ブラブラブラウジング-TOP
ブラブラヘッドライン

このブログについて

ぶらぶらしながらスレまとめ。
詳細⇒このブログについて
月別アーカイブ
最新コメント
空最強の生き物ってなんなの? (ぶらぶら名無しさん)
お前ら「w」って何色に見える? (ぶらぶら名無しさん)
空最強の生き物ってなんなの? (ぶらぶら名無しさん)
人気のカテゴリ/タグ
【画像あり】 | 教えて | 議論 | ありがちなこと | ネタ | ポケモン | 恋愛/結婚 |
ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その2このエントリーを含むはてなブックマーク
ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1の続きです

500 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 14:53:46.75 ID:9UfQt8Jk0
BlueOysterCult 

元祖ヘヴィーメタル・・・と言われているがそのサウンドは今となってはハードか?と言いたくなるほど普通のロック。
実は本人たちも自分達をヘヴィーメタルの元祖だとはあまり思っていない。
元々はマネージャーのサンディ・パールマンが「重厚なサウンド」の比喩としてヘヴィーメタルというコピーを考えたらしい。
歴史の長いバンドのためサウンドは時代ごとに変化は見られるがミステリアスな雰囲気は歌詞やサウンドに共通している。
初期はSteppenwolf風のロック、中期はオーソドックスなHR、後期はAOR風な曲も増える。復活後はへヴィーなリフも聴かれるようになる。
かつてはロニー期のサバスとダブルヘッドライナーツアーを行ったりKISSを前座にするほどの人気を誇っていた。
現在も細々と活動を続けているようだがそこにかつての勇姿は無く
井上陽水の物まねをする神無月のようなエリック・ブルームと
冴えない市役所職員のようなバック・ダマーの姿は涙なしに見ることはできない。
最後の来日となった六本木スイートバジルでは20人位の客の前で全力の演奏を聞かせ
ヒット曲「(don't fear)the Reaper」では外人が大騒ぎしていたことも懐かしい。
JudasPriestよりも前にハーレーに乗ってアンコールに現れるパフォーマンスを恒例化し
ステージ上で初めてレザー光線を使った演出をするなど結構エポックメイキングな存在なのだが
あまり知られていない。

聴いとけ
Fire Of Unknown Origin 最高傑作
Extraterrestrial Live   一番曲数が多いLIVE
Imaginos           正確にはアルバート・ブーチャードのソロだが捨て曲なしの名盤
Heaven Forbid       復活第一弾 名盤

代表曲
(don't fear)the Rieper
http://www.youtube.com/watch?v=AUO_5EALZoM
 
GODZILLA
http://www.youtube.com/watch?v=lVYDA5ko940 

Astronomy(Metallicaもカヴァーした曲
http://www.youtube.com/watch?v=5V7KPZtcOVQ




501 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 15:02:00.66 ID:rOywchIW0
Y&T

’76年デビュー、初期はYesterday&Today名義。
アメリカ流白人ブルーズロックをわかりやすくハードロックにしたバンドで、
独特の臭いメロディとギターで本国より先に日本で人気に火が付く。
良いアルバムを量産するが、最悪なプロモーターとジャケットの絵が残念だった為まったく恵まれず、
’84年に世間のハードロックブームに乗ってようやく売れるようになった。が、ブームが去ると共に
また閑古鳥に。一旦解散した後、’90年代にも良いアルバムを出すが
当時は伝統的ハードロックが完全に時代遅れとなっていた為またも泣かず飛ばず。
今も現役である。

名盤「Eartshaker」「Black Tiger」ほか。中古屋でベスト盤を見かけたら買いましょう。
代表曲
「Forever」
http://www.youtube.com/watch?v=a7kEBIRNHNo
 
「Rescue Me」
http://www.youtube.com/watch?v=vQUrpPW4oYI




502 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 15:03:05.66 ID:HBnzm3u70
やっぱメタル多いなw

ハードロックのオヌヌメも沢山教えてほしい




503 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 15:27:30.87 ID:9UfQt8Jk0
The Almighty 

スコットランドの爆走R&Rバンド
Motorhead+Doorsというどこか気だるさを感じさせる音だったが
ギタリストがピート・フリーセンに変わったら大化け。
一気に人気に火がつき4th「Crank」でイギリスの中堅バンドでは確固たる地位を築く。
しかしメロコアブームに色気を出して5th「Just add life」でパンク色を強め失速。
2000年に復活するもかつての勢いは取り戻せず。
現在もバンドは継続しているようだが目立った活動はない。

聴いとけ
Powertrippin'
Crank

代表曲
Wild & Wonderful
http://www.youtube.com/watch?v=EE9FVTp0Z_U
 
Crucify
http://www.youtube.com/watch?v=7MOqBnnvGps
 
Jesus Loves You・・・But I Don't
http://www.youtube.com/watch?v=Rn16T60LI2Y




504 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 15:51:50.89 ID:9UfQt8Jk0
Buckcherry 

20世紀末、新しいスターがいないと常日頃ぼやいていた伊藤政則が急にプッシュし始めた新人
それがBuckcherryだった。
21世紀に向けた新たなカリスマだの新時代のロックスターだの散々煽って流した曲を聴いて
視聴者は驚愕した。
そこに映っていたのはエアロスミスのコピーバンドを従えてガナる全身刺青の猿だった。
セーソクとB!誌の猛プッシュによりデビューアルバムはそこそこ売れたようだが
某HM王座決定戦の決勝でインタビューを受けた高校生が期待するバンドは?との問いに
このバンドの名を出し会場のあちこちから失笑が漏れたことから中古盤が投売り状態だ他のも納得できる。
お約束のように2ndは思うように売れず、
メンバーが次々失踪するなど何なんだこのバンドは?という疑問を残し解散。
解散後はVelvet Revolverのメンバーとして猿の名前が挙がったり
猿単独で来日したりもしていたがいつの間にか再結成。
特に目立ったヒットもなく地味にツアーを続けているらしい。

余裕があれば聴けば?
Buckcherry

代表曲
Lit Up
http://www.youtube.com/watch?v=zw5JGv9YdV0
 
Riding
http://www.youtube.com/watch?v=Xl1tmfloXug




505 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 15:53:19.78 ID:JYEuX+ZV0
A.C.T.

スウェーデンのプログレッシヴメタルバンド
プログレッシヴメタルと言ってもJellyfishやIt Bitesなどに影響を受けているのでメタルらしい感じではない
音楽性がポップで技巧的なバンドである事からIt Bitesの再来などと言われている
技巧的なのにポップなせいで人気がパッとしないのもIt Bitesと同じである。
またドラムのトーマスはプログレッシヴメタルバンドのAndromedaのメンバーでもある。


Mr.Landload
ttp://www.youtube.com/watch?v=EAKeRKGmRCA




506 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 16:05:25.74 ID:Zmq0ZPtT0
Tarot

フィンランド最古参のヘヴィメタルバンド 86年デビュー
ザカリー・ヒエタラ、マルコ・ヒエタラ兄弟を中心に結成。
正統派ヘヴィメタルで、いわゆる北欧らしさは希薄。
そのためか少し地味な印象を受けるが、伸びのあるボーカル、
切れの良いギタープレイは中々のもので、各アルバムごとに安定した
クオリティを保っている。
事実上解散状態であったがマルコ・ヒエタラのNightwish加入が
注目を浴び、これを機に活動を再開。
昔よりもキーボードが目立つモダンなヘヴィメタルに仕上がっている。

最初に買うべき名盤
Stigmata
Suffer Our Pleasures


代表曲
Wings Of Darkness
http://www.youtube.com/watch?v=HFXcvqgWkHw&feature=related
 
Angels Of Pain
http://www.youtube.com/watch?v=TH27EVOBUs4 

Pyre of Gods
http://www.youtube.com/watch?v=LWMPVjCgQPI&feature=related




508 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 16:10:50.55 ID:3o6IJMvj0
>>506
Buckcherryが解散してる事すら知らなかった




509 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 16:22:49.56 ID:rOywchIW0
DEF LEPPARD

’80年にメジャーデビューしたイギリス出身バンド。当時の雑誌が勝手に作り上げたNWOBHMという
実質数年にも満たないムーヴメントを無視して、売れる事に徹底的にこだわり、マイナー志向のロック・メタルファンの
罵倒をよそに完成度の高い売れ線ロックを作り続け、3枚目でブレイク。ドラムの事故による左腕切断というトラブルも乗り越え、
ギターを1弦ずつ収録するほどのこだわりと大金と年月をつぎ込んだ’87年の4枚目で1000万枚以上を売り上げ、
完全に世界のロック・ポップスその他のファンを取り込んで怪物バンドと化した。その後ギターがヤク中で死亡するも
メジャーに行きたいオーラを全開にしていたB級ギタリストで補充し、無難に売れ線を走る。
調子に乗って’96年に風変わりなアルバムを作ったら不評だったため、
あわてて売れた頃の路線に修正するも、やっぱり我慢できなかったのでまた少し実験的にしてみたら
そろそろ飽きてきたファンも多かった為さらに不評。仕方がないのでコマメなツアーで集金し、
売れるように仕込んだ’08年アルバムで健在をアピール。デビュー当時の話をすると激怒するくせに、
そろそろ懐メロバンドの仲間入りが見えてきたバンドである。

名盤「Hysteria」 「Pyromania」など
代表曲:シングルが多すぎるのでつべの検索順で2曲「Photograph」
http://www.youtube.com/watch?v=b-Uvy7CBs2M
 
「Hysteria」
http://www.youtube.com/watch?v=Scc38k0eEyU




511 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 16:35:45.96 ID:9UfQt8Jk0
伊藤政則 

音楽評論家。
特にブリティッシュロックとHR/HMが専門でアーティストからはマサの愛称で親しまれている。
70年代に渡英しIron Maidenを日本に紹介したことからNWOBHMの伝道師を自負するようになる。
「泣くがいい声を上げて泣くがいい」「僕は歩兵でいい」など名(迷)言も多い

代表曲
吸血鬼伝説
残念ながら音源が見つからないので歌詞の一部のみ

「吸血鬼伝説」:作詞/歌 伊藤政則

古城の地下室 朽ちた棺に甦る
不敵な微笑み 浮かべてお前は今目をさます

命の渇きをいやす 今宵の獲物は
ブロンド娘の 汚れなき生血 ……~♪

過去に一度だけパワーロック・トゥデイのスペシャル番組でオンエアされたのを聞いたことがあるが
初期聖飢魔?を思わせる曲調だったと記憶している。




517 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 17:12:19.92 ID:rOywchIW0
ACCEPT

’79年ドイツ発のメタルバンド。ジャーマンメタルの元祖のひとつとして語られているこのバンドは、
「アマチュアだったらやりたいけど、プロになったら流石に・・・」という“洗練さ”を一切排除した
あまりにもB級まっしぐらのヘヴィメタルをやっていた事で有名。お世辞にも上手いとは言えない
特徴的すぎるダミ声のウドの歌と男臭いコーラスを武器に、’80年代に入ってからは
サポートやフェスティバルに引っ張りだこ、リズムに合わせてフォーメーションを組んだり、
恥ずかしさをモロともしない客とのダサいコール&レスポンスで、なんだかんだで世界的に有名になる。
しかし、いい加減恥ずかしくなってきた彼らは’89年空中分解。その後再評価されて、’93年に
再結成されるも、もう大人になった彼らは普通のメタルバンドになっていた。そして、よせばいいのに
路線変更→尻すぼみというお約束のパターンでまたも解散。しかし’05年にしぶとく再結成されたそうな。

永遠のB級名盤「Metal Heart」「Balls to the Wall」 

永遠のB級名曲
「Metal Heart」
http://www.youtube.com/watch?v=g1HOE3FIQ7w
 
「Fast As A Shark」
http://www.youtube.com/watch?v=GkiuJg5HhtM




520 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 17:17:28.45 ID:9UfQt8Jk0
Lionsheart 

ライオンハートではなくライオンズハートである。
当然Smapとも何の関係もない。
後期Whitesnakeにネオクラを加えた音楽性でデビューアルバムが大ヒット。
しかしVoスティーブ・グリメットがデブな上に不細工であった為にミーハー層にアピールできず
それでも音で勝負だ!と挑んだ初来日公演は新人の登竜門クラブチッタを飛び越えて中野サンプラザ。
その力の入ったライブで演奏の未熟さとライブ中にカンペを取りにいくという失態をやらかしB!誌上でフルボッコ。
ネオクラ風味の肝であったメンバーも脱退し地味なブルースロックとなり人知れず解散。

聴いとけ
Lionsheart

代表曲
Can´t Believe
http://www.youtube.com/watch?v=3pQvpXqeKCQ
 
Living in a Fantasy
http://www.youtube.com/watch?v=_N7fnjEMtes




524 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:09:37.12 ID:rOywchIW0
STRAPPING YOUNG LAD(略=SYL)

音楽業界の“大人の事情”に嫌気が差して、VAIから離れたデヴィン・タウンゼントのプロジェクトの1つとして、
本人曰く「吐き気をもよおす音楽」と銘打って’95年にファースト発表。シンセやらSEやらもぶち込み
オープンCチューニングから繰り出されるヘヴィなリフと絶叫の中に、メロデスとは一線を画す
キャッチーな展開も織り交ぜた轟音の壁のようなスタイルは、超人ドラマーを迎えた次のアルバム「City」で完成され、
日本を始め世界的に名が知れ渡る。しかしその後、デヴィンは「みんな俺に白(売れ線)か黒(SYL)を求める。
でも今の俺はグレーなんだ」と発言し、SYLを一時休止。その後、ソロ活動で精神的に安定し
ハゲ眼鏡でも長髪になる事に慣れた彼は’02年にSYLを再開。
「SYLは俺の手から離れて、1つのバンドになった」と宣言、プロジェクトでない事をアピール。
バンドサウンドらしく成熟したアルバムを連続してリリースした後、ベスト盤を発表している。

名盤「City」ほか
名曲
「Oh My Fuckin' God」
http://www.youtube.com/watch?v=U4G_IO5zmwM
 
「Detox」
http://www.youtube.com/watch?v=3f20L0msLsM
 
「You Suck」
http://www.youtube.com/watch?v=cFpqbHUiabc




525 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:10:27.49 ID:9UfQt8Jk0
Sinergy 

フィンランドのメタルシーンでファンジンを作るなどしてウロチョロしてたキンバリー・ゴスが
COBの黒髪フェチ&ブス専ギタリスト アレキシ・ライホと付き合い始めたことがきっかけで結成。
アレキシお得意の鋭いリフのパワーメタルにキンバリーのパワフルなVoが載る。
COBと比べると若干ストレートな曲調になっている。
1st2ndアルバムのジャケ写をみるとレーベル側の涙ぐましい努力が伺えるが
日本で売れ始めその実態が明らかにされると「詐欺だwww」「無理矢理すぎだろwww」等の声が上がる。
アレキシとキンバリーが結婚した辺りから活動が停滞し始めCOBが本格的に売れ出し自然消滅じょうたいにある。
来日公演でキンバリーは朝青龍ばりのアクションが話題になりキンちゃんの愛称で親しまれた。

聴いとけ
To Hell and Back

代表曲
The Warrior Princess
http://www.youtube.com/watch?v=g2ztAxe-4To
 
The bitch is back
http://www.youtube.com/watch?v=1ndMNBbpQmU




532 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:45:47.91 ID:e3M8uuSS0
>>525
Sinergy結成は元イン・フレイムスのイェスパー・ストロムブラードが
中心だった。アレキシを引き入れたのもイェスパー




533 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:54:09.95 ID:9UfQt8Jk0
>>532
訂正ありがとう。
正直この辺の時代からメタルをあんまり聴かなくなったから結構いい加減な記憶で書いちゃった




526 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:12:38.70 ID:KmRpfynv0
DIO(ディオ)

RAINBOWやBLACK SABATHで歴史に残る名作を残してきたロニー・ジェイムズ・ディオが結成。
ファンタジックな世界を描く歌詞と、ロニーの凄まじいボーカルを兼ね備えた純度の高いヘヴィメタルをやっている。
その世界観はシアトリカルなライブコンサートでも表現されており、火を噴くドラゴンにロニーが剣を突き立てたる
などといった演出を、当時40歳を過ぎていたロニーが大真面目に演じきってみせた。
PVも凝ったものが多く、ここでも中世風の剣士やおどろおどろしい雰囲気を醸す占い師(これはハマリ役)を熱演している。
1985年にはヘヴィメタル版We Are The Worldとも言える「HEAR 'N AID」で並み居るメタル界のスターたちをまとめあげた。
ロニーに駄目だしされて涙目のドン・ドッケンの様子は必見である。
90年代に入るとモダンなものを積極的に取り入れようとする姿勢が仇となる。
「Wild One」のPVで破いたジーンズと変なベルトのストリート風な衣装で歌うロニーの姿にはちと無理があったし、
その後に打ち出したへヴィな方向性のアルバムもDIOに様式美を求める日本のファンには特に気に入られなかった。
トレーシーGによる、初代ギタリスト、ヴィヴィアン・キャンベルの作った美しいギターソロを跡形もなくぶち壊すアレンジも不評を買った。
だが、ロニー自身の喉は衰えることを知らず、もうすぐ70歳になろうかという今でも世界最高ボーカリストの座は揺らぐことはない。
現在病魔と戦っている最中だがきっと打ち勝ってくれることだろう。

最初に買うべき名盤
HOLY DIVER
THE LAST IN LINE

代表曲
We Rock
http://www.youtube.com/watch?v=szcVWTyrq_Q 

Holy Diver
http://www.youtube.com/watch?v=64coD-rx9sk




528 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:25:58.45 ID:z/mkJwCo0
Beatalica

ビタリカ?ビータリカ?
2001年にジェイムズ・レノンフィールドとカーク・ハメスンが冗談で結成したバンド。
ビートルズの楽曲にメタリカの楽曲をまぜこぜにしたメタルアレンジを行う。

著作権問題でビートルズ側と一時期もめたが、ラーズ・ウルリッヒの好意で
メタリカの顧問弁護士に仲介してもらい現段階では問題は回避されている(黙認状態)

Garage Dayz Nite
http://www.youtube.com/watch?v=qyCK0a3XbMo
 
Thing That Should not LET IT BE
http://www.youtube.com/watch?v=Lz1PtyYCrZQ&feature=related




531 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 18:35:32.53 ID:9UfQt8Jk0
Pink Cream 69 

独産ながらアメリカナイズされたHRを聞かせるバンドとして注目される。
メロディアスな楽曲以外にも唐突にレゲエをやってみたりと懐の深さが伺える。
グランジブーム真っ最中の93年に3rdを発表するが中途半端に暗い曲を入れた為に不評。
そのアルバムを最後にVoアンディー・デリスが脱退しHelloweenに加入。
現在もろくに歌えないキスケ時代の曲に悪戦苦闘している。
バンドは後任にデイビッド・リードマンを向かえ活動を再開。
あまり話題にはならないが佳作を発表し続ける。
ベースのデニス・ワードはプロデューサーとしても活躍中。

聴いとけ
Pink Cream 69
One size fits all

代表曲
Where The Eagle Learns To Fly
http://www.youtube.com/watch?v=_YJS413YT-Y
 
Shame
http://www.youtube.com/watch?v=mcwC8k5MOA4




543 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:10:37.01 ID:xygg3RIC0
Slipknot 

アメリカ アイオワ州で結成された9人組のバンド
最も大きな特徴としてはメンバー全員がホラー映画からそのまま引っ張ってきたような
マスクを装着していることが挙げられる
音楽のジャンル的にはニューメタルやオルタナティブメタルに分類されるが
曲作り自体は非常に親しみやすく(デス声成分は多いが…)メタルにこれから触れるという
人にも大雑把ではあるがメタルがどういうものか理解させるには持ってこいのバンドである

ヴォーカル1人 ギター2人 ベース1人 ドラム1人 パーカッション2人 ターンテーブル 1人 サンプラー1人
と担当楽器の幅がとても広く ライブの動画は宛らメタルのオーケストラとも思えるほどである
それゆえに繊細かつ多彩な演奏 表現に長けている

特筆すべきはなんといってもヴォーカル コリィのデスヴォイスから伸びやかな歌声まで違和感なく出せる
表現力とラップ調の曲からバラード系の歌まで歌い上げる歌唱力である
最初はデス声なのにサビ部分で一気に声質を変えたり(その逆もしかり)するなどはザラであり
人気の要因の人つである
他メンバーの演奏力にも眼を見張るものがあり一度聞いたら是非ともライブに足を運びたくなること請け合いである

最初に聞くべきアルバム IOWA
代表曲
Wait And Bleed
http://www.youtube.com/watch?v=CEa0oLyKCAI

Spit It Out
http://www.youtube.com/watch?v=ZPUZwriSX4M
 
People=Shit
http://www.youtube.com/watch?v=u6ZtHrWiSAk&feature=fvst 

Before I Forget
http://www.youtube.com/watch?v=jj8VpWuAkJ4 

Psychosocial
http://www.youtube.com/watch?v=ZIBa0lgtD40

動画はライブのものを中心に選択 その迫力 とくと味わえい!




