鳩山政権の通信簿

雇用・経済

4月17日01時42分更新

135 環境対応車、省エネ家電などの購入を助成

達成

住宅用などの太陽光パネル、環境対応車、省エネ家電などの購入を助成する。

解説

 鳩山政権が当初予算として初めて編成した10年度予算は3月24日の参院本会議で可決、成立した。公共事業費は過去最大の18・3%減の5兆7731億円に抑制して家計支援に重点的に配分した結果、一般会計総額は92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新した。税収の急減により、新規国債発行額も過去最大の44兆3030億円となった。

                   ◇

 住宅用太陽光パネル、環境対応車などへの国は支援を大幅に増やす措置を10年度予算案に計上している。

                   ◇


 政府は2月19日、省エネ家電の購入を促す「エコポイント制度」について、購入期限を12月末に延長するのに合わせて、4月から登録申請書類を簡略化すると発表した。

                   ◇

 菅直人財務相は1月18日の通常国会での財政演説で、「家電エコポイント制度を改善し、環境対応車への購入補助を延長する」と表明した。

                   ◇

 政府が12月8日決定した総額7・2兆円の経済対策は、円高やデフレによる景気悪化への懸念が高まる中、雇用対策などのセーフティーネット(安全網)拡充に重点が置かれた。市場では「二番底の回避策にはなる」との評価も受けている。それでも、麻生政権からの継続事業が目立つ上、国民新党に押され、地方向けの公共事業も追加された。その結果、「コンクリートから人へ」という鳩山カラーは薄められた。

 環境分野では、麻生政権時代同様、「環境対策と景気刺激効果」の両方を狙う施策が目立つ。
 住宅の新築や改修で、断熱性の高い材質の壁や二重サッシの窓を採用した場合に、商品券や省エネ家電などと交換可能なポイントがもらえる「住宅版エコポイント制度」(予算額1000億円)を創設する。

 10年1月1日以降、新築、改修工事を始める住宅が対象。工事費が高額になるため、交換できる商品やサービスの対象を家電のエコポイント制度よりも広げる。国土交通省は「住宅建設には多くの事業者が関係するので、大きな波及効果を期待できる」(住宅局幹部)として、温室効果ガスの排出抑制とともに、低迷する住宅市場の活性化にもつなげたい考え。

 省エネ家電の購入者にポイントがつくエコポイント制度は来年末まで9カ月延長する(2400億円)。エコカー(環境対応車)購入補助は来年9月末まで半年間延長し、2600億円を計上する。
 電子情報技術産業協会(JEITA)によると、10月の地上デジタル対応薄型テレビの国内出荷実績は前年同月比66・6%増の約116万台と5カ月連続で100万台を突破。新車販売台数(軽自動車除く)も8月以降、プラスに転じている。

 エコポイントの対象製品や商品交換レート(1ポイント=1円)は現在と同じ。いずれもポイント付与期間の需要押し上げ効果が見込める一方、「単なる需要の先食いで、期間終了後、がくんと落ち込む」(アナリスト)との厳しい見方もある。

                   ◇

 政府は12月15日、経済対策に盛り込んだ「住宅版エコポイント制度」で、対象となる新築住宅の着工時期を、当初説明していた来年の1月1日から、経済対策を閣議決定した今月8日に前倒しすると発表した。09年度第2次補正予算の成立後に工事が完了し引き渡される物件を対象とする。

はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

雇用・経済 トップ

4月18日時点のマニフェスト実行度

進捗 初期 ( 65/178 ) 具体的な検討や議論に着手、予算の要求、当面の期限を区切った実施表明など達成の初期段階にある政策
中期 ( 40/178 ) 法案の策定や提出、予算措置など達成過程の中間段階にある政策
後期 ( 12/178 ) 法案などの審議が継続され達成に向け大詰めを迎えている政策
達成 ( 34/178 ) 法案などが成立したり、実施した政策
違反 ( 2/178 ) 長期間にわたって具体的な検討を見送ったり、実施を断念するなどして公約に明確に違反した政策
未着手 ( 25/178 ) 具体的な検討や論議に入っていない政策。省庁や政党での内部的検討にとどまり、公表や表面化していないなど実行度を評価できない政策も原則として「未着手」に含めた
難易度 修正 ( 28/178 ) マニフェストに限らず公約を修正した政策。喫緊の課題や時期的な明示をしながら当面判断を見送った政策も含む
後退 ( 1/178 ) 修正にとどまらず、公約内容や目標時期を大幅に後退させるなどした政策
難航 ( 2/178 ) 修正などを経てなお政府内や与野党間で行き詰まっている政策など
 
 

おすすめ情報

注目ブランド