ブラブラブラウジング-TOP
ブラブラヘッドライン

このブログについて

ぶらぶらしながらスレまとめ。
詳細⇒このブログについて
月別アーカイブ
最新コメント
空最強の生き物ってなんなの? (ぶらぶら名無しさん)
お前ら「w」って何色に見える? (ぶらぶら名無しさん)
空最強の生き物ってなんなの? (ぶらぶら名無しさん)
人気のカテゴリ/タグ
【画像あり】 | 教えて | 議論 | ありがちなこと | ネタ | ポケモン | 恋愛/結婚 |
ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1このエントリーを含むはてなブックマーク

1 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:14:04.78 ID:vp1g82ly0
DEEP PURPLE(ディープ・パープル)

英国のハードロックバンド。メンバーチェンジを繰り返し今も現役である。
しかし大多数のファンが70年代の第2期メンバーが黄金期と認識している。
ギターのリッチー・ブラックモアが生み出した印象的なリフは今なおギター小僧の教科書的存在である。
イアン・ギランのシャウト、イアン・ペイスの豪快なドラミング、ジョン・ロードのクラシック趣味が出たオルガン等、聴き所が満載。
様式美ハードロックの印象が強いが意外なほどその音楽性は雑多である。
今でいうガレージロックの走りのような曲、カントリー風味のロック等。
第3期ではファンク色も取り入れた。

最初に買うべき名盤
勢いとメンバーの一体感が凄まじい:IN ROCK(イン・ロック)
曲の良さでは:MACHINE HEAD(マシン・ヘッド)
第3期の傑作:BURN(紫の炎)

代表曲
Child In Time
http://www.youtube.com/watch?v=PfAWReBmxEs 

Space Truckin'
http://www.youtube.com/watch?v=Vu3r7ZVblz8 

Burn
http://www.youtube.com/watch?v=LCnebZnysmI




4 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:24:22.41 ID:vp1g82ly0
BLACK SABBATH 

英国出身。ギタリストのトニー・アイオミが作り出す呪術的な楽曲はドゥームメタルから正統派メタルまで今日のメタルバンドの指標となった。
初期Vo.オジー時代はブルージーなHR、中期のディオやトニー時代は様式美メタルと微妙に音楽性を変えていったが、
その根底には一度聴いたら口ずさめるほどキャッチーなリフがある。

最初に買うべき名盤
キャッチーな曲の多さで:PARANOID
文句なしにドゥームロックの大傑作:MASTER OF REALITY
様式美メタルの金字塔:HEAVEN AND HELL

代表曲
Paranoid
http://www.youtube.com/watch?v=UcSC0B6lbFg&feature=related
 
Into The Void
http://www.youtube.com/watch?v=S6CNRPXaiYA 

Die Young
http://www.youtube.com/watch?v=PMSI9kal5jg




8 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:38:10.75 ID:vp1g82ly0
LED ZEPPELIN 

60年代末、当時英国で売れっ子だったミュージシャンを集めて結成した所謂スーパーバンド。
ペイジのコンポーザー的視点のギター、ボンゾのトライバルなドラム、ジョンジーの歌うようなベース、プラントの歌声が
ブルーズロックをハードに演奏するという方向性は大当たりだった。
曲の志向はパープル以上に雑多である。フォーク、インド音楽、果てはレゲエまで貪欲に取り入れた。
しかしそれをZEPが演奏すればどう聴いてもZEPなのだった。

最初に買うべき名盤
ブルーズロックがHRへと昇華した:?
キャッチーなリフが増え親しみやすくなった:?
有名曲が多い:?

代表曲
Dazed And Confused
http://www.youtube.com/watch?v=OaPEOdefOq0
 
Heartbreaker
http://www.youtube.com/watch?v=npoYQMPCOvU
 
Stairway To Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=D1Z2jaPN2dU




9 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:42:14.15 ID:UNjytLp40
聖飢魔II

魔界出身、悪魔教布教の為、地球に降臨し魔暦紀元前16年にバンド結成
各構成員の確かなテクニックにより日本を代表するHR・HMアーティストとなる
初期はいかにもなHR・HM
後期はHR・HM色を残しつつも「白い奇跡」「空の雫」に代表される
メロディアスなロックや大教典「PONK」を代表とするポップな楽曲など様々な音楽性が魅力
これには各構成員の音楽的ジャンルがバラバラだったのが上手く作用していたのでは無いかといわれている

最初に買うべき教典
1999 BLACK LIST[本家極悪集大成盤]
愛と虐殺の日々

代表曲
蝋人形の館
http://www.youtube.com/watch?v=w_07yqmJUIc
 
地獄の皇太子
http://www.youtube.com/watch?v=ZOvA82exIgg
 
FIRE AFTER FIRE
http://www.youtube.com/watch?v=S6x8VP9ZGig




10 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:42:39.22 ID:LnuyyvKj0
続けて続けて




11 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:44:47.67 ID:AlQDSdlB0
ありがたいな




14 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 20:50:15.49 ID:vp1g82ly0
URIAH HEEP 

上記3バンドと合わせて日本では英国HR四天王と言われているがその実最も知名度が低い。
スタープレイヤーがおらず、スリリングさには欠けるが、その分楽曲のドラマティックさでは四天王随一である。
ただし捨て曲の多さも四天王一なのは秘密。
民謡的牧歌的な親しみやすさとハイトーンシャウトなどにみられるサバスとはまた異なる悪魔的な気味悪さが同居した楽曲は
現代メロディックメタルの礎となっているはずだが、あまり言及されることがないのでちょっとかわいそうなバンドである。

最初に買うべき名盤(初期は外れがあまりないのでどれもおすすめ)
SALISBURY(ソールズベリー)
LOOK AT YOURSELF(対自核)
DEMONS AND WIZARDS(悪魔と魔法使い)

Bird Of Pray
http://www.youtube.com/watch?v=AnKgvOKnIgs
 
July Morning
http://www.youtube.com/watch?v=8Tz66OrF30I
 
Easy Livin'
http://www.youtube.com/watch?v=CNb1lhE9AWQ




15 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:04:18.93 ID:vp1g82ly0
RAINBOW 

ディープパープルを脱退したリッチー・ブラックモアが新たに結成したリッチーの“乗り物”的バンド。
非常にメンバーチェンジが多いがかなり的確なためそれが失敗したということはあまりなかった。
それまでのブルージーなハードロックに様式美的旋律や現代HMに繋がるキメの要素を取り入れた、
間違いなく様式美の祖である。今は亡きコージー・パウエル、グラハム・ボネットなど、レインボー出身のミュージシャンは
パープルファミリーと並んで非常に有名。
後期は多少ポップになったもののリッチーの天才的カンの冴えで上手く曲作りをこなした。

最初に買うべき名盤
初期の大作:RISING(虹を翔る覇者)
グラハムが残した唯一のアルバム:DOWN TO EARTH
後期のメロウな傑作:BENT OUT OF SHAPES(ストリート・オブ・ドリームス)

代表曲
Stargazer
http://www.youtube.com/watch?v=SedQcg-65a8
 
Lost In Hollywood
http://www.youtube.com/watch?v=cZ1qNTlc-M8
 
Can't Let You Go
http://www.youtube.com/watch?v=tcwWdLnLCnI




16 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:04:21.21 ID:UNjytLp40
DRAGONFORCE 

イギリスのメロディックスピードメタルバンド
2000年にValley of the Damned (Demo、DragonHeart名義)でデビューする
日本に紹介されるやその圧倒的な速さと素っ頓狂なギターソロでたちまちメロスピ界の代表的バンドにのし上がる
音楽的な特徴としては、とにかく早く、そしてメロディアス、につきる
しかし各アルバムに必ず収録されているバラードもなかなかの物である
しかし今現在の最新アルバム「Ultra Beatdown」のボーナストラックでは
ミドルテンポのジャーマンメタル風の楽曲を披露し、これからの音楽性の広がりに期待できるバンドである

最初に買うべき名盤
Inhuman Rampage
Sonic Firestorm
(でも、どれも真っ向勝負のメロスピなのでどれを勝手も失敗はないと思う)

代表曲
Through The Fire And Flames
http://www.youtube.com/watch?v=0jgrCKhxE1s

Strike Of The Ninja
http://www.youtube.com/watch?v=iNDjEdkc7e8




29 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:43:06.46 ID:cORvC0ki0
>>16
ZPサート、脱退してからどーなるんだ?




30 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:44:34.96 ID:UNjytLp40
>>29
気になるところだねー
ドラフォのボーカルが誰になるかも気になるし
ZPがどこ行くのかも気になる
新しくバンドでも立ち上げるのかね




21 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:24:01.51 ID:vp1g82ly0
JUDAS PRIEST 

英国鋼鉄史にその名を刻むメタルゴッド。
シャウトスタイルのVo.、伝統と言えるツインリード、切り裂くようなギターリフ。
しかし真に正統派といえるアルバムは数枚だけだったりする。
本質的には良くも悪くも変化を求めるバンドである。
一枚毎にスタイルが変わる様を見て頭の固いメタルキッズが「なんだこいつら」とならないのは
表面上変化しているその芯にジューダスらしさを見出すことが出来るからではないだろうか。

最初に買うべき名盤
初期ベストとしても使える傑作ライヴ:PRIEST IN THE EAST(イン・ジ・イースト)
ウェットな英国正統派の名盤:DEFENDERS OF THE FAITH(背徳の掟)
これぞメタル:PAINKILLER

代表曲
Exciter
http://www.youtube.com/watch?v=kjVWlUGIiK4
 
The Sentinel
http://www.youtube.com/watch?v=dLMuv5dc-rQ
 
Between the Hammer & the Anvil
http://www.youtube.com/watch?v=PwcS5e0OYQM




24 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:26:19.86 ID:vp1g82ly0
疲れた・・・
おまえら好きなバンド紹介できるいいチャンスだぞ
参加してくれ




28 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:38:18.84 ID:vp1g82ly0
AEROSMITH 

米国のHRバンド。
日本でも有名だが解散前はあまり知られていない。が、ファンには初期こそエアロの真髄という論も根強く残る。
再結成後は他人の曲も積極的に取り入れアリーナロックバンドとして活路を見出した。
スティーブンタイラーのラップまで取り入れたリズミカルな歌唱スタイルを含め、彼らの生み出すグルーヴはこのバンドにしか出せないだろう。
個人的には初期スタイルはストーンズとビートルズのあいのこだと思っている。

最初に買うべき名盤
初期:TOYS IN THE ATTIC(闇夜のヘヴィロック)
初期ROCKS
再結成後:GET A GRIP

代表曲
Walk This Way
http://www.youtube.com/watch?v=NCQcVr-YTjo
 
Rats In The Cellar
http://www.youtube.com/watch?v=XKyzMuanDt4
 
Livin' On The Edge
http://www.youtube.com/watch?v=q95BRB_BPiU




34 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:58:03.52 ID:hYW9unLy0
少しだけ参加する

Blind Guardian

ジャーマンメタルバンド。
デビュー当時はHELLOWEENの後追いバンドの
色合いが強かったが、現在は全く方向性は異なる。
ファンタジーをモチーフに曲が多い。
CDの売り上げからスタジオをつくり、楽曲を作っては
スタジオをまたつくりと音楽に対する姿勢は真摯だが
アルバム発表間隔が長い。仕事が遅い。つーか早く新作出せ。

個々のテクニカルな面では特筆すべき点はないが、
重厚なクワイアやオーケストラは臭い物好きにはたまらない。


代表曲
Valhalla
http://www.youtube.com/watch?v=CZ_VFJn2kJM
 
Mirror Mirror
http://www.youtube.com/watch?v=1AfNOKQdY-U
 
Battlefield
http://www.youtube.com/watch?v=c98gIxCe1zo




35 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:58:39.22 ID:vp1g82ly0
>>34
gj!