544 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:17:15.58 ID:4/8QSfFr0
ペニス・アンデルセン 

82年メジャーデビューの極悪デスメタルバンド。
前科18犯のヴォーカル、24犯のギター、9犯のベースと18犯のドラムから成る生粋の犯罪者集団。
自分の曲のバックコーラスを拉致してきた10人の中高年を脅して歌わせたり、自分たちが殺した被害者の断末魔をイントロに使用したりと、
なんでもありの極悪非道なバンドだったが、88年に全員の死刑が執行され事実上の活動停止となった。
ちなみに彼らの前科を合計すると69になるのだが、デビューする際シックスナインぴったりにする帳尻あわせに2人の尊い命が犠牲になっている。

代表曲
I am God.
http://www.youtube.com/watch?v=mcwD80SLJdkDA
 
KING
http://www.youtube.com/watch?v=mcwJ3GNNOHks8




545 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:18:51.39 ID:YTe2g1CF0
>>544
聴くのが怖い




550 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:37:24.17 ID:xygg3RIC0
>>544
聞きたいのに動画が消されてたwww

しかもぐぐっても出てこない




549 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:29:23.26 ID:9UfQt8Jk0
Black Sabbath(後期) 

イアン・ギラン脱退後トニー・アイオミはソロ活動を開始した。
Voにグレン・ヒューズを向かえ完成したのが「Seventh Stars」
しかしレコード会社からの横槍が入りトニーのソロ名義ではなく
BLACK SABBATH featuring TONNY IOMMIという???な名義でリリースされる。
薬と酒でラリパッパなグレンが早々に離脱した為ツアーを切り上げレコーディングに突入。
レイ・ギランをVoに向かえ開始されたがプロデューサーからのダメ出しに切れて脱退。
続いてVoとして迎えられたのが一見ヤサ男だがロニー時代の曲もしっかり歌えるトニー・マーティン。
「THE ETERNAL IDOL」を作り、続く「HEADLESS CROSS」ではコージー・パウエルを向かえ
ツアーからニール・マーレイも加わり一気に大物バンドらしくなる。
メンバーが固まり傑作「TYR」を発表。もはやOZZY時代のサバスとは別物ではあったが捨て曲なしの傑作アルバムである。
その後渡り鳥コンビは当然のように脱退し、ロニーを復活させる為トニー・マーティンまで首にし
失敗作として名高い「DEHUMANIZER」を発表するもOZZY引退興行で前座をすることを拒否しロニー脱退。
引退興行ではロブ・ハルフォードがVoを務めた。
その後トニー、ギーザーのオリジナルメンバーにボビー・ロンディネリそして再びトニー・マーティンを起用し
「CROSS PURPOSES」を発表。これまた捨て曲のない名盤となる。
順調にツアーを終え続く「FORBIDDEN」では渡り鳥コンビが復活しTYR再び!!の期待が膨らむも駄作。
その後Black Sabbathはシャロン・オズボーンの金儲けの道具とされトニー・マーティンは細々とソロ活動を続けているらしい。

必ず聴け!
Headless Cross
TYR
Cross Purposes

代表曲
Headless Cross
http://www.youtube.com/watch?v=90mZThOY_8k
 
I Witness
http://www.youtube.com/watch?v=O8ReP0yntYg




553 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:44:05.71 ID:YQp/eOU60
SCORPIONS

70年代から活躍する独出身のハードロックバンド。
初期はウルリッヒ・ロートの妖艶なギターが印象的な陰鬱で演歌にも通ずるHR、
ウリ脱退後は産業メタル路線へと軌道修正した。
全史に共通するのは明るい曲でも明るくなりきらないクラウスマイネのハイトーン、ルドルフシェンカーの切れ味鋭いカッティング、
そしてスコピ節とでも言えよう独特の哀愁がかった楽曲だろう。
サンプリング音を取り入れファンから顰蹙を買った「EYE TO EYE」さえスコピ節は存在する。
先日、2年のツアーを経た後に解散することを表明しファンを嘆かせたが、
寂しくなった頭を見るにそれも仕方ないと納得する者も少なくない。

まず買うべき名盤
ウルリッヒ在籍時代の集大成:TAKEN BY FORCE(暴虐の蠍団)
産業メタル路線の名曲揃い:LOVE AT FIRST STING(禁断の刺青)
ソフトになったがメロの質では1,2を争う:PURE INSTINCT

代表曲
We'll Burn The Sky
http://www.youtube.com/watch?v=3VI0Qxyf2sQ
 
Big City Nights
http://www.youtube.com/watch?v=_ImM_L5uPow
 
When You Came Into My Life
http://www.youtube.com/watch?v=wYxpr9iubqE




555 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:47:42.79 ID:9UfQt8Jk0
Rockbitch
ステージ上でフィストファックしたり、客に向かって聖水ぶちまけたりする
自称アート集団。
なんでもコミュニティーを形成して生活しているらしく
そこでは乱交、同性愛、スカトロ、SMなんでもありな性生活を満喫しているらしい。

代表曲
Fistfuck
http://video.nate.com/clip/view?video_seq=170414272




556 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:48:11.93 ID:i/5lbqc40
STARZ 

77~80年ぐらいに活躍。
「チェリーベイベー」「愛のシャウト」などが主なヒット曲。
ハードロックにしてはポップス色が強い。

代表曲
STARZ - Cherry Baby
http://www.youtube.com/watch?v=QLd-XbPwSN8




558 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 19:59:37.37 ID:oeDtUKn80
Alexisonfire

カナダ出身5人組によるバンド。スクリーモの代表格。
知る人ぞ知る、「嫁ブサイクでした」の空耳で空耳アワード2007グランプリを受賞したバンド。
メロディアスでありながら非常に攻撃的という、一見相反する特徴を兼ね備えた音楽性をもつ。
ギター兼任のダラス・グリーンがメロディックに歌い上げたかと思えば、ジョージ・ペティットのスクリームボーカルが耳をつんざく。
これが泣きの旋律のアクセントになって、よりドラマチックに心に響くサウンドになっている。
近年は日本や欧州でも高い評価を受けており、活躍の舞台を世界へと広げている。

おすすめ
Accidents
http://www.youtube.com/watch?v=K-jDr9pLZKc
 
Boiled Frogs
http://www.youtube.com/watch?v=ioadFzq_6n0
 
Mailbox Arson (空耳アワード受賞曲)
http://www.youtube.com/watch?v=OINGtR5hj1A




565 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 20:30:43.28 ID:KmRpfynv0
TREAT(トリート)

北欧のBON JOVIとも言われた、アメリカ指向のサウンドで北欧メタルの黄金期を彩る。
世界的な成功は収められなかったが、名曲の数やルックスの良さは
EUROPEやTNTと比較してもなんら劣ることはない。
90年に入ってやっちまった感のあるアルバムを1枚作ったあと長らく音沙汰がなかったが
今月26日発売の18年ぶりの最新作はかなりの傑作な予感がするのでみんな買おうね!

最初に買うべき名盤
ORGANIZED CRIME
COUP DE GRACE

代表曲
Conspiracy
http://www.youtube.com/watch?v=h4NXZyUlrmw
 
The War Is Over(新曲)
http://www.youtube.com/watch?v=n0rY1NqjcXI
 
Get You On The Run
http://www.youtube.com/watch?v=bYvPiDfL-mA




566 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 20:51:36.98 ID:mdU8m4Ah0
Wintersun

フィンランドのヴァイキングメタルバンド(と呼ばれることもあればただのデスメタルバンドと呼ばれる事も…)
同じくヴァイキングメタルバンドであるEnsiferumの元メンバー、ヤリによるプロジェクト
2004年に発売した1stアルバム「WINTERSUN」ではボーカル、ギター、キーボード、ベースを一人でこなすという稀有な才能を見せる
出来上がった楽曲のクオリティの高さも加えればまさに異才と言っていいだろう
唯一の問題は…09年8月に発売予定とされた2ndアルバム「Time」が延期状態となっている事
この時点で既に5年近い歳月が経っているだけにこの発売を早く早くとせがむ声は非常に多く、海外ではこんなMADも作られている
ttp://www.youtube.com/watch?v=GikgicSeEA4

その才能を惜しまれつつも2枚のアルバムを発表後解散したLostHorizonのように寡作で終わってしまうには非常に惜しいバンドなの
で、是非とも早急に2ndを発売してほしい

名盤:WINTERSUN

代表曲:
Winter Madness
ttp://www.youtube.com/watch?v=9ziAsMTs9sg
 
Starchild
ttp://www.youtube.com/watch?v=lc4WFzl-6Xs




575 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 21:40:21.64 ID:Uy4HXiVu0
220VOLT

’83年にメジャーデビューしたスウェーデンのハードロックバンド。多少叙情的な所以外は
パクリも大いに見えるまったく大した音楽ではなかったが、欧州という物珍しさと当時のハードロックブームのおかげで
世界でのリリースに成功、その後もそれなりにライヴとアルバムリリースを繰り返し、
イモの極地から随分垢抜け北欧らしい4枚目のアルバムである程度の成功を収めたが、
その矢先に金銭問題で解散。アルバムも早々と廃盤となり、北欧勢が台頭する’90年代中盤まで
「伝説のバンド」扱いされ、一時は一枚数万円まで高値がついた。’96年再結成するとともにアルバムは再発されたが、
新譜は「再結成よかったね。相変わらずイモだね」以外の言葉が見つからない音楽で、新譜購入者のほとんどは
レア音源収録目当てだったという悲しい現実。’05年に地元ライヴ音源もリリースしているようだ。
現在も4枚目までのCD入手は比較的困難だが、間違っても1万円出す価値はない。

誰か持ってる人を探そう名盤「Eye To Eye」
つべで聴ける幸せな名曲
「Love is All You Need」
http://www.youtube.com/watch?v=42EwePaOVBA
 
「Eye To Eye」
http://www.youtube.com/watch?v=GXCNzF02UhU
 
「Nightwinds」
http://www.youtube.com/watch?v=c5UBg6MnfuI




576 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 21:40:59.87 ID:x2ik7kXn0
System of a Down

アメリカでアルメニア系アメリカ人によって結成されたミクスチャーメタルバンド
2006年より活動を休止している
ハードコアの衝動性やプログレの変態性そして時々民族音楽的な
フレーズまでもが飛び出すというかなりごちゃまぜな音楽性を持っている
だからといって取っつきにくいというわけではなくむしろクセになるメロディを聴かせてくれる
ことから彼らのメロディセンスの高さが伺える
Voのサージ・タンキアンはハイトーンやシャウト、デスヴォイスまで使い分ける
非常に高い歌唱力を持っている。
またサージはRATMのトム・モレロと共に政治活動団体「正義の枢軸」を立ち上げる等
政治活動にも積極的であり歌詞にもそれが表れていたりする

代表曲
Chop Suey!
http://www.youtube.com/watch?v=466VHt8KldM
 
Prison Song
http://www.youtube.com/watch?v=yndfqN1VKhY
 
BYOB
http://www.youtube.com/watch?v=DgCVmUYrSfQ




577 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:06:16.44 ID:DRAspORF0
TERASBETONI

フィンランド産4人組。マノウォータイプの暑苦しいバンド
ミドルテンポ中心のがっちりとした正統派パワーメタルで
一時同郷のメロスピバンドDream Tale(3rd)に在籍していたヤルッコ・アホ-ラの豪快な歌唱と
フィンランド語歌詞の絶妙なバランスがマニアの心をくすぐる
しかし、日本での知名度は低くCDがなかなか手に入りにくい
またヤルッコ・アホーラはフィンランドの有名ヴォーカリストが集まったノーザン・キングスでも活躍中

最初に買うべき名盤
Vaadimme Metallia、Myrskyntuoja

代表曲
Vaadimme Metallia
http://www.youtube.com/watch?v=vKTGBeYhaWo
 
Missä miehet ratsastaa
http://www.youtube.com/watch?v=CLI4pl8YU9Y
 
Voiman Vartijat
http://www.youtube.com/watch?v=dlX3qZmFtUc




578 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:17:48.33 ID:aXyWi/Nc0
PARACOCCIDIOIDOMICOSISPROCTITISSARCOMUCOSIS
(パラコッチディオイドゥミコシスプロクティティスサルコミュコシス)
略称パラコ

PARACOCCIDIOIDOMICOSISPROCTITISSARCOMUCOSISは、
1999年メキシコのケレタロ州ケレタロで結成されたポルノ・ゴアグラインドバンドである。
クソ長いバンド名は、いくつかの病気名をつなげたものである。
PARACOCCI DIOIDOMICOSIS PROCTITIS SARCOMUCOSIS
パラコッチ ディオイドゥミコシス プロクティティス サルコミュコシスと4節にわけて覚えるのが良い
もはやネタだと思われがちなバンドではあるが、ゴアグラインドとしてはなかなか完成度の高い曲を提供してくれている。

代表曲
Uruporfironogenodescarboxilandome Y Pustulandome
http://www.youtube.com/watch?v=61lMsPN0PnU
 
Putridexpulsion Diphyllobothrium Of The Vaginal Cavity
http://www.youtube.com/watch?v=O8_X7-QU_Kg




580 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:22:15.48 ID:+LftQMYG0
>>578
名前長いわボケ




583 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:29:27.64 ID:CiLhHxlI0
Silencer

スウェーデン産の自殺系ブラックメタルバンド。
一度聴いたら軽くトラウマもののヴォーカルで一世を風靡した。
グロ耐性がないとまともに見れないPVでも有名。
そのヴォーカルはまるで、死に掛けの生物が必死泣き叫んでいるような特徴的な声質をしている。
そんなバンドではあるが、自殺系ブラックメタルとしては非常に上質な楽曲を提供しており
一部にコアなファンがついている。
なおアルバムを1枚出した時点で、真偽は不明だがボーカルが精神病院に強制入院させられた。
そのため現在は活動を停止している。
ひとまず怖い物好きの人にはオススメする。

アルバム
DEATH - PIERCE ME

代表曲
Sterile nails and Thunderbowels(グロ注意)
http://www.youtube.com/watch?v=y_pe7uDIe2s

Death - Pierce Me
http://www.youtube.com/watch?v=WoAsa8dUWlg




584 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:42:27.23 ID:Uy4HXiVu0
GREAT WHITE

アメリカ出身’84年メジャーデビュー。時代は既にハードロック=売れ線以外お断わりだ状態だった為、
白人流ブルーズを敬愛するジャック・ラッセルは迷いに迷って売り上げ優先を選び、
化粧とパワフルなライヴでレコード会社を煙に巻きつつ、徐々にブルーズ風味もしっかり入れ、
4枚目の「Once Bitten」が大ヒット。続くアルバムもさらにヒットしたが、ケバケバしいLAメタルの一角と
勝手に位置づけられた為完全に嫌気が差していたバンドは、さらにブルーズロックを推し進めていき、
セールスも伸び悩む。しかしパワフルなライヴは健在で、’99年には確かな実力のモノマネで
ツェッペリンを丸々カヴァーしたライヴ盤を出すなど、ドサ回りに余念がなかった。が、00年、ラッセル以外の
メンバーが脱退、ラッセル自身も父親の死をきっかけにバンド解散を宣言。ソロ名義にするが
’03年にライヴ中に火災事故が起き意気消沈。と思ったらちゃっかり’06年に再結成、
地味ではあるが実力を見せ付けたアルバムをリリースし、今尚現役である。いわゆる“通”好みバンドの代表格であろう。
今はどうか知らないが、とにかく海外ではライヴの評価が高いことで知られている。

名盤「Once Bitten」「...Twice Shy」「Hooked」などなど。
名曲
「Rock Me」
http://www.youtube.com/watch?v=2flT7QzwOSI
 
「House Of Broken Love」
http://www.youtube.com/watch?v=YYXHdFUAqK4




588 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 22:59:56.48 ID:h52L19Pc0
人間椅子

青森産の純和風ドゥームメタル/ハードロックバンド
日本のロック界の隠れたギターヒーロー兼ウンモ星人 和嶋慎治
時にはネズミ男、時にはインチキ坊主のベーシスト  鈴木研一
この二人が中心となって1987年に結成され、今から約20年前のバンドブームにのってデビューする
バンド名の由来は江戸川乱歩の同名小説より
当時は鈴木のネズミ男風の格好と猟奇的な歌詞からイロモノと思われていが、その卓越した演奏技術はホンモノである

和嶋の書く日本文学風味な歌詞や、ドゥーミィでプログレッシブな曲
鈴木の書く不気味な歌詞や、ストレートで印象的な曲
どの曲も非常に素晴らしいのだが、特筆すべきは和嶋のギターの上手さ
自ら歌いながら難解なリフを難なく弾きこなすし、ソロでの速弾きもなんのその
ときには出身地青森の伝統楽器、津軽三味線風のメロディを奏でる
間違いなく日本のトップギタリストのうちの一人なのだが、本人に自覚はない
知名度もない

参考曲
陰獣
http://www.youtube.com/watch?v=Aratdj9lf0s
 
人面瘡
http://www.youtube.com/watch?v=CqrODFBgVlg
 
黒猫
http://www.youtube.com/watch?v=d-tulxWwcSo
 
膿物語
http://www.youtube.com/watch?v=nWdO1G-Af-Q




592 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 23:09:26.56 ID:9UfQt8Jk0
Glenn Hughes 

Voice of rock。
Trapeze経て第三期Deep Purpleに参加。名曲Burnの「お~な~に~!」のあの声である。
本人はファンキーでソウルフルなロック路線で行きたいのに周囲からはHR/HM路線を強要される不遇の人。
80年代には薬と酒に溺れ廃人寸前まで行ったらしい。
様々なプロジェクトに呼ばれその美声を披露することも多い。
RHCPのメンバーらと作ったアルバム「Soul Mover」はかなりの傑作なのだが
B!誌編集長「The老害」広○肝いりのプロジェクトHTPをあっさり辞めてしまった為
白黒ページ掲載になるなど冷遇された過去がある。

ソロの傑作
From Now On...
Soul Mover

お勧め曲
Soul Mover
http://www.youtube.com/watch?v=sXz6ASogp7w




593 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 23:17:05.77 ID:zz5bAfoB0
Dizzy Mizz Lizzy 

Gloryのみの一発屋。
あまりにGloryが名曲過ぎたためにB!誌とかに期待されまくった。
んでもって期待されまくった2ndもそこそこの出来だったけどあくまでそこそこなために評価はイマイチだった。
その後何か音楽性の違いとかなんだったかで解散してしまう。
本国では解散しても人気があったみたいでギター兼ボーカルのやつのソロは結構売れたらしい。
2010年になって食いっぱぐれたのか知らないけど再結成したらしい。
あと音はビートルズとかクリムゾンとかに影響を受けたらしく明快ときどきプログレっぽいHRだった気がする。
それと一発屋とか言うな。

最初に買うべき名盤
Dizzy Mizz Lizzy
Rotator

代表曲
Glory
http://www.youtube.com/watch?v=i-p0_hq1UFk
 
Waterline
http://www.youtube.com/watch?v=YrTTonpAGiA&feature=related
 
Thorn In My Pride
http://www.youtube.com/watch?v=frt0SGKFg34&feature=related




594 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 23:34:25.54 ID:9UfQt8Jk0
Lana Lane

90年代中盤にデビューしたアメリカのプログレッシブ・ロックバンド。
こう書くとDreamTheaterタイプの変拍子バリバリの馬鹿テクバンドを想像しがちだが
どっこいこちらはPinkFloydやMarillion、KANSASの流れを汲む聴かせるプログレである。
どちらかというとASIAやUKなんかのほうが近いかもしれない。
90年代には思い切り冷遇されていたジャンルだけありCDのプロダクションは結構しょぼい。
曲は非常によく出来たAORと言ってもいいくらいだがパクる時は思いっきりパクっている。
ベスト盤に「Queen of the ocean」を入れた上ボーナストラックとしてパクリネタもろばれの
King Crimsonの「クリムゾンキングの宮殿」のライブ・カヴァー音源まで入れるのは大らか杉だろ。
2000年代に入ると企画物のカヴァーアルバムが大受けし調子に乗ってツアーまでやったら
カヴァー専門バンドと勘違いされ以後失速。
一応まだ解散はしていないらしい。
CDジャケでのラナの美熟女ぶりに惚れ込んだ一部マニアが初来日公演に足を運んだが
あまりにも逞し過ぎる肉体に涙を流したのは悲しい出来事であった。

お勧め盤
Queen of the Ocean

お勧め曲
Queen of the Ocean
http://www.youtube.com/watch?v=p6LHklkLtKg
 
Evolution Revolution
http://www.youtube.com/watch?v=Sk8qrD6i0yU




597 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 23:37:41.82 ID:Uy4HXiVu0
VICIOUS RUMORS

アメリカ出身'85年デビュー。当時早弾きギター=売れる状態だった為、直球のヘヴィメタルに
ヴィニー・ムーアの早弾きとハイトーン声が絡む、よくあるバンド扱いされたが、
ギター交替した次作で「パワフルさを前面に出しつつ、どこをどう切っても剛球のヘヴィ・メタル」という、
ありそうでなかなか無かったサウンドを作り上げ、強力なライヴで日本の人気に火がつく。
その後も多少のトラブルとアレンジの変遷はあったものの、そのスタンスを変えずに
順調に活動をしていたが、ボーカルの死という決定的な事件が起き、ギターが歌を兼任するようになってから
サウンドは「よくあるタイプのメタル」になってしまい、ファンからそっぽを向かれてしまった。
が、’06年に専任ボーカルを入れ、原点回帰のアルバムを出し、昔のファンを驚かせた。
つべに音源が無いあたりからも伺える通り世界的地位はまったく得られていないが、
ヘヴィ・メタルマニアから大いに愛されているバンド。

名盤「Welcome To The Ball」他
代表曲「Only Live Twice 」
http://www.youtube.com/watch?v=-CCxJW-1X0Q

ニコニコ見れる人は原曲どうぞ。他にもいい曲たくさんあるんだけどね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8933276




598 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 23:42:07.53 ID:e3M8uuSS0
Metal Church

アメリカのヘヴィメタルバンド
重い・早い・垢抜けないの三拍子そろった正統派。
その垢抜けない泥臭さも彼らの魅力の一つである。
スラッシュメタルのように爆走する曲や、ミドルテンポの
重く地ををはうような曲もありなかなか楽しめる。
メンバーの入れ替わりが激しい中、一定のクオリティを
保ち続けたのは評価に値する。
一度の解散を経て再結成したが、2009年にまた解散した。

最初に買うべき名盤
Blessing In Disguise
Hanging In The Balance

代表曲
Fake Healer
http://www.youtube.com/watch?v=MTQDD7SzjB0
 
The Final Word
http://www.youtube.com/watch?v=DTkSXguhsyk
 
No Friend Of Mine
http://www.youtube.com/watch?v=p8ChDlcZI6Y




601 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 00:13:29.51 ID:MBIeeQK60
ちょっとだけ

Drudkh

ウクライナ発のフォーク系ブラックメタルバンド。元HateForestのメンバーによって結成され
というかHateForestが装い新たに再結成したとも言えちゃいそうなバンド。
2003年に発表したファーストアルバムから高い評価を受け続ける東欧のフォーク/NSブラックメタル界の巨星。
東欧の自然やスラヴ人およびウクライナの歴史や伝説、ペイガニズムを楽曲のテーマにしており
目を閉じれば東欧の田舎の詩的な風景が浮かんできそうな陰鬱かつノスタルジックで牧歌的なメロディセンスが特徴的。
落ち込んでるときに聞くといい感じに消え去りたくなってくる。でもたまに明るく軽快なメロディを入れてくるのがまた心憎い。
Ulverの影響も感じられる。ちなみDrudkhとはサンスクリット語の「木」をローマ字表記したも(らしい)。
なおこのバンドがNSBM、ナショナルソーシャリストブラックメタルであるか否かについてはyoutubeのコメント欄等を
見る限りファンの間で議論のネタになっているみたい。

最初に買うのにお勧めなアルバム:Estrangement

代表曲
1684(イントロ)~Eternal Sun
http://www.youtube.com/watch?v=pKQxZJDioPk ちと長い 

Only The Wind Remembers My Name
http://www.youtube.com/watch?v=xHCFz3mLbTY
 
Glare of Autumn
http://www.youtube.com/watch?v=jIBGH0Ob_ic




602 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 00:15:41.46 ID:1INk7VLf0
QUEENSRYCHE

雨後のタケノコ状態だったハイトーンヘヴィメタルの流行に乗って、
演奏力が追いついていない時点でウルトラマンをヴォーカルにして’83年にデビュー。
適度なイモ臭さ、ツボを押さえたウルトラマン特有のハイトーン歌・歌詞と、構成を適度にひねった
正統的ヘヴィメタルを順調にリリースし、4枚目で社会風刺した非常に完成度の高いコンセプト・アルバムのヒットの後、
逆毛を得たウルトラマン達は5枚目で判りやすいメロディと売れ線サウンドで人気爆発、一躍世界のヒーローとなる。
その後ヘヴィメタルの王道から距離を置き、ギターサウンドも徐々に荒くなりウルトラマンも文学的に走り飛翔力を抑え始めて
信者は減っていった。近年、4枚目の続編となるコンセプト・アルバムをリリースして
賛否両論を呼んでいる。

名盤「Operation: Mindcrime」イモ全開「Queensryche」最も売れた「Empire」おしゃれさんなウルトラマン「Promised Land」など
代表曲
「Silent Lucidity」
http://www.youtube.com/watch?v=LniY0pDQGaE
 
「Oparaton: Mindcrime」全曲(一応アルバム・ラストの曲を挙げる)
http://www.youtube.com/watch?v=UpBY9Odeiu8




603 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 00:17:20.83 ID:JVHQntS20
HEATHEN

サンフランシスコにてリー・アルタス(G)とカール・サッコ(Dr)にて結成。
その歴史は意外と古く、デビュー前のEXODUS等とは旧知の仲。

そのサウンドはベイエリア特有のクランチの効いたリフをベースに
ツインリードが跳ね回る独自のスタイルを持つ。

1stアルバムは同郷のロニー・モントローズをプロデューサーに迎えるも
一部のマニアと当時人気に火がついた"アーライ"を喜ばすに止まる。
2ndアルバムではスラッシュメタルの音になりつつも流麗なツインリードに磨きがかかるも
バンドの勢いは失速、解散となる。

2005年に再結成後、カバーアルバムを経て、2009年にはTHRASH DOMINATIONにて念願の初来日。
オープニングアクトにもかかわらず大喝采を浴びる。
そして2010年、20年ぶりのニューアルバムが発売。相変わらず一部のマニアには大絶賛され今日に至る。

尚、マーティー・フリードマン加入前のメガデスにリー・アルタスが勧誘されたのは有名な話。


"Goblins Blade , in JAPAN '09 "
http://www.youtube.com/watch?v=TN8B9g0KCW4

"Mercy Is No Virtue"
http://www.youtube.com/watch?v=VTVbHhhkSZo

"Dying Season"
http://www.youtube.com/watch?v=x5lYC__1xMs




606 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 00:22:13.55 ID:kwXPD0KP0
ANTHRAX 

