鳩山政権の通信簿

子育て・教育

4月18日15時48分更新

033 私立高校生のいる世帯に月額1万円を助成

達成

私立高校生のいる世帯に対し、年額12万円(低所得世帯は24万円)の助成を行う。

解説

 高校無償化法が3月31日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。「子ども手当法」に続き、民主党が昨年の衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた目玉政策が実施される。
 施行日の1日に公布される文部科学省令には、外国人学校が支給対象となる「高校に類する課程」かどうかの判断基準として(1)本国などによる公的確認(2)国際的な評価機関の認定(3)今後文科省が定める検討の場の結果を踏まえて対応する――の3ケースを盛り込む。議論を巻き起こした朝鮮学校の扱いは(3)に該当し、文科省が教育専門家らによる検討の場を設けて基準を策定、8月ごろ結論を出す。
 朝鮮学校の生徒は大学側が受験を個別に認める個別審査制度によって大学入学資格を得ており、いわば高卒レベルとして認定されている実態がある。ただし、こうした個人の資格と、「高校に類する課程かどうか」の基準は、「性格の違いがある」(川端達夫文科相)ため、検討の場が設けられる。修業年限や教職員資格など客観的な判断基準、審査方法、審査態勢が議論される。基準に合致すれば4月にさかのぼって支給される。
 無償化法は公立高は授業料を徴収せず、私立高校生らについては、世帯の収入に応じて年11万8800~23万7600円の就学支援金を助成する。

                   ◇

 鳩山政権が当初予算として初めて編成した10年度予算は3月24日の参院本会議で可決、成立した。公共事業費は過去最大の18・3%減の5兆7731億円に抑制して家計支援に重点的に配分した結果、一般会計総額は92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新した。税収の急減により、新規国債発行額も過去最大の44兆3030億円となった。政府・与党はマニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当法案と高校無償化法案も月内に成立させる方針。

                    ◇

衆院文部科学委員会は3月12日、高校授業料の実質無償化法案を賛成多数で可決した。公立高校では授業料を徴収せず、私立は所得に応じ就学支援金(年約12万円~約24万円)を助成する。16日に衆院を通過し、参院に送付される見通し。民主、公明、共産の3党などが付則に施行3年後の見直し規定を加えた。焦点の朝鮮学校を対象に含めるかどうかの判断は先送りした。

 鳩山由紀夫首相は無償化対象に朝鮮学校を含めるかどうかについて「大事なのは、(朝鮮学校の課程が)高校の課程に類するかどうかという判断。政府が勝手に決めることはできないので、客観的な基準を作るのが必要だ」と述べ、法案成立後、有識者などによる基準づくりを検討する考えを示している。

                    ◇

 10年度から、私立高校に通う子供がいる年収350万円以上の世帯には年額11万8800円を上限に授業料相当額を助成し、年収250万円以上350万円未満の世帯は1・5倍の17万8200円、250万円未満の世帯は2倍の23万7600円とする。文部科学省は高校無償化関連の来年度予算概算要求で、私立高校について「年収500万円未満の世帯は助成額2倍」と想定し、4501億円を計上していたが、予算額を3933億円にまで圧縮する。私立高の授業料は年平均約35万円。

はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

子育て・教育 トップ

4月18日時点のマニフェスト実行度

進捗 初期 ( 65/178 ) 具体的な検討や議論に着手、予算の要求、当面の期限を区切った実施表明など達成の初期段階にある政策
中期 ( 40/178 ) 法案の策定や提出、予算措置など達成過程の中間段階にある政策
後期 ( 12/178 ) 法案などの審議が継続され達成に向け大詰めを迎えている政策
達成 ( 34/178 ) 法案などが成立したり、実施した政策
違反 ( 2/178 ) 長期間にわたって具体的な検討を見送ったり、実施を断念するなどして公約に明確に違反した政策
未着手 ( 25/178 ) 具体的な検討や論議に入っていない政策。省庁や政党での内部的検討にとどまり、公表や表面化していないなど実行度を評価できない政策も原則として「未着手」に含めた
難易度 修正 ( 28/178 ) マニフェストに限らず公約を修正した政策。喫緊の課題や時期的な明示をしながら当面判断を見送った政策も含む
後退 ( 1/178 ) 修正にとどまらず、公約内容や目標時期を大幅に後退させるなどした政策
難航 ( 2/178 ) 修正などを経てなお政府内や与野党間で行き詰まっている政策など
 
 

おすすめ情報

注目ブランド