36 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 21:58:59.66 ID:OZ75h0KR0
IN FLAMES 

メロディックデスメタルの重鎮
90年代後半のデスメタルバンドとしてはARCH ENEMY、DARK TRANQULLITYと並び立ち日本では3大人気バンド
だった(ような気がする)
中期~現在はアメリカ市場を狙ってか曲調が変わり、現在はメタルコアに近いとも言われる
初期からのファンには中期からは受け入れられない、というファンも見受けられるが「これはこれで」という意見もあり
バンドの中核を為すメンバーであるイェスパー・ストロムブラードが脱退してしまった事で今後の動向には不安と期待がある

初期の名盤:Colony、Clayman(ここまでゴリゴリのデスメタル)
中期以降の名盤:Come Clarity

初期の代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=UJ2pT6mBrTM 

中期の代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=qNDknB7UpFo
 
後期の代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=O1FkbvGl-IU




38 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:02:42.97 ID:vp1g82ly0
>>36
イイヨイイヨー




42 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:12:36.87 ID:OZ75h0KR0
BLOOD STAIN CHILD

日本産のメロディックデスメタルバンド
…なのだが、気がつけば原始人メタルなどと呼ばれている
初期の曲はCHILDREN OF BODOMに感化されたのか?という感じで如何にも日本人が考えた(好きな)メロディックデスメタルである
が、この頃から現在の曲に近い感触もいくらかあり、トランスっぽさが見える曲もある
なお、ギター兼ボーカル(クリーン)のRYU氏はどう見てもオタクでありボカロにも手を出してるとか…

初期の名盤:MYSTIC YOUR HEART

初期の名曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=dJ79PreVd64
 
後期の名曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=2oi-8xl7uZs




47 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:22:41.87 ID:OZ75h0KR0
EQUILIBRIUM

ヴァイキングメタルの雄
シンフォニック・メロディックな曲もあるためメロスピ好きが多い日本人受けはかなり良い
現在発売中のアルバムは2枚のみだが、6月に新譜が予定されている

代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wr988C-sFsk
 
代表曲:
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yom8nNqmxvQ




48 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:28:13.36 ID:MJxIaQcA0
Therion

スウェーデンのシンフォニックメタルバンド
元々はデスメタルであったが、後にクワイアやオーケストラ等
クラシック要素を取り入れ、音楽性が大きく変化
単純にメタルバンドと言えない幅広い音楽性を持つ。
現在オリジナルメンバーはリーダーのクリストフェル・ユンソンのみだが
バンドメンバーは流動的で、ボーカル無しのコーラス隊のみの編成の頃もあった。

最初に買うべき名盤
Theli

代表曲
To Mega Therion
http://www.youtube.com/watch?v=d6h84W8qz0I
 
Wine Of Aluqah
http://www.youtube.com/watch?v=v9C96sW4_q0
 
Ginnungagap
http://www.youtube.com/watch?v=ox9Ikyyj5eQ




49 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:30:08.15 ID:hYW9unLy0
Gamma Ray

ジャーマンメタルバンド。
HELLOWEENを仮病(不仲)で脱退した
カイ・アーライ!・ハンセンが立ち上げたバンド。
メイデンのパクリ、ハロウィンのパクリ、前作の
焼き直し、ボーカルが聞くに堪えないなど
ファンからはかなり辛口に愛されている。
i-HELLOWEEN(ハロウィンの日本の携帯ファンサイト、
すでに閉鎖)に未発表の新曲着メロを投稿するなど
ファンサービス精神はかなり旺盛。

つい叩きたくなるけど憎めないのがカイ・ハンセンの魅力。

パクリ曲(と思われる)の一例
New World Order(2:57~)
http://www.youtube.com/watch?v=39UE39aETAQ
 
元と思われる曲
→Bruce Dickinson/road to hell(出だしから)
http://www.youtube.com/watch?v=hP_L60wbtNM
 
焼き直しの可能性?
→Helloween / I Want Out(3:13~)
http://www.youtube.com/watch?v=FjV8SHjHvHk

アーライ!
Dethrone Tyranny
http://www.youtube.com/watch?v=mOS0ax8RBrw




50 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:31:44.62 ID:Hf4HDiKF0
Metallica

アメリカのスラッシュメタルバンド。
Slayer,Megadeth,Anthraxと並びスラッシュメタル四天王と称される。
ジェイムズ・ヘッットフィールドが生み出す速く重くそして正確な
リフワークを持ち味とする
1st~3rdアルバムはメタル史に名を残す程の名盤となったが
5thアルバム「Metallica」ではスラッシュメタルとはかけ離れたグルーヴを重視した作品を発表
しかしこの作品が後のニューメタル勢に大きな影響を与えた
6thアルバムからはやや迷走気味だったが2008年9thアルバム「Death Magnetic]
にてスラッシュメタルバンドとして完全復活する

代表曲
http://www.youtube.com/watch?v=m99ybtk4QNs
 
http://www.youtube.com/watch?v=sXPkmIwwobA
 
http://www.youtube.com/watch?v=xjlgUx7_aN0&feature=related




51 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:34:53.26 ID:OZ75h0KR0
>>50
メタリカと言えばオーケストラと競演するという椿事を果たしたことも忘れてはいけない
S&Mは聞いてて面白い
後やはり名曲と言えばこいつがはずせないだろう
ttp://www.youtube.com/watch?v=_z-hEyVQDRA




54 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:41:06.25 ID:sI1mjQ/D0
やっていいものか分からないが紹介させていただこう 

Limp bizkit 

アメリカはフロリダ州ジャクソンビル出身の5人組
90年代中期に流行したニューメタル/ラップメタルの代表格とも言えるバンド
フレッド(vo)の甲高いMCとウェス(gu)の一種の「変態的」とも思える独特のギターリフが大きな特徴

1997年発表のThree Dollar Bill, Yall$に収録された「Faith」(ジョージ・マイケルのカヴァー曲)
のビデオがMTVでヘヴィーローテーションされたことにより人気が爆発
原曲のイメージを覆すような狂ったように叫び倒すフレッドの歌声が話題を呼んだ

続く2ndアルバムSignificant Otherでは同アルバムからのシングル「Nookie」で再び人気に
拍車がかかる 同曲のビデオではウェスの白目の見えないコンタクトが非常に特徴的であった
曲自体を見ても全体的に荒削りだった前作と比べ さらに洗練されているように思える
余談だが 同アルバムのシングル 「Break Stuff」のビデオにはEminemの姿が見える

さらに3rdアルバムChocolate Starfish And The Hot Dog Flavored Water
を2000年に発表シングル 「Take Look Around」が映画ミッションインポッシブルのテーマ曲に選ばれるなど
リンプビズキットの最盛期を築いたアルバムである。同アルバムは世界で1000万枚を超える売上を誇る

バンドが最盛期を迎えたのもつかの間ギターリストであるウェスが突然の脱退を発表する
バンドは代わりのギターリストを迎えアルバム(Results May Vary)の制作やそれに伴うツアーを行うものの
各地で批判を受けるなど課題を残す結果となった

そのはウェスの復帰 (2006年に再脱退2009年に再加入)やノンプロモーションによるアルバムの発表
(The Unquestionable Truth (Part 1))などを経て現在に至る 




60 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:58:10.75 ID:sI1mjQ/D0
>>54
続き
フレッドとウェスの二人に注目されがちなバンドだが他3人の演奏スキルも極めて高いものとなっており
バンドの人気の根幹を支える要因となっている
元ジャズドラマーのジョンはアドリブやリズムキープに定評があり
ベースのサムもシングル(The Truth)の冒頭部分に代表される速弾きなど非常に技巧派である
さらにはターンテーブルであるDJリーサルのプレイングはラップメタルの高揚感を最大限に引き出す
事請け合いである

他のバンドとの関係はマリリン・マンソンやスリップノットが彼らを名指しで批判するなど敵は多い
しかしそうした中にも彼らのテクニックを認める人もまた多い(現にマリリン・マンソンは脱退中のウェスをライブのメンバーとして引き入れている)

2010年に新アルバム(Gold Cobra)発表予定(公式サイトやフレッドのツイッターなどで新アルバムの一部を視聴可能)

代表曲
Faith
http://www.youtube.com/watch?v=nLaYpJavKvA
 
Nookie
http://www.youtube.com/watch?v=WilwJdXG-MU
 
Take a Look Around
http://www.youtube.com/watch?v=_hIouaymMzc




55 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:45:17.42 ID:UNjytLp40
Sonata Arctica 

フィンランドのメロスピバンド
DragonForceと並んで日本での知名度は群を抜いている
初期ではジャーマンよりの「THE メロスピ」という楽曲が多かったが
現在はスピードを落として壮厳さを全面に打ち出した楽曲が多くなってきてる
とにかく聴きやすいのでメタル初心者にはおすすめだが
反面ある程度メタルを嗜んだ人からは物足りなくなるかもしれない

最初に買うべき名盤
Ecliptica
Silence
上記2つはいかにもメロスピな楽曲ばかりなのでメロスピ好きにはたまらない

個人的お気に入り
Black Sheep
http://www.youtube.com/watch?v=a2wLKRMrsjw
 
Blank file
http://www.youtube.com/watch?v=f8S3DPc8x3U
 
Kingdom For A Heart
http://www.youtube.com/watch?v=hGz1f0mngsQ




56 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:46:43.09 ID:OZ75h0KR0
Apocalyptica

90年代後半にデビューした(当時は)チェリスト4人(!)という超異色のヘヴィメタルバンドである
メタリカのカバーで有名だがオリジナル曲も素晴らしい
現在はドラマー1人とチェリスト3人というメンバーになっているが、それでもライブ風景は異色というか異端というか…

代表曲(とは言ってもカバー曲だが…):
ttp://www.youtube.com/watch?v=EeDgDC94lNM




57 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:47:59.03 ID:00rfHKIy0
メロスピばっかじゃねーか




58 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:54:36.99 ID:v+1DAly/0
ハードロックとメタルをひとくくりにするのがもはやおかしい。




59 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:57:54.58 ID:usuAY0mL0
専門板じゃあるまいにそんな細かくもスレ立てられんけどな




62 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 22:59:33.01 ID:vp1g82ly0
RIOT 

米国のHMバンド。
幾多のメンバーチェンジを繰り返し、不遇の時代を乗り越えてきた彼らの歴史は意外と古く70年代まで遡る。
初期はガイ・スペランザのオーソドックスな性質を活かしたHRをやっていたが、
猫声と言われるレット・フォリスター期を経て90年代、
トニー・ムーアの強力なハイトーンをふんだんに駆使し唐突にHM化(パワーメタル)した。
その後、ヴォーカルを変えてほぼ同路線のまま良作を出したりトニー・ムーアが復帰するも早くも脱退したりで
鳴かず飛ばずといった状態が続く。
頭髪の量の不自然なまでの変化の無さに定評のあるバンドリーダー、マーク・リアリとマイク・フリンツの
ツインリードの巧みさはジューダスをも凌ぐ(by藤木)

最初に買うべき名盤
ガイ時代:ROCK CITY
レット時代:BORN IN AMERICA
トニー時代:THUNDERSTEEL
ディメオ時代:INISHMORE

代表曲
Warrior
http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
 
Heavy Metal Machine
http://www.youtube.com/watch?v=tvHolaqvoOk
 
Flight Of The Warrior
http://www.youtube.com/watch?v=nPMCcc54w3s
 
Angel Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=U08Rm1aQLbM




67 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:09:40.96 ID:hYW9unLy0
Children of Bodom

フィンランド産。初期は歌詞の指向から
ブラックメタルにカテゴライズされていたが、
現在はメロデス、エクストリームメタルという
位置づけ。日本での認知度はハルフォードの
ツアーに(前座で)参加以降急激に上がった。
キーボードとギターのソロ駆け引きが人気。
3rdまではデス声のメロスピ路線だったが、
4thからはキーボードのピロピロを抑え気味。
2ちゃんではザ・厨二が聴くメタルという意見が多い。
【取りあえずこれを聴け】
Hate Crew Deathroll

代表曲
Children of Bodom
http://www.youtube.com/watch?v=Pstmzp5WRA8
 
Mask of Sanity
http://www.youtube.com/watch?v=Oj7oxkTwRiw
 
Trashed, Lost & Strungout
http://www.youtube.com/watch?v=XVifw7Atg2Y




68 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:10:16.00 ID:UNjytLp40
Versailles 

日本のネオクラシカルメタルバンド
ボーカルがモロビジュアル系なのが玉に瑕だが
楽器陣のテクニックはかなりもの
楽曲面も日本人好み、でもやっぱりボーカルで損してる

SILENT KNIGHT
http://www.youtube.com/watch?v=b2SucmKpcl4
ボーカル無しで




71 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:27:50.26 ID:vp1g82ly0
YNGWIE J. MALMSTEEN 

スウェーデン出身のギタリスト。
アルカトラズでその才能を広く世間に知らしめた後、独裁バンドRISING FORCE(個人名義もあり)を立ち上げ、暴政を振るう。
陰鬱な北欧メタルと古典音楽を足したような楽曲、つまりはネオクラシカルメタルのパイオニアである。
初期はギターソロを丁寧に作り上げていたものの、徐々に手癖が多くなり、さらに自動車事故後はテクニックも荒くなってしまった。
「スレイヤー?ハッハー!まるでお笑いだぜ」「俺の先祖は貴族なんだ」等と言った名言珍言や数々の逸話のせいで
もはやネタ人物と化した感があるが、彼の残した宝石は今でも色褪せてはいない。
あと割と簡単にソウルメイトとか言っちゃう。

最初に買うべき名盤
曲、演奏ともに最高峰:NO PAROLE FROM ROCK’n’ROLL(アルカトラズ名義)
セミインスト作品の傑作:YINGWIE MALMSTEEN’S RISING FORCE
中期楽曲至上主義的作品:THE SEVENTH SIGN

代表曲
Jet To Jet
http://www.youtube.com/watch?v=JH1T59igsC4
 
Far Beyond The Sun
http://www.youtube.com/watch?v=Pvce39OW8tY 

Crash And Burn
http://www.youtube.com/watch?v=DiXjaY0mll8




77 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:45:11.73 ID:Z9TxejBH0
>>71
インギーはジャケも最高ですwww

20100512-021336_


20100512-021359_


20100512-021416_





72 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:32:52.84 ID:MJxIaQcA0
Nightwish

フィンランドの女性ボーカル擁するシンフォニックメタルバンド
リーダーのツォーマス・ホロパイネンを中心に
ターヤ・トゥルネンの本格的なオペラ歌唱と途中加入のベーシスト
マルコ・ヒエタラのボーカルも相まって
このジャンルの最大の牽引者となる。
しかし、バンド内事情でメインボーカルがアネット・オルゾンに交代。
ファンの間では賛否両論(否の方が多いが)だが今後に期待したい。

最初に買うべき名盤
Oceanborn
Once

代表曲
Stargazers
http://www.youtube.com/watch?v=MCVehuXlJxk
 
Wish I Had An Angel
http://www.youtube.com/watch?v=c9GxUZqyXwE
 
Ghost Love Score
http://www.youtube.com/watch?v=0VF0BlXP-0Y




73 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:35:07.68 ID:icsIrIOeP
Galneryus

