格差社会の中心で友愛を叫ぶ
【第20回】 2010年5月14日
著者・コラム紹介バックナンバー
西川敦子 [フリーライター]

低収入、ストレス病の夫が捨てられる!?
家族崩壊を招く「謎のうつ100万人時代」

1
nextpage

 精神科の待合室が大変な盛況ぶりだ。

 近年、うつ病など心の病を抱える人が増えているのは周知の通り。厚生労働省の調べ(平成20年「患者調査」)によれば、気分障害(うつ病など)の患者数はおよそ年間104万人。アレルギー性鼻炎や骨粗しょう症などのほぼ倍だ。

 「非番のときもいつ病院に呼び出されるかわからない。トイレでも風呂場でも携帯電話が手放せません。使命感だけでどうにか自分を支えている状態です」と某総合病院の精神・神経科医師は苦笑する。

 「うつ病なので診察してください」と、自ら申し出る患者も多いという昨今。だが同医師は、「自分が診察する患者の相当数は“うつ病”ではない」という。

 「うつ病というのは言うなれば“バイオロジカルな病気”(記者注:うつ病の発症には神経栄養因子が関与しているなどの説がある)。そうやすやすと社会構造の変化で患者数が増減することはない、という見方もあります。

 今、精神科に押し寄せている人々は、たしかに“うつ状態”とはいえますが、ストレスフルな環境に身を置けば、誰でも不眠や不安状態に陥るもの。あえて病名をつけるなら、環境に適応できないために心身の症状が起こる『適応障害』というべき人が多いのです」

 しかも、増え続ける患者にはなぜか“単身者”が多い、と医師。妻に逃げられてしまった男性。実家と疎遠な独身者――。家族の支えを得られず、心が折れてしまうのだろうか。

 中には最近若年層に増えているという「新型うつ」も含まれているだろう。だが問題は病名よりむしろ、彼らが置かれている孤立無援の状況だ。

 「誰かに孤独から救ってほしい。“ルックアットミー”という、切実な心のメッセージを感じます」(同医師)

 単身者の間で急増する、うつ病ならぬ“孤立病”。その正体はいったい何なのだろうか。

1
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
ベストセラー書籍iPhoneアプリ登場
ダイヤモンド社から、あの『もしドラ』をはじめ、話題のベストセラー書籍3冊のiPhone向け電子書籍が発行されました。
オンラインの顧客体験を分析せよ
売り逃しはないか!? 顧客の体験を追跡しECサイトの問題点を洗い出すことで機会損失を最小化する

話題の記事

週刊ダイヤモンド

詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

西川敦子 [フリーライター]

1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。


格差社会の中心で友愛を叫ぶ

現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか――

「格差社会の中心で友愛を叫ぶ」

⇒バックナンバー一覧