鳩山政権の通信簿

子育て・教育

4月15日00時35分更新

040 保育ママを増員、認可保育所を増設

達成

「保育ママ」の増員、認可保育所の増設を進める。

解説

 鳩山政権が当初予算として初めて編成した10年度予算は3月24日の参院本会議で可決、成立した。公共事業費は過去最大の18・3%減の5兆7731億円に抑制して家計支援に重点的に配分した結果、一般会計総額は92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新した。税収の急減により、新規国債発行額も過去最大の44兆3030億円となった。政府・与党はマニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当法案と高校無償化法案も月内に成立させる方針。

                   ◇

 政府は1月29日、今後5年間の子育て支援策や数値目標をまとめた「子ども・子育てビジョン」を閣議決定した。待機児童解消に向け、認可保育所の定員を毎年約5万人ずつ、5年間で計26万人増やすと明記。小学校1~3年生が対象となる児童クラブの定員も、現行の81万人から111万人まで増員し、「児童3人に1人」が利用できるようにする。

 幼稚園と保育所を一元化した「認定こども園」も358カ所から2000カ所以上に増やす。ビジョン実現に必要な予算額や財源には言及していない。

                    ◇

 厚生労働省は10年度予算案で、保育者が自宅などで3~5人の乳幼児を世話する「家庭的保育事業(保育ママ)」のための予算を09年度の2倍にあたる28億円計上している。また、同省は10年度からの法制化に向け、保育者への巡回指導など市町村が守る実施基準を作成中だ。

 保育ママは00年に国の補助事業になったが活用しているのは07年度で12市区町村。単独で実施する自治体を含めても74市区町村に過ぎない。保育者が保育士または看護師の有資格者に限られ、なり手が少ないためだ。

 国は待機児童対策の一環で児童福祉法を改正し、10年度から保育ママを国の制度に格上げする。自治体の研修や認定を受ければ保育者になれる見通しだ。これに先立ち、現行の補助事業でも対象年齢を3歳未満から就学前に拡充し、保育者自身に就学前の子がいても認めるなど要件が緩和された。

 一方、厚生労働省は09年11月、認可保育所や障害者施設など社会福祉施設の自治体への権限移譲に関する方針をまとめた。保育所の面積基準について、東京など待機児童の多い都市部に限り、待機が解消するまで緩和することを容認する。その他の自治体には、人員配置や面積など現行基準を緩和しないよう求め、廊下幅など大半の基準は、自治体に決めさせる。関連法案の提出は10年の通常国会以後になる見通し。しかし、現行基準の維持を訴えている保育団体などから反発も予想される。

はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

子育て・教育 トップ

4月18日時点のマニフェスト実行度

進捗 初期 ( 65/178 ) 具体的な検討や議論に着手、予算の要求、当面の期限を区切った実施表明など達成の初期段階にある政策
中期 ( 40/178 ) 法案の策定や提出、予算措置など達成過程の中間段階にある政策
後期 ( 12/178 ) 法案などの審議が継続され達成に向け大詰めを迎えている政策
達成 ( 34/178 ) 法案などが成立したり、実施した政策
違反 ( 2/178 ) 長期間にわたって具体的な検討を見送ったり、実施を断念するなどして公約に明確に違反した政策
未着手 ( 25/178 ) 具体的な検討や論議に入っていない政策。省庁や政党での内部的検討にとどまり、公表や表面化していないなど実行度を評価できない政策も原則として「未着手」に含めた
難易度 修正 ( 28/178 ) マニフェストに限らず公約を修正した政策。喫緊の課題や時期的な明示をしながら当面判断を見送った政策も含む
後退 ( 1/178 ) 修正にとどまらず、公約内容や目標時期を大幅に後退させるなどした政策
難航 ( 2/178 ) 修正などを経てなお政府内や与野党間で行き詰まっている政策など
 
 

おすすめ情報

注目ブランド