日本のネオクラシカルメタルバンド
GtのSyuの高い技術とそれによるギターソロ
VoのYAMA-Bの漢らしくパワー溢れるボーカルが特徴
1stの頃は高音が多少キンキンした感じでスピードメタル路線だったが
3rd以降はパワーのある高音になっており、パワーメタル路線になっている。
アルバムはどれも雰囲気が良い意味で違い
ファンの中でも好き嫌いが分かれるが、一番人気は一番の成長を見せた3rdである

現在、VoはYAMA-Bから小野正利に代わっており
ハイトーン、スピード系に比重を置いている感じがする
(代わってからまだシングルしか発表していないのでこれからに期待したい)

代表曲
Struggle for the Freedom Flag
http://www.youtube.com/watch?v=1I_oi68vxZk
 
NEW LEGEND
http://www.youtube.com/watch?v=zjnNOkjnLVI
 
Destiny (MV MIX)
http://www.youtube.com/watch?v=PLzAxT7NSbY




74 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:41:08.94 ID:hYW9unLy0
Slayer

スラッシュメタル四天王の一角。
あおりでは「帝王」と表記されることが多い。
背徳的な歌詞、ジャケットでたびたび発禁になる。
熱狂的なファンが多いためかスレイヤーの前座で
演奏したら、コーラのビンを投げられ
「早くスレイヤーを出せ」と罵られるのは
アメリカではよくあること。
初期はギターザクザク系の曲が多かったが、
年を重ねるごとにどんどん重く重くなっている。

【取りあえずこれを聴け】
Reign in Blood

代表曲
Angel of Death
http://www.youtube.com/watch?v=K6_zsJ8KPP0
 
Disciple
http://www.youtube.com/watch?v=tS0mQ25ezq4




75 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:43:44.08 ID:T5vmYUnG0
SEX MACHINEGUNS

日本のパワーメタルバンド
メロパワ的な疾走曲にのせたお笑い歌詞で一時期お茶の間を沸かせた。
メンバーチェンジや解散、再結成の繰り返しで現在オリジナルメンバーはリーダーのAnchangのみ。
インディーズ時代が1、2期 メジャーデビュー時が3期 その後4期を経て5期の結成後インディーズに戻る。
インディーズの頃から 曲よりMCの時間が長い、インパクトで他のバンドを喰う 
などの特徴から対バンキラーと呼ばれていた。

代表曲
みかんのうた
http://www.youtube.com/watch?v=Hu95f_C7S80
 
ファミレスボンバー
http://www.youtube.com/watch?v=oOl-QJPngzs&feature=related




76 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:44:00.60 ID:3Xf9f2QL0
Dream Theater

彼らの音楽はプログレッシブメタルと呼ばれ
Rushなどのハードプログレとメタリカやアイアンメイデンなどのメタルを融合させた音楽性を持っている
メンバーの多くが音大出身で高度な演奏技術を有しているのも特徴
キャッチーな曲やバラードも多いのでプログレということで敬遠している人にも是非聴いてほしい
また、ライブなどで自分たちに影響を与えたアーティストのアルバムを丸々カヴァーするのも特徴
今までにディープパープル、アイアンメイデン、メタリカ、ピンクフロイドなどなどのカヴァーを行っている

最初に聴くべき→2ndアルバム 「Images & Words」
プログレが好きな人は→3rdアルバム 「Awake」 4th「Falling Into Infinity」
メタルが好きな人は→7thアルバム「Train of Thought」
超絶技巧な大作が聴きたい人は→5thアルバム「Metropolis Part.2 : Scenes From A Memory」

代表曲
Pull Me Under
http://www.youtube.com/watch?v=cKhfkfnbAMQ
 
The Dance Of Eternity
http://www.youtube.com/watch?v=-dSztjpJNNk
 
The Glass Prison
http://www.youtube.com/watch?v=P0wk7pw5pqA
 
オマケ
メタリカのカヴァー(キレイなメタリカ)
http://www.youtube.com/watch?v=UY1qYI3oY-0




79 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:45:54.81 ID:icsIrIOeP
Dragon Guardian

日本のシンフォニックメタルバンド
技術はともかく路線は日本のRhapsodyと言う感じで
RPGをそのまま曲にした感じである
曲の中に台詞等も入り、一般人はとても恥ずかしく聴けたものではなく
これが非常に賛否両論を呼んでいる
1stの頃は正直、笑ってしまうような音質とチープさであったが
2nd、3rdと出る度に成長し、3rdではかなり良い感じにまで登りつめてきた
台詞に我慢出来れば、メロのクサさは外国のバンドにも負けないものであろう
それでもドラムは打ち込みであったり、音が全体的に軽く
メタル独特の重低音が好きな人にはあまりオススメできないかもしれない

代表曲

暗黒舞踏会
http://www.youtube.com/watch?v=MaWZK70CPWA




81 :VIPがお送りします:2010/05/08(土) 23:58:14.11 ID:MJxIaQcA0
Arch Enemy

スウェーデンのメロディックデスメタル
元カーカスのマイケル・アモットの叙情性あふれる楽曲と
その実弟クリストファー・アモットの華麗なギターワークが特徴。
当初マイケルのプロジェクトだったが日本のファンに高い支持を受け
正式にバンドとなる。その為かやたらと来日する。
ボーカルののアンジェラ・ゴソウ加入によりブレイクした感があるが、
前ボーカルのヨハン・リーヴァの人気も未だ健在である。

最初に買うべき名盤
Burning Bridges

代表曲
The Immortal
http://www.youtube.com/watch?v=hkuL8Nl8E1c&feature=fvst
 
Silverwing
http://www.youtube.com/watch?v=6HXKeRMectk
 
Nemesis
http://www.youtube.com/watch?v=n9AcG0glVu4




83 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:01:14.40 ID:qZot9GnNP
Equilibrium

ドイツのヴァイキング・フォークメタルバンド
民謡のような雰囲気のあるメロディに合わせ力強く疾走する雰囲気が特徴
神々をテーマに歌詞が描かれている
Voはデスヴォイスだがメロディが印象的で
デスが苦手・あまり聴かないという人でも非常に聴きやすい部類に入る(と思う)
言うなればメロデス系
個人的に1stよりも2ndをオススメしたい。大長編曲である「Mana」はインスト曲の名曲だと思っている

代表曲

Widars Hallen
http://www.youtube.com/watch?v=OSjiMHIEv_E
 
Blut im Auge
http://www.youtube.com/watch?v=Yom8nNqmxvQ




84 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:02:40.21 ID:KyIDjTHb0
uneXpect 

シンフォニック・プログレ・ブラックなどどれに属したら良いかわからないくらい変態。
逆を言えば何をしたいのかがわからない。これほどに人を選ぶバンドを見たことが無い。
デス声有り女声有りクワイア有り、急に曲調が変わったりと展開が読めない。
そこがまたクセになる部分でもある。
全体的にはクラシカルな感じで素直にカッコ良い部分もあるが、すぐに展開が変わるので「アレ?」と思うかも知れない。

王道メタルが好きな人にはオススメできない。
が、あまりの変態に一度聞いておいて損はない。そう断言できる。

Novae
http://www.youtube.com/watch?v=TvMW6BG-qz0
 
Chromatic Chimera
http://www.youtube.com/watch?v=xwbEi1JRa7w
 
Desert Urbania
http://www.youtube.com/watch?v=kbSUEbG3OVE




86 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:11:28.61 ID:SxcG4o0+0
Meshuggah(メシュガー)

スウェーデンのデスメタルバンド
デスメタルといっても彼らの音楽性は非常に特殊で言葉で説明するのは難しい
特徴としては8弦ギターを使った重く反復性の強いリフ、それにユニゾンするドラムとベース
そしてアラン・ホールズワースに強く影響を受けているギターソロ
リズムはポリリズムやシンコペーションを多様し非常に難解
メタルの中でもかなり聴きにくい部類だが、はまると病み付きになるのも特徴
とにかく一度聴いてみて欲しい

New Millenium Cyanide Christ
http://www.youtube.com/watch?v=4A_tSyJBsRQ
 
Bleed
http://www.youtube.com/watch?v=qc98u-eGzlc
 
Beneath
http://www.youtube.com/watch?v=AoBLAVJy1M0&feature=related




88 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:22:49.29 ID:SxcG4o0+0
CANNIBAL CORPSE (カンニバル・コープス)

古くから活動しているデスメタルバンドでありデスメタルを代表するバンド
非人間的なデスボイス、グロテスクなジャケットや歌詞
メンバーの見た目や音楽すべてを含めてデスメタルを体現しているバンドであろう
演奏技術も高くライブでの安定感も高い


代表曲
Hammer Smashed Face
http://www.youtube.com/watch?v=fTpQOZcNASw
 
I Will Kill You
http://www.youtube.com/watch?v=XVGcS5YWg_M&feature=related
 
Death Walking Terror
http://www.youtube.com/watch?v=Pfgcbtg7Lw8&feature=related




90 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:29:55.30 ID:xgK40jJ40
Dark Tranquillity 

スウェーデンのメロディックデスメタル
メタルコア方面へ歩み寄るメロデスバンドが多い中
結成時から現在に至るまで、途中ゴシックへの傾倒があるものの
叙情性と暴虐性を兼ね備えたメロデスらしい作品を発表し続けている。
一時ボーカルのミカエル・スタンネが喉を痛め
デスヴォイスやめちゃう宣言をしたが、次のアルバムでは
ちゃっかりデスヴォイスだったというお茶目な一面を見せる。

最初に買うべき名盤
The Mind's I
Character

代表曲
Dreamlore Degenerate
http://www.youtube.com/watch?v=oyrO3s7kgs8
 
The New Build
http://www.youtube.com/watch?v=mufhhhN23EM
 
The Lesser Faith
http://www.youtube.com/watch?v=b5w8nXaRasA




93 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:34:38.48 ID:SxcG4o0+0
NILE

アメリカのブルータルデスメタルバンド
名前のとおりエジプト風なメロディや歌詞が特徴
Gt.Voは非常に複雑なリフを弾きながら歌うことからリフの鬼とも呼ばれる
Voの声もギターのチューニングの凄く低い
また、メンバー全員普段はBMWの工場で働いているようだ

Sacrifice Unto Sebek
http://www.youtube.com/watch?v=Cac2-dTkayY
 
Execration Text
http://www.youtube.com/watch?v=44jRUTKDLYI&feature=channel




94 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:38:13.00 ID:Mmi2D8JD0
これがハードロックだと思う

Firehouse - Don't Treat Me Bad
http://www.youtube.com/watch?v=PzbcbU0nLvg




99 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:50:24.17 ID:xgK40jJ40
Skid Row 

アメリカのハードロック/ヘヴィメタルバンド
旧知のジョン・ボン・ジョヴィの協力でデビュー。
優れた楽曲と新人らしからぬ安定した演奏力
ボーカルのセバスチャン・バックの端正なルックスもあり
一躍トップバンドの仲間入りを果たす。
その後解散するが、新Vo.ジョニー・ソリンジャーを迎えて
現在活動中である。

最初に買うべき名盤
Skid Row
Slave To The Grind

代表曲
Youth Gone Wild
http://www.youtube.com/watch?v=Z6WhV5gWjJE
 
I Remember You
http://www.youtube.com/watch?v=ivFYVAntpw0
 
Slave To The Grind
http://www.youtube.com/watch?v=kkKXRyhYAyw




100 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:51:25.67 ID:qE1eYTsS0
Death 

アメリカ合衆国のデスメタルバンド
デスメタルバンドの中でも最も古くから活動していたバンドのひとつ
中でも中心人物のチャック・シュルディナーはデスメタル界の神と言われるほどの存在で、彼をリスペクトするアーティストは非常に多い

Scream Bloody Gore 世界で始めてデスメタルのジャンルで売り出したアルバム
http://www.youtube.com/watch?v=l79HbNhSnsw




102 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 00:55:35.53 ID:SxcG4o0+0
んじゃ正統派で

IRON MAIDEN (アイアンメイデン) 

イギリスのHMバンドでHM界を代表するバンド
ツインリードのメロディアスなギターに力強いバッキバキなベース
そしてVoブルース・ディッキンソンのパワフルで伸びやかな声
すべてが融合しすばらしいサウンドとなっている
メンバーは皆50才付近の年齢だが現在も精力的に活動していてる
日本で言うMステのような番組にでて新曲を披露したりもしているらしい、すばらしい
Voのブルース・ディッキンソンは飛行機のパイロットでもあり、さらにフェンシングの腕もオリンピック級
映画の監督や小説の執筆なども行い非常に多彩な人物

代表曲
Aces High
http://www.youtube.com/watch?v=GghCs_C65v0
 
Hallowed Be Thy Name
http://www.youtube.com/watch?v=J51LPlP-s9o
 
The trooper
http://www.youtube.com/watch?v=dTaD9cd8hvw




108 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:12:26.86 ID:IW0cpJe/P
Terra Nova

1996年デビュー、オランダのハードロック/ハードポップバンド
keyをふんだんに使ったそのサウンドは、まるでどこまでも続く青空のように爽やか。
1999年、3rdアルバムを出したあと一旦活動が停止するが
2005年、ベストアルバムと4thアルバムを出しファンを歓喜させた。

vo、gのフレッドはTerra Novaの活動停止中にソロプロジェクトのAquillaや
4thアルバムを出したあと、ツイン女ボーカルなメロハープロジェクトTwo Of A Kindでも活動しており、
そちらのアルバムも高品質。