なんてこった!ここまで誰も書いてなかったとは!お前ら気は確かか!?
と言いたくなるくらいスラッシュ四天王の中では影は薄いが実は現代メタルシーンには最も重要な影響を残したバンド。
他の3バンドはカリフォルニアの青い馬鹿達だがこのバンドはニューヨーカー。
メルティングポットと呼ばれる町に育ったせいか他ジャンルのと融合に殆ど抵抗がない。
ハードコアパンクとヘヴィーメタルをあっさり融合させたり、
パブリック・エナミーと競演してラップ・メタルをやったのもこのバンドが初である。
スラッシュメタル全盛時は他のバンドがガナったり吐き捨てるようなVoだったのに対し
メロディーをしっかり歌い上げることで他のバンドとの差別化をはかっていた。
グランジ・オルタナが台頭してくるとVoを変えてサッと音楽性を変えてしまう身の軽さがあるが
それでも「オールドスクールだ!文句あっか!?」と言う姿勢で臨み喝采を浴びている。
9・11事件後に炭疽菌テロ事件が発生した際にバンド名変更の危機が訪れた。
小さい方のギターが時計職人になったりベースがHELMETに加入したりと色々あったが
再結成ブームに乗っかってオリジナルメンバーが集結しフェスで大受け

聴いとけ
AMONG THE LIVING
PERSISTENCE OF TIME
ATTACK OF THE KILLER B'S

代表曲
Only
http://www.youtube.com/watch?v=Us_IxW5LcvY
 
Indians
http://www.youtube.com/watch?v=RzpRU347BDU
 
Caught In A Mosh
http://www.youtube.com/watch?v=zlLn0UicWrM
 
Bring the noise
http://www.youtube.com/watch?v=3k8ukll-hzk




608 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 00:24:34.33 ID:m72kzFgt0
Tommy Bolin

アメリカ人ギタリスト。
Zephyr、Energyとまったく成功しないバンドを経たのち、James Gangに参加しそれなりに名を上げる。
ジャズドラマービリー・コブハムのアルバムにも参加し、これがジョン・ロードの耳にとまりリッチー脱退後のDeep Purpleに加入。
アルバムCome Taste The Bandでは精力的に楽曲作りに関わり、ハードロック嫌いの評論家をもうならせた名盤となった。
また平行してソロアルバムTeaserを制作、ジャズやボサノバなども取り入れた幅広い音楽性を見せる。
ちなみにタイトルトラックは後にMotley Crueがカバーしている。

だがトミーの体は着実にドラッグに蝕まれており、パープルの世界ツアーではまともな演奏が出来ない状態だった。
日本での公演もボロボロで、ツアー終了後バンドは解散、パープルを解散させたA級戦犯の烙印が押されてしまう。
その後はパープルで稼いだ金で薬を買いつつなぜかジャケットに"富墓林"と漢字で書かれたセカンドアルバムを発表し、自身のバンドで活動。
1976年ジェフ・ベックのツアーに前座として参加していた時、ドラッグのオーバードーズにより25歳の若さでこの世を去る。
追悼記念盤として前述のボロボロ日本公演がCD化されたり、自身のソロで試みていたジャズとロックの融合をジェフ・ベックに持って行かれたりと死後も容赦なく鞭打たれる。
現在ではまともなライブ音源なども発売されており、再評価されている。

過小評価されたギタリスト、と数十年にわたり言われてきた結果もういい加減過大評価になってる気もするギタリストである。

おすすめアルバム
Teaser
Come Taste The Band(Deep Purple)

代表曲
Dreamer
http://www.youtube.com/watch?v=hwepBXn7mKY
 
Lotus
http://www.youtube.com/watch?v=gcwBxd4TPdA
 
Gettin' Tighter(Deep Pueple)
http://www.youtube.com/watch?v=TSs82t_LKKo




612 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:08:29.03 ID:FCFwR1880
BISCAYA 

まごうことなき一発屋である。
どのくらい一発屋かというとまずアルバム自体が1枚しかない。
さらにその1枚のアルバムの中でもHowl In The SkyとSummer Love以外捨て曲とか言われたぐらいである。
実際聴いてみるとまさにその通りと言いたくもなるが意外と他の曲も悪くないのがまた困るところだ。
CDで再版するまで幻の名盤と言われてプレミアがついていたらしいが俺はよく知らない。
曲はこれぞ北欧と言った感じでDeep Purpleの影響も感じさせるしなかなかいいんだがやっぱり一発屋なのは間違いない。
ちなみにその後の消息はおそらく誰も知らない。

おすすめのアルバム
BISCAYA

代表曲
Howl In The Sky
http://www.youtube.com/watch?v=D7LlihJKtqY
 
Summer Love
http://www.youtube.com/watch?v=EYMO_P96wPo&feature=related




613 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:08:49.22 ID:JVHQntS20
MINISTRY

インダストリアルロックの帝王と呼ばれる。
1stアルバムはエレポップで恥ずかしい過去を持つ。
以降、打ち込みを多用したロックから徐々にメタルへの移行を図る。
中心人物のアル・ジュールゲンセンは過去のインタビューで
「共和党政権下では怒りに満ちたいいアルバムができる」と発言するほどの
共和党嫌い。

惜しむらくも「LAST SUCKER」が最後のアルバムとなり、MINISTRYの活動は休止となる。

恥ずかしい過去
http://www.youtube.com/watch?v=sET1lhBMNiU

メタル移行期
http://www.youtube.com/watch?v=zd476s0pppE
メガデスのRust in peaceツアーの開演前で流され、日本にて話題になった曲

打ち込みを忘れて完全にメタルになった後期
http://www.youtube.com/watch?v=6S0HznBnrCE




614 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:11:44.62 ID:MBIeeQK60
Nokturnal Mortum

ウクライナのペイガン/フォーク系シンフォニックメタルバンド。1994年結成。アルバムのジャケットにネオナチのシンボルマークを使ったり
ライブでナチス式敬礼のような仕草を見せるなど明らかにNSBM・ナショナルソーシャリストブラックメタルであり、東欧NSBM界の第一人者である。
今日のような東欧のフォーク/ペイガン・NSブラックメタルシーンは彼らによって開拓されたと言っても過言ではない。と思う。
キーボードをふんだんに取り入れてはいるがギターやドラムのサウンドプロダクションはローファイであり
Dimmu BorgirやAnorexia Nervosaのようなシンフォニックブラックとはだいぶ雰囲気が異なる。
ウクライナの民謡のようなメロディのギターリフや、ウクライナの民族楽器のサウンドを取り入れるなどエスニックなサウンドが魅力的。
2005年のアルバム「Weltanschauung」からはキャッチーになりも音質が良くなり正直ヴァイキングメタルっぽくなってきている。
余談だけど彼らのようなNSBMバンドのライブではメロイックサインの代わりにナチス式敬礼をする観客の姿がよく見られる。

名盤:「Goat Horns」「Lunar Poetry」

代表曲
Kolyada
http://www.youtube.com/watch?v=cd17lPZtA-E ライブ映像で音質は良く無いけどアルバム版よりアレンジがいいので 

Tears of Paganism(イントロ曲)~Lunar Poetry
http://www.youtube.com/watch?v=TaHnkFFXDPA
 
Perun's Celestial Silver
http://www.youtube.com/watch?v=yeBVmcr33ZE
 
Goat Horns
http://www.youtube.com/watch?v=XFAj8XIoT_Q




616 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:15:00.35 ID:m72kzFgt0
Mattias IA Eklundh

スウェーデン人変態ギタリスト。
Fateを経てFreak Kitchenを結成、変拍子も多用したテクニカルなサウンドでありながら、ポップでキャッチーである。
マティアス曰く、「メロディは口ずさめないと駄目だ」とか。

上記バンドの1stアルバムでアンプの代わりにラジカセを使ったり、「メーカーによって音が違う」といくつものリモコンを持ち歩きピックアップに拾わせてみたり、
果てはバイブまで使ってサインを入れファンに渡したりと変態の名を欲しいままにしている。

ソロアルバムも2枚制作しており、こちらでも箸を使って演奏したりファミコンのような音を出したりとやりたい放題。
バンドでの来日は過去一回のみだが、マティアス自身は楽器フェアで来日したりヤングギターに掲載されたりと日本での露出は結構多い。


名盤
Freak Guitar The Roadless Traveled
Spanking Hour(Freak Kitchen)


The Woman In Seat 27A
http://www.youtube.com/watch?v=34HKClfont8
 
Print This
http://www.youtube.com/watch?v=pohTAIyp2yU
 
Haw,Haw,Haw(Freak Kitchen)
http://www.youtube.com/watch?v=B0g7WcfaFOI




618 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:22:08.92 ID:JVHQntS20
SUICIDAL TENDENCIES

元祖スケーターズロックと呼ばれるカリフォルニアのバンド。
他、ファンクやスラッシュメタルを取り入れた多彩な音を持つ。

Voのマイク・ミューアは強面、マッチョとどこからどう見てもギャングそのもの。
その風貌とあいまって歌詞は過激。
尚、バンダナスタイルはあのアクセル・ローズが、
そしてバミューダ・パンツはアンスラックスも真似するほど、ファッション界に与えた影響は大きい。
ちなみに我が家の杉山もSUICIDAL TESNDENCISのキャプを愛用している。
Voの上手さを求めるのは酷だが演奏力は高い。
現メタリカのB、鶴次郎も在籍したバンド。

Possessed to Skate
http://www.youtube.com/watch?v=4QZtywRfgN4

You Can't Bring Me Down
http://www.youtube.com/watch?v=CrctcJqfpXU

SEND ME YOUR MONEY
http://www.youtube.com/watch?v=-FOfSQFQCDc




621 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:37:21.54 ID:kwXPD0KP0
Alcatrazz 

ロック界のブラック企業RAINBOWを脱退後
ダメ社長率いるMSGで切れてチンポ出した後脱退したグラハム“やっさん”ボネットが結成したバンド。
イングヴェイ(以下豚)を世に知らしめたバンドとして知られている。
そのデビューアルバムの完成度たるや捨て曲なし「泣くがいい声を上げて泣くがいい」の名文と共に歴史に名を刻んでいる。
元々作曲能力があるわけではないやっさんはあっさり主役の座を豚に奪われてしまう。
売名を終えた豚が脱退後加入したのはスティーブ・バイ(以下変態)
フランク・ザッパ バンド出身の彼は当時ドレッドヘアーでやっさんのリーゼントを許せたファンからも何だあいつは?と不評。
しかし当時世界最速と言われた豚のフレーズを違う解釈で見事に弾きこなし喝采を浴びる。
変態が辞めた後にダニー・ジョンソンという凡人を加入させ「Ohayo Tokyo」という珍曲を残し解散。
2007年になぜか復活。
ギタリストが変わるたびに後任が「どないせいっちゅうんじゃ!!」と前任者の曲をマスターするのに頭を抱えるバンドである。

聴いとけ
No Parol From Rock'n roll
Disturbing The Peace

代表曲
Hiroshima Mon Amour
http://www.youtube.com/watch?v=97t79qSNVKo
 
God Blessed Video
http://www.youtube.com/watch?v=g6ITbwRtZUw
 
Ohayo Tokyo
http://www.youtube.com/watch?v=ELeZArsSa9o




623 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:41:30.24 ID:kYT8ywkU0
Sturm Und Drang

フィンランド出身の平均年齢15歳の高校生バンド(当時)
メンバーはJudas Priestのライブで出会い、意気投合しバンドを組み始めた。

メンバーそれぞれお気に入りのバンドのTシャツを着て撮影を行うなど、まだまだ子供気あふれるが、
彼ら(メンバーの父親含む)の作る楽曲は、スピード感のある曲から、バラード、キャッチーなリフなど、
とても聴きやすく、覚えやすい、また演奏面もこの若さからすれば、十分申し分ない。

これからの活動にも注目したいバンドである。

Judas PriestやChildren Of Bodomに影響を受けている。



代表曲
Rising Son
http://www.youtube.com/watch?v=OgXmTTkSEd0

Break Away
http://www.youtube.com/watch?v=uA-mSoD6NV8

Miseria
http://www.youtube.com/watch?v=9YXcDJOq6Js




626 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:52:21.85 ID:c1LVhiJv0
Static-X

アメリカのインダストリアルメタルバンド
このバンドのギタリストはコーイチ・フクダ。なんと日本人である
彼はかつて別のバンドに専念するために、一度このバンドを脱退している
後釜にすえられたのは元Dopeのトリップ・アイゼン
しかし、アイゼンが未成年者とチョメチョメして捕まってしまったため、復帰
今もそれなりに頑張っているようだ

他に目につくといえば、フロントマンであるウェイン・スタティックの反重力ヘアーともっさりヒゲ
一度見たら忘れられない

曲としては極めてインダストリアルらしい
無機質なギターとウェイン・スタティックの独特な声がマッチしている
ちょっとしたピコピコ要素もある
現在はフクダさんがギタリストだが、正直ギターのセンスはトリップ・アイゼンの方が上
PVでもフクダさんはあんまり映してもらえない

代表曲
Push It
http://www.youtube.com/watch?v=Ps0MfBG5-Uo
 
The Only
http://www.youtube.com/watch?v=vMCbJB4yNXo
 
This Is Not
http://www.youtube.com/watch?v=3qwznOOH28c




628 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 01:54:43.27 ID:mpbbrGw90
Spiritual Beggars

スウェーデンのハードロック/ストーナーロックバンド
アーク・エネミーのマイケル・アモットのサブバンドであるが
結成はアーク・エネミーよりも早い。
若い世代にもブラック・サバスやディープ・パープルなど70年代ロックの
良さを伝えたいというコンセプトのもとに作られたサウンドは、
濃厚な男臭さ漂うの重圧なオールドハードロックに仕上がっている。
途中ボーカルがスパイスからグランド・メイガスのJBに交代するが、
パワフルで男臭い歌唱を見事に引き継いでいる。
メンバーそれぞれが多忙な為か活動ペースが遅いのが玉にきずだが、
年取ってもやると言っているのぐらいなので気長に次のアルバムを待とう。

最初に買うべき名盤
Mantra III
Ad Astra

代表曲
Homage To The Betrayed
http://www.youtube.com/watch?v=XS7J6hX3epE
 
Angel Of Betrayal
http://www.youtube.com/watch?v=Uf9UVqaBQI8
 
Street Fighting Saviours
http://www.youtube.com/watch?v=BGTpg13i8t0




631 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:05:30.02 ID:Z6N4DnId0
Bad 4 Good

平均年齢14才でヴァイのプロデゥースで92年にデビュー
デビュー当時若干12才のギタリスト、トーマス・マクロクリンのプレイは
ヴァイのおかげで注目を浴びるも「年齢の割には上手いね♪」程度だった
他のメンバーもトーマスの為に集められた急造バンドだったせいか知らないがアルバム1枚で消えてしまう
クレジットには「トーマス・マクロクリンがすべてのギター、1音残らず弾いています」
とわざわざ表記されている
Voのダニー・クックーシーは映画ターミネーター2でジョンの友人役で出演
Drのブルックス・ワッカーマンは後にSuicidal Tendencies等で活動していた

アルバム
REFUGEE

Nineteen(フィル・ライノットのカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=yfzFxxJBJ8E

Nothin' Great About A Heartache
http://www.youtube.com/watch?v=l7tiy5yqFi8




632 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:11:51.59 ID:kwXPD0KP0
Skylark 

イタリアのB級バンドであったがその臭いメロディーにをメロスピファンが発見しごく一部で話題となる。
臭いメロと安っぽい音&下手な演奏で完全にネタ扱いされ2ちゃんHR/HM板のごく一部に於いて
「お勧めは?」の問いに「Skylark全部」が流行語となる。
Voをモデルもこなすキアラに変えると日本のレーベルがにわかに動き出し
CDのおまけとしてキアラの水着写真を付けるという暴挙に出る。
これによりネタバンド扱いがさらに加速。
2005年発表のFairytalesをもって「理想とするサウンドがバンドでは再現不可能なレベルまで来てしまった」
という理由で活動を停止。
無論その理由を聞いたファンからは「それ以前の問題だろwww」というツッコミが入ったことは言うまでもない。

代表作
知らん

つべにあった曲
http://www.youtube.com/watch?v=LnQ_ntvnXDg&feature=related




633 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:13:57.60 ID:SWsSghZm0
MORBID ANGEL(モービッド・エンジェル)

フロリダ産デスメタルの顔。通称デスメタル界の魔王。
ピート・サンドヴァルの高速ドラムを武器に至極のブルータルサウンドを聴かせる。
前に所属していたグラインドコアバンドTERRORIZERではツーバスの速度をワンバス
でこなしていたというから、ミドルネーム「コマンドー」の名はだてじゃない。
また、エディ・ヴァンヘイレンの影響下にあるトレイ・アザトースのフラッシーな
ギタープレイもこのバンドを劇的に彩る重要な要素となっている。
ちなみにこのギタリストにアニメの話を振ると延々と熱く語りだして止まらないので注意が必要。
「らんま1/2がベストだね。あとセーラームーンは最高だよ。」は金言。

最初に買うべき名盤
DOMINATION(アルバムの頭文字がリリースごとに「A」~「Z」に向かっている。なのでこれは4枚目)
FORMULAS FATAL TO THE FRESH

代表曲
Dominate
http://www.youtube.com/watch?v=pY_rWQg9oYE
 
Heaving Earth
http://www.youtube.com/watch?v=ZJR7csUfWwk




634 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:19:06.97 ID:c1LVhiJv0
Rammstein

ドイツのインダストリアルメタルバンド
世界的な人気はすこぶる高いが、日本での認知度は異常なほど低い
一言でこのバンドを現すなら「変態」
まず、歌詞がタブーとされることを扱ったものが多い
Mann gegenn mann や pussy のPVはかなりの物議をかもし、日本でも一部で騒がれた
一部の曲は自国ドイツで発禁扱いにされたりもしている(ドイツ語であるため他の国ではたいていOK)
また、ライブパフォーマンスも非常に変態
とにかく火薬や火炎放射機を多用するし、擬似SM的なことをしてアメリカでボーカルとキーボードが逮捕されたこともある
さらに、メンバーの平均身長が191.5cm、全員が離婚歴ありというのも変態的

この様に色々と問題ありげなバンドではあるが、世界における人気は確かなものだし、演奏も非常に硬派だ

代表曲
links 2 3 4
http://www.youtube.com/watch?v=qydHfYC0duc
 
Asche Zu Asche
http://www.youtube.com/watch?v=Yu5pC4sLiHA 

Amerika
http://www.youtube.com/watch?v=yydlX7c8HbY




638 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:34:52.38 ID:kwXPD0KP0
GASTUNK 

80年代中盤に起こったインディーズブームに乗っかって知名度を上げる。
結成当時はハードコアだったがGのTATSU加入後から徐々にHR色が強くなる。
UNDER THE SUNでメジャーデビュー後INDIES FESTIVAL 1987に於いて
殴り合いをする観客に「喧嘩してんじゃねぇよ!」と説教をかまし伝説となる。
アメリカでもアルバムが発売されアンダーグラウンドではそこそこ話題になったとか。
渡米して活動するかどうかで揉めて解散。
その後何度か再結成している。

聴いとけ
MOTHER
DEAD SONG

代表曲
GERONIMO
http://www.youtube.com/watch?v=BDtlzNGDXUM
 
Red Indians Rock
http://www.youtube.com/watch?v=sOOORGFjy7w




643 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 02:51:59.12 ID:SWsSghZm0
MOTORHEAD(モーターヘッド)

HAWKWIND在籍時に覚醒剤所持で逮捕され、バンドのイメージが悪くなるので
追い出されたという過去を持つレミー・キルミスターがヤケクソで作ったウルトラヴァイオレンスバンド。
このうるささ、ダミ声も含めた汚さは1970年代後期には存在していないものだった。
ファスト・エディ・クラークとフィル・アニマル・テイラーとの黄金トリオで
英国を代表するグレイトバンドに一気にのし上がったはいいが、レコード製作の際、
ハードコアバンドPLASMTICSで乳首にテープを貼った姿で歌うフロントマン、ウェンディ穣
を起用したことによりバンド内は分裂。エディは脱退してFASTWAYというHRバンドを結成した。
続いてフィルも脱退すると、その後バンドはツインギター体制でしばらく乗り切る。
10年くらい前トリオに戻り、老いてますます盛んなレミー節は渋味を増して今なお健在。
「いろんな女を追っかけるのに結婚するのはフェアじゃない。女好きだから結婚しないんだ。」
俺も一度レミーのようなことを言ってみたい。

最初に聴くべき名盤
ACE OF SPADES
NO SLEEP 'TIL HAMMERSMITH(邦題:極悪ライヴ)

代表曲
Ace Of Spades
http://www.youtube.com/watch?v=_4y2nzXNjP4
 
Overkill
http://www.youtube.com/watch?v=gZTdfyaRHK4




645 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 03:21:48.94 ID:m72kzFgt0
Anal Cunt

ベースなしトリオ編成のクソグラインドコアバンド。
直訳するとケツマンコというクソみたいなバンド名のため、AxCxと表記されることが多い。
とにかく歌詞にはGayという単語が頻出、一説には同性愛ではなくスラングでバカを意味するそうだがたいした問題ではない。

初期は1トラックに数曲詰め込むことも多く、5,643曲入りのEPも出している。
曲の変わり目を見つけるのは至難の業で、ギターが1音鳴ったら10~15曲は演奏されたと思った方がいい。

日本版はトイズファクトリーから出たため、やはり邦題が付けられている。
Carcassの迷訳と同じ訳者だが、原題もクソのためあまり違和感がない。
「曲のタイトルなんてバカげてると言ったろ」(Song titles are Fucking Stupid)、「俺たちゃインフルエンザにかかって凄ぇ具合悪い」(Our Band Is Wicked Sick(We Have Flu))など。

クソという言葉が最上級の褒め言葉となるバンドであり、まあ漫☆画太郎みたいなもんである。


最初に買うべき名盤、なんてあると思ってるようならお前らはゲイだ

代表曲なんてこんなクソバンドにあんのかよ
適当に置いとくから勝手にしろ
Some Songs(Live)
http://www.youtube.com/watch?v=Mu2_kUSX2AQ
 
Tim Is Gay
http://www.youtube.com/watch?v=o69xf2ZT9sY
 
If You Don't Like The Village People, You're Just Fucking Gay
http://www.youtube.com/watch?v=-MSI8k7CQvk




648 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 05:19:45.59 ID:VdKFCx8y0
Machine Head  (マシーン・ヘッド)

DEEP PURPLEの傑作アルバム・・・じゃなくてアメリカはカリフォルニアのメタルバンド。
PANTERAを彷彿とさせるブッ太いリズム隊に咬み付くような獰猛なギターが乗っかる。
ロブ・フリンの叫びに似た歌声は世界中のメタルファンをモッシュの海に叩きこんだ。
・・・と書くと勢いだけのバンドに思われそうだが、美しいバラードも聴かせる。
暴れたい奴は聴け!とにかく聴け!!いいから聴け!!!

