教員が子どもと向き合う時間を確保するため、教員を増員し、教育に集中できる環境をつくる。
鳩山政権が当初予算として初めて編成した10年度予算は3月24日の参院本会議で可決、成立した。公共事業費は過去最大の18・3%減の5兆7731億円に抑制して家計支援に重点的に配分した結果、一般会計総額は92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新した。税収の急減により、新規国債発行額も過去最大の44兆3030億円となった。
◇
公立小中学校の教職員定数5500人増の要求に対しては、4200人増で決着。定数は子供の数などに応じて決まるため、10年度は3900人の自然減が見込まれ、結果的に300人の純増となる。純増は03年度以来7年ぶり。
◇
文部科学省は1月14日、1学級40人としている公立小中学校の学級編成基準の見直しに向けた準備作業に着手したことを明らかにした。早ければ11年の通常国会に関連法案を提出し、数年かけ新基準に基づく少人数学級の実現を目指す。見直しは80年以来約30年ぶり。
適正な学級規模などについて、全国の教育団体や有識者らから意見聴取する場を来月以降設け、インターネットなどで国民からも意見を募集する。少人数化には教員増に伴う予算措置も必要になるため、11年度予算の概算要求時期となる8月末までに一定の結論を出すことにしている。
1958年制定の「義務教育標準法」で1学級当たり50人が「標準」とされた後、64年に45人、80年には40人と段階的に引き下げられた。01年度からは都道府県教育委員会の裁量で弾力的な学級編成が可能になり、東京都以外の道府県は何らかの形で40人以下学級を編成しているが、大半は小学校低学年など一部にとどまっている。
鈴木寛副文科相は同日の会見で「教育現場は複雑な問題を抱えており、きめ細かな少人数指導の必要性を再三強調してきた。概算要求までに一定の結論を得たい」と述べた。
| ( 65/178 ) | 具体的な検討や議論に着手、予算の要求、当面の期限を区切った実施表明など達成の初期段階にある政策 | ||
| ( 40/178 ) | 法案の策定や提出、予算措置など達成過程の中間段階にある政策 | ||
| ( 12/178 ) | 法案などの審議が継続され達成に向け大詰めを迎えている政策 | ||
| ( 34/178 ) | 法案などが成立したり、実施した政策 | ||
| ( 2/178 ) | 長期間にわたって具体的な検討を見送ったり、実施を断念するなどして公約に明確に違反した政策 | ||
| ( 25/178 ) | 具体的な検討や論議に入っていない政策。省庁や政党での内部的検討にとどまり、公表や表面化していないなど実行度を評価できない政策も原則として「未着手」に含めた |
||
| ( 28/178 ) | マニフェストに限らず公約を修正した政策。喫緊の課題や時期的な明示をしながら当面判断を見送った政策も含む | ||
| ( 1/178 ) | 修正にとどまらず、公約内容や目標時期を大幅に後退させるなどした政策 | ||
| ( 2/178 ) | 修正などを経てなお政府内や与野党間で行き詰まっている政策など |