オススメ曲
Break Away
http://www.youtube.com/watch?v=clGyeOWCCwA
 
Lovesick
http://www.youtube.com/watch?v=duqultajMFM




111 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:17:43.33 ID:qE1eYTsS0
Mercyful Fate 

デンマーク出身のメタルバンド
キング・ダイアモンドの特異な声と、独特の恐怖感とは裏腹に非常にメロディアスなツインリードが特徴である
この独特のギターリフはスラッシュ四天王など数多くのメタルバンド達に影響を与えた

代表曲
Evil
http://www.youtube.com/watch?v=5dwTYc0vnF8
 
Nightmare
http://www.youtube.com/watch?v=fGdYL2PDEkc
 
The Bell Witch
http://www.youtube.com/watch?v=X9488m_1TVk




112 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:22:49.33 ID:IW0cpJe/P
Grand Illusion

スウェーデンのメロディアスハードロックバンド。
デビュー作がB!で95点という高評価、好調なセールスを叩き出す……が、
内容は受けなかったのか、一時期中古屋常連になってしまった悲しきバンド。
2nd、View From The Topは00年代のメロハーにおける屈指の名アルバム。
その後3rdを出し解散。
ギターがデーモン木暮閣下のカバーアルバムに全面的に参加など訳の分からない活動を見せるが、
このたび再結成して4thアルバムを発表した。

オススメ曲
I refuse
http://www.youtube.com/watch?v=XO5FaIDRYBg




113 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:22:51.61 ID:SxcG4o0+0
オジー・オズボーン

HM界を代表する人物
ブラック・サバスを脱退後ソロ活動を開始
ランディ・ローズを代表にザック・ワイルド、ジェイク・E・リーなどさまざまなギタリストを発掘する
彼のVoは上手いとは言いがたいが不思議な味があるというか、いわゆる下手上手である
薬と酒の影響か奇行が目立ったが(蝙蝠や鳩を食いちぎったり)最近は割りと落ち着いてるようだ
またオズボーンズという彼の家庭での日常生活を追った番組が放送され人気を得ていた

Crazy Train
http://www.youtube.com/watch?v=JRbPWcLode0
 
MR. CROWLEY
http://www.youtube.com/watch?v=DM9n96CgzfU
 
Miracle Man
http://www.youtube.com/watch?v=jqNPBbf_R80




115 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:31:15.15 ID:IW0cpJe/P
91 Suite

スペインのメロディアスハードロックバンド。
Bon JoviにTerra Novaを混ぜたような爽やか切なさハードロック。
なんせB級バンドにありがちなイモ臭さが皆無だったわけで、
まさかのスペイン出身という事実に日本のメロハー界に衝撃が走った。
アルバムは1stと2ndの2枚しか出していないが、
その2枚ともにメロハーを自称するのならばマストバイな出来である。
発売後一時期絶版になっており、再発されるまでは、ヤフオクで時には万越えで落札されることもあった。

オススメ曲
Time To Say Goodbye
http://www.youtube.com/watch?v=dbJ91Fwr2g4




117 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:41:50.98 ID:qE1eYTsS0
Periphery 

アメリカ合衆国出身のテクニカルメタルバンド
メシュガーに似た重低音なリフが特徴
今年4月20日に新アルバムを出してメジャーデビューを果たした

代表曲
Icarus Lives!
http://www.youtube.com/watch?v=9Ah6Y2chzz4
 
Insomnia
http://www.youtube.com/watch?v=1SZWRi7BxfM




118 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:48:51.65 ID:IW0cpJe/P
Athena

イタリアのプログレッシブ/クサメタルバンド。
2ndまではファビオ・リオーネ(現Rhapsody)が在席しており、
所謂ドリームシアタータイプのプログレッシブメタルをやっていた。
が、3rdアルバムで何を考えたのかクサメタルへと華麗にクラスチェンジ。

この3rdアルバムはまさしくクサメタルの金字塔といえる作品であり、
クサメタラーを名乗るのならば必聴であるといえよう。

が、残念なことに、この3rdはデモかと思うほどに音質が悪く、きちんと評価されることが少ない。
Rhapsody、いや、せめて並のメロスピアルバムレベルの音質で発売されていれば、
彼らの現在は違った物だっただろう。

http://www.youtube.com/watch?v=Y4czxV0iZaY




120 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:53:03.31 ID:SxcG4o0+0
Rhapsody

メタル不毛の地とまで言われていたイタリアから急遽出現した
シンフォニック・メロディックスピードメタルバンド
アルバムはコンセプトストーリーがあり、連続した物語となっている
歌詞の内容はいわゆる王道でRPGのような世界観
そのベタベタな歌詞と臭いメロディで人気を獲得多くのフォロワーを生む
日本では>>79のドラガやSound Horizonが影響受けていると言えるでしょう
アニソンみたいといわれることもしばしばwメタル初心者でも受け入れやすいでしょう
現在は商標の関係でバンド名をラプソディー・オブ・ファイアに変更している
最近新譜を発表、こちらもすばらしい出来でした

代表曲
Emerald Sword
http://www.youtube.com/watch?v=Ye6YHQ8AZzU
 
とりあえずこれを聴こう、そして共に歌おうフォーザキーンフォーザラーンフォーザマーンテン




121 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 01:59:16.75 ID:xgK40jJ40
Motley Crue 

アメリカのハードロック/ヘヴィメタルバンド
いわゆる「LAメタル」の代表格
グラムロック譲りの派手なルックスとキャッチーでパワフルな楽曲が売り。
酒やドラッグでのトラブルは数知れず、だがそこも彼らの魅力の一つである。
一時期ボーカルがヴィンス・ニールからジョン・コラビに代わり
アルバムも制作され、優れた作品であったがファンからは敬遠された。
現在はヴィンスがボーカルに復帰している。

最初に買うべき名盤
Shout At The Devil、Dr. Feelgood

代表曲
Live Wire
http://www.youtube.com/watch?v=GRkeapR08N8
 
Shout At The Devil
http://www.youtube.com/watch?v=0zC8Tp-or6Q
 
Kickstart My Heart
http://www.youtube.com/watch?v=pQp1GNr-mLM




122 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 02:03:22.11 ID:qE1eYTsS0
Sabaton 

スウェーデン出身のパワーメタルバンド
暑苦しいヴォーカル、軍歌のようなリズムにシンフォニックなキーボードから
生み出される音は、非常に雄大で重厚。まさに漢のメタル
歴史的戦争を題材にした歌詞はとてもユニークだ
初期は臭い音楽でB級バンドだったがアルバムを出すたびに音が洗練され
今では北欧を代表するメタルバンドのひとつとなっている

代表曲
Primo Victoria
http://www.youtube.com/watch?v=IrJAwCBbnuc
 
Ghost Division
http://www.youtube.com/watch?v=2xYzQ-SRs4g
 
The Art of War
http://www.youtube.com/watch?v=oOCe2Y7iVF8




123 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 02:23:19.87 ID:veBblq1lP
Vision Divine 

元Labyrinthのオラフ・トーセンとファビオ・リオーネにより結成された
イタリアンメロディックスピードメタルバンド
一時期ファビオは脱退しミケーレ・ルッピに交代したが現在は復帰している
ボーカルに恵まれながらもいまいちB級臭さを拭えないバンドである

The Miracle
http://www.youtube.com/watch?v=RcmEE1LLDG8
 
Colours Of My World
http://www.youtube.com/watch?v=HEWO8T9XpG4




124 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 02:25:17.37 ID:ZruYvi0x0
DEAD END

日本のHR/HMバンド。
MINATOとCRAZY COOL JOEの完璧な強力タッグのボトムライン、
変幻自在にギターを奏でるYOUのサウンドで多くのリスナーを魅了する。
特に、独特の唱法・詞の世界観を持ったボーカル・MORRIEのカリスマ性は抜きん出ており、
後のバンドスタイルに多大な影響を与える(ルナシー、黒夢、ラルクなど)。
計4枚のアルバムと1枚のライブ・アルバムを送り出し、1990年1月に解散したが
2009年8月15日に幕張メッセで行われた「JACK IN THE BOX2009 SUMMER」で復活を果たす。

代表曲
Princess
http://www.youtube.com/watch?v=nvH6yFYtU7g
 
DANCE MACABRE
http://www.youtube.com/watch?v=zn7juBUoirk&feature=related
 
Phantom nation(LIVE)
http://www.youtube.com/watch?v=H-pjduf1qbE&feature=related




125 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 02:51:26.06 ID:vQF+KTEa0
Accept

スコーピオンズと並ぶ世界的に有名なジャーマンメタルバンド
特徴としてはウド・ダークシュナイダーの金切り声のようで太い独特の声
ウルフ・ホフマンのギターソロ(特にMetal Heartでのエリーゼのためにを使ったソロはあまりにも有名)
一部の曲ではボーカルもこなすベースのピーター・バルデスを中心とした漢らしいコーラスなどがあがるが
激しい曲だけではなくバラード系の曲にも名曲が多い
来日公演も何度か行っており、全盛期に行われた大阪公演を収録した名作「Staying a Life」は素晴らしいアレンジもあり一聴の価値あり
解散・再結成を何度か行い現在は再結成中だがボーカルが元T.T.Quickの Mark Tornilloになっている
夏あたり?に新譜をだすらしい
ちなみにウドは自身のバンドU.D.O.にて活躍中

代表曲
Fast As A Shark
http://www.youtube.com/watch?v=QDDEYP1Ah5o
 
Metal Heart
http://www.youtube.com/watch?v=GP43Tjl-_k4
 
Balls to the Wall
http://www.youtube.com/watch?v=iAm_dZ0UMWE

おすすめCDは 「Restless and Wild」 「Balls to the Wall」 「Metal Heart」「Breaker」などだが「Objection Overruled」などの再結成版もいい
また名曲を多く含んだ上述のライブアルバムを買うのもいいかもしれない(ただし日本版のボーナストラックが名曲のため日本版を勧める)
日本版でもリマスター盤が出ているため聞き比べて買ったほうがいい




129 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 03:36:56.57 ID:veBblq1lP
Bon Jovi 

84年デビュー。ビッグインジャパンから世界的ロックスターまで上り詰めた
甘いルックスのジョンとリッチーの歌うようなギターで「クソみたいな社会でも生き抜いていくんだ」
というメッセージ性のある曲を多く送り出している
メタルスレでは馬鹿にされる彼らだがメタルの裾野を広げた功績は大きい

Born To Be My Baby
http://www.youtube.com/watch?v=RPjpzjvlL-4
 
Keep The Faith
http://www.youtube.com/watch?v=eZQyVUTcpM4




135 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 05:24:51.84 ID:LlC+Npsx0
GRAND FUNK RAILROAD(グランド・ファンク・レイルロード)

1969年結成のトリオで70年代のアメリカンハードロックシーンの象徴。
2000ワットのアンプから繰り出される驚異的なサウンドは、ただデカい音を出すバンドとも形容されたが
かたやハードなバラードやポップセンス溢れるヒット曲をも持ち合わせていたことも忘れてはならない。
1stリリース後に務めたLED ZEPPELINの前座では、メインを食ってしまいZEPの面々を意気消沈させてしまったという話も。
その1年後にはレコード総売り上げ1000万枚、ビートルズの記録を塗り替える興行収益を達成する。
途中GRAND FUNKと名前を変更していた時期もあるが、中心人物のマーク・ファーナーが抜けた今も活動中。
激しい雷雨の中行われた1971年の東京後楽園球場のライブは日本のロック史の伝説としてあまりに有名。

最初に買うべき名盤
脅威のデビューアルバム:On Time(邦題:グランド・ファンク・レイルロード登場)
ライブのエナジーを封じ込めた作品:LIVE ALBUM(邦題:ライブ・アルバム)

代表曲
Heartbreaker
http://www.youtube.com/watch?v=c6gHVGHwm6g
 
We're An American Band(人間椅子やBON JOVIがカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=6yOayjt2tGs
 
The Loco-Motion(SMAPのソフトバンクのCMのやつ)
http://www.youtube.com/watch?v=lsWuMX0mZqs




136 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 06:42:17.03 ID:SxcG4o0+0
キングクリムゾン 

プログレッシブロックを代表するバンドであり多数のミュージシャンを排出する
リーダーのロバート・フリップの性格もあってかメンバーの入れ替わりは割りと激しい
また彼曰くキングクリムゾンはヘヴィメタル
1969年「クリムゾンキングの宮殿」を発表しデビューする。
このアルバムはあのビートルズのアビーロードをランキングから引きずり落としたアルバムと言われる(厳密には違うけど)
その後も様々な要素を取り入れた作品を発表し続け彼らは常にプログレッシブであり続けた。
何度か解散と再結成を繰り返しながら現在も一応活動中(作品出る予定はないみたいだけど)
代表曲の21st Century Schizoid Manは多くのHMバンドにカヴァーされており人気や影響の強さを感じられる

代表曲
21st Century Schizoid Man - King Crimson
http://www.youtube.com/watch?v=Nm3SAtzQl5M
 
MOON CHILD
http://www.youtube.com/watch?v=WLGJEueNyE0
 
Starless
http://www.youtube.com/watch?v=unLarWq7bFY




137 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 07:14:09.68 ID:SxcG4o0+0
Rage Against the Machine 