Imperium
http://www.youtube.com/watch?v=zPFPRSZDXp0
 
Halo
http://www.youtube.com/watch?v=cFerqOU1iWU&feature=related




650 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 06:26:33.94 ID:m72kzFgt0
>>1さんどうも、適当なこと書いててすまんね


王様

歌詞を日本語に直訳するという直訳ロックの祖、というかおそらく他にはパッパラー河合扮する女王様しかいない。
Deep Purpleを直訳した深紫伝説でデビュー、レコード大賞企画賞を受賞。

HR/HM畑ではパープルの他にめっちゃ陽気な鉄道(Grand Funk Railroad)、接吻(Kiss)、虹(Rainbow)なども直訳している。
鋼鉄伝説と称してヘヴィメタルアルバムも出すが、本人も認めているとおりBostonやCheap Trickなどハードロックよりである。

現在でも活動を続けており、今調べてみたら6月にハードロック講座~Vol.1~なるアルバムを出すらしい。
教育上禁止(Virgin Killer/Scorpions)など非常に興味深いものである。

なおギターは普通に結構上手い。
銭湯愛好家としても名高く(?)、銭湯保存活動を続けDVDも出している。


高速道路の星~湖上の煙
http://www.youtube.com/watch?v=8UXlagP6irY
 
浜っ子伝説(The Beach Boysメドレー)
http://www.youtube.com/watch?v=jCOyIFXhbBA




651 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 06:29:56.41 ID:gSdNm5DC0
GOTTHARD

スイス出身。とはいえ、いわゆる“北欧的きらびやかさ”から想像できる音楽とは一切無縁の男気溢れるハードロックで、
ボーカルの趣味は盆栽である。’92年デビュー。その後やや大人しめになったものの
クオリティの非常に高い大人のハードロックという印象で、’96年から’01年までは日本の音楽誌も
プッシュし続けたが、ルックスの地味さと日本プロモーターのやる気の無さで
いまいちパっとしないまま、現在では日本では通好みのバンドになってしまっている。しかし、
英詞にも関わらず本国スイスではチャートを一気に駆け巡り、
「日本におけるB’z」と言っていいほどの大スターとなっている。
’09年にひさびさに日本フェスティバルに来日、健在ぶりをアピールした。

名盤「Homerun」「G. 」「Domino Effect」
代表曲:
「Homerun」
http://www.youtube.com/watch?v=Ti5J7RVP8o4

「One life, one soul」
http://www.youtube.com/watch?v=YZkiG5_pQAU

「Master Of Illusion」
http://www.youtube.com/watch?v=TVZPjaM4N9w




654 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 07:35:58.48 ID:gSdNm5DC0
VAN HALEN 

アメリカ発’78年デビュー。それまでマニアックな味付け奏法であったライトハンド奏法を大々的に導入したり
多くのミュージシャンに「理想のディストーション」と言われたサウンドを武器に、直球アメリカン・ロックでいきなり
スターへ。その後も順調に大物化していき、6枚目で最大のヒットを飛ばすが、歌詞の間に「オウイエー」「べいべー」を連発する
ボーカルのデイヴ・リー・ロスにうんざりしたバンドは彼を解雇、実績もあるサミー・ヘイガーを入れさらに大物化。
誰もがこのまま安定するかと思いきや、エゴ丸出しになったサミーが全員と折り合いがつかなくなった為’96年サミーは離脱。
デイヴを呼び戻そうとするが、相変わらずオウイエーで歌も全然上手くなってなかった為ベスト盤2曲の収録でまた解雇。
エゴのない元EXTREMEを入れた’98年の次のアルバムはそこそこ売れたが、
かつての名声を欲しがっていたサミーとバンド側の意見が合致してサミー再び合流。
案の定ツアー中にエゴのぶつかり合いが発生しバンドは空中分解。
大スタジアムや巨大フェスティバルでエネルギッシュにライヴする事で有名だが、
無駄に長いドラムソロが挿入されるため、トイレタイムの心配がないのが利点である。

代表作「5150」「1984」「Van Halen~炎の導火線~」他多数
代表曲
「Panama」
http://www.youtube.com/watch?v=_Zm5c7mKjrQ

「Jump」
http://www.youtube.com/watch?v=swzh0ngMNJo

「Dreams」
http://www.youtube.com/watch?v=ER2xkPP3yMw




657 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 10:23:39.48 ID:FNbDe+cs0
THE ALFEE

オカマおじさん率いるJポップの大御所だが、実はメタル、プログレじみた曲が多い。
ギターソロの最後を必ず変なアーミングで誤魔化す、凄いのはギターの形だけ等、ギターキッズからは批判されがち。
サングラスの人の歌の上手さはガチ。

メタルな曲いくつか
http://www.youtube.com/watch?v=4fPsyOgT3Gw
 
http://www.youtube.com/watch?v=gpa3mvookig&feature=related
 
http://www.youtube.com/watch?v=wOFbvRGLGpg




659 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 10:37:26.81 ID:p4mYjHMa0
>>657
ALFEEはメロディが全体的にクサくていいよね




658 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 10:27:48.64 ID:gSdNm5DC0
FAIR WARNING

’92年にウリ・ジョン・ロートの弟のバンドから離脱したメンバーが利き腕のミュージシャンを集め結成された
ドイツ産メロディック・ハードロックバンド。モロに日本人受けする臭さを持つ完成度の高いデビュー作で
HM専門誌から猛プッシュされ、一躍日本では人気者。その後も紆余曲折あるものの基本的な音楽的路線は変えず
地元近辺での閑古鳥ライヴにもめげずに活動するが、3枚目の後、ドラマーが地元ポップバンドで集金に専念するために離脱。
さらに4枚目発表直前に、ギターのアンディがろくに曲を書かせてもらえない不満を押さえきれず脱退。とどめに
ライブの本数の少なさに不満を抱いていたヴォーカルが脱退。ほぼ解散状態だったが、’05年にアンディ除く全員で
復活し、続けてアルバム2枚リリース。’09年にも来日した。メロディアス・ハードロックは既に「大物以外立ち入り禁止」状態で
あるため、恐らくこのまま「BIG IN JAPAN」で終わると予想される。

名盤「Fair Warning」「Go!」など
代表曲
「Burning Heart」
http://www.youtube.com/watch?v=OFjTZKE80IA
 
「Long Gone」
http://www.youtube.com/watch?v=SmR9cFqIj54
 
「One Step Closer」
http://www.youtube.com/watch?v=kenoc4i8tko




660 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 11:33:57.07 ID:gSdNm5DC0
ELEGY

まさに「ヘヴィ・メタルの教科書を見て演奏方法を覚えました!」と言わんばかりの、
’93年デビュー(結成は’85らしいが)のオランダのヘヴィメタルバンド。
超平均的なヘヴィメタルを軸に、変拍子&ちょっとしたクラシカルを加えるのみのスタイルでデビューした。
特に凄いテクニックがあるわけでもないので、無理矢理展開したり無闇にヘヴィ路線に変更することもなく、
その後’96年に「音圧だけで録音スタジオのメーターを振り切った」ほどの声量と歌唱力を持つ実力派シンガーを迎え
パワーアップするかと思いきや、やっぱり「基本に忠実にちょっと変拍子まじえて演奏してます!」という優等生ぶりは消えず、
ライヴは強力だったものの、肝心の歌メロがあまりにも普通だった為、日本・欧州でのマスコミの評価は決して低くなかったにもかかわらず
「まあ、メタルファンはそのうち買うだろう」というバンドのまま、’02年に生涯を終えた。

今北産業盤「State Of Mind」他
代表曲
「Shadow Dancer」
http://www.youtube.com/watch?v=MPbTigz-mnc
 
「Trust」
http://www.youtube.com/watch?v=SoIEwu1o3-M
 
「Labyrinth Of Dreams」
http://www.youtube.com/watch?v=ibLUuIQBYGc




670 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 12:40:51.61 ID:aIqt26nk0
Kyuss 

カリフォルニアのストーナーバンドであり、ストーナーの始祖である
太く荒々しいサウンドと砂漠地帯出身ということもありデザートロックと呼ばれることもある
そのヘヴィかつスローなサウンドからドゥームと一緒くたにされがちであるが
ドゥームのそれに比べ、薄気味悪さは感じさせず乾いたサウンドが特徴
なお、メディアがドゥームバンドをストーナーと括ってしまったため
ドゥームバンドがストーナーという言葉は嫌いだという場合は少なくない
ギタリストのジョシュはヘヴィな音を求めてベースアンプでプレイしていたらしい
またジョシュはQueens of Stone Ageや
デイブグロール、ジョンポールジョーンズとのThem Crooked Vulturesですっかりメジャーな人となっている

http://www.youtube.com/watch?v=Fc-7FXzbeA0




674 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 13:45:29.19 ID:uGCLU1Ig0
DarkLunacy

イタリアのメロデスバンド
「Devoid」で’00欧州デビュー、’01日本デビュー
管弦、女性Voを効果的に使い、曲の展開からドラマティック・メタルと呼ばれる
聞けばなるほどその展開のうまさにドラマを感じる
ロシアびいきであり、ロシア民謡を曲に取り入れている
イタリア人なのにロシア好きとはこれいかに
しかしレニングラード包囲戦をモチーフとしたコンセプトアルバム「The Diarist」の完成度は素晴らしい
最近ではメンバーの脱退、加入でゴタゴタが続いている模様
4thアルバムが心配される
たらったったたらったったたーらーらーらー

1st「Devoid」’00
2nd「Forget Me Not」’03
3rd「The Diarist」’06

「Serenity」
http://www.youtube.com/watch?v=3E4icx7U8Cg
 
「Through the Non Time」
http://www.youtube.com/watch?v=he9E_Mweyzo
 
「Varen'ka」
http://www.youtube.com/watch?v=YTMfkpRKPac
 
たらった
http://www.youtube.com/watch?v=fEq6HZTHu4g




678 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 13:58:50.00 ID:FNbDe+cs0
LUNATICAオヌヌメ
http://www.youtube.com/watch?v=P8VxdbE83Hg

日本だったらLIV MOON
http://www.youtube.com/watch?v=BM7Nshztldo

女性ボーカルメタルいいよな!!!111




679 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:04:18.81 ID:FYMX3hsI0
>>678
日本にこんなバンドがいたとは
いいなこれ




680 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:13:48.57 ID:FNbDe+cs0
>>679
バンドっつうかユニットなんだけどな
AKANE LIVが美人すぎて俺の股間がヘヴィメタル




681 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:19:02.55 ID:BeYRNCru0
Royal Hunt (ロイヤル・ハント)

デンマークのプログレメタルバンド。
重厚なシンセによる映画音楽のような壮大な曲を聴かせる。
現在のボーカルはインギー先生にいぢめられたマーク・ボールズ氏。
何故か新日本プロレスファンの間では人気があるバンド。何故かな?何故だろ?
アーイム・チョウノ!
アイアム・ボス!
n.W.o!!

Martial arts
http://www.youtube.com/watch?v=jKYDdxe8cs4
 
Last Goodbye
http://www.youtube.com/watch?v=dZDZuPqBjk0&feature=related




683 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:32:42.10 ID:zdfXDxQa0
>>681
ちなみに少なくとも中期までのキーボードはすべて打ち込みであった事が知られている。




682 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:22:12.29 ID:kwXPD0KP0
ZZ TOP 

テキサス髭親父。
70年代は普通のルックスだったらしいが売れすぎて休養する際に
「活動再開するまで髭を伸ばそう」と約束し再会してみたらお互い偉い事になっていた。
そのまま髭をそらずに活動再開。
サウンドはこれぞアメリカン・ロックとしか言いようのないハードブギー。
特にトラック運転手に好まれLPよりもカセットテープがよく売れたらしい。
日本だと歌うヘッドライトを聴きながらでサブちゃんや鳥羽一郎を熱唱するようなもんだな。
オーソドックスなロックのくせに新物好きで打ち込みなんかもいち早く取り入れている。
ブルースをやるときでも思いっきり歪ませてピッキング・ハーモニクスを入れまくるビリーさんのギターがしびれる!
PVには車とパツ金ねぇちゃんを必ず登場させるのがお約束。
映画バック・トゥ・ザ・フューチャー3にも著医薬で出演。
余談ではあるが世界的人気漫画ドラゴンボールに登場した亀仙人のカセットライブラリの中にも
ZZ TOPの文字が確認されている。

聴いとけ
Afterburner

代表曲
Sharp Dressed Man
http://www.youtube.com/watch?v=0_EFdod4YDo
 
Legs
http://www.youtube.com/watch?v=0Xuir2cpNuQ




684 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 14:35:24.37 ID:SWsSghZm0
SILVER MOUNTAIN(シルヴァー・マウンテン)

初期RAINBOWとイングヴェイの中間にあるようなネオクラシカルアルバムでデビュー。
と言うと聞こえはいいが、デモテープ並に劣悪な音質と、ギターが専門のヨナス・ハンソンの
ヘロヘロなボーカル(本業のギタープレイも結構適当)により、異様な魔力を放つ怪作に仕上がっている。
その後ヨハンソン兄弟がイングヴェイのRISING FORCEに引き抜かれ、ギターvsキーボードバトル
の構図は大きく減退するが、専任ボーカルも加えて北欧らしいそこそこのアルバムを2枚残して解散。
2000年に入って思い出したかのように復活し、性懲りもなくヨナスがボーカルを取っていたが
やはりこのボーカルあってこその汁マンという感じもするなかなかの好盤だった。

最初に買うべき名盤
SHAKIN' BRAINS

代表曲
VIKINGS
http://www.youtube.com/watch?v=3MGXPzb2Qz0
 
1789(ガルネリウスがカバーしてました)
http://www.youtube.com/watch?v=0xhLNmBw8tc




687 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 15:27:24.50 ID:GH1CqCar0
Alice in Chains (アリス・イン・チェインズ)

1987年にアメリカ合衆国シアトルでレイン・ステイリーとジェリー・カントレルを中心に結成されたロックバンド。
音楽的にはグランジに分類されることが多いが、ヘヴィメタルやアコースティックの要素も併せ持っている。
グランジが隆盛を極めた90年代にはアメリカを中心に絶大な人気を誇り、1700万枚以上のアルバムセールスを記録。
しかし、1996年以降、ヴォーカルのレインの薬物問題から長期の活動休止を余儀なくされていた。
レインが2002年にオーバードーズで死亡した後も解散を発表することなく、バンドは沈黙を続けていたが、
2006年に新ヴォーカリスト、ウィリアム・デュヴァールを迎え活動を再開。
2009年には実に14年ぶりのスタジオアルバムを発表し、復活を果たした。

重苦しいサウンドの中に不気味な美しさを感じさせるコーラスが秀逸。
特に元ヴォーカルのレインの歌声は「麻薬」と称されることもあり、独特のクセにハマる人もいるだろう。

最初に買うべき
ベスト盤がいくつかあるから見つけたら聴いてみるといいんじゃね
気に入ったらMTV Unpluggedのライブ盤をどうぞ

代表曲
Would?
http://www.youtube.com/watch?v=Rs6RefV1td4

MTV Unpluggedにて
http://www.youtube.com/watch?v=31a6HQUrAz0

MetallicaのJames Hetfieldがやってくれました
http://www.youtube.com/watch?v=n_cZ60v9YdM

Dream Theaterもサウンドチェックでやってました
http://www.youtube.com/watch?v=rBzzkSRW5n0




689 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 15:41:53.56 ID:SWsSghZm0
ALICE COOPER(アリス・クーパー)

へヴィなサウンドと蛇や棺桶や絞首台を使ったシアトリカルなライヴパフォーマンスを合体させ、
「ショックロック」というこの人を形容するときにしか使わないジャンルを確立。
白塗りメイクのアリス・クーパーがクモ人間、コウモリ女、カエル男などと戦う一方で、
女と絡むエロティックなラブシーンらしきものもあるホラーファンタジーのようなショーなど、
遊園地のジェットコースターのようなスリルと起伏のある楽しさを味わえる。
後続のW.A.S.P.やリジー・ボーデン、マリマンあたりのショーに強く影響を与えているようだが、
アリス自身はキング・ダイヤモンドのパフォーマンスを見て、子供たちが本気で真に受けて
悪魔崇拝しちゃったらどうしよう・・・などと危機感を抱いたりもしていた様子。
80年代後期には敏腕外部ライターの手を借りつつ、メタルバブルに乗って復活の大ヒットを遂げた。

最初に買うべき名盤
KILLER
TRASH

代表曲
Poison
http://www.youtube.com/watch?v=lD2NuB6OLf4
 
School's Out
http://www.youtube.com/watch?v=qga5eONXU_4




690 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 15:47:23.55 ID:Z9TQi2Ql0
RAMMSTEIN(ラムシュタイン)

東ドイツ出身のメタル?バンド。ヨーロッパの問題児。
変態と名高い。色々な意味で個性溢れるバンド。ジャンル分けしがたい。
真面目にアホなことをするのが得意。たまにアホじゃないときもある。
前期はテクノ色が強く、後期はよりメロディアスで壮大になった。
歌詞はタブーを書いたものが多い。コミカル(アホ)なものも結構ある。
特筆すべきはドイツ語で歌うVoのバリトンボイス。歌い方もかなり独特。
ド派手なライブ演出も特徴の一つ。火炎放射器をよく使う。自分達も燃える。
ホースを繋いだ疑似性器から白い液体をまき散らすパフォーマンスを
アメリカ公演で行ってVoとKeyが逮捕されたりしている。
メンバーも個性が強い。平均身長は190cm以上。ムキムキ率が高い。
ほぼ全員が変な動きを得意とする。服装なども個性的である。

Mein Teil(ローテンブルクの食人事件を元に書いて犯人に起訴された)
http://www.youtube.com/watch?v=B193-mJ61Ik
 
Du Riechst so gut 98
http://www.youtube.com/watch?v=ZpNcFnX5oAk
 
Keine Lust(ニートの歌。特殊メイクをして撮影した)
http://www.youtube.com/watch?v=KrV2YpRZXRs
 
Sonne
http://www.youtube.com/watch?v=NXqEMuXGK08
 
Ich Will
http://www.youtube.com/watch?v=f4K6ZxDwi34&feature=related

Mann gegen Mann(ホモの歌)とpussy(女性器の歌)のPVは
残念ながらyoutubeではどちらも18禁。興味があればぜひどうぞ。
pussyは完全にポルノだったため普通のテレビ放送では流せず
ポルノサイトと提携して宣伝したそうだ。




694 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 16:13:41.95 ID:ZhqHwJT/0
Pain of Salvation

スウェーデン発のプログレメタル・テクニカルロックバンド。
Vo&GtのDaniel Gildenlöwが若干ジャイアン気味にリーダーを執る。
基本的に派手なテクニックよりも複雑かつ精巧に作り込まれたリズムやアルバムを通しての楽曲のコンセプトが際立つ点で
同じジャンルとして語られがちな所謂DT系とは一線を画す。(それでも十分にハイテクなのだが)
低音の薄めな音作りと表現しすぎなボーカルは賛否が分かれるところではある。

聴いてると何か死にたくなってくる陰鬱さ、内向性、テーマの重さは一貫しているものの
手数の多さや無機質な勢いの目立つ初期(1st、2nd)、より重苦しさ・コンセプト性を増したもののキャッチーな中期(3rd~6th)、
若干お前らのメタルどこ行ったん的な現在(7th~)と、アルバムを出す度に著しく音像の変わるバンドでもある。

ダニエルの弟、Ba.クリストファー(ex. Lana Lane)がオランダに引っ越して脱退したり、
ドラムがホームシックで脱退したり、新たに入れたベースがまた脱退したりと、最近メンバーが安定しない。
バンド内の髪型も以前はハゲと長髪で安定して二極化していたが、今ではVoが斉藤和義みたいな頭になって整合性が取れていない。

買うべき一枚
好みに合わせて上記参照

代表曲 ※アルバム内での曲調の幅が激しいため参考程度に
http://www.youtube.com/watch?v=dHaI0wxrl70 (2nd収録) 

http://www.youtube.com/watch?v=M-5cn4o5oDY (3rd収録) 

http://www.youtube.com/watch?v=ITdF0o0cvQA (7th収録) 

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=8v_p8TT4oG8
 … 3:40~を注意して聴くべし




698 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 16:37:56.87 ID:SWsSghZm0
QUIET RIOT(クワイエット・ライオット)

ランディ・ローズがいたバンドとかCum On Feel The Noiseの一発屋とか言う言葉で片付けられるバンド。
実際そうなんだけど、フォアン・クルーシェによると70年代後半は無愛想でマッチョを売りにしていた
VAN HALENより人気は上だったらしい。ほんとかよと疑いたくなるが、日本のCBSソニーがアメリカよりも
先に目をつけて、クイーン、チープトリックに次ぐHRアイドルとして売り出そうとしてたからそうなんだろう。
でも見事にポシャる。
ランディの死後、再結成して出したアルバムがヘヴィメタルバンドとしては初の全米No.1となり、
ここからvoのケヴィン・ダブロウのビッグマウス伝説が始まる。インタビューでことあるごとにオラは人気者発言や、
トシちゃんクラスが日本で言うと干されかねない「僕はビッグ」を連発して、次第に、周りだけでなく
メンバーからもウザがられるキャラになる。ヘヴィメタルオールスター「HEAR 'N AIDS」のコーラスパートでは、
誰も頼みもしないのにスター達の中央に位置して陣頭指揮をとっていた。
しかし、二匹目のドジョウを狙ったSLADEのカバーが大して売れず、メンバーと仲違いしてルディ・サーゾ(b)に
ライヴでスポットライトを一切当てさせなかったりと身勝手を繰り返し追い出された。
QUIET RIOT本体は、新ボーカルでブルーズ回帰路線のアルバムを作って解散。
その後仲直りしたケヴィンを加えて細々と活動を続けていたが、2007年にケヴィンがドラッグの過剰摂取で死亡。
最後まで「バンドの中で自分が最もフレンドリーな奴だったと言われるんだ」と言っていたケヴィンだが、
Only The Good Die Young という言葉を信じるならまんざらそれも嘘じゃなかったのかもしれない。

最初に買うべき名盤
METAL HEALTH(邦題:メタル・ヘルス~ランディ・ローズに捧ぐ)

代表曲
Cum On Feel The Noise
http://www.youtube.com/watch?v=KW2J_UZ8lQU
 
Metal Health
http://www.youtube.com/watch?v=KJt8zRBXD70




702 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 16:49:14.84 ID:kwXPD0KP0
THUNDER HEAD 

このバンドを知らなくともTBSの番組「ガチンコ!」のBGMとして耳にしたことがある人は多いはずである。
アメリカ出身のテッドさんがドイツに渡り作ったバンド。
とにかく男汁あふれまくりな爆走ロックを聴かせてくれる。
勢いだけのバンドかというとそうではなく
これまた哀愁漂うやっぱり男汁が滴るようなバラードも魅力である。
プローモーションで来日した際のインストアイベントでMotorheadの「Ace of Spead」を
アコギ2本で完奏すると言うエピソードも残している。
一度は解散の危機を乗り越えたもののバラードだけと激しい曲だけのCDを別個に出したら失速。
結局解散。ギターのヘニーさんはPRIMAL FEARに合流。
男汁発生源のテッドさんは引退してしまったそうな。
時代が合わなかったことが非常に悔やまれるバンドである。

聴いとけ
KILLING WITH STYLE
CLASSIC KILLERS LIVE!

お勧め曲
Young And Useless
http://www.youtube.com/watch?v=wHrvJPbe-eQ
 
Busted Of The Border
http://www.youtube.com/watch?v=8O2hoM6xzAs
 
Life Is Only A Goodbye
http://www.youtube.com/watch?v=Wu1IO3cnVn0




704 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:00:39.10 ID:KqTVdNKK0
Axculibur

代表曲"Knights will follow" 2chでこの1曲だけでスレがたち、Part2まで行ったという凄まじい経歴を持つ。
Xametal.comでデモ曲として?ダウンロードが可能であったが、その中でも異臭を放つ存在である。
Voが超絶音痴ということで有名となった録音の音質が酷過ぎる事で有名。
その酷さは録音の音質という概念をブチ壊す衝撃を与えてくれる一曲。逆にどうやって録音したのか聞きたいくらいだ
またVoの声が某ディズニーアニメの男性のネズミの声と酷似しており、ミッ●ーを見ると自動的にこの曲が脳内再生される

そしてyoutubeで探しても出てこない残念っぷり。その反面ニコニコにちゃんとあるから驚きである
http://www.nicovideo.jp/watch/sm529891




707 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:07:34.83 ID:zdfXDxQa0
HELLOWEEN

記念日のハロウィンは綴りが違うので学生さんは注意。
色々経て’85年メジャーアルバムデビュー。先輩メタルバンド達をパクリまくって
高速で演奏するスタイルが大ウケして、慌てて急加速で洗練させる。
ドイツ訛りが酷い専任歌のマイケル・キスクを入れて、遂に完成度を極めた
’87~88年発表の2部作で、世界的に有名になると共に「メロディック・スピード・メタル」の王者となった。
が、既に趣味は王道メタルから心が離れていたヴァイカートは、録音中の些細なケンカをレーベルに目を付けられ
カイ・ハンセンは半強制的に脱退させ、イングヴェイもどきを入れる。ヴァイカートは自分のやりたいようにアルバムを支配するが、
頭の固いファンから大批判を浴びるやらドラマーはヤク中で手がつけられないわヴォーカルはエゴ丸出しになるわで、
疲れ果てたヴァイカートはキスクとドラムをクビにし、親友アンディ・デリスを引き入れ適当にメンバーを見繕って
王道に戻る。概ね好評となり、順調かと思ったら’99年あたりから今度はドラマーとギターが文句を言い放題に。
当然ヴァイカートはクビ同然に脱退させ、無難なメンバーを加入させて安心のクオリティのアルバムを出し続けている。
昔からライヴの音が酷い事が有名で、メロディを把握しないと何の曲か判らない事が多い。

一般的に言われる名盤「Keeper Of The Seven Key IとII」「Master of the Rings」「The Time Of The Oath」
代表曲
「Eagle Fly Free」
http://www.youtube.com/watch?v=FuO3hHwQ-Sc
 
「I Want Out」(ゲイリー・ムーアのパクリだとバンド内で喧嘩の元になった)
http://www.youtube.com/watch?v=FjV8SHjHvHk

「Where The Rain Grows」
http://www.youtube.com/watch?v=evrs_9tUmDE
 
「Power」
http://www.youtube.com/watch?v=WmP4iTGY97Y




709 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:18:01.66 ID:kwXPD0KP0
Gary Moore 

“リードギターはイケメンでなくてはならない”という少女マンガ的不文律が通用しないギタリスト。
SKID ROWでKingCrimsonのライバル扱いされたり、THIN LIZZYに加入しちゃ失踪したりしている間に
着実に評価を得てソロデビュー。
演歌的な臭メロバラードのインストを得意とする。
ギターヒーローとしての地位を確固たるものとした後流行りに載ってブルースに転向。
BB King等の大物と競演を果たすもブルースファンからは「あんなもんブルースじゃない」
ロックファンからは「とっとと戻って来い」と言われてしまうが本人はあまり気にしていない。
それでも一時生活が苦しくなったらしくピーター・グリーンから譲り受けた59年製レスポールを売っ払ったらしい。
意地張らずにHR路線やりゃいいのに・・・と思ったらThinLizzyのトリビュートやったり昔の曲もやるようになったらしい。
先日久々の来日公演を行ったらしいが相変わらず日本が嫌いなのだろうか?