アメリカで結成されたミクスチャーロック、ラップメタルバンド
チェ・ゲバラやマルコムXに強く影響を受けた政治色の強い歌詞が特徴
過激な民主政治・資本主義・検閲・社会の批判などで度々ラジオなどで放送禁止になる
ギターのトム・モレロはエフェクターを駆使して数々の独創的なサウンドを作り出している
また彼はハーバード大学を主席で卒業している。おそらくもっとも高学歴なプロギタリストであろう

代表曲
Guerrilla Radio
http://www.youtube.com/watch?v=7eZAqMYat-0
 
Know Your Enemy
http://www.youtube.com/watch?v=4smim2MNvF8
 
Bombtrack
http://www.youtube.com/watch?v=Tu1wAP2Baco




138 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 07:44:10.43 ID:HHFUa1kj0
陰陽座

日本の妖怪へヴィメタルバンド。
ライブの対バンにV系が多かったためか、
そっち方面のファンが多い。
パチンコから入ったファンも多いのではないか。
古語や方言を歌詞に多用したり、陰陽師風の
衣装を着たり、メンバーの名前が猫由来
だったりとイロモノ臭のするバンドだが、
曲は正統派へヴィメタルである。
瞬火と黒猫の男声女声ツインボーカルのスタイル
をとっているが、ほぼ黒猫無双である。

これを聴け
月に叢雲花に風
http://www.youtube.com/watch?v=zFe2bKVAg6Q
 
邪魅の抱擁
http://www.youtube.com/watch?v=n4InTh3KgVU




144 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 08:39:13.63 ID:JeDriJ4L0
GUNS 'N' ROSES

米のハードロックバンド。
アクセルローズのカメレオンヴォイスといわれる声と歌唱力を武器に80年代後半、鮮烈なデビューを飾った。
エアロスミスとハノイロックスを足して割ったような(ブルーズ回帰趣味も入った)妖艶なHRだが、
1stは豪放磊落且つキャッチーな曲の良さもあって売れに売れた。
メンバーのルックスのかっこよさも話題になった。
スラッシュ(ギタリスト)のペンタトニックを基調としたオーソドックスな、しかし歌心溢れるソロも魅力。
2nd以降、大作志向になったりパンク系カヴァーアルバムを出したりと若干迷走気味。
その後アクセル以外のメンバーが脱退、十数年動きが無かった(たまにライヴはやっていたが)。
近年、沈黙を破り新作を出した。賛否両論だがアクセルらしさは充分にある。

最初に買うべき名盤
APPETITE FOR DESTRUCTION

代表曲
Welcome To The Jungle
http://www.youtube.com/watch?v=o1tj2zJ2Wvg
 
You Could Be Mine
http://www.youtube.com/watch?v=VlzptZ9wieQ




148 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 09:11:09.44 ID:JeDriJ4L0
QUEEN

英国ハードロックバンド。
フレディマーキュリーのオペラ趣味が入った表現力豊かなVo.、ブライアンメイの聴けばそれとわかる独特のギタートーン、
ロジャーテイラーの端整な顔に似合わずワイルドなドラミングとフレディにも負けず劣らずのハイトーンシャウト、
地味だが出す曲がほぼ名曲という隠れた名ソングライターのジョンディーコン(ベース)、
というメンバーの個性を武器に彼らにしか出来ない(やろうとしてもQUEENの真似と必ず言われる)音楽を作り上げた。
初期はギターオーケストレーションや管楽器を人声で表現するといった手法でキャッチーなハードロックをやっていた。
シンセサイザーを全く使用していない、というのも売りのひとつだった。
中期~後期になるとフレディとジョンのブラック趣味が表面化したりしてポップ化が進んだが、それでも曲の良さには定評があった。
フレディがHIVにより亡くなりバンドが解散した今でも(実際は色々やってるけど)彼らに対する賛辞は止まることが無い。

最初に買うべき名盤
A NIGHT AT THE OPERA
JAZZ
INNUENDO

代表曲
Bohemian Rhapsody
http://www.youtube.com/watch?v=qe9PSliDG4M
 
Don't Stop Me Now
http://www.youtube.com/watch?v=iUBwjyhRweQ
 
Innuendo
http://www.youtube.com/watch?v=GmHgdLKwU8U




155 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 09:59:25.74 ID:m9OTANF+0
Megadeth

米国のへヴィメタルバンド
メタリカを抜けたデイヴ・ムスティンがメタリカよりもすごいバンドを作ろうと意気込み1982年に結成
Metallica,Slayer,Anthraxと共にスラッシュメタル四天王の一つとされているが美しい音色を奏でるツインギターはスラッシュメタルとは思えない
頻繁にメンバー交代を繰り返しているが4th Albumから正式メンバーとして加入したマーティ・フリードマンの評価は高く知名度も高い
Albumごとに音楽色が毎回違うのもメンバー交代が原因だろう
クリス・ブロデリックを迎えての新譜「Endgame」は2009年最高のHR/HMアルバムと騒がれ、結成から30年近く経った今でも進化し続けている

最初に買うべき名盤
RUST IN PEACE
PEACE SELLS...BUT WHO'S BUYING
COUNTDOWN TO EXTINCTION

代表曲
Megadeth-Holy Wars...The Punishment Due
http://www.youtube.com/watch?v=mYlUe-SDqA0&translated=1
 
Tornado of Souls
http://www.youtube.com/watch?v=HW2mBFz4TTc&feature=related
 
Peace Sells
http://www.youtube.com/watch?v=umeZtszNShk&translated=1




157 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 10:15:17.96 ID:SxcG4o0+0
エクストリーム

ギターのヌーノ・ベッテンコートが中心となり結成される
バンド及びヌーノの音楽はファンクメタルと呼ばれ、裏拍を意識しカッティングを多様するファンキーな楽曲が多い
当時の同業者やギターキッズに与えた影響は大きく
それまでブリッジミュートにパワーコード命だった奴らがこぞってカッティングを使い始めたとか
92年に行われたフレディー・マーキュリー追悼コンサートにも参加し多くの曲を演奏し観客を大いに盛り上げた
一昨年には再結成をし新譜を発表、ファンを喜ばせたる
ヌーノはソロ活動にも積極的で自身でVoをとることも多い
日本の嵐やJAM PROJECTにもギターで参加している
余談だがバンドに一時在籍したDrのマイク・マンジーニはドラムロールのギネス記録保持者だったりする

代表曲
Decadence Dance
http://www.youtube.com/watch?v=OoKJpcROgJk
 
Hole Hearted
http://www.youtube.com/watch?v=I-h4A7bF8wQ&feature=channel
 
CUPID'S DEAD
http://www.youtube.com/watch?v=7gJ4Rin9dqo




158 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 10:18:37.78 ID:JeDriJ4L0
KISS

米国ハードロックバンド。
白塗りメイクの異様な風貌からは考えられないほどキャッチーで時にドラマティックなHRである。
メンバーにテクニックに秀でた者がいるわけではないし、さほど目新しいことをやっているわけではないが、
とにかく客を楽しませることにかけては超一流。ライヴパフォーマンスも火吹きなどド派手である。
そのためKISSでHR/HMの世界に入ったというミュージシャンは数多く、リスペクトされている。
80年代はメンバーが変わり、産業メタル路線へと若干方向転換した。

最初に買うべき名盤
ライヴ盤だがベスト選曲だし最初はこれでいい
ALIVE!
ALIVE?
また数多く出ているライヴDVDもいい

代表曲
Love Gun
http://www.youtube.com/watch?v=Cd1gK0JC9yc&feature=fvsr
 
Black Diamond
http://www.youtube.com/watch?v=ScrE1Ti_hs0
 
Detroit Rock City
http://www.youtube.com/watch?v=TgsoJrzplUI




159 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 10:33:47.16 ID:wOTXM5xw0
MANOWAR

アメリカのエピックメタルバンド。
しつこいほど濃厚で暑苦しい楽曲は、エリック・アダムスの男臭さ全開の歌声によって
より粘りつくように重厚なサウンドとなり、男なら聴いてるだけで胸が熱くなる曲が多い。
1stアルバムは若干軽快な曲が含まれているが、それ以後はバンドカラーを確立し
またリリースを重ねるごとに大作志向の傾倒が強くなっている。
バンド名の由来は MAN OF WAR からきており、メンバー全員が戦士のようにガチムチな体つきをしている。
右手首を左手で掴み頭上へ掲げるポーズはMANOWARを象徴するポーズである。
「レコード会社との契約の際、自らの胸にナイフを突き立て、その血で書面にサインした。」
「他のバンドは演る(やる)が、マノウォーは殺るのだ。」
「我々はサムライである。刀の代わりに音楽によって戦うのだ。」
などといった数々の逸話があり、ギネスブックに世界一うるさいバンドとして記録されていたこともある。

最初に買うべき名盤
SIGN OF THE HAMMER
KINGS OF METAL
LOUDER THAN HELL

代表曲
BATTLE HYMN
http://www.youtube.com/watch?v=s2bnKeUvKG0
 
Kings Of Metal
http://www.youtube.com/watch?v=69bRgMt-P20
 
Hail And Kill
http://www.youtube.com/watch?v=CjhNWAo6DN8




165 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 11:17:35.55 ID:qrWejIoI0
HIBRIA

ブラジルから現れた正統派メタルバンド。
メンバー全員が超絶技巧を駆使し、ライブでのCD再現率は非常に高い。
常人では出すことすら難しいハイトーンVo、寸分の乱れもなく計算されたソロを弾き上げるGt、
6弦を駆使し前面に出てソロも引くBa、これらの荒くれ者をまとめ上げるDrと、
明らかに他のバンドとは一線を画している。
名古屋でメガデスの前座をした際、サインをもらってはしゃいだり、
ピットで一緒になって盛り上がっていたらサーフィンでステージに放り出され、
デイブに苦笑されたりとメンバー自身が純粋なメタルキッズである。
現在2枚のアルバムを出しているが、どちらも楽曲から想像できないほどジャケが残念。

代表曲
Tiger Punch
http://www.youtube.com/watch?v=OKPZBugBbgg
 
Steel Lord on Wheels
http://www.youtube.com/watch?v=Pyq8AKVfLC8
 
Millenium Quest
http://www.youtube.com/watch?v=RRhYOGmyg0c




170 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 11:55:04.77 ID:F6f9qlr40
Thin Lizzy

アイルランド出身のフィル・ライノットによって結成 結成当時は3ピースバンド(G エリック・ベル)であったが、4thアルバムより
スコット・ゴーハム、ブライアン・ロバートソン加入によりツインリードとなり
ポップでメロディアスな楽曲、詩的な歌詞、独特なリズム(ブライアン・ダウニーのドラミングも必聴)
などで世界的な人気を博す

9thアルバム「Black Rose」では脱退したロバートソンに変わりゲイリー・ムーアが加入、名盤を残すが、1枚のみで脱退

その後、スノーフィー・ホワイト加入するも人気の低迷、メンバーのドラック問題
などにより、解散を発表
解散表明しつつ、Gにジョン・サイクスを迎え発表されたラストアルバム「Thunder and Lightning」は当時のメタルムーブメントにも負けない傑作

解散後はソロ活動、ゲイリームーアとのコラボレーションなどを行いバンド再結成を元メンバーと検討していた矢先にフィルライノット、ドラッグ中毒で1987年死去

最初に買うべき名盤
「Live and Dangerous」(ツインリード黄金期の名盤ライブ、ベスト盤的にも良し)
「Black Rose」(メロディアス・ハードの名盤、タイトルトラックのGソロは圧巻)
「Thuder and Lightning」(メタルっぽいが、lizzyの個性が復活 カコイイ)

代表曲
The boys are back in town
http://www.youtube.com/watch?v=1FmPhJkdTwU
 
Jailbreak
http://www.youtube.com/watch?v=QgU-bygBlvM

waiting for an alibi
http://www.youtube.com/watch?v=gLjMmZ8D0E4&feature=related

彼の音楽が永遠に愛されますように・・




171 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 11:55:07.46 ID:SxcG4o0+0
シンフォニーX

ジャンルとしてはネオクラシカルメタルに分類されるバンドだが、プログレッシブな要素も多く変拍子や転調を多用する。
DIOに近いコブシの聴いた張りのあるヴォーカルに複雑なギターとキーボードが絡む展開が特徴的
特にギターとキーボードの絡みはイングヴェイとイェンスのプレイを髣髴させる
以前にギターのマイケル・ロメオが所属していたファントムズオペラがバンドの前身となっており
こちらの音楽性はシンフォニーXと比べあまり派手なプレイはなくクイーンなどパワーポップ・ロックの影響が大きかった
ロメオはギタリストとしてあまり指が長い方ではないが、ギタープレイではそんなことを微塵も感じさせない超絶フレーズを連発する
指の短いギタリストへの一種の希望と言えるだろう
また、彼は体格が縦にも横にも大きくギターが小さく見えるほど
同じくネオクラギタリストのインギーも同じような体系であることからネオクラやると太るとよくジョークで言われたりする

最初に買うべき名盤
The Divine Wings Of Tragedy

代表曲
Out of the ashes
http://www.youtube.com/watch?v=Kg7ewKJkHxs
 
In The Dragon's Den
http://www.youtube.com/watch?v=kKItxedTWtQ
 
Set The World On Fire
http://www.youtube.com/watch?v=GUn4jXZko5E




174 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 12:20:33.63 ID:JeDriJ4L0
MICHAEL SCHENKER GROUP(M.S.G.) 