聴いとけ
WILD FRONTIER
STILL GOT THE BLUES

お勧め曲
over the hills and far away
http://www.youtube.com/watch?v=iyJEytBlp1I
 
still got the blues
http://www.youtube.com/watch?v=Xx3yXUunEq8
 
Out in the Fields (with Phil Lynott)
http://www.youtube.com/watch?v=xsKpazeA5L8




711 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:34:37.85 ID:IDohNLZA0
泉陸奥彦 

音ゲーで有名なKONAMIの社員
かねてからKONAMIのゲームのBGMなどを担当していたが
DrumMania×GuitarFreaksで一躍有名となる
彼の特徴は、やはりギターテクニックと作曲するジャンルの広さだろう
ギターテクニックはオジ様になった今でも衰えることを知らない
ジャンルについては、やはりゲームのBGMを作っていたことが関係有るのだろうか
かなり幅が広く、どのジャンルの楽曲についてもかなり完成度が高い
基本的にインスト曲メインではあるがHR/HM好きなら一聴して気に入る楽曲ばかりであろう

とりあえず買っとけ
HEAVEN INSIDE(というかこの一枚しかオリジナルアルバムは出ていない)

聴いとけ
FIRE
http://www.youtube.com/watch?v=kvyIpJmEtmg
 
MODEL DD8
http://www.youtube.com/watch?v=q_cXbkeO7uI
 
Over There(作曲者は別、ダンディなオジサンがむっちゃんだ)
http://www.youtube.com/watch?v=c0TygtH34KY




712 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:50:49.03 ID:kwXPD0KP0
Jimmy Page 

イングヴェイから「冗談としか思えない」と評価された三大ギタリストのヘタウマ部門代表。
下手だ下手だと言われているが元々はセッションミュージシャン。
ヤードバーズにベースとして加入後いつの間にかギタリストに転向し
当時としては斬新なツインリード体制を確立。
Zepについては割愛
Zep解散後ソロとして Death Wish IIのサントラとOutrider を発表しているが
どちらも別に聴かなくてもいい駄作である。
1985年のライブエイドに於いてZep3/4再結成が行われたが
「天国への階段」のイントロを思いっきりミスってしまい相当恥ずかしかったのか
にライブエイドのDVDにはZEPは未収録である。
その後WhitesnskeやKingdam Come等によるZepパクリ曲の反響を目の当たりにし
Zep音源のCD可&リマスターに乗り出し大儲け。
ついでにデビカヴァとCoverdale-Pageを結成し一儲け。
しかし来日公演で白蛇の曲をまともに弾けなかったことからかあっさり解散。
もう一儲けしようとBBCのスタジオライブをリマスター&ライブDVDも再編集。
とどめはプラントとの1/2Zepで集金に余念がなかった。
最近公の場に姿を現したのは北京オリンピック閉会式。
すっかり老け込んでペイ爺の呼び名が一般的になった。

よせばいいのにインスト曲
http://www.youtube.com/watch?v=QZXG0fNUUXs





714 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 17:58:46.13 ID:m72kzFgt0
Brides Of Destruction

Motley Crueのニッキー・シックスとL.A.Gunsのトレイシー・ガンズがロスで拾った新人ボーカルと歌えるドラマーを従えて結成したバンド。
まさに正統派LAメタルであり、サマソニで来日し派手なパフォーマンスを見せた。
またライブではMotley CrueやL.A.Gunsの曲も披露している。

が、Motley Crueのオリジナルメンバーでの再始動のためニッキーがあっさり脱退。
おとなしく解散すりゃあいいものをつまんねえ2ndアルバムを発表した。
ボーカルのロンドンくんは今はジョージ・リンチとバンドをやってるそうな。

Shut The Fuck Up
http://www.youtube.com/watch?v=WPv7DRq9saY
 
Natural Born Killers
http://www.youtube.com/watch?v=kF4gM7JTn20
 
Life
http://www.youtube.com/watch?v=XnJKa4Ft4w0




717 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:13:49.62 ID:sqTT4AZM0
女性Vo好きがいたみたいなんでちょっと増やしとく

Ebony Ark

スペインの女性ボールのシンフォニックメタルバンド
スペインの女性ボーカルといえば何かクサそうだがあまりクサくない。
最大の特徴はちょっとぽっちゃりさんのベアトリツ・アルベール嬢。
シナジーのキンちゃんのようにパワフルに歌い上げるかと思えば、
しっとりとした女性らしい美しい歌声を聴かせる。
曲は基本シンフォニックだが変則的なリズムや、静と動を織り交ぜた
曲展開はプログレの影響も覗かせる。

最初に買うべき名盤
Decoder

代表曲
Thorn of ice
http://www.youtube.com/watch?v=NGwC_8tSTUU

Searching For An Answer
http://www.youtube.com/watch?v=OFgvuak0cLU&feature=related
 
Ecstasy
http://www.youtube.com/watch?v=Ka0DkYmsXno&feature=related




719 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:17:03.07 ID:Z6N4DnId0
Sirenia

元Tristaniaのモルテン・ベランドが立ち上げたノルウェーのゴシックメタル
初期は耽美的な破壊と構築を表現した荘厳な曲が多く
クワイヤを導入するなどまさにシンフォゴシック
だが近年の作品は歌える女性Voをフューチャーしたメロディアスな聴きやすい作品になっている
何故かメンバーにベースを入れないのはどうして?
中心人物モルテンはむちむちした巨乳が好みらしくアルバムごとに女性Voをとっかえひっかえ・・
いや、作風に合わせ入れ替えている
なおゴシック界隈では著名なヴァイオリニスト、ピーター・ヨハンソンも一時参加していた

買っちゃおう
An Elixir for Existence、Nine Destinies and a Downfall

お勧め曲
Lithium And A Lover
http://www.youtube.com/watch?v=07G2Fzj3riU
 
My Mind's Eye
http://www.youtube.com/watch?v=deK_KXkSLkM
 
Led Astray
http://www.youtube.com/watch?v=leOatZuXY3M




720 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:19:50.49 ID:sqTT4AZM0
Visions Of Atlantis

オーストリアのシンフォニックメタルバンド
シンフォニックなメロパワ風味の曲に男女ツインボーカルで
女性ボーカルはオペラ歌唱。
はっきり言ってNightwishフォロワーである。
しかも何かしょぼい、かなり頼りない・・・
と思っていたら3rdアルバムがすごく良い。良くなる兆しは2ndにも見られるが、
頼りない一番の原因だった下手くそな男性ボーカルがうまくなり、
シンフォニック要素は残るがはっきりとしたメロパワ路線にシフトし、
捨て曲無しの良作に仕上がっている。
少し前のNightwish好きにお勧めしたいバンドである。

最初に買うべき名盤
Trinity

代表曲
Lost
http://www.youtube.com/watch?v=gWigDQ6EXt8
 
At The Back Of Beyond
http://www.youtube.com/watch?v=W4RBw2789d4




721 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:20:04.78 ID:SWsSghZm0
CHEAP TRICK(チープ・トリック)

ポップでキャッチーな楽曲とロビン・ザンダーの甘いマスクで女の子たちのハートを鷲掴み。
日本武道館での初来日ライブを記録した「AT BUDOKAN」がアメリカでも売れに売れ
「キャー!!」「ロビーン!!」と絶え間なく絶叫する腐女子共の偏狂ぶりを全米に知らしめた。
これ以降、武道館を経験したことのないバンドは本物じゃないという風潮が生まれ、
クロスオーバースラッシュバンドのS.O.D.なんてやってもないのに「LIVE AT BUDOKAN」
などというふざけたタイトルのアルバムを作ったりした。S.O.D.最高!

最初に買うべき名盤
AT BUDOKAN(邦題:チープ・トリック at 武道館)
LAP OF LUXURY

代表曲
Surrender
http://www.youtube.com/watch?v=-Zhul9E6arw
 
I Want You To Want Me
http://www.youtube.com/watch?v=hZp9IXUlJYI
 
Milk
http://www.youtube.com/watch?v=xJXnI2O0buk




722 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:24:44.79 ID:sqhfzQA00
NEGATIVE (ネガティヴ)

フィンランドの5人組。昔はツインギターの6人組だった。
メンバー全員がイヤミなくらい超美形。メタルの権威であるB!誌では「北欧産ヴィジュアル系バンド」と紹介された。
そのインタビューでメンバー全員が10代始め、凄い奴は8歳で「童貞を失った」と答えている。
ボーカルは女にしか見えないルックスながら中々渋い声を聴かせてくれる。
しかしテクニックは無いし曲調もワンパターン。
それでも頻繁にB!誌に取り上げられるのはやはりルックスがいい為か。
ライブには大勢の女性ファンが詰めかけるそうな。
やっぱりルックスなんですねー、世の中。(棒読み

ちなみにそのB!誌の読者投稿欄にあった文。
「PANTERAのメンバーと比べると、とても同じ生き物とは思えない美醜の差」


The Moment Of Our Love http://www.youtube.com/watch?v=jZPIWtA_XFw
 
Frozen To Lose It All
http://www.youtube.com/watch?v=xOKEpZe5bJE&feature=channel




726 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:45:38.01 ID:kwXPD0KP0
Desmond Child 

バンドではなくソングライターである。
80年代のHR/HMを語るには外せない存在。
Aerosmithの「ANGEL」、Bon Joviの「Livin' on a Prayer」、
Alice Cooper「Trash」KISSの「I was made for lovin' you」他
RATTやSCORPIONS、STVE VAI(VAI)等とてもじゃないが書ききれない。
ロック界の後藤次敏か松井五郎かといった感じである。
エッジの効いたギターとソフトなメロディーを融合させるスタイルを得意とし
Michael BoltonやRicky Martinにも楽曲提供している。
ひろみGOでお馴染みの「あーちーちー!あーちー!」も彼のペンによるものだ。

調子に乗ってCDデビューしたこともある
http://www.youtube.com/watch?v=f0dvDztwCnw




729 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 18:58:18.24 ID:kwXPD0KP0
Bob Rock 

こちらも80年代~90年代HR/HMを語る上では外せない売れっ子エンジニア&プロデューサー
MotleyCrueの「Dr.Feelgood」やDavid Lee Rothの「A Little Ain't Enough」、Metallicaの「Metallica」等
歴史に名を残す名盤にその名を刻んでいる。
特にMetallicaでは順メンバー状態までなりジェイソンが抜けた後気まぐれに行ったライブではベースを弾いている。
その一方コアなファンからは「METALLICAが駄目になったのはお前のせいだ!」と解約を求める署名運動を起こされたりもしている。




732 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:00:00.66 ID:756hfbuk0
まずおまえに先輩とそこまで結婚したいという意志があるのか?
そこに先輩への愛はあるのか?
先輩のためなら何でもできるのか?
飯、ちゃんと作れるのか?先輩に作ってもらおうとか思ってんじゃないだろうな?
先輩が死ねと言ったら死ぬくらいの覚悟はあるのか?
ちょっと面白そうだからって軽い気持ちでレスしたんじゃないのか?
相手が二次元だからって舐めてやしないか?
おまえと先輩との間には限りなく越えるのが困難な次元の壁がある。
その壁を意地でも乗り越える気概をおまえはどれほど持っているというんだ?
生半可な覚悟で気軽にレスすると俺が許さんぞ。
まひるちゃんは俺の嫁だけどな。




733 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:00:41.81 ID:756hfbuk0
こういう誤爆は死ぬほど恥ずかしい




735 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:10:22.78 ID:sqTT4AZM0
>>732
この誤爆>>1じゃんwww




737 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:12:28.65 ID:756hfbuk0
>>735
さーせん




734 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:02:51.14 ID:sqTT4AZM0
Delain

オランダのシンフォニックメタルバンド
病気療養のため実兄ロバート・ウェスターホルトのバンド、ウィズイン・テンプテーションを
脱退したマタイン・ウェスターホルトが立ち上げた。
北欧シンフォ・ゴシック界の有名人をたくさん集めて作られた1stアルバムは
一つのプロジェクトとしての作品だったが、2ndからは正式にバンドとしての活動を始めた。
新しいバンドだが、さすがは元ウィズテンと言いたくなるほど楽曲のクオリティは高い。
更に、新人らしからぬ歌声を披露するVoのシャルロット・ウェッセルス嬢。
表現力豊かな彼女の歌唱力は20歳そこそことは思えない。
数曲聴けば並の新人バンドでは無いということはすぐに分かるだろう。(ちょっと持ち上げすぎか?)

最初に買うべき名盤
Lucidity
April Rain

代表曲
April Rain
http://www.youtube.com/watch?v=hn4ZUr-d05o
 
Virtue And Vice
http://www.youtube.com/watch?v=ZcIeAQSD2yc
 
The Gathering
http://www.youtube.com/watch?v=_nExce26tXs




738 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:15:47.79 ID:kwXPD0KP0
Desmond Child、Bob Rockと来たので
80年代90年代HR/HMを語る上で欠かせない人物最後はこの人

John Kalodner 

エアロや白蛇等大物バンドのクレジットでJohn Kalodner:John Kalodnerという表記を見たことがある人もいるだろう。
このおっさん一見ZZ TOPみたいな髭の浮浪者に見えるがゲフィンレコード初代A&Rというビジネスマンである。
A&Rとは何かと言うとアーティストの発掘、育成をする人のことだが
この人の場合はちょっと落ち目のビックネームを見事に再生させドル箱スターにしてしまう手腕を持っていた。
野球で言うなら野村再生工場、芸能界でいうならヘアヌード仕掛け人元木昌彦みたいなもんだと思ってほしい。
トップスターに返り咲いたアーティストは敬意を表しJohn Kalodner:John Kalodne
「ジョンさんの仕事はジョンさん」=こいつにしか出来ない仕事というクレジットを載せたというわけである。




739 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:23:32.02 ID:Vzk++D7S0
SURVIVOR

ご存知韓国アイドル東方神起が去年放ったシングル・・・ではなく、
’80年代にちゃんと活躍した、いわゆる売れ線(産業)ロックバンドである。
俺は今テレビをほとんど見ていないので再放送されているかどうか知らないが、
映画「ロッキー」をシリーズで見た事のある人間ならほぼ知っている、超有名なイントロの曲で
’82年、一気にブレイク(ちなみに「ロッキー3」)。更に3年後のシングルも「ロッキー4」でBGMに使われ、
ライヴではこれらの曲が流れると、何故か曲名ではなく「エイドリアーーーーン!!」と叫ぶ客が続出。
決して1・2発屋ではなく、その後のアルバムもシングルもそれなりに売れたはずなのだが、
’90年以降活動停止し、ロッキーの記憶と共に大衆から忘れ去られた。
メンバーもぐるぐる入れ替わり、誰がリーダーなのかも判らないまま、99年にアルバムを出して裁判沙汰になったり
’06年にもう1回アルバムを出したりした。

名盤・・・と思って構えて聴くと実は大した事はないが、やっぱり名盤「Vital Signs」「Eye Of The Tiger」
代表曲
「Eye Of The Tiger」
http://www.youtube.com/watch?v=cf45I1ZI__w
 
「Burning Heart」
http://www.youtube.com/watch?v=EGj_gdAAcOw




741 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:28:45.93 ID:Z6N4DnId0
Kane Roberts

筋肉系ギタリストのハシリ、元ALICE COOPERのケイン・ロバーツ
ソロ1stのジャケットの醸しだす異様な雰囲気は余りにも汗臭く
本物の機関銃を改造したという謎のギターは火を噴いている
重さ20キロあると言われる特製ギターを担ぐマッチョな姿はまるでランボー
ALICE COOPER出身なのでソングライティングの上手さは充分にあるが
アルバムの内容とはかけ離れたジャケのため本来聴く層をがっかりさせている
2ndはデスモンド・チャイルド、ジャック・ポンティ、ダイアン・ウォーレン
さらにジョン・ボンジョヴィ、リッチー・サンボラが作曲に協力と超豪華
内容も悪いはずも無くメロディの洪水が押し寄せるようなキャッチーなしあがりになったいる

アルバム
KANE ROBERTS、SAINTS AND SINNERS

お勧め曲
Fighter
http://www.youtube.com/watch?v=C6YTg8m_L88
 
Women On The Edge Of Love
http://www.youtube.com/watch?v=tQscwJSlRAY




742 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 19:38:37.40 ID:sTO9/T040
Heavenly

2000年に1stアルバムが出されて以来、今フランスで最も有名なメロディックスピードメタルバンド
1st~3rdまではキーボードピロピロ、ギターピロピロ、Vo.1ベン・ソットーの高音などで、
クラシカルかつスピーディな雰囲気の曲を多数出している。まさに”カッコイイ”曲ばかりだ。
しかし最近では方向転換をしたらしく、4th,5thではメタルを意識した重金属の音が中心となっている
メタル初心者にも優しいバンドなので、メタルを聞きなれていない方にも是非聴いてもらいたい。

これがオススメ
Sign Of The Winner(2nd)
http://www.youtube.com/watch?v=zN6e7pIe4Do

Evil(3rd)
http://www.youtube.com/watch?v=QdYEzUrXiRQ

Virus(4th)
http://www.youtube.com/watch?v=P6ZJP1QyeBo

Carpe Diem(5th)
http://www.youtube.com/watch?v=PLL4YqLDC-o




749 :ござりおん ◆urqwJUuCfg :2010/05/11(火) 20:18:01.33 ID:iyLakzM90
Disarmonia Mundi(ディザルモニア・ムンディ) 

イギリスで活動するメロディックデスメタルバンド。
1stを出した頃には普通のバンド編成だったのだが、メンバー脱退が相次いだ結果、
現在では初期はドラマーだったエットレが全楽器を担当。
ボーカルにはクラウディオ、ゲストボーカルにはSOILWORKのビョーンが参加、
エットレもボーカルを取り、楽器は全てエットレ、ボーカルは3人という異色の編成となっている。
そのため、1stとそれ以降の作品では大幅に毛色が違う。
メロデス色が濃く打ち出されているのは2nd、3rd、4th。

お薦め曲
Mind Tricks
http://www.youtube.com/watch?v=5DXJHJGFIoI
 
Cypher Drone
http://www.youtube.com/watch?v=x1kk7w0FCFQ
 
A Taste of Collapse
http://www.youtube.com/watch?v=mTmbl0wK-hE




756 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:39:56.21 ID:pLV+rj0h0
Napalm Death

1982年UKで結成されたグラインドコアのパイオニア的バンド
当時は「グラインドコア」というジャンル自体がNapalmDeathの
音楽性を指していた。
結成当初はハードコア、アナーコパンクの影響下で、それほど突出しているバンドではなかった。
しかし、メンバーの変遷が激しく、それによって音楽性の変化も流動的になり
より重く、激しく、演奏時間が短いせた音楽性に変わりグラインドコアというジャンルを確立していった。
また、演奏時間が一秒しかない「You Suffer」はグラインドコアファン以外にも有名で
日本のTVにも紹介され知名度が上がった節もある

代表曲
You Surffer(CDトラック上は6秒)
http://www.youtube.com/watch?v=dws87NR6DpM
 
Scum
http://www.youtube.com/watch?v=esgh_tyH3Uc
 
Dead
http://www.youtube.com/watch?v=qBIBJTUDc4Y




757 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:44:46.24 ID:rs9g8U0H0
Electric Sun (エレクトリック・サン)

元スコーピオンズのギタリスト、仙人ことウリ・ジョン・ロートが自身の趣味全開で組んだバンド。
B級なダサ臭い曲調に流麗なギターが絡むいかにもその手のマニアが喜びそうな音楽性に加え、本人の異常なまでにジミヘンを意識した下手な歌唱が駄目さを引き立てている。
しかし、ギター演奏に関しては流石というか隙が無いプレイで安心して聴ける。テクニカル且つ、歌心のあるフレージングは圧巻。
一時期、国内盤は入手しにくい状態ではあったが、現在輸入盤が比較的ラクに入手可能。
この輸入盤には数曲のボーナストラックが収録され、リマスター処理も施されている。
【買うべきアルバム】Earthquake、Fire Wind
Fire Wind
http://www.youtube.com/watch?v=sttv8wBx0fc&feature=youtube_gdata




758 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:45:37.91 ID:756hfbuk0
>>757
今だと日本盤も売ってるよ




759 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:48:12.41 ID:a+Bioq9U0
Serpent

実にジャパメタらしいジャパメタ
曲調としては叙情方面に突っ走ったチルボドと言ったところか
実に日本人好みというか明らかに自分の好みに合わせた結果なのだろう
度重なるメンバーチェンジと活動停止、再開の末現在はメンバー脱退後の後任が居らず活動停止中
そのあたりの経緯もあってか94年に結成され、05年に1stアルバム、08年に2ndアルバムという寡作っぷり
クオリティは十分に高いことを考えると非常に惜しい足跡である
個人的にはブラステと並んで大好きなのだが…

代表曲:
Siren Night
ttp://www.youtube.com/watch?v=mBl7a2P1XLU




761 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:49:29.47 ID:sqhfzQA00
RUSH (ラッシュ)

カナダのプログレバンドトリオ編制。
「え、本当に3人で弾いてんの?!」と言いたくなる複雑で手数の多いフレーズが持ち味。
メンバー三人ともどんなプレイも難なくこなし、しかも決してワンパターンに陥らない。
特にベースでボーカルのゲディ・リーは歌いながらベース弾いて足で鍵盤も弾くという大道芸的なことをやってのける。
プログレの計算性とロックの衝動性を併せ持ってミュージシャンの間でも熱狂的なファンは数多い。
メンバー三人ともカナダ政府から勲章を授けられている国民的英雄である。

名盤
『Fly By Night』『2112』『Moving Pictures』

YYZ
http://www.youtube.com/watch?v=_mR0tzt9XaM
 
Fly By Night
http://www.youtube.com/watch?v=0lpVjXwAfm0&feature=related
 
Tom Sawyer
http://www.youtube.com/watch?v=KNZru4JG_Uo




763 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:52:58.19 ID:sqTT4AZM0
ついに20個目wwwもう無理www

Dream Evil

フレドリック・ノルドストローム
この名前を聞いてメロデス好きならピンと来ると思うが、イン・フレイムスや
ダーク・トランキュリティ等を手がけた名プロデューサー。
そのフレドリックがギリシャの天才ギタリストガス・G引き入れ立ち上げたバンドを。
フレドリックのバンドということでメロデスを期待した人もいたようだが、
メンバー一体となって突き進む鋼鉄サウンドは、正真正銘の正統派。
これでもか、これでもかとたたみ掛けてくる展開は
まさにヘヴィメタルのお手本と言っていいだろう。
ガス・Gが抜けちゃったのはちょっと残念だけどね。
ちなみに脱退したドラマー、スノーウィ・ショウは今なぜかセリオンでボーカルをやっている。