元スコーピオンズ~UFOのドイツ人ギタリスト、マイケルシェンカーが立ち上げた実質ソロバンド。
マイケルの神がかった泣きのギターを活かした叙情的なHM/HRをやっている。
特に初期は歌唱は上手くないが天才的な歌メロを作ることに定評のあるゲイリー・バーデン(通称ゲイバー)と組み、
名盤を生み出した。その後、ロビンマッコーリーというシンガーとウマが合い、MSGの名義をマッコーリー・シェンカー・グループと改め、
アメリカナイズされた楽曲へとシフトした。こちらも初期風味は減ったものの悪くない出来である。

最初に買うべき名盤
MICHAEL SCHENKER GROUP(神(帰ってきたフライングアロウ))
MSG(神話)
SAVE YOURSELF

代表曲
Into The Arena
http://www.youtube.com/watch?v=OY0jw4etcoE&feature=fvst
 
Looking For Love
http://www.youtube.com/watch?v=bI5eCEo_JLo
 
Destiny
http://www.youtube.com/watch?v=DUnfydvOHNA




175 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 12:30:24.75 ID:KG59cYxK0
Sleep

おそらくドゥーム界で最も有名なバンドの一つ
歌詞やジャケから漂ってくるはっぱの匂いからストーナーとしても語られることがある
最初期は4人編成だったが、3人編成になってからの2枚のアルバムが有名
特に3枚目Jerusalemは1曲約1時間ほぼワンリフのトリップアルバム
レーベル側にトラックを勝手に分けられ、なおかつリリース拒否されるといういわくつき
99年に正式にリリースされるがその前にブートとして発売されている
この一連の出来事からバンドはやる気をなくしてしまい解散したとも言われている
現在はOMとHigh on Fireという二つのバンドに分かれて活動しているが、2009年に限定復活を遂げる

http://www.youtube.com/watch?v=ymsB9PD7Tto&feature=related




180 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 12:49:35.29 ID:gnotz7I20
メアリー・ビーツ・ジェーン

大人しくなったメタルバンドの大物達に代わる救世主と目され、
スウェーデンからデビューしたバンドの1枚目。’94年発表。
若き日のジェイムズ・ヘッドフィールド(メタリカ)を彷彿とさせる
強烈な勢いで、ハードロック好き以外にもパンク/ハードコアファンからも
親しまれたが、次作で路線変更して、ほぼ一発屋として終了した。

MARY BEATS JANE 「MARY BEATS JANE」
代表曲「Neighbourhood Psycho」 他
http://www.youtube.com/watch?v=rcxIOEw-La0




182 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 12:57:31.63 ID:wOTXM5xw0
Black Label Society

アメリカのへヴィメタルバンド。
オジーオズボーンとの活動からプライド&グローリー、ソロアルバム「book of shadows」の発表を経て結成された。
ペンタトニックスケールを基調にしたザックワイルドの特徴とも言えるゆれ幅の大きいビブラートや
ピッキングハーモニクス、ベースの域に達するのではないかと思うほどの変則チューニングによる重低音と
低い位置で演奏するパフォーマンスはさながら重戦車のように感じられる。
また、バラードも独特で叙情的なギターにトーンの落としたザックの歌声がとても素晴らしい。
オジーバンド在籍時はアイドル並の顔立ちにスリムな体系のザックだったが、現在では見る影もないほど野性的である。
2009年に血栓症で緊急入院し、一時は命も危ぶまれたが現在は回復。

最初に買うべき名盤
Sonic Brew
Stronger Than Death
BLS Alcohol Fueled Fuckin' Brewtality Live!!

代表曲
The Beginning...At Last
http://www.youtube.com/watch?v=Uvw0DZrqdaY&feature=related
 
The Beginning...At Last (Acoustic)
http://www.youtube.com/watch?v=qW358QE8VXs
 
Super Terrorizer
http://www.youtube.com/watch?v=ALrRD_nNd1E




184 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:04:01.60 ID:KG59cYxK0
The Obsessed 

ドゥーム界にこの人ありといわれるスコット"ワイノ"ワインリックのバンド
86年と02年の2度解散している、最初の解散はワイノがSaint Vitusに加入するためである
後にワイノが再結成させるのだが、この時ワイノ以外のメンバーは全て交代している
なお再結成後のメンバーはその後、GoatsnakeやKyussで活躍したことで有名
02年の解散後にSpirit Caravanというバンドを組んでいるがこちらも現在は解散している
今日のバンドに比べればズルズルドロドロといった様子は薄く比較的聴きやすい
なおワイノはデイブグロールのProbotというプロジェクトで彼と一緒に仕事をしていたりする

http://www.youtube.com/watch?v=5O4zPpi4pFg&feature=related




186 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:06:13.28 ID:JeDriJ4L0
AC/DC

オーストラリアのハードロックバンド。
半ズボンで頭に角をつけたとっつぁんぼーや、アンガスヤングを中心にデビュー時から現在まで、変わらず徹頭徹尾
オールドタイプのハードロックを演奏し続けている金太郎飴バンドである。
同じことをずっとやってここまでリスペクトされているのは彼らくらいのものだろう。
亡き初代Vo.ボンスコットは今もカリスマ視され慕われているが、後継者ブライアンジョンソンも負けず劣らず
ヒステリック且つストロングな歌声を響かせている。
彼らもKISS同様、本領が発揮されるのはライヴにおいてである。
アクティヴに転げまわるアンガスヤングを中心に実にエネルギッシュでパワフルなステージパフォーマンスである。

最初に買うべき名盤
ボン期最後の傑作:HIGHWAY TO HELL
(彼らにしては)ドラマティックな一作:BACK IN BLACK
(彼らにしては)産業メタル路線の名作:RAZOR'S EDGE
あと、ライヴDVDも是非観て欲しい

代表曲
Highway To Hell
http://www.youtube.com/watch?v=9Mvnl7Z0-WQ&feature=fvst
 
Back In Black
http://www.youtube.com/watch?v=tXaZmY52gHM
 
Fire Your Guns
http://www.youtube.com/watch?v=kk5uE-5rC70




190 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:12:44.59 ID:gnotz7I20
PANTERA

’81年デビューだが、当時はありきたりな売れ線メタルをやっていた。ボーカルのフィリップ・アンセルモ加入後、
ヘヴィさを急増させ、’90年発表のアルバム「Cowboys From Hell」で独自のヘヴィロックを確立。
その後、ヴォーカルのメロディよりも絶叫を重んじる作風に傾倒していき、アルバム「悩殺」の大ヒットにより、
新時代ヘヴィメタルの旗手となる。その後もヘヴィ化を推し進め、果てはギターの一部の弦にベース弦を用いるほどの
ヘヴィ・リフへの拘りを見せた。ギターのダイムバッグ・ダレルのオリジナリティ溢れるヘヴィ・リフと、
ドラマーのヴィニー・ポールによる変則的なツーバステクニック及び独自のドラムサウンドは、大きな影響を与えた。
その後不仲による空中分解後、ギターのダイムバッグ・ダレルがファンに殺害された事により
ほぼ再結成の見込みはないとされている。また、ライヴ時間が短いことでも有名。(60分無い場合もあった)

だんだん歌わなくなる過程をどうぞ。
代表曲
「Cowboys From Hell」
http://www.youtube.com/watch?v=2DfYLar2QGI
 
「Fuckin' Hostile」
http://www.youtube.com/watch?v=eKUX8qaGfWs
 
「Hellbound」
http://www.youtube.com/watch?v=TkoTh3JIAfU




192 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:17:21.18 ID:LlC+Npsx0
RATT(ラット)

MOTOLEY CRUEと並ぶLAメタルの代名詞。
スティーヴンの個性的なボーカル、ウォーレンの派手なソロにロビンのエッジの利いたリズムギター、
歌えて踊れるフォアン、やたらとリズムがモタるボビー。
カットTシャツを着てフォーメーションを決める姿こそLAメタルの象徴。
キャッチーな楽曲もゴージャスな外見も全部ひっくるめてラットンロールです。
QUIET RIOTのカルロス・カヴァーゾを加えて、全盛期同等のクオリティて先月華麗に復活。

最初に買うべき名盤
OUT IN THE CELLAR(邦題:情欲の炎)
INFESTATION

代表曲
Round And Round
http://www.youtube.com/watch?v=8M60rLoCbbo
 
Body Talk
http://www.youtube.com/watch?v=yX27llUBfyY




203 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:26:55.85 ID:KG59cYxK0
Electric Wizard 

マリファナ崇拝、悪魔崇拝を掲げるトリップドゥームバンド
1stアルバムは比較的普通のドゥームバンドであったが
2nd以降異様ともいえるドロドロドゥームサウンドが開花
それが最もピークに達したと言われるEPは現在廃盤ということも相まって現在プレミアがついている
彼らは自分たちの音楽の本質はマリファナを吸うことだと語り、プレイの際にもかかさないらしい
このため来日は難しいと考えられていたが、07年まさかの来日を果たし多くのドゥームファンを歓喜させた

http://www.youtube.com/watch?v=Z9MTscBEb3g




206 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:37:41.71 ID:Tv2/Edy00
Edguy(エドガイ)

ドイツのメロディックスピードメタルバンド
初期の頃はハロウィンやガンマ・レイの強い影響を受けたサウンドであったが、
2004年の6thアルバム『Hellfire Club』ではバンドの個性を完全に確立し
スコーピオンズ、アクセプト(第一世代)、ハロウィン、ブラインド・ガーディアン(第二世代)らに次ぐジャーマンメタル第三世代としての地位を確立し、
現在ではハロウィンやガンマ・レイに並ぶほどである

最初に買うべき名盤
HELLFIRE CLUB

代表曲
We Don't Need a Hero
http://www.youtube.com/watch?v=Er0Czzbn-No
 
GOLDEN DAWN
http://www.youtube.com/watch?v=KAo0AO14lEQ




207 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:43:15.39 ID:wOTXM5xw0
MACHINAE SUPREMACY

スウェーデンのニンテンドーメタルバンド。
色々なゲームの曲をカヴァーしており、それをオフィシャルサイトにて公開している。
とはいえ曲そのものの完成度はかなり高く、ピコピコ感も良いためマニアには受けがいい。
メジャーリリースもされたが、アルバムの曲全てをオフィシャルに公開しようとして
レーベルに怒られたとか何とか変な逸話もある。

オフィシャルサイトで現在も大量に曲が配信されている。
http://www.machinaesupremacy.com/




209 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:43:38.93 ID:gnotz7I20
BON JOVI

’84年デビュー。当時は日本以外からはあまり注目されていなかったポップ・ロックバンドだったが、
ボーカルのジョンとプロデューサーのフェアバーンによる独特かつ大衆的なメロディを作り上げ、
「Slippery When Wet」「New Jersy」で世界のトップバンド入り。’80年代後半の売れ線ハードロックの
今北産業を作り上げた。その後も流行や解散危機をかいくぐり、「Clush」を皮切りに現在も大衆に親しまれる
ロックンロール・アルバムを順調に売り上げ、シングル「It's My Life」のヒット、そしてかつてのハードロックへの
回帰の片燐を見せた「Bounce」以降のアルバムで全米トップを維持。若いファンも取り込んで、人気を不動のものとしている。
ファンサービスにも抜け目なく、ライヴの曲目を、開始数分前に変更したりする。

最近のアルバムは持ってないので中期まで
「Livin' on Prayer」
http://www.youtube.com/watch?v=bXsmGSnq3lE
 
「Always」
http://www.youtube.com/watch?v=9BMwcO6_hyA
 
「It's My Life」
http://www.youtube.com/watch?v=m8I7DVjb8TM




212 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 13:51:46.88 ID:LlC+Npsx0
JOURNEY(ジャーニー)

初期はインスト主体のプログレッシブなハードロックをやっていたが、
稀代のシンガースティーヴ・ペリーが加わることにより楽曲に幅ができ大人気に。
バラードヒットを連発、アルバムも全米No.1を獲得するなど、産業ロックの代表格となった。
ギタリストのニール・ショーンは「We Are The World」に参加する傍ら、
ディオの主催するメタル版バンドエイドの方でもギターソロを弾いている。
活動休止からの復活後はスティーヴに似た性質のシンガーを擁して活動をしていたが、
近年その究極ともいえるフィリピン人、アーネル・ピネダをyoutubeにより発掘している。

最初に買うべき名盤
全米No.1アルバム:ESCAPE
出世作:INFINITY

代表曲
Separate Ways(第2回WBCのテーマ曲)
http://www.youtube.com/watch?v=4YA9MJ3Dslw
 
Open Arms(海猿の主題歌、マライア・キャリーがカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=bHHHmi_8Bhs
 
Don't Stop Believin'(日産エルグランデのCM曲)
http://www.youtube.com/watch?v=uDY2I5pni90




214 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:07:52.19 ID:J2eKyNjg0
筋肉少女帯

御存じ大槻ケンヂがVoを務める日本のバンド。
メタル、プログレも含んだジャンル分けができない多様な楽曲を展開している。
「色モノ」「お笑い」「ネタ」のイメージが先行して正しく楽曲が評価されてない気がするがテクニックも歌詞も極めて高水準だと個人的には思う。
橘高文彦のギターは非常に泣き泣きでメタルキッズの耳朶を刺激して止まない。
イングヴェイと違って一曲一曲にきちんと個性があるのが秀逸。
以下の曲を聴いてみてほしい。「邪道」と切り捨てるには余りにもったいない名曲である。

再殺部隊
http://www.youtube.com/watch?v=uV_vKzemiYQ
 
イワンの馬鹿
http://www.youtube.com/watch?v=a8vaRgbwee0&feature=related
 
サンフランシスコ
http://www.youtube.com/watch?v=JesNmI57gg0&feature=related




215 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:09:20.70 ID:gnotz7I20
DEVIN TOWNSEND (Strapping Young Lad=SYL除く)

カナダ出身、スティーヴ・ヴァイの'93年ソロ作でボーカリストとしてメジャーデビューし、その後ソロ活動を始める。
ツェッペリンからヒントを得たCGCGCEというオープン・チューニングによるギターによる、ヘヴィかつ
エコーがかかりまくった、音の壁のようなサウンドで独自のポップス感のあるヘヴィ・ロックを作り続けている。
90年代中盤の流行のメロコアをおちょくったアルバムを1週間で作ったり、SYLでとことんヘヴィネスを追求したり
自主制作で環境音楽を作ったり、アルバム製作時にほとんど入浴しなかったりする為、奇人扱いされることが多い。

最初に買うべき名盤:難しいが・・・「Ocean Machine」か「Infinity」がとっつきやすいと思う。

「Life」
http://www.youtube.com/watch?v=2Z_UJ0_biJw
 
「Christeen」
http://www.youtube.com/watch?v=BcfDxq8Zw5A
 
あと、あえて「偽者パンク」
http://www.youtube.com/watch?v=vfB6-CcbMJ8




218 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:15:55.53 ID:exwlSTVB0
ここから女性Voのターン!!

Evanescence

エイミー・リー率いるヘヴィロック、ゴシックメタルバンド
メロディアスかつ重くダークな音が特徴
1stアルバムでは「ブリング・ミー・トゥ・ライフ - Bring Me To Life」が映画「デアデビル」のサントラに使用された事もあり大ヒットを記録。
世界で1400万枚のセールスを記録しグラミー賞では最優秀新人賞と最優秀ハードロック・パフォーマンス賞を受賞した
その後設立者の一人であるムーディーが脱退するなどメンバー・チェンジを繰り返しながら活動中。

名盤 フォールン

代表曲
Bring Me To Life
http://www.youtube.com/watch?v=KpmSHb-aRB0
 
Going Under
http://www.youtube.com/watch?v=UZjf9C6atT4




221 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:18:49.91 ID:RTRUQSIZ0
Spastic INK

1993年にWratchtowerのギタリスト、Ron Jarzombekにより結成されたプログレッシブテクニカルメタルバンド
フュージョンの要素を含んだ構成の複雑なインストゥルメンタル曲が中心
変拍子、ポリリズム好きな変態さんは一聴する価値アリ

絵と音楽があってて面白いね
Spastic Ink - The Cereal Mouse
http://www.youtube.com/watch?v=RztR4E12dGU

Vocal付きの曲
Spastic Ink - Multi Masking
http://www.youtube.com/watch?v=dpr1xsjC4wU

ニコ動のメドレー聴くのが手っ取り早いね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1144496




222 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:19:14.01 ID:JeDriJ4L0
IMPELLITERI

ギタリスト、クリス・インペリテリ率いる米国正統派/ネオクラシカルメタル。
イングヴェイの亜流と言われるクリスだが、その実現在のインギーとは比べ物にならないほどのテクニックを維持しており、
特にフルピッキングでの速弾きの粒立ちや正確さにかけては一級である。その反面表現力に関しては今ひとつ欠ける。
ギターリフにはあまり拘りが無い様で、レインボウ等から拝借したり、自身のバンドからも使い回しが目立つ。
曲はネオクラシカル系の中でもかなりパワーメタルに近いストロングタイプで、グラハムボネットやロブロックといった力強いVo.にも
恵まれこの系統のバンドとしてはかなりの漢メタル臭を放っている。

最初に買うべき名盤
勢い重視でスカッと:SCREAMING SYMPHONY
↑よりバラエティに富んだ:EYE OF THE HURRICANE

代表曲
Lost In The Rain
http://www.youtube.com/watch?v=14zMGuSuKNM
 
Rat Race
http://www.youtube.com/watch?v=-vV5RQ3LBuQ
 
Master of disguise
http://www.youtube.com/watch?v=Tu3yZ1DQf5g




223 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:24:51.63 ID:XR+o8VSC0
Jordan Rudess

Dream Theaterのキーボーディスト
ELPのTarkusに影響を受けクラシックの道からプログレの道へ入ってきた変な人
やはりELPに影響を受けているだけあってプレイもキース・エマーソンの影響を受けてい
実際に彼のソロ作品などを聞いてみるとわかるが現代的なELPのようである。
また彼の卓越した技量から「鍵盤の魔術師」と呼ばれている。
彼が打鍵するごとに鍵盤から輝きが放たれているような気がするのは頭のせいである。
それにしてもELPである。

Time Crunch
ttp://www.youtube.com/watch?v=yo0uOK4_Gvw 

Crack The Meter
ttp://www.youtube.com/watch?v=h2WqXG9GDZU




229 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:38:11.09 ID:LlC+Npsx0
CARCASS(カーカス)

リヴァプールの残虐王。中心人物ビル・スティアーの在籍していたNAPALM DEATHを
上回るグラインドコア色の濃いサウンドと、難解な医学用語を用いた残虐な歌詞、
死体や内臓で埋め尽くされたジャケットで店頭に陳列拒否のレコード店を続出させる。
が、現ARCH ENEMYのマイケル・アモットを加入させるとサウンドが一変。
ビルとマイケルのメロディアスなツインリードを武器に多くのファンを獲得した。
ゴアグラインドの元祖でありメロディックデスメタルの元祖でもある。
ちなみに邦題のセンスが凄まじく、そのインパクトは計り知れない
「硫酸どろどろなんでも溶かす」「人体ジグソーパズル」「イボイボ尿道声明」etc...

最初に買うべき名盤
REEK OF PUTREFACTION(邦題:腐乱屍臭)
HEARTWORK

代表曲
Reek Of Putrefaction
http://www.youtube.com/watch?v=DgwjrDXJej8
 
Heartwork
http://www.youtube.com/watch?v=gpJBy5eRofs




231 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:54:04.38 ID:XR+o8VSC0
Hurra Torpedo

(ここでヴェルディの怒りの日でも脳内再生してください)
腐った音楽業界に現れたノルウェー出身の伝説のバンドである。
ギターパート、冷蔵庫パート、ガスコンロパートのスリーピースバンドである。
彼らの演奏は激しすぎるためにジャージを着て演奏するのが定番になっている
しかし激しすぎるせいかジャージでも稀に半ケツになってしまう事がある。(そこはご愛嬌)
Hurra Torpedoのガスコンロパートは世界にも類を見ないテクニックを持ち
ガスコンロ業界では彼をハンターと呼んでいる。
細かい説明はこれくらいに下記のURLから聞いてみる事…いや、見てみる事を進める。


Total Eclipse of the Heart ttp://www.youtube.com/watch?v=ysUjYAi0WcQ




232 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 14:58:09.09 ID:ctRb97YE0
>>231
よりによってそれを出すか
よくやった




233 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 15:02:50.45 ID:1BQFqwZy0
Loudness 

日本のヘヴィメタルバンド
高崎晃の卓越したギターテクニックと
二井原実のハイトーンボーカルが魅力。
80年代、ビルボードアルバム・チャートで74位
日本人初マディソン・スクエア・ガーデンでのコンサート等
海外進出のパイオニアであり最も成功したバンドである。
海外ミュージシャンにもLoudnessファンを公言する人が少なくない。
90年代以降メンバーチェンジ、音楽性の変化を経て
オリジナルメンバーに戻るが、2008年Dr樋口宗孝が他界

最初に買うべき名盤
撃剣霊化
代表曲
Crazy Doctor
http://www.youtube.com/watch?v=Jf_68fvrnp4
 
Crazy Nights
http://www.youtube.com/watch?v=-b4w08xusl8&feature=related
 
S.D.I.
http://www.youtube.com/watch?v=lVx2JAobfRY&feature=related




234 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 15:16:48.02 ID:RTRUQSIZ0
デスラッシュ分が足りないか

Defleshed 

スウェーデン出身の猪突猛進デスラッシャー
ザクザクと刻み込まれる強烈なリフとMatte Modinの軽快かつスピード感のあるドラミングが
圧倒的な疾走感を生み出す。
2005年に5thアルバムReclaim the Beatを発表した後解散

最初に買うべき名盤
Fast Forward
Royal Straight Flesh

代表曲
Return of the Flesh
http://www.youtube.com/watch?v=KXW7IjO9nBw

The Iron And The Maiden
http://www.youtube.com/watch?v=go8SwQr2_ew

Breakfailure
http://www.youtube.com/watch?v=iVxkwYPYrow




243 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 16:00:59.25 ID:qE1eYTsS0
3 Inches of Blood 

カナダ バンクーバー出身のメタルバンド
NWOBHMと現代のメタルシーンをミックスしたサウンドは、非常に力強くどこか懐かしさもある。
さらに、デスヴォイスと強烈なハイトーンのツインヴォーカルが彼らのサウンドをより力強いものにさせてる。
切れ味の鋭いギター・リフ、ハイパーなツインヴォーカル、圧巻のパワーを吐き出すリズム・セクション。
これぞ本当のメタルではないだろうか。

お勧めのアルバム
Advance and Vanquish
Here Waits Thy Doom
Fire Up The Blades

代表曲
Destroy the Orcs
http://www.youtube.com/watch?v=vVcYsT9WPcs
 
Deadly Sinners
http://www.youtube.com/watch?v=JO7TZGgBbOw
 
Trial Of Champions
http://www.youtube.com/watch?v=kn68D0NUwOk
 
Axes of Evil
http://www.youtube.com/watch?v=fULW9sfYNlc




248 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 16:28:36.62 ID:Mmi2D8JD0
Extreme 

自分たちを「ファンクメタル」というだけあって16ビートを基本としたノリノリの楽曲がウリ
しかし最も有名で売れたシングルはmore than wordsというバラードであった。
ヌーノ・ベッテンコートのリズミカルなリフや弦飛びのタッピングなどテクニカルなギターは
今もギターキッズに人気がある、ボーカルのゲイリーシェローンは
ヴァンヘイレンの第三期のボーカルを務めたこともある。

オススメのアルバム
PORUNOGURAFITHI 満場一致の一枚。

代表曲
more than words
http://www.youtube.com/watch?v=UrIiLvg58SY
バラードのこの曲が皮肉にも一番評価された。
 
get the funk out
http://www.youtube.com/watch?v=IqP76XWHQI0
当時ラジオで流れると「ファックアウトとは何事か」と注意されたらしい
ファンクメタルをよく現した代表曲 

Cupid's Dead
http://www.youtube.com/watch?v=7gJ4Rin9dqo
間奏がソロじゃなくリフが延々続くという珍しい曲
エクストリームは楽曲にこういう遊びやパロディを入れることがけっこう多い。 

midnight express
http://www.youtube.com/watch?v=KaMcf63f7Ic
オマケのアコギインスト




249 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 16:30:46.11 ID:1BQFqwZy0
Within Temptation

ギターのロバート・ウェスターホルト率いる
オランダのシンフォニックメタルバンド。
シャロン・デン・アデルの美しい歌声が最大の魅力で
Nightwishとともに女性ボーカルバンドの躍進に大きく貢献。
初期作品ではゴシック要素も強かったが、大胆なオーケストラの導入など
壮大なスケールの重圧なシンフォメタルに進化している。

最初に買うべき名盤
The Silent Force

代表曲
Ice Queen
http://www.youtube.com/watch?v=VoQIFG0oub4
 
Stand My Ground
http://www.youtube.com/watch?v=-nmq1h5cQdk
 
What Have You Done
http://www.youtube.com/watch?v=gEgXDhiayz4




250 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 16:34:39.34 ID:gnotz7I20
FEAR FACTORY

’91年デビュー。PANTERA直系のヘヴィなリフと、超人的なリズム隊のユニゾン、
絶叫とメロディとを織り交ぜた歌で構成される、いわゆるモダン・ヘヴィの代表格バンドのひとつ。
近未来的歌詞と、SEやデジタル・サウンドを織り交ぜ、インダストリアル系のファンも得ているのが特徴的で、
ライヴでの再現率も凄まじく、観客の度肝を抜いた。
近年ドラマーが脱退したが、後任がこれまた超人ドラマーのジーン・ホグランのため、
今後の活躍にも期待がかかる。

最初に買うべき名盤「Demanufacture」「Obsolete」
代表曲
「Replica」
http://www.youtube.com/watch?v=7RJsRQOneMY
 
「Mechanize」
http://www.youtube.com/watch?v=V8rg4ZJoIbI




251 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 16:54:55.38 ID:naIEFqbZ0
Blue Murder 

殿の愛称で親しまれるジョン・サイクスが
Thin Lizzy解散後渡米しWhitesnakeに参加し
名盤「Whitesnake」に大きく貢献したのにあっさりクビになり
トニー・フランクリン(B)カーマイン・アピス(Dr)という結成。
始動時にはコージー・パウエルやトニー・マーティンも絡んでいたらしい。
サウンドは前出のWhitesnake(サーペンス・アルバス)そのまんま。
ライブでは白蛇のStill of the nightをクライマックスに持ってきて
「あのアルバムは俺のおかげでできたんだ」アピールを忘れない我の強い殿である。
2nd「Nothing but trouble」ではマルコ・メンドーサ(後に白蛇参加)らを向かえ
ソロ・プロジェクト色を強くする。
その後Blue Murder名義からSykes名義のアルバムを発表するが
いまいちパッとしないまま殿がThin Lizzyを再結成してしまいうやむやとなっている。