最初に買うべき名盤
DRAGONSLAYER
THE BOOK OF HEAVY METAL

代表曲
The Prophecy
http://www.youtube.com/watch?v=TteEqEOGJgw&feature=related
 
The Book Of Heavy Metal
http://www.youtube.com/watch?v=JgzFMPPH340&a=UlUyKAExktA&playnext_from=ML
 
The Enemy
http://www.youtube.com/watch?v=cLMz1vl5m5c




766 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 20:56:06.46 ID:kwXPD0KP0
THUNDER 

90年デビューの最早絶滅危惧種であった何処を切ってもブリティッシュ・ロックなバンド。
バンド名は厨二病全開だが音は激渋である。
ソウルフルなVoとツボを押さえたギタープレイ
メンバーの「三度の飯よりサッカーとビールとブラックジョーク」という英国人らしいキャラもあり人気上昇。
1st,2ndと順調にセールスを伸ばすが
白蛇再結成を目論むデビカヴァがGのルークに白羽の矢を立てたとの噂からバンド内に不和が起こる。
しかしいつのまにかその話も有耶無耶になり何事もなかったように活動を再開。
順調に評価されていたものの音自体は地味だった為いまいちブレイクしきれず99年惜しまれつつ解散。
日本でもB!誌及びセーソクが煽りに煽ったためサヨナラツアーは大盛況。
なんてことやったのに2002年にあっさり再結成。来日するも前回のような集客は出来ず。
その後順調に活動するもやっぱり曲が地味なせいかブレイクしきれず
2009年に再び解散。

聴いとけ
Backstreet Symphony
Laughing on Judgement Day
他。基本的に聴けば聴くほど味が出るスルメバンド

お勧め曲
Dirty Love
http://www.youtube.com/watch?v=J3299MG5n5E
 
Stand Up
http://www.youtube.com/watch?v=3GVU_ky5_xw




773 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:04:27.96 ID:Vzk++D7S0
このバンドは恐ろしいくらいWikiに細かく書いてあるので、
事実を知りたい奴はそっち行け。

THUNDER

’90年メジャーデビュー。当時既にイギリスの国民的歌手となっていたポール・ロジャースの影響が
モロに出ているヴォーカルと、英国流ロックの美味しいところを持ってきたバンドサウンドで、早くも人気になる。
次作は自他共に認める「入門編」として作られたため、シングルのヒットもあり一躍知名度を上げた。
その後浮き沈み、不仲・仲直り、解散・再結成を経て、今のところは解散状態らしいが、このバンドはどうなるか判らない。
音楽性を派手にする事はなかった為爆発的ヒットこそなかったが、彼ら流のメッセージと
確かなライヴパフォーマンスで最後まで人気を保った。
歌詞も取材上でもウィットと皮肉を常時飛ばす為、外国訳者を泣かせる事多数。
そんな彼らも、ハロウィンのマイケル・キスクの余りにも偉そうな態度には失笑するだけだったとか。
ギタリストのジャパニーズ・ポルノ好きは有名で、来日する際に必ずバーやエロ本などをチェックしている。

名盤:ぶっちゃけライヴ盤と「Behind Closed Doors」で大体判る
代表曲
「River Of Pain」
http://www.youtube.com/watch?v=i1BmLVVlTE4
 
「Like A Satellite」
http://www.youtube.com/watch?v=ALLSN3pP9-k
 
「Backstreet Symphony」
http://www.youtube.com/watch?v=G6NxKb9r_oA




784 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:09:04.22 ID:rs9g8U0H0
Viper (ヴァイパー)

Angra加入前のアンドレ・マトス(Vo.)が在籍していた事で一部に有名なバンドである。
ストレート且つソリッドな潔いリズム隊にツインリードギターやシンセが絡む、いわゆるメロディックメタル。・・・の時期が有名で実際はアルバム毎に中途半端にスタイルが変わる。
メロスピ路線の2ndが有名だがこれはマトスによる功績が大きいと言える。
バンド自体の演奏力は低く、特にドラムのリズム感はネタレベルである。(一曲の間にBPMが変わりまくる)
しかし、楽曲自体は非常に親しみやすく、中々のデキ。メイデンを劣化アングラにしたようなサウンドとも言える。
アルバムなライブ含め数枚出ているが2ndのTheatre Of Fateを聴けば充分だと思う。

To Live Again (出だしの4カウントから既にリズムがブレているw)
http://www.youtube.com/watch?v=Cs7HoGf_RGU&feature=youtube_gdata
 
Prelude To Obrivion
http://www.youtube.com/watch?v=eEId0KnLxZU&feature=youtube_gdata




793 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:15:51.63 ID:a+Bioq9U0
AQUAELIE

東方アレンジ…と言ったら荒れる気がしないでもないがネタとして面白いのでちょっと挙げておく
ARCH ENEMY、SONATA ARCTICA、BLOOD STAIN CHILD、果てにはEquilibriumまで色んなバンドの曲と東方曲をミックスするという
暴挙(でもないか?)に走っているのだがこれが結構面白い
アレルギーが無ければお試しあれ

代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=efHemCv3OX4
 
ttp://www.youtube.com/watch?v=gJFNkNizmo0
 
ttp://www.youtube.com/watch?v=XJ_JglijNz0




810 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:29:18.74 ID:WrKfh7GB0
It Bites

80年代に突如現れたポップバンドなのかハードロックバンドなのかプログレバンドなのかわからないイギリスの田舎出身のバンドである
「Once Around The World」の収録されている同タイトルの曲は80年代プログレ屈指の名曲である事は確定的に明らかであるが
ギターボーカルのフランシスが普通のハードロックやーりーたーいー!とワガママを言ったせいでパッとしないバンドになってしまった
当時の顔でワガママを言われたら許してしまうほどのベビーフェイスであるが、現在のピザハゲの顔で言われたら1発くらい殴ってしまうだろう
そんなフランシス君ではあるがピーター・ガブリエルの声にアラン・ホールズワースのギターと言われていたりいなかったりする子なんです
スクワイアの安物ストラト使っていたのに良い音出すし良いギタボだったんだよ?でもね?でもね?ハードロックがやーりーたーいー!
やっぱり音楽性の相違で3枚のアルバムを残し解散したのでした
近年になって再結成を果たしたがフランシス君のポジションはジョン・ミッチェル君になっていました
現在フランシス君は音楽と両立して牧場をしているそうです



Once Around The World (オリジナルメンバー時)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9324408

Old Man And The Angel
ttp://www.youtube.com/watch?v=hBd401c9ak4




812 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:30:57.41 ID:kwXPD0KP0
Joe Lynn Turner 

元Rainbowのゴールデン・ボーイ
元イングヴェイのソウルメイト
自称:リッチー・ブラックモアに唯一意見できるメンバー
山ちゃんの手羽先には目がない昔の名前で出ていますなヴォーカリスト。
かなりのビックマウスでDeep Purple在籍時レコーディングの際
ロジャー・グローバーに「歌メロまだできないの?」と聞かれ
「大丈夫アイディアはある」と言いながら2週間何もしなかったと言う。
その時はさすがに他のメンバーが切れてジョーがトイレに立った際に
「ヴォーカル代えるか」という話になりあっさりクビになっている。
イングヴェイとはソウルメイトと言い合う中になるが脱退後ボロクソに言われている。
現在でもソロ活動はしているがその音楽性はB!誌編集長「ザ・老害」○瀬の言われるがままに
後期Rainbowに通じるロック。

代表作
Bent Out of Shape / Rainbow
Odyssey / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force

イングヴェイ曰く「この曲はゲイだ!」
http://www.youtube.com/watch?v=TCrROerBxpk




823 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:42:20.45 ID:a+Bioq9U0
Cradle of Filth

イギリスのシンフォニック・ブラックメタルバンド(by wikipedia)
()内の記述理由は…ご存知の方なら分かるだろうがこのバンド、ジャンル定義が非常に難しい
ブラックメタルと呼ばれたりゴシックメタルと呼ばれたりメロディックメタルと呼ばれたりサタニックメタルと呼ばれたり
ジャンル論争はメタルに付き物だがこのバンドはその代表格とも言えるだろう
さて肝心の実際の曲調だが、最も特徴的と言えるのがバンドの主要メンバーでありボーカルを勤めるダニ・フィルスの歌声であろう
金切り声と言ってもおかしくない高音デスヴォイスは聞く人によっては不快さや恐怖を感じさせる物であり、それこそがファンにとっては
堪らなく魅力的であるのだ
その歌声がクトゥルフ神話やバートリー伯爵夫人をコンセプトにした邪悪とも言える楽曲に乗っているのだからそういった趣向が好きな
人間はとことん嵌るのも無理は無いだろう

残念な事はただ1つ、彼らの代表曲としておそらく一番評価されているのはカバー曲であるという事か…
オリジナルの楽曲も魅力的なのだがこの曲の完成度は本家よりも高いという評価さえ聞かれるのだからある意味仕方ないことではある
のだが

代表作:Cruelty And The Beast

代表曲:
Hallowed Be Thy Name(メイデンのカバー)
ttp://www.youtube.com/watch?v=91h6qUikXjA
 
Amor e Morte
ttp://www.youtube.com/watch?v=UTu0HMb3K7c




825 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 21:54:38.63 ID:kwXPD0KP0
Wildhearts 

Metallica meets Beatlesという触れ込みでデビュー。
エッジの効いたギターとパンキッシュ且つポップな歌メロが大受け。
これは行ける!と思いきやアルバムを出す度、来日する度に解散の噂が絶えず
いつしかファンも「ああまたか」と本気にしなくなる。
順調ではないにせよリリースを重ねていったがベースがライブ中にゲロを吐くほど薬中が深刻化。
ついでにレーベルとの不和もあったりで97年リリースのEndless, Namelessでは
ポップってなに?と言いたくなるほどのノイズの洪水と不快なミキシングでファンを混乱させる。
その後活動を停止しVo、Gのジンジャーがソロ活動開始
来日公演ではファンにセーラー服を着せバックダンサーにするなどよくわからない親日家振りをアピール。
気が済んだのか2001年に活動を再開。
2004年のサマソニではDarknessの代打で緊急来日。どんだけ日本好きなんだよ。
現在も精力的に活動中。

代表作
Earth Vs The Wildhearts
P.H.U.Q

代表曲
I Wanna Go Where The People Go
http://www.youtube.com/watch?v=oKea-xN1aTA
 
Sick Of Drugs
http://www.youtube.com/watch?v=83K2QygyI8s
 
Anthem
http://www.youtube.com/watch?v=fqfqytdd_38




828 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:03:37.55 ID:JVHQntS20
OVERKILL

>643にあるその曲をバンド名に。
スラッシュ第二世代と一括りにされるがNYハードコアをルーツに、
MOTORHEADをブレンドしスラッシュメタルに昇華。
"Fuck You!"のMAXシングルは中指を立てた手の写真


>643の"overkill"はライブで未だカバーされている。

OVERKILL
http://www.youtube.com/watch?v=mxwAiGRcaCw

COMA
http://www.youtube.com/watch?v=J0SXdSa9Q-s

Fuck You!
http://www.youtube.com/watch?v=sLZPo2m2Qvs




830 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:11:10.10 ID:JVHQntS20
>>828を訂正
COMAに変わりNEW ALBUMからにしたい

Ironbound
http://www.youtube.com/watch?v=fAFIkUZqWtY

このアルバムいいぞ




833 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:17:54.35 ID:F82IXMDk0
とりあえずこんなところかな・・・

Anorexia Nervosa

フランス出身のシンフォニックブラックメタルバンド。
1995年に結成され、現在までおそらく存続していると思われるが、2008年ごろから一切の音沙汰が無く現在も本当に活動しているのかは不明。
バンド名には神経性無食欲症、要するに拒食症という意味がある。
楽曲の特徴としては主に、エクストリームな重いギターリフにシンセサウンドを絡ませ、
その中をボーカルがデスヴォイスとクリーンとを使い分けながら歌い上げるというスタイルが多い。
その音楽性からよくCradle of Filthと比較されてきた。
ブラックメタルの中でも比較的聴きやすい部類なので、入門用にはもってこいである。
ちなみに X Japan の I'll kill you をカバーしてたりする。

聴いとくべき名盤
NEW OBSCURANTIS ORDER
DRUDENHAUS

代表曲
Chatiment De La Rose :
http://www.youtube.com/watch?v=OZ8ZCGwmu64
 
The Red Archromance Gallery :
http://www.youtube.com/watch?v=yJMcuZ5O84I
 
I'll kill you (X Japan cover) :
http://www.youtube.com/watch?v=G0fwAE-3i7c




837 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:23:14.47 ID:Q+Z5qmCN0
Avenged Sevenfold 

アメリカ カリフォルニア州で1999年に結成されたバンド
デビューアルバム発表時メンバー全員が18歳であったにも関わらず非常に演奏の質が高く評判になる
続く2ndアルバムをレコード会社と契約し発売(このとき前作も再発売)

最初の2作はどちらかと言えばデスメタル寄りの作りだが
3rdアルバムからはIron Maidenなどの正統派なメタルの影響も取り入れ新たなファン層の
開拓に成功している
4thアルバムは自分たちのバンド名をタイトルに据え より極まったプレイングを披露している
特にシングルAfterlife のギターソロは二人のギターソロが重なり合い重厚なサウンドを作り上げている
同じ年にメロコア ポップパンクの人気バンドであるGood Charlotteのシングル 「The River」
にヴォーカルのシャドウズ と ギターリストのシニスターがゲスト参加している

ちなみにこのバンドはしばしA7Xと略されるがこれはバンド名を直訳すると
「7倍の復讐」となるためである (要するに復讐×7)

2009年12月某日 ドラマーでありコーラスの要でもあったザ・レヴが自宅にて死亡
28歳の若さであった ドラマーとしても若手なれどトップクラスのドラマーであったため
数多くのバンドが彼の死を惜しんだ
バンドは代わりのドラマーとしてDREAM THEATERのドラマーであるマイク・ポートノイ
を迎え新作の制作にとりかかることを発表した
(レヴが生前自分のフェイバリットドラマーだと語っていた)

最初に聞くべきアルバム City Of Evil
代表曲
Beast And The Harlot
http://www.youtube.com/watch?v=7bDg7n-chhU
 
Almost Easy
http://www.youtube.com/watch?v=Fi_GN1pHCVc
 
Afterlife
http://www.youtube.com/watch?v=HIRNdveLnJI&feature=related

コラボ曲 The River (Good Charlotte名義)  http://www.youtube.com/watch?v=IBqxVEFtCX0&feature=PlayList&p=28D86FD3E0B54D87&playnext_from=PL&index=0&playnext=1




839 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:35:12.71 ID:b0VWQVZg0
Cathedral 

元ナパームデスメンバー、リードリアンが結成したドゥームバンド
彼らの登場によって現代ドゥームは幕をあけたといっても過言ではない
世界で最もヘヴィなバンドと形容されることからわかるように
重く湿ったサウンドがゆっくりとリスナーの不安を掻き立てる
名盤として2ndアルバムがあげられることが多いが
本人達は妥協して作ったと語っていてあまり気に入ってはいないようだ
また、3rdアルバムではゲストとしてトニーアイオミが参加したらしい
リードリアンはライズアバーブレーベルの主宰も務めており多くのドゥームバンドを輩出していった
なお、ファンの間ではCathedralの読み方戦争が勃発しているとかいないとか

http://www.youtube.com/watch?v=s2dcoq3iRvQ

ぶっちゃけ1stしか持ってないしあんまり好きじゃないです




864 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:08:15.26 ID:Vzk++D7S0
>>839
世界一速いNAPALM DEATHを通過したリー・ドリアンが、「速すぎるのをやったから、スローすぎるのをやろう」と
決意して組んだバンドで、2作目でちょっと色気を出してパーティ風味にしたら案の定売り上げが伸び、
マニアからはそっぽを向かれた。ただ持ちネタが少なすぎたバンドの為ファンは増えず、
ライヴではベーシストの異様に長い足を堪能するマニアックな女性ファンとその他大勢だけになってしまい、
何度も前座バンドに“食われて”いる。
リーの十八番の“Ah Yeah”は「あぁいえ~」と日本語に表記した方が正しい。
ライヴ前のSEで>>650の王様を流した事もあった。

パーティしてるCATHEDRALさん
「Hopkins (The Witchfinder General)」
http://www.youtube.com/watch?v=d9Qdj7pt7Iw
 
「Midnight Mountain」
http://www.youtube.com/watch?v=-OG5WXQxtt0
(3:58~の「脳みそ臭い こりゃひどいよ」は空耳で手ぬぐい受賞)




840 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:40:21.18 ID:Vzk++D7S0
FIREHOUSE

誰もが売れ線ロックは賞味期限切れだと思った’90年にアメリカから飛び出した
腕の確かなポップス感満載のハードロックバンド。「良いバンドだけどどうせ時代遅れ」という大半の予測は確変し、
日本は勿論アメリカでも結構ヒット。ライヴでも実力を示したが、やはり押し迫る新たなロックの波に逆らえず、数年後
日本以外では尻すぼみになってしまう。低迷した以降もメンバー全員が非常に仲が良い事で知られていたが、
後年ベースが交替。全員が日本好きだったがヴォーカルは特に親日家で、サインの受け答えは勿論、
片言の日本語を上手く使ってスタッフとやりとりしていた。近年は’80年代バンドとのジョイントツアーのドサ回りが
中心のようだ。

名盤「FIREHOUSE」「HOLD YOUR FIRE」
代表曲
「Overnight Senetion」
http://www.youtube.com/watch?v=xEIJ-XIs1-U
 
「When I Look Into Your Eyes」
http://www.hvymetal.com/artist/166.html?166
 
「All She Wrote」
http://www.youtube.com/watch?v=CYKJSvQ42Q0




841 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:40:43.33 ID:kwXPD0KP0
Sepultura 

ブラジルの元ブラックメタルで元スラッシュメタルで現ハードコア系ヘヴィーロックバンド。
Ariseで一気に高評価を獲得し続くChaos A.D.では民族音楽を取り入れ
さらに続くRootsではブラジリアン・パーカッションを大胆に取り入れ独自のスタイルを確立。
ちなみに同時期にAngraがHoly Landでまったく同じコンセプトでパーカッションを取り入れたが
出てきた音がまったく違っていた。
Chaos A.D.発表時にB!誌の表紙になり「こんなバンドが表紙になるなんてもう嫌だ!」と
酒井康を編集長の座から引退させた功績がある。
順調に活動しているように見えたがVo&Gマックス・カヴァレラの嫁がでしゃばりすぎたことが原因でマックス脱退。
後任にデリック・グリーンが迎えられ活動を継続。ハードコア色が強くなる。
マックスはSoulflyを結成しROOTS路線をさらに発展させている。
また空耳アワーでは「チンチン倍増」「おしっこは前もって済ませ」等の名作を数多く誕生させている。

聞いとけ
Arise
Chaos A.D
Roots

代表曲
Refuse/Resist
http://www.youtube.com/watch?v=TrOtcb3e6ik




842 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:40:52.27 ID:PsBiRNAy0
ALTER BRIDGE 

2004年結成
同年解散したCREEDにオリジナルメンバーであったブライアン・マーシャル、新ボーカルとしてマイルズ・ケネディを迎えて結成された
音楽性はハードロックをベースに現代的なオルタナティヴ・ポストグランジなど

なおボーカルのマイルズはスラッシュのツアーメンバーにも選ばれて絶賛ツアー中


アルバムは今のところ二枚だけで現在三枚目製作中
というわけで最初に聞くのはどちらからでもおk

代表曲
Open Your Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=B3UjH2GD0iY

Watch Over You
http://www.youtube.com/watch?v=ORS0SLk78rE

White Knuckles
http://www.youtube.com/watch?v=e8N0snQQyJ8&feature=related 

http://www.youtube.com/watch?v=l5jKMjLDpWw

CREEDが好きで聞き始めたけど今はこっちのほうが好きだわw




843 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:40:56.28 ID:wp/Z0kpK0
BARONESS

2003年結成
「MASTODONの新譜?」
と言われるほど、サウンド・ボーカルがインディーズ時代のMASTODONに似ている
スラッジメタルバンド。
フルレングスは2枚しか発売していないが、そのどちらもメタル雑誌での評価は高く、
今後が期待されるバンドである。今年の3月にISISの前座として初来日を果たした。
Vo/GuのJohn Baizleyがアートワークを手がけており、アートメタルと呼ばれることも。
またBaizleyのアートワークはPig DestroyerやKyleasaなどのアルバムにも採用されており、
髑髏・花・女性をモチーフに描かれるその絵は、一目で彼の作品であると分かるほど独特なタッチである。

1stフルレングス以前に発表された3枚の音源は入手困難。


最初に買うべき音源
・2枚しか出てないから両方買っとけ


代表曲
Wonderlust
http://www.youtube.com/watch?v=Bb3ep6YW0JI
 
A Horse Called Golgotha
http://www.youtube.com/watch?v=8qii59-7JAM




846 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:43:52.92 ID:uGCLU1Ig0
Killswitch Engage

アメリカのメタルコアバンド
よくKsEと略される
メタルコアの草分け的存在とされるバンドの一つ
卓越した演奏技術もさることながら、重厚かつ叙情的なメロディーと融合するヴォーカルの歌唱力に定評あり
デス声の咆哮から伸びのあるクリーンパートまで幅広い表現をしている
現在ヴォーカルは2代目のハワードが担当しているが初代のジェシーに引けを取らない
ただしジェシーあってこそのKsEという声もいまだ強い
ギターのアダムが怪我で療養していた際、ビーフ・ジャーキーをくれというアダムの声に応え世界中のファンから大量のジャーキーが送られた
そして2か月間その送られたジャーキーを食べ続けるという療養生活を送ったというエピソードがある


My Last Serenade
http://www.youtube.com/watch?v=se5dLxpmtYE

The End Of Heartache (CD音源別)
http://www.youtube.com/watch?v=5zb1Wghne1w

Rose Of Sharyn
http://www.youtube.com/watch?v=oxsB9dKHvUg




850 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:46:17.35 ID:Xj9G0b+T0
マキシマムザホルモン

「メタルじゃねーだろ」と怒られそうだが、PVでギターがTOOLのシャツ着てたから許して。
BUMP OF CHICKEN、SKYLARKと並んで「厨の御用達バンド」として名高く、2ch界では異常な知名度を誇る。
ヘヴィなサウンドに予測不能な曲展開、独特な歌い回しの歌詞で人気を博す。
「まんまSOADやん!」と突っ込まれるフレーズもあったり。
漫☆画太郎のジャケット絵や語呂合わせの販売価格でも話題になった。
現在はフィル・アンセルモばりのボーカルが声ブッ潰したり、ドラマーが出産したりで活動休止中。

とりあえず
『ロッキンポ殺し』『ぶっ生き返す』

絶望ビリー
http://www.youtube.com/watch?v=kD1cXiR36bE
 
爪爪爪
http://www.youtube.com/watch?v=tAxZeveRyOY&feature=related




855 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:50:57.77 ID:JKURL/6/0
Ninja Magic

Wasabi Thunderborn(ワサビ・サンダーボーン)G
Katana Shuriken(カタナ・シュリケン)G
Kawasake Yamamoto(カワサケ・ヤマモト)Vo
の3人によるスウェーデンのメロディックスピード忍者バンド

ヴォーカルの独特かつ斬新な歌唱法や軽すぎてメロコアにしか聴こえないサウンドと
外人のトンデモ忍者イメージが炸裂する突っ込みどころ満載の安っぽいホームビデオ並のPVがメタル界で微妙に話題になった。
最近はメンバーも増えて演奏もヴォーカルもだいぶ上達したようである。

代表曲
The way of life
ttp://www.youtube.com/watch?v=K5-bmJDlIsg




856 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:54:30.18 ID:a+Bioq9U0
>>855
これまだ出てなかったのかw




858 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:58:15.44 ID:Q+Z5qmCN0
>>855
こういう全力でバカやるバンド大好きだわwww
俺はパンクも好きだしこういう演奏も全然おkなんだけど
日本でCD出してるかな?




859 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:59:47.07 ID:kI84eOxB0
>>855
上の二人はまだ許せるがなんで最後カワサケなんだよwww




857 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 22:54:39.63 ID:jhQnOr2N0
ニンジャマジック解散してなかったっけ?