必聴盤
Blue Murder
Nothing but trouble

代表曲
We all for down
http://www.youtube.com/watch?v=SCkoHBJbJeI
 
Vally of the kings
http://www.youtube.com/watch?v=hfsZ4EzSn80




252 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:00:41.01 ID:1BQFqwZy0
ANTHEM

日本のヘヴィメタルバンド
おそらく日本で最も硬派なメタルバンドで、
その頑なな音楽性はリーダーの柴田直人の人柄を物語る。
初期作品は率直なパワーメタル要素が強かったが、ボーカルを
坂本英三から森川之雄にスイッチしてからは楽曲の幅が広がった。
一度の解散を経て、グラハム・ボネットをボーカルに迎え
作られたセルフカバーアルバムをきっかけに再結成。
Voに坂本英三を据え、現在も精力的に活動中。

最初に買うべき名盤
Bound To Break

代表曲
Bound To Break
http://www.youtube.com/watch?v=gPKeqxOkM_o
 
Hunting Time
http://www.youtube.com/watch?v=-1R7Pq5_1Ss
 
IMMORTAL BIND
http://www.youtube.com/watch?v=DrxB2YHw628




253 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:15:04.98 ID:naIEFqbZ0
DOKKEN

ドン・ドッケン(Vo)を中心に結成。
バンド名からもわかるようにドンさんのバンドなのだがファンには
ドン、ジョージ・リンチ(G)、ジェフ・ビルソン、ミック・ブラウン(Dr)のバンドとして認知されている。
本国での人気は解散まで一度もヘッドライナーツアーが組めなかったという事実から察していただきたい。
(まったく人気が無かったというよりトップクラスのバンドが桁違いだった)
しかしここ日本ではメロディアスな曲調とジョージのテクニカルなギターと相まってブレイク
解散後様々なメンバーが出入りしているが歴代メンバーに会いたければNAMMショーで大体会える。
最近ではドンさんとお友達ミュージシャンによる小遣い稼ぎバンドになっている。

最初に買っとけ
TOOTH AND NAIL

代表曲
In my dreams
http://www.youtube.com/watch?v=RMELFNoqOAg&feature=related
 
Tooth and Nail
http://www.youtube.com/watch?v=t9Nh_AOnY_A&feature=related




255 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:21:15.71 ID:uVz8qEg90
Angra 

ブラジルはサンパウロのヘヴィメタルバンド
音楽的特徴としてはジャーマン風のメロスピにシンフォニックメタル、プログレ、民族音楽
など様々な要素を上手く融合させた独自の音楽性を見せる
初心者にも聴きやすく、メタル上級者でも存分に楽しめるバンドである

最初に買うべき名盤
Rebirth
Angels Cry
holy land

代表曲
Carry on
http://www.youtube.com/watch?v=DNBDVQkCCxk
 
Nova Era
http://www.youtube.com/watch?v=4K0oqGu8Haw
 
Z.I.T.O.
http://www.youtube.com/watch?v=IYHI308rIog




258 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:37:54.80 ID:naIEFqbZ0
UNION 

KISSオリジナルメンバー再結成に伴い首になったブルース・キューリックと
Motley Crueヴィンス復帰(事実上再結成)に伴い首になったジョン・コラビが
タッグを組んだHRバンド。
特にこれといった活動も無いままジョン・コラビがニッキー・シックスのバンドに参加したりで
自然消滅。
ブルースは兄のボブ・キューリックと年何枚かの○○トリビュートCDを企画し細々と活動。
この兄弟も楽器ショーに行くと会える確率が高い。




267 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:52:51.74 ID:ViHiMsL00
Burzum

ノルウェーはベルゲン出身の、ブラックメタルを代表するバンドのひとつ。
メンバーはヴァーグ・ヴァイカーネス(元カウント・グリシュナック)のみ。
とにかく陰鬱な楽曲とその金切り声のようなボーカルを特徴とする。
93'にMayhemのリーダーであるユーロニモスを殺害した罪で逮捕され、4thからは監獄の中からのリリースとなった。
しかし03'に脱獄に失敗してからは音楽活動自体禁止され、09'に釈放されるまではバンド自体活動休止となった。
釈放後の今年三月には新作「Belus」が無事発売された。

名盤
HVIS LYSET TAR OSS

代表曲
Det Som En Gang Var
http://www.youtube.com/watch?v=SnxP4BhNVU8
 
Dunkelheit
http://www.youtube.com/watch?v=luFCBdS5PAs




272 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 17:58:19.33 ID:+ALGP/BK0
どうしてこいつが無い 

Steve Vai 

アメリカのメタルギタリスト、グラミー受賞者。
若かりしころよりクラシックを学び作曲をするにいたるが、レッドツェッペリンに出会いロックに目覚める。
13歳のころに友人からギターを購入、その足でジョー・サトリアーニに弟子入りする。
その後バークリー音楽院に入学、そしてフランクザッパバンドにギタリストとして加入している。他にも様々な有名バンドで活動をしている。
ロックに留まらず幅広い音楽性を持つ。
代表曲 
For The Love Of God
http://www.youtube.com/watch?v=9IrWyZ0KZuk
 
The Audience Is Listening
http://www.youtube.com/watch?v=BUddr0ziOQM
 
Tender Surrender
http://www.youtube.com/watch?v=Yw74sDWPH7U




274 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:07:05.73 ID:naIEFqbZ0
Mr.Big 

DLBで地位も名誉も獲得したビリー・シーンが雇われじゃないバンド結成を思い立ちメンバー探し。
まず白羽の矢を立てたのはそこそこキャリアはあるけれどまったく売れないVoエリック・マーティン。
そして演奏を見たスティーブ・ヴァイとビリーに「今日は何も見なかったことにしようと言わしめた
RacerXのポール・ギルバート。最後にどこからとも無くやってきたパット・トービーが集まりセッションを開始。
数曲できたところでビリー名義でデモをばら撒いたところ早速メジャー・レーベルからオファーがあり
ほとんどライブ活動をしないまま1stアルバムをリリース。時代はまさに「速ければ神」という時代だったため
あっさり注目のバンドとなる。2ndアルバムにて60’s マインドやTo be with youという早弾きなしの曲が大ヒット。
しかし日本では人気が続くも本国ではバラードだけの1発屋扱い。
そのバラードがVoエリック作だったために本来の売りである超絶技巧曲路線とレーベルの求める歌ものバラード路線に
ずれが出始める。
それはすなわちエリックvsビリーの対立となり日を追うごとに悪化し4thアルバムご活動を停止し各自ソロ活動。
再始動しようとしたらポールが脱退を表明し後任にリッチー・コッツェンを向かえ一気に地味な曲が増える。
6thアルバム発売後バンド創始者であるビリーがクビになるという事件が発生。
その後様々な『大人の事情』により復帰し解散ツアーを行う。
昨年再結成ツアーを行った。

聴いとけ
Mr.BIG
LEAN INTO IT

代表曲
Addicted To That Rush
http://www.youtube.com/watch?v=lopEivpvqek
 
daddy, brother, lover, little boy
http://www.youtube.com/watch?v=OD-C-oS--xQ
 
To be with you
http://www.youtube.com/watch?v=9IvD7s9Zw4Y&feature=related




278 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:31:15.62 ID:naIEFqbZ0
S.O.D 

この名を聞いてパンツを下ろしたがる奴も多いと思うが
残念ながらソフト・オン・デマンドではなくStormtroopers of Deathである。
Anthraxのチャーリー・ベナンテとスコット・イアン、元Anthraxのダン・リルカ、そしてビリー・ミラノが結成した
元祖クロスオーバー・メタルである。
ハードコアにスコットの鋼のリフ、そして人を食ったような歌詞
「速い!短い!馬鹿ばかしい!」の3拍子がそろったサウンドは後に多くのバンドに影響を与えた。
1秒で終わる「MOMO」や有名な曲のイントロを弾いた後「YOU DEAD!」と叫ぶだけのバラードシリーズは
バンドをやっているならつい真似したくなるネタである。

聴いとけ
Speak English or Die

代表曲
MILK
http://www.youtube.com/watch?v=xJXnI2O0buk
 
バラードシリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=tXCSXeRgB-o




279 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:31:22.88 ID:7sUUvs/l0
WHITESNAKE

ポール・ロジャースの劣化ブサメン眼鏡男だったデヴィッド・カヴァーデールが
DEEP PURPLEでの成功で勢い付いて、パープル解散を機に組んだ、’78年デビューのブルーズ・ロックバンド。
確かな腕を持つミュージシャンに支えられ着実にヒットを伸ばしていくが、
ギャラの大半をカヴァーデールが持っていってしまう為バックメンバーがころころ替わる。
喉の手術後勢い付いてパーティロックしたアルバム「Whitesnake」が全米で超ブレイクし、パクリだ何だと言われ放題。
スティーヴ・ヴァイを強引に引き入れた次のアルバムもヒットしたが、いい加減疲れた彼は
半引退。休養後、大人しめのアルバムを出し、現在もどうやらドサ回り中。
ライブでの歌唱力は期待しない方がいいです。

名盤「READY AN' WILLING」 「SLIDE IT IN」 「WHITESNAKE~白蛇の紋章~」

代表曲
「Fool For Your Loving」
http://www.youtube.com/watch?v=GV3mhuF6W3w
 
「Still Of The Night」
http://www.youtube.com/watch?v=1-Isl_KX2WQ




281 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:42:06.31 ID:ViHiMsL00
Sigh

日本のアヴァンギャルド・ブラックメタルバンド。
国産では最古参である。
初期はバリバリのブラックメタルをやっていたが、その音楽性は次第にブラックメタルから遠ざかり、全くブラックメタルとは違った音楽性を示すようになっていた。
しかし07'年の7thでは鮮烈なオーケストレーションを用いたド派手なサウンドを伴ったブラックメタルとなって返り咲き、海外でも高い評価を得た。
以降もそのスタイルを維持したまま活動を続けている。
途中ブラックメタルから離れていた時期の影響か、初心者でも比較的聴きやすいサウンドとなっている。

名盤
Hangman's Hymn: Musikalische Exequien

代表曲
Death With Dishonor
http://www.youtube.com/watch?v=C5o3JBkakgo
 
Me-Devil
http://www.youtube.com/watch?v=sLbN99MiW3E




282 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:43:28.62 ID:yHnNosDm0
クリフ・バートン

スラッシュメタルバンド「メタリカ」の2代目ベーシスト。
様々な意見があるが、メタリカ歴代ベーシストの中で最も優れたプレイヤーという見解が多く見られる。
ディストーションを効かせたそのベースプレイはさながらギターのそれを思わせ、
「ベースのジミヘン」と形容されることも。
特に、ライブ時の「For Whom the Bell Tolls」での鬼気迫るプレイは筆舌に尽くし難く、
まさに唯一無二、オリジナリティ溢れるベーシストである。

またコンポーザーとしても重要な役割を果たしている。
彼が制作に深く関わったRide the lightningやMater of puppetsといった作品が
メタル史に燦然と輝く名作として今も支持されていることからもわかるだろう。

1986年9月27日ツアーバスの転倒で彼の人生は突然の終幕を迎え、
ついにクリフ・バートンは伝説となった。




283 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:45:14.37 ID:yHnNosDm0
>>282 追加

聴いちゃえ
http://www.youtube.com/watch?v=22W38jJk81s




284 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 18:48:49.02 ID:c3CWm4rj0
ストライパー(Stryper) 

アメリカ・カリフォルニア州出身のヘヴィメタルバンド
主に1980年代に活躍し、クリスチャン・メタルの先駆者として知られる。
キリストを賛美するような歌詞やステージ上から聖書を投げるといったライブパフォーマンス
阪神ファンのようなキチガイじみた衣装などで有名で
LAメタルシーンの中でも異色のバンドであった。
1992年に解散、2003年に再結成、今でも元気に活動してます。
メロディが美しくキャッチーであり、ギターのフレーズもいろんな表情を見せてくれる。
そしてこのバンド一番の見所はVoのマイケル・スウィートの超クリアハイトーンボイス
現在もそのクリアとパワーの両立した声は衰えてない
このマイケル・スウィートの美声とこれまた美麗なコーラスが合わさって
Stryperの神に捧げるクリスチャン・メタルが展開される。

ちなみにほとんど曲の歌詞が神は偉大ですぜ!!
ってな歌詞なので、あんまり歌詞は考えずにメロディーだけ聴いてればいいです。

聴いとけ
In God We Trust
To Hell With The Devil

代表曲
In God We Trust
http://www.youtube.com/watch?v=RXXddz2Saus
 
Honestly
http://www.youtube.com/watch?v=vyrU2YX7dK0




286 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 19:04:17.11 ID:yHnNosDm0
THE MARS VOLTA

アメリカのプログレッシブバンド
キング・クリムゾンが21世紀の精神異常者ならば、彼らはまさに22世紀の精神異常者
アルバム毎に増す変態性は4thアルバムの「The Bedlam in Goliath」で収束したと思わせたが
続く5thアルバム「Octahedron」で爆発した。
出すアルバム毎にそのカラーを変えるが、外れ作品がない。
特にとっつきにくいとされる5thアルバムでさえ、
聞けば聞くほどその深みのでる名作である。
彼らは2人の変態アフロと愉快な仲間たちで構成されている。
変態アフロの片割れ、ギタリストのオマー・ロドリゲス・ロドリゲスは
そのソロ作品のリリースの