861 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:01:56.64 ID:F82IXMDk0
Dimmu Borgir

ノルウェーのシンフォニックブラックメタルバンド。
バンド名はアイスランドにある地名から来ている。
結成は1993年と結構初期からバンド活動を行っている。
初期2作はいかにもブラックメタルな極悪音質で、現在とは全く違った様相を示していた。
しかし現在にも見られるようなその大胆なシンフォニック色は、初期のころにおいても感じ取ることができる。
3rdからはNuclear Blastに移籍し、そこから現在の「聴きやすいブラックメタル」という路線へとつながってきている。
楽曲の特徴として特筆すべきものは、前述したが、その大胆なシンフォニックサウンドである。
特に6thではプラハ・フィルハーモニック・オーケストラを起用することにより、生のフルオーケストラサウンドを使用したりもしている。
そのため、多くの曲はブラックメタル初心者にも非常に聴きやすいつくりとなっている。
ノルウェーにおいてこのバンドは多大な人気をほこり、国王の前で演奏したり、7thはチャートで一位を獲得したりなどしている。
しかしこういったまさにメジャー路線という活動から、逆に旧来のブラックメタラーからは大批判を受け、
「もうブラックメタルバンドではなくなってしまった」とさえも囁かれている。

とりあえずこれ買っとけ
Death Cult Armageddon

代表曲
Progenies Of The Great Apocalypse :
http://www.youtube.com/watch?v=S-hsa1a7kyM
 
The Serpentine Offering :
http://www.youtube.com/watch?v=eAmMcBQavKE
 
Kings Of The Carnival Creation :
http://www.youtube.com/watch?v=JeITMxApxKw




863 :ついに40個目wwwwwwwwww:2010/05/11(火) 23:07:26.90 ID:kwXPD0KP0
PINK FLOYD 

イギリスのプログレバンドの重鎮
シド・バレット時代
プログレというよりはサイケデリック。LSDでラリパッパなシドが廃人になり脱退。
ギルモア加入後プログレ色を強める。
テクニカルと言うよりは歌詞やサウンドエフェクト、ステージ演出に請っていた。
アルバム「狂気」はビルボードチャートに15年以上入り続けるというギネス記録を持っている。
バンド内ではロジャー・ウォーターズに権力が集中し始め
自らのトラウマを爆発させた大作「The Wall」を作り上げ、ついでに映画まで作ってしまった。
The Wallツアーではバンドが演奏している最中徐々に壁が築かれ
途中からバンドが完全に見えなくなるという演出がなされたが、演奏中壁が崩れるという事故が発生した際
壁の後ろでポーカーに興じるメンバーが丸見えになったというエピソードがある。
ロジャー脱退後はギルモアが中心となり世界一金のかかった舞台芸術といえるライトショーを展開。
ライブ8で復活するもリック・ライト他界し歴史に幕を閉じた。
余談
ジャケットにはヒプノシスの作品が多く起用されている。
ギルモアを中心に復活してからは漢字一文字の邦題が付けられた。
邦題には「原始心母」「狂気」「炎~あなたがここにいてほしい」「鬱」など名作が多い

必見
驚異 - P.U.L.S.E(ライブDVD)

お勧め曲
Wish You Were Here
http://www.youtube.com/watch?v=IXdNnw99-Ic
 
Comfortably Numb
http://www.youtube.com/watch?v=JWnapx502uQ
 
One Of These Days (邦題「吹けよ風呼べよ嵐」ブッチャーの入場曲)
http://www.youtube.com/watch?v=wTrNQCYh70Y




871 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:16:24.99 ID:Xj9G0b+T0
このサイトにも勝るとも劣らない良スレ
ttp://www.hvymetal.com/




873 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:18:08.17 ID:uGCLU1Ig0
Into Eternity

カナダのバカテク集団
プログレというかエクストリームメタル
初めて聞いた時は圧倒されました
演奏技術は気持ち悪いくらい
そして何より7色の声を使い分けるといわれるヴォーカルの存在がキラリ
ツインギターにトリプルヴォーカル?
音圧と構成にただただ感服
デス声があまり得意でない人でも受け入れやすいと思います

これを買え
『The Scattering of Ashes』

Severe Emotional Distress
http://www.youtube.com/watch?v=g5GSFcYqBoc

Out
http://www.youtube.com/watch?v=YumomFsQt2Q

ヴォーカル講座
http://www.youtube.com/watch?v=DwIBqruSIbc




875 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:19:11.25 ID:IDohNLZA0
403 

日本のメロディックスピードメタルアーティスト
メジャーデビューはしてなく、あくまで趣味でネット上で曲を無料公開している
ギター、ベース、キーボード、ドラムをすべて自分でこなし(ドラムは打ち込み)
いかにも日本人が好みそうなクサクサ&キラキラなメロスピを炸裂させる
英語の発音に難があるが曲はいいのでぜひ聴いてみよう

過去にコミケでCDを頒布したが、あまりのクオリティの低さにファンからも失笑を買ったのは黒歴史

代表曲
southern cross
http://www.youtube.com/watch?v=wWsZ4uDAagA

Blaze of Life
http://www.youtube.com/watch?v=JZUsWckM05s

Northern Lights
http://www.youtube.com/watch?v=aGOtK9rZTug




876 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:21:48.24 ID:jhQnOr2N0
>>875
おれ、なんでこれ知ってるんだろう




877 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:22:37.88 ID:KAYiY/QS0
>>876
FLASHの主題歌に使われてたからじゃね




881 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:30:20.01 ID:Xj9G0b+T0
CONCERTO MOON (コンチェルト・ムーン)

和製イングヴェイ・島紀史が率いる日本版RISING FORCE。
様式美でクラシカルなスイープスイープなギターソロがお見事。
歌詞は日本語verと英語verがあってボーカルごとに歌い分ける(ような気がする)。
個人的にはインストナンバーの方がカッコよくて好き。
ちなみに島さんはライブ中にやたらピックを投げる人で、一曲で3枚は投げます。
俺の友人は一晩で4枚のピックをゲットして俺に自慢してきた。

To Die For
http://www.youtube.com/watch?v=JYEfFK6196E
 
Alone In The Paradise
http://www.youtube.com/watch?v=_WQHUIzQETs&a=-b3xItEUPjg&playnext_from=ML




883 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:33:14.15 ID:1h9asUW30
SODOM

80年代を代表するドイツのスラッシュメタルバンド。
KREATOR、DESTRUCTIONと並びジャーマンスラッシュ三羽烏と称される。
スリーピースから奏でられる爆走のスラッシュサウンドはまさに狂気。
聴けば最後、爆音のスラッシュ地獄から帰ることはないだろう。

このアルバムを買え!
『Agent Orange』 『Code Red』

Agent Orange
http://www.youtube.com/watch?v=9V9WVz9yFt0
 
Ausgebombt
http://www.youtube.com/watch?v=p5jzgM7us8A
 
Code Red
http://www.youtube.com/watch?v=nzomzQ75STg




886 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:36:45.88 ID:Z6N4DnId0
Saratoga

'92年から活動しているスペインが誇る最強正統派パワーメタルバンド
正統派のパワフルなヘヴィメタルを聴かせつつ
力量のあるヴォーカルの歌うメロディがスパニッシュな哀愁を感じさせる
極一部のリスナーからはスペインのジュ-ダスプリーストと呼ばれ
歌詞が全てスペイン語でいも臭さを持ちながらも愛されている
ボーカルの声質が男臭くないので、熱いとは言え暑苦しさはあまりない
2つ前の作品からVoが交代している

見つけたら買ってあげよう
VII、Secretos y Revelaciones

お勧め曲
NO SUFRIRÉ JAMÁS POR TI
http://www.youtube.com/watch?v=RxzbCJ-5G80
 
Deja Vu
http://www.youtube.com/watch?v=_xPwwA7Hh8E




888 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:44:17.02 ID:JqMsk8h00
Atrox

アバンギャルドなコテコテのキ○ガイ系メタルバンド
転調、変拍子、変テンポの嵐
個性的な女ヴォーカルが脱退してからは一変、
さわやかなメタルバンドになったが、それが故ファンを手放した印象
習うより慣れろ

オススメアルバム
「Contentum」「Orgasm」「Terrestrials」

オススメ曲
「Contentum」よりLizardDance
http://www.youtube.com/watch?v=pDjtjhnNiZM




889 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:45:05.62 ID:ubF9vk8n0
規制とけた!!

Lacrimosa

ピエロがトレードマークのゴシックメタル
クラシカルで哀愁漂うメロディーにティロ・ウルフの特徴的なボーカルが特徴的(時々声が裏返る)
もう一人女性ボーカルがいるけどティロ同様にヘタウマな感がある
ティロがほとんどの作詞作曲を手がけているうえに
ライブ中に変な動きをするせいで他のメンバーは全くと言っていいほど印象に残らない
名盤Elodiaはメタルと言うのがはばかられるほどオケ多用。最近はメタル要素が強くなってきたらしい
日本より中国で人気がある模様

これ買っとけ
Elodia

おすすめ曲
Ich Verlasse Heut Dein Herz
http://www.youtube.com/watch?v=eusttO5kLik
 
Ich bin der brennende Komet
http://www.youtube.com/watch?v=jXM5M1uuu0w
 
Lichtgestalt
http://www.youtube.com/watch?v=Ih9rIRtlt-g




890 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:46:01.81 ID:ncKDyftn0
Cryptopsy

カナダの技巧派ブルータルデスメタルバンド。
メンバー全員、笑ってしまうほどの超絶技巧を惜しみなく披露してくれる。
特にフロ・モーニエのドラミングは超人ぞろいのメタル界でも有数で、スピード、手数、テクニックどれをとっても一級品である。
ボーカルは割と入れ替わりが激しく、1,2,5作目のロード・ワームは歌詞カードを見ても全く聞き取れないほどの低音デスボイス。
3,4作目のマイク・ディサルヴォは、ロード・ワームほどの凶悪さはないが吐き捨てるようなパワフルなデスボイスを披露している。
6作目にはMatt Mcgachy(読めね)が加入したが、メタルコア風のシャウトにクリーンボイスを織り交ぜたり、
キーボーディストの加入とともに音楽性もメタルコアっぽくなり、古参ファンからは批判的な意見も数多くみられたようである。
とはいえ超人的な演奏テクは未だ健在であり、前作までの「らしさ」はうすれたものの楽曲の完成度は相変わらず高い。

おすすめというか代表曲 各ボーカルから1曲ずつ
Phobophile (Lord Worm)
http://www.youtube.com/watch?v=o1FivvPQIUY
 
Cold Hate, Warm Blood  (Mike DiSalvo)
http://www.youtube.com/watch?v=PluKQiJ50iY
 
Worship your Demons (Matt Mcgachy)
http://www.youtube.com/watch?v=cNG9_1cnF-M

おまけ クリーンパートの是非はあなた次第
Bound Dead 
http://www.youtube.com/watch?v=QaJgSS0FP0w




891 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:48:03.49 ID:Xj9G0b+T0
STEEL WARRIOR (スティール・ウォーリアー)

ブラジルの激熱パワーメタル。
熱い。とにかく熱いッ!!!
メタル界の松岡修造かッ!!!
ヤングギター誌で本当に「世界一熱い」と紹介されている。
聴いてみれ!!諦めんな!熱くなれよ!!!!!

まずはこれだッ『ARMY OF THE TIME』

Army Of The Time
http://www.youtube.com/watch?v=a-Aslcul_4w&feature=related 

Vodu
http://www.youtube.com/watch?v=WcU2Yo6n3KU&feature=related




892 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:50:17.85 ID:Z6N4DnId0
>>891
CD持ってるww
まだ活動してんのかな




893 :VIPがお送りします:2010/05/11(火) 23:52:51.41 ID:FCFwR1880
カルメンマキ&OZ 

なんか日系人でアイドルだった人がいつの間にかロック歌手へと転向していた。
いま聴くと古臭いといえなくもないが当時の王道HRを地で行くなかなかいい雰囲気を醸し出している。
ときどきサバス、ときどきパープルと言った雰囲気も持ち合わせているような気がちょっとしたかもしれない。
カルメンマキ本人の歌唱も日本人離れしており非常にパワフルで声量もハンパない。
ジャニス・ジョプリンに影響を受けたらしいがそっちを知らないからどうしようもない。
ぶっちゃけ3rdは聴いてないからなんともいえないので非常に申し訳ありません。
会社のおっちゃんが麻薬で逮捕されたから嫌いだと言っていた。
でも外人ならオーケーとか言ってて日本語でおkと思った。

午前1時のスケッチ~空へ
http://www.youtube.com/watch?v=Mz4LBoKBA2k&feature=related
 
私は風
http://www.youtube.com/watch?v=J6ulCKHiPto&feature=related
 
閉ざされた街
http://www.youtube.com/watch?v=j7W_zLuoa48




900 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:01:34.25 ID:6qQXQjfe0
SHOW-YA

放課後ティータイムなんて聴いてる場合じゃないぜ!
知る人ぞ知る、我が国が世界に誇る女性メタルバンド。
あのカッコよすぎるギター回しはみんなが真似した・・・そして大きな傷つける奴続出。
メタル姉ちゃんなんて今や絶滅危惧種だよなぁ。
って、実は俺もよく知らないんで補完よろー。

私は嵐
http://www.youtube.com/watch?v=T05cUoS_jQg
 
限界LOVERS
http://www.youtube.com/watch?v=daJEH8yzh9c&feature=related




908 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:29:11.89 ID:umuVukl4P
Bullet For My Valentine

イギリス出身のヘヴィメタルバンド。
筋金入りのメタラーからはメタル扱いされない可愛そうなバンド。
デビューEPのS/T作、1stアルバムは、スクリーモ/エモの要素を多分に含み、
メタルコアというジャンルの一つの方向性を決定づけた。
その後2008年に発表された2ndアルバムでは、
スラッシュメタル(特にメタリカ)、80年代正統派への回帰を感じさせ、
現代型ヘヴィメタルとして確立する、

余談だが同時期にリリースされたTriviumの3rdアルバム、Avenged Sevenfoldの4thと併せて、
「メタルコアバンドの先祖返り化」が一時期話題になる。




910 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:32:04.15 ID:umuVukl4P
Bullet For My Valentine

イギリス出身のヘヴィメタルバンド。
筋金入りのメタラーからはメタル扱いされない可愛そうなバンド。
デビューEPのS/T作、1stアルバムは、スクリーモ/エモの要素を多分に含み、
メタルコアというジャンルの一つの方向性を決定づけた。
その後2008年に発表された2ndアルバムでは、
スラッシュメタル(特にメタリカ)、80年代正統派への回帰を感じさせ、
現代型ヘヴィメタルとして確立する、

余談だが同時期にリリースされたTriviumの3rdアルバム、Avenged Sevenfoldの4thと併せて、
「メタルコアバンドの先祖返り化」が一時期話題になる。

代表曲
Hand Of Blood
http://www.youtube.com/watch?v=xZwjTVXP5Dg
 
Scream Aim Fire
http://www.youtube.com/watch?v=uMJJaa5jiWM




911 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:33:36.34 ID:Yrd62n4t0
Rata Blanca

'88年。アルゼンチン。南米のレインボー、紫と虹の子供などと呼ばれる
歌詞がスペイン語なためB級臭さもあるが
それ以外はメジャー級なサウンドでギタリストもヴァンデンヴァーグとブラックモアを
足したようなプレイを披露するなどデビュー当初から世界レベル
ライブではグレン・ヒューズなどがゲスト参加しバーンを演奏したこともある
'03年にVoのエイドリアン・バリラーリがソロとしてデビュー
このアルバムは海外向けに英語で歌われており日本盤もでた

見つけたら買え
全部

お勧め曲
Solo Para Amarte
http://www.youtube.com/watch?v=wS88GzUvjlo
 
Mujer Amante
http://www.youtube.com/watch?v=qgMYbUWWsRE




915 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:41:26.38 ID:K3pNxsgV0
AXXIS

HELLOWEENの成功により十把一絡にされがちだが
最初は北欧系に通じる透明感あふれた楽曲に、
最近はパワーメタルの傾向が強い、結構正統派に近いHMをプレイする独産バンド。
Voの微妙なビブラートに好き嫌いは分かれそうだが
20年以上のキャリアで粒ぞろいの楽曲が多い。
日本人に好まれるサウンドだが何故か認知度は不幸なほど低い。

Living In The World
http://www.youtube.com/watch?v=CTFV-gnf13o

Little look back (絵は気にしないでくれ)
http://www.youtube.com/watch?v=yuD6Oa32cNU

Utopia
http://www.youtube.com/watch?v=isZ7cR6-qx0




917 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:44:37.37 ID:24sdF3YP0
Cafe au Lait 

日本のギタリスト
先に紹介した403氏と同じく、趣味で楽曲を無料公開している
こちらはほぼインスト曲オンリーで、プログレ、シンフォ、メロスピ
などの楽曲を作曲、自分で演奏している
ギターテクはなかなかの物で曲もかなり良い
無料で公開しているのでぜひ聴いて欲しい

聴いとけ
world war III
つべに上がってなかった

http://www.muzie.co.jp/artist/a017734/
ここから無料DLできるのでぜひ聴いてみてくれ




918 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 00:56:15.17 ID:6qQXQjfe0
ZENO (ジーノ)

”仙人”ウリ・ジョン・ロートの実弟、ジーノ・ロートが率いるバンド。(ほとんどソロプロジェクト)
ドイツ人だが非常に独特な旋律を奏で、童話のような柔らかで温かい曲を聴かせてくれる。
曲のテーマも自然回帰や環境破壊のことだったり、まるでU2のようである。
しかしアルバム製作期間が異常に長く、1stから2ndまでは実に12年も掛かっていたり。
また実に多彩な人で音楽以外にも文筆活動や政治活動、宗教じみた啓蒙活動までやってたりする。
ちなみに現在は栃木県に住んでるっていう噂があるけど・・・ほんとなんかい?

名盤『Listen to the light』

Listen To The Light
http://www.youtube.com/watch?v=utW-zXwkF18 

Together
http://www.youtube.com/watch?v=Yj_Nbg3FtnU&feature=related←名曲




922 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 01:04:46.02 ID:umuVukl4P
ググったらこんなん見付けた
何だよこれ……栃木県民羨ましすぎだろ……

http://plaza.harmonix.ne.jp/~kosimizu/zeno-school.htm




923 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 01:06:08.51 ID:6qQXQjfe0
>>922
わぁおおおお
シンジラレナーイ




924 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 01:16:37.65 ID:/X1OPJxW0
DOOM

1986年結成の日本のバンド。3ピースである。
諸田コウのフレットレスベースが印象的。
87年4月エクスプロージョンより、アルバム「No More Pain」リリース。
インディーズ・チャート1位となる。
また海外においても、その音楽性が高い評価をうけ、
ドイツのスラッシュ・メタル誌に登場するなど、
ヨーロッパを中心にニューヨークなどでも大きく注目される。
88年にメジャーデビュー。
99年、諸田コウが他界。

参考
Why!?
http://www.youtube.com/watch?v=q3tQ3VLk4bc




925 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 01:22:16.48 ID:/sRDBz0f0
HIM(H.I.M.)

甘い、とにかく甘ったるい「ラブメタル」を自称する
フィンランドのゴシック・メタルバンド
日本での知名度は今ひとつだが、ヨーロッパではかなり人気がある。
一応メタルっぽい曲もあるのだが、単純にロック・バンドと割り切った方が
楽しめるかもしれない。
良くも悪くも、中心人物のヴィレ・ヴァロの個性が最大の売りなので
はまる人はとことんはまると思う。

名盤  Dark Light

代表曲
And Love Said No
http://www.youtube.com/watch?v=tn2_DL2Ldeo
 
Buried Alive By Love
http://www.youtube.com/watch?v=QO2DUDKmaEk
 
Rip Out The Wings Of A Butterfly
http://www.youtube.com/watch?v=jMHjWAP4mng




930 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 01:57:27.58 ID:/X1OPJxW0
Gargoyle

1987年結成の日本のバンド。
和風かつ奇抜なヴィジュアルと、激しく疾走するサウンドの融合により、
唯一無二の独創的な世界観を構築。
インディーズ時代の名曲、DOGMAのソロはインペンテリが褒めたとか褒めていないとか。
現在も精力的に活動中。

DOGMA
http://www.youtube.com/watch?v=AaEOggT3XkE
 
Halleluyah
http://www.youtube.com/watch?v=-bAr1K0b3ec
 
審判の瞳
http://www.youtube.com/watch?v=avMxK9MzrvI




934 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:09:51.32 ID:PTEnJsdZ0
VENOM (ヴェノム)

1979年にイギリスで産声を上げたキング・オブ・B級バンド。
楽曲ガタガタ、音質最低、演奏グダグダ、ルックス最低をすべて高得点で満たしたまさにB級の王者。
弾けもしないのにやたら高速でかっ飛ばすそのリフはスラッシュメタルの原点との呼び声も高い。
また、とても聴くに堪えないダミ声のボーカルはブラックメタルの原点とも言われている。
このバンドが無ければメタルの現在は大きく変わっていた!と叫ぶB級信者は数知れず。
今もバリバリ現役続行中のアンダーグラウンド界のカリスマである!!

名盤『Welcome To Hell』

Welcome to Hell
http://www.youtube.com/watch?v=_Sb46VD5CmA
 
Black Metal
http://www.youtube.com/watch?v=oYtVb48fvY0&feature=related




935 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:09:59.50 ID:4miMxocA0
Kamelot

日本でも人気の高いメロディックパワーメタルバンド。
アメリカ産でありながらゴシックな雰囲気を醸し出す楽曲が特徴。
近年の作品ではオーケストラを交えたシンフォニックな楽曲も。
なんといってもこのバンドの顔は4thアルバムより参加のボーカル、ロイ・カーン。
時にパワフルに、時に妖艶に歌い上げるその歌唱力は圧巻。
アルバムがそのまま物語仕立てになっている作品も多く、1枚通して聴くとより雰囲気を楽しめる。
Sonata Arcticaファンには是非お勧めしたいバンド。

おすすめ
Karma
http://www.youtube.com/watch?v=UxPWYpcVI1c
 
Farewell
http://www.youtube.com/watch?v=_XJZ_asDKlg
 
When the Lights are Down
http://www.youtube.com/watch?v=V8p9c1o1u_U




937 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:10:50.21 ID:/X1OPJxW0
White Zombie

85年ニューヨークにて、Rob Zombieが中心となり結成。
初期はノイズロック。デビュー後はインダストリアルメタルか。
3rdは200万枚、4thは250万枚売れた。
腐ったメタリカや、B級メタルと何かに書いてあった。
98年、ロブのソロアルバムが300万枚売れ、バンド活動の意義を失い後に解散。

代表曲
Thunder Kiss'65
http://www.youtube.com/watch?v=yPNFVj-pISU
 
Black Sunshine
http://www.youtube.com/watch?v=sqPClltS5k8
 
Super Charger Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=axqUBIo7XVk




939 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:26:42.53 ID:/X1OPJxW0
Dope

97年結成のアメリカのバンド。インダストリアルメタル、ニューメタル
早い段階からマリリンマンソンのメンバーと親交がある。
そのためか、1stアルバムは劣化マンソンといわれてもしかたない出来である。
2nd以降は"脱劣化マンソン"出来ていていいと思うんだ。

Die Mother Fucker Die
http://www.youtube.com/watch?v=qiMaOmDtaYI
 
Burn
http://www.youtube.com/watch?v=z824u-FFo5o
 
6 6 Sick
http://www.youtube.com/watch?v=oxAZ8x2oL00




949 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:04:13.85 ID:YntxAbON0
>>939
Dopeなら個人的にはこれも推したい
方々で「これマンソン歌ってんの?」と言われているちょっと可哀想な一曲
音質いいやつ探したら絵が関係なくなってしまった

You Spin Me Round (Dead or Aliveのカヴァー)
http://www.youtube.com/watch?v=JzAektg101M




940 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:28:46.08 ID:X1R1l1zh0
そういえば萌えメタルないな

電気式華憐音楽集団(でんきしきかれんおんがくしゅうだん。通称:デンカレ)

作詞・作曲(電気)とボーカル(華憐)中心から成る日本の音楽ユニット。
美少女ゲームを中心に主題歌やBGMを提供する音楽ユニットとして2001年から活動開始。
主な陵辱系ジャンルのゲームに楽曲を提供しているが、特にアダルトゲームブランドBLACK CYCには数多く楽曲を提供している。
ネオクラシカル系メタル、ヘヴィメタルからゲームミュージック、ポップまで幅広い音楽性を持つ。
デンカレ作品の音源は主にゲーム特典のCDしかなく、アルバム化を望む声も多い。

気に入ったら妖精帝國もチェックしてみると幸せになれるかも。

代表曲
Distorted Pain
http://www.youtube.com/watch?v=rcyTzNOBqdw

Raison d'etre
http://www.youtube.com/watch?v=YambR3omF9s

Sudden Death R99
http://www.youtube.com/watch?v=h22LQG-hnlU

Vampire
http://www.youtube.com/watch?v=3h-B2DhoOx8




941 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:30:30.78 ID:PTEnJsdZ0
KING DIAMOND (キング・ダイアモンド)

デンマークの物語メタルバンド。
一枚のアルバムの中で物語を歌によって表現する。おもにホラー。
ボーカルは低音からファルセットまで自在に操る優れた歌唱力を疲労。
またマリリン・マンソンばりの化粧と動きでで妖しさバリバリ。
ネタっぽさとB級臭さでカルトな人気を誇る・・・らしいが俺の周りでこのバンドを知ってる人は一人しかいない。

Give Me Your Soul
http://www.youtube.com/watch?v=8tl-N9FJMpY




943 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:49:35.40 ID:PTEnJsdZ0
NIGHT RANGER (ナイト・レンジャー)

アメリカのハードロックバンド。サンフランシスコ出身。
洗練された都会っ子なハーモニーとメロディで80年代を駆け抜けた。
しかし癖が無い分印象にも残りにくくあんまり日本では知名度ないよーな・・・。
ギターの二人はともに名手で知られ、「8フィンガー奏法」という名人芸まで披露する。
ジャケットに明らかに容姿が浮いてるメンバーが一人おり、「誰やねん!」と突っ込まれること多々あり。

名盤『MIDNIGHT MADNESS』『7 WISHES』

(You Can Still) Rock In America http://www.youtube.com/watch?v=nB3kQZJ2aLw←8フィンガー 

Don't Tell Me You Love Me http://www.youtube.com/watch?v=6iURWJEmeBI&feature=related




945 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 02:50:24.29 ID:4miMxocA0
Mercenary

デンマーク産メロディックデスメタルバンド。
のはずだったが、近年の作品はデス要素はうすく、モダンなメロディックメタルといった感じである。
とにかく、漢臭さ前回の楽曲が特徴。
若干クサめのメロディに、ミケル・サンダガーの超「漢」なボーカルが乗っかるのだが、これがとにかく凄い。
雄叫びのようなシャウト、獣のごとく唸るデスボイスで突進してきたかと思えば、涙線を緩ます切なく美声で歌い上げる。
全てにおいてハイレベルな歌唱力を見せてくれる。特にハイトーンのシャウトは同性でも惚れそうなぐらいにかっこいい。
北欧の雄大さと哀愁を同時に感じられる、1曲で2度おいしいバンド。

Firesoul
http://www.youtube.com/watch?v=9QOAVsFQSEA
 
The Hours That Remain
http://www.youtube.com/watch?v=X0FgNGz0jDY
 
Bloodsong
http://www.youtube.com/watch?v=J1w3unJnLls




946 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:00:18.03 ID:7beVWT080
RAVEN(レイヴン)

ギャラガー兄弟?オアシスだよね?なんてぬかすやつはメタラーじゃない。
マーク、ジョンの2人と相場が決まってる。
メタリカもスレイヤーもスラッシュメタルをやってる連中はみんなこれを聴いていた。
速くてうるさいだけと散々評論家に叩かれていて、いやむしろその時代もよかったが、
ACCEPTのウド・ダークシュナイダーがプロデュースしたあたりから好意的に受け止められるようになる。
ちなみに、当時所属していたレコード会社は金を出さないことで悪名高い、その名もニート・レコードだった。

名盤
WIPE OUT
ALL FOR ONE

代表曲
Crash Bang Wallop
http://www.youtube.com/watch?v=HPJJBjhAqD0
 
All For One
http://www.youtube.com/watch?v=rzGsVwTIkIU




948 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:02:02.34 ID:VS2n7O2T0
WARRIOR

L.A.出身だが、ストレートなパワーメタルバンドである。
1985年に「Fighting for the Earth」でデビュー。良質の楽曲と、メンバーの日系ギタリスト、トミー・アサカワの存在で「日本では」話題になった。
…ものの、この1枚で沈黙。当時アメリカのシーンはL.A.メタルとスラッシュメタルの物であり、この種の音は殆どニーズがなかったのだ。
ある意味とっても不幸な連中だった。

しかし、なんとまあ’98年にもなって「Ancient Future」で復活。だがこのアルバムはビミョーな出来で…いやいい曲もあるんだけどさ…

だが続く’01年に起死回生の作品「The Code of Life」を発表し、オールドスクールファンに随喜の涙を流させた(のかも)。
’04にはこれまた良盤「The Wars of Gods and Men」を発売、現在も活動中である。
今の時代、しかもアメリカでこの手の音を聞かせてくれるバンド、ある意味すごく貴重かも知れない。

聴け!
Fighting for the Earth
The Wars of Gods and Men

観ろ!
Fighting for the Earth
http://www.youtube.com/watch?v=0z62Fxegy7Q
 
Fighting for the Earth(Live 2009)
http://www.youtube.com/watch?v=pttdEJGYdoM




951 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:12:36.61 ID:7beVWT080
AT THE GATES(アット・ザ・ゲイツ)

ビョーラー兄弟?AT THE GATESだよね?なんてぬかすやつはどう見てもメタラー。
SHADOWS FALLもKILLSWITCH ENGAGEもメタルコアやるやつはみんなこれを聴いていた。
最初はヴァイオリンとかアコギとか使ったメロデスで、ゴシックぽいとか
書かれてるのも見たことあるが、3rdからスラッシーな感じになる。
そしてその方向性を推し進めた『SLAUGHTER OF SOUL』というメロデス、デスラッシュ
の金字塔を打ち立て伝説のバンドの仲間入り。イエテボリサウンドの代名詞となる。
プロデューサーのフレドリック・ノルドストロームは、他のバンドの音を作るとき、
「AT THE GATESみたいにしておくれ」と必ず言われて食傷気味らしい。

名盤
SLAUGHTER OF SOUL

代表曲
BLINDED BY FEAR
http://www.youtube.com/watch?v=7TJIy_mUSvc
 
SLAUGHTER OF SOUL
http://www.youtube.com/watch?v=hJme5uubkyQ




954 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:20:54.54 ID:4miMxocA0
Zyklon 

Emperorのサモス、タリムが中心となって結成されたブラックメタルバンド。
1stはその影響を感じるファストブラック風味だったが、2ndはややスピードを抑えたデス風味のブラックメタルになっている。
3rdではその音楽性を維持したままスピードが加わったような作風で、3作とも作風がやや異なるが、いずれも暴虐性、突進力は半端じゃない。
演奏技術については言うに及ばず。タリムのドラムも相変わらずのぶっ飛びっぷり。
1stのオープニングナンバー、「Hammer Revelation」のイントロのカッコよさは鼻血噴出レベル。デス、ブラックメタラーは必聴。

おすすめ
Hammer Revelation
http://www.youtube.com/watch?v=EBkmLmA6mN4
 
Core Solution
http://www.youtube.com/watch?v=pTUe2XLeUyc
 
Disintegrate
http://www.youtube.com/watch?v=jEioLZeSXrM




955 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:27:30.84 ID:PTEnJsdZ0
ZYKLON (ザイクロン)

ノルウェーのブラックデスメタルバンド。元EMPERORのメンバーで結成。
人間離れした地獄ののブラストビートと絶対零度な冷たいギターリフが特色。
風魔手裏剣みたいな日輪マークがトレードマーク。
ライブはメンバーが首をグルングルン回して狂宴に彩りを添える。
しかし2010年惜しまれつつ解散・・・。
ちなみにアルファベット順に並べたら必ず最後に来るバンド名である・・・と書こうと思ったらZZ TOPがいるんかいッ!!

名盤・・・アルバム4枚しかないから全部聴け!

Hammer Revelation
http://www.youtube.com/watch?v=EBkmLmA6mN4
 
Worm World
http://www.youtube.com/watch?v=ZEl8Z_jMTKQ




956 :955:2010/05/12(水) 03:29:51.56 ID:PTEnJsdZ0
>>954
うわーん先越されちまったよー OTL...
15分かけて書いた俺、涙目




957 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:32:21.11 ID:cLUh+apoP
何でZYKLONで被るんだよw




959 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:36:31.01 ID:7beVWT080
CELTIC FROST(セルティック・フロスト)

ブラックメタルのルーツHELLHAMMERを母体に結成されたスイスのバンド。
アルバムごとに音楽スタイルが変化していくバンドで、映画『エイリアン』の造形師で、
EL&Pなんかのアートワークを手がけてるH.R.ギーガーのジャケットを使用した2ndは
サタニックスラッシュメタルの名盤と言われ、一部でカリスマ的な人気を得る。
トム・G・ウォリアー必殺のキメの掛け声は「ウッ!」
ところが何をとち狂ったのか(当時トムの付き合っていた女におねだりされたとも言われている)
突然髪の毛をフワフワに膨らませたヘアメタルの出で立ちでLAメタル風の楽曲を
やり始めたものだから、その求心力を一気に失ってしまった。
現在はかつての威光を取り戻すべく、トムはTRYPTICONというバンドを率いて頑張っている。

名盤
TO MEGA THERION
MONOTHEIST(復活作)

代表曲
Circle Of The Tyrants
http://www.youtube.com/watch?v=Wb45sbc9kfA
 
Progeny
http://www.youtube.com/watch?v=Z1Y55WpaoC8




960 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:46:03.99 ID:4miMxocA0
Dimension Zero

スウェーデンのメロディックデスラッシュバンド。
In Flamesのイェスパー・ストロムブラードとグレン・ユングストロームを中心に結成。メンバーの多くは他バンドとの掛け持ちである。
メロデスというよりは泣きメロ要素のあるデスラッシュという感じなので、クサめが好きな人には受けないかも。
かなりの突進力で全曲超アグレッシブに襲いかかってくる。
ボーカルはわめき散らすようなハイトーンデスボイス。これがまた曲にあっててかっこいいんだわ。
ちなみにこのバンドにはギターソロがほとんどない。曲をコンパクトに纏めるためと、ボーカルのヨキアムがギターソロが嫌いだからとかなんとか。

Dead Silent Shriek (最後の1分は無音?アルバムだとそんな時間はない)
http://www.youtube.com/watch?v=0pOlVu4PxAk
 
Through The Virgin Sky
http://www.youtube.com/watch?v=6m1gsmeDB5o
 
Dimension Zero
http://www.youtube.com/watch?v=NTK9Lii-eF0

それにしてもZyklonでかぶるとは俺もびっくりだww
まあ俺は30分近くかかってるし許してくれ




961 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:50:40.39 ID:Yrd62n4t0
Falconer

スウェーデンのフォーク・トラッドメタル
元Mithotynのステファン・バイナーホールがデスヴォイスよりも
クリーンヴォイスのトラディショナルメタルをやりたいとはじめたバンド
馴染みのCDショップにこんなバンドやりたいんだけど、誰か良いVo居ないか?
など話すと店主から「それなら、うちの息子どうだ?」と薦められたのが
演劇の世界にいたマティアス・ブラッド
その後2枚のアルバムを出すがマティアスが演劇の世界に戻ってしまった為
他のヴォーカルを入れるがファンからの熱い要望でマティアスが復活することになる
もともとHR/HMに無縁だったためマティアスのライヴパフォーマンスは
パッとしなかったがリスナーは彼のマイルドな歌唱を聴けることを喜んだ
現在、6枚アルバムを発表しているがキーボード、ヴァイオリン等その他のパートを入れていないため
多少飽きが来てるのもファンの本音
どんな形でもいいのではっちゃけたアルバムを作ってほすぃ

名盤
Chapters From A Vale Forlorn、Northwind

代表曲
Decadence of Dignity
http://www.youtube.com/watch?v=QJ59lALKTCg
 
Spirit of the Hawk
http://www.youtube.com/watch?v=CHrK1CwjvVU
 
Long Gone By
http://www.youtube.com/watch?v=pUgtagfhDvw




962 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:52:16.17 ID:PTEnJsdZ0
TYPE O NEGATIVE (タイプ・オー・ネガティヴ)

ニューヨーク出身のゴシックドゥームメタルバンド。
曲調もテーマもは非常に暗くて重くて息苦しく、窓の無い密室を思わせる。
しかし時折壁の隙間から一筋の光が差し込むような美しいメロディが顔を覗かせる。
よくアルバムの帯や雑誌では「耽美系」と紹介される。
フロントマンのピーター・スティールは身長190cm超、体重100kg超の大巨人。
女性向けグラビア誌でおヌードを披露したこともある奇人である。
しかし2010年4月、心不全の為逝去・・・。
御冥福をお祈り申し上げます。

名盤『October Rust』

My Girlfriend's Girlfriend http://www.youtube.com/watch?v=KgkBWZXVLyk
 
Black No. 1
http://www.youtube.com/watch?v=vFwYJYl5GUQ&feature=channel




963 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 03:52:58.67 ID:7beVWT080
TNT

ノルウェーは何もブラックメタルばかりじゃない。こんなに綺麗なバンドもいる。
ポップでキャッチーな楽曲に、トニー・ハーネルのどこまでも伸びるハイトーンと
ロニー・ル・テクロのへんてこりんなギターソロが特徴。名曲多数。
日本では大人気だったが、アメリカでは苦戦しR&R調のらしくないアルバムを出した後解散。
再結成後は、EUROPEと同じくいまいち違うアルバムを毎度提示してくれている。
ボーカルが元SHYのトニー・ミルズに変わったのでどうなるか期待。
キャプテン和田がこのボーカルを紹介するときに、必ず
「トニー・ハーネル何見て跳ーねる」と言うので毎度イラッとさせられる。

名盤
TELL NO TALES
INTUITION

As Far As The Eye Can See
http://www.youtube.com/watch?v=FvcuVpWKoa8
 
Tonight I'm Falling
http://www.youtube.com/watch?v=N_CXMRA9jWA
 
Tell No Tales(いくら高い声が出せるからってここまでせんでも的な曲)
http://www.youtube.com/watch?v=hcZ6yLxjE8Q




965 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 04:05:18.74 ID:X1R1l1zh0
Nine Inch Nails(ナイン・インチ・ネイルズ)

アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランドで結成されたインダストリアルバンド。(正式なメンバーはレズナーのみ。)
トレント・レズナーを中心として活動、1989年にシングル「Down in it」でデビューを果たした。
その斬新かつ精密なサウンド・プロダクションやビジュアル・ワーク、過激なステージングは後進のアーティストに大きな影響を与えた。
それまでアンダーグラウンド・シーンの一つであったインダストリアル・ロックをオーバーグラウンドに持ち上げたバンドの一つでもある。
1993年と1996年にはグラミー賞のベスト・メタル・パフォーマーに選出された。
かつてはマリリン・マンソンを自身のレーベルから売り出し、またプロデュースも兼ねていたが、結果的に仲違いしたようだ。

アルバムなどの音源ではインダストリアルらしい無機質にも聞こえるサウンドだが、ライヴではその曲のイメージが変わるほどアグレッシブなプレイを見ることができる。
インダストリアルの重たく、騒々しい、それでいて陰鬱な作風が主だが、繊細で切なく美しいメロディを持つ楽曲も数多い。
また、レズナーはインターネットと音楽の関係に興味が強く、自身の最新アルバムを無料で公開、配信するなど革新的な試みを行っている。
なお公式サイトにて、2009年から始まった世界ツアーを最後にNINとしての活動を終了するとのコメントを発表した。

これは聞いとけ
The Downward Spiral

代表曲(多すぎて書ききれないのでサマソニ09から)
The Hand That Feeds / Wish
http://www.youtube.com/watch?v=hec-tgQ6uqw

March Of The Pigs
http://www.youtube.com/watch?v=oAftMYeKbgs

それにしても腕マッチョすぎるよね
そこらの筋肉ギタリストでも敵わなさそう




973 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 04:55:28.46 ID:Yau7DI+90
まだ出てないはず・・・

Dark Funeral

スウェーデン産のメロブラバンドの大御所。
全体的に非常に攻撃的でかつ暴虐なサウンドを展開する。
同じスウェーデン産のメロブラバンドのナグルファーの曲調を「美」とすれば、
こちらは「虐」となるであろう。
このサウンドの攻撃性は、年を経るごとにだんだん増してきているような気もする。

ちなみにメンバーは全員銀行強盗やら何やらで警察のブラックリスト入りをしているらしい。
来日しライブを行った際には、吐いた炎で消防車が駆けつけるという騒ぎを起こしていたりする。

聴いとくべき名盤
DIABOLIS INTERIUM
ATTERA TOTUS SANCTUS

代表曲
King Antichrist :
http://www.youtube.com/watch?v=i_DrP5zlFPQ
 
The Arrival Of Satan´s Empire :
http://www.youtube.com/watch?v=bGjXLxHUcHU




975 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 05:03:34.91 ID:7beVWT080
W.A.S.P.(ワスプ)

下品、過激ぶりはメタル界随一。
メンバーは股間にノコギリを装着していることで有名なブラッキー・ローレス。
エロ本を読んでたブラッキーが投稿欄に載ってたチンコ丸出しの写真の男に何かを感じ、
そのまま加入に至ったクリス・ホルムズ(股間を掻き毟るアクションが得意)
その名のとおり背中に宇宙服ばりのパイプを連結し、スモークを噴出すランデイ・パイパー。
特に何の特徴もないドラマーの4人で結成。(身長は全員190cm前後の大男)
ライブショウも下品の一言で全裸の女がステージで縛られ血を垂れ流し、バンドの演奏中には
無修正の結合部がドアップで映ってるAVがガンガン流れる。(もちろん日本公演も)
でもやってる音楽は結構キャッチーなR&Rだったり、70年代の渋いカバーが多かったりする。

名盤
W.A.S.P.(邦題:魔人伝)
THE CRIMSON IDOL

代表曲
I Wanna Be Sombody(邦題:悪魔の化身)
http://www.youtube.com/watch?v=pZb3Xya7jQ8
 
Chainsaw Charlie
http://www.youtube.com/watch?v=UFOpL2eTlKc




976 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 05:09:59.74 ID:thn8VzkoP
>>975
早い。ありがと




977 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 05:14:01.74 ID:KEFak9tI0
>>963
最後まで出ないかとおもったらきてたwwww
ライブでもCDと同じクオリティで歌うトニーがいい




978 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 06:00:54.06 ID:PT9bEEhO0
>>907
>>1だけど無理wwwwwww





979 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 06:06:04.68 ID:q3IHdtg+0
Nitro (ナイトロ)

変態ギタリスト、マイケル・アンジェロと変態ボーカリスト、ジム・ジレットで有名なバンド。
バンドメンバー全員が凄腕にも関わらず、イマイチ垢抜けないB級メタルを展開する。又、アルバムの音質も悪く、安物MTRで録音したのか?と言いたくなる程である。
PVではジムの脅威のハイトーンシャウトでグラスが割れたり(実際に割る事もできるらしい)、アンジェロの象徴とも言える四本ネックのカニのようなギターが登場したり等、全体的にバカな作りでネタ要素満載である。
アルバムは二枚リリースされているがいずれも廃盤。オークション等ではかなりのプレミアが付いているが、正直買うのは金の無駄だろう。
楽曲としては王道過ぎるとも言えるハードロックリフにキンキンシャウト、毎回同じフレーズの速弾きのギターソロが入るという流れである。
しかし、2ndからは少し曲も洗練されて凝った作りの物もあり、バラード等中々のデキ。
当時の速弾き戦争に遅れて登場したのも良くなかったのだろう。ギターのアンジェロは一部キッズには人気だが、他ではお笑いギタリストの代名詞的な扱いもされている。

伝説のバカPV
http://www.youtube.com/watch?v=J1-aix3CqCc




983 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 07:25:04.41 ID:K3pNxsgV0
GALACTIC COWBOYS

スラッシュメタルがスローダウンし、変則なリズムを刻み、奇天烈なメロディを奏でる不思議なバンド。
80年代後半からの混沌としたブームの中で生まれたバンドのひとつ。


you make me smile
http://www.youtube.com/watch?v=VISIW2FqNHc

Feel The Rage
http://www.youtube.com/watch?v=r8zEslz3uqQ




991 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 08:07:45.89 ID:E9hQJXGP0
METALFOLK

アニメタルに便乗
フォークをメタルにアレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=EDja099Tvlg
 
http://www.youtube.com/watch?v=abbtJYhnZcU
 
http://www.youtube.com/watch?v=XJxEnhfgWOA
 


X.Y.Z.→A

VoはLOUDNESSの二井原、Gtは筋肉少女帯の橘高、Ba、Drは爆風スランプ
リズム隊が不安な気がするだろうけど意外と巧い。
橘高は今後X.Y.Z.→Aでやっていく決意表明として、髪を黒くした。
http://www.youtube.com/watch?v=T8L5H-UqHM0
 
http://www.youtube.com/watch?v=WwKMwWr2HuY
 
http://www.youtube.com/watch?v=auX8FYpOaJY




969 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 04:46:35.01 ID:MtnqyXgx0
使い方わからんがひとまず入れ物だけ取っといた
ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ @ ウィキ




995 :VIPがお送りします:2010/05/12(水) 09:09:26.88 ID:35j7Nh230
お前ら詳しすぎだろwww



http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1273317244/
この記事についたコメント
1.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 00:25
Gargoyleが出ててとりあえず安心した
2.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 00:46
まさかのDreamEvil
3.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 00:49
Rushが出てきてとりあえず安心した。
扱いがちょっと薄い気がするが仕方がないな、、、orz
4.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 00:53
KOЯNが出てないとは
5.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 01:05
適当すぎてイライラした
6.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 01:55
おい…メタルゴッドは
ゴッドだぞゴッド
7.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 01:59
一人で書いてるのかと思ってびっくらこいてたけど、いろんな奴がかいてるのな。
8.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:13
ハーレムスキャーレムあったか?
9.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:13
なぜカニバルコープスが出てこない
10.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:36
Van Cantでてなかった。
11.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:48
陰陽座がでてないな
12.あ 2010年05月15日 02:55
陰陽座はその1ででてなかったか?
13.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:57
知らないバンドのも読んでておもしろかった
14.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 03:00
うあ~part2期待してたのに何ぬね浜田麻里出てないのぉぉ~!?
15.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 03:05
デススターズとセルドウェラーあるんじゃないかと期待してたらやっぱりなかった。
16.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 03:37
そういえばkorn無いなw以外だw
17.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 04:13
よかった人間椅子入ってた良かった…!
NINがなかなか出てこないから焦ったわw
18.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 04:42
ジミーペイジに恨みでもあんのかw

ペニス・アンデルセンはガチだったらやべぇな
19.名無しのめたらー 2010年05月15日 07:20
乙!
20.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 09:45
helmetのmeantimeはpanteraの俗悪に匹敵する
重要アルバムだと思うんだが
まー別に重要バンドの解説スレじゃないけど
21.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 10:47
誰かTOOL書いて!
22.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 10:57
おもしろかったけど
nickelbackがでてないな
23.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 11:47
サフォケイションがいないことにちょっとガッカリ

良スレをありがとう
24.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 12:21
atreyuがない
25.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 12:33
そんなバンド本当にあるの?っていうのが何個かあったね
全員死刑とか
26.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 12:40
米21
同意!!なんで誰も書いてないんだYO!

ちなみにSerpentのベースの人は今ギター教室で先生やってる
27.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 13:23
554はネタ
28.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 14:04
>>793
なんでこんな完全打ち込みサークル載せたの?
東方アレンジでもセンスいいサークルが結構ある中で
なんでこんな完全打ち込みサークル載せたの?
29.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 14:39
米5同意

たぶん書いてるやつが、音楽に対して思い入れがない。

コメントする
お名前

IEだと下まで見られないことがあります。リロードお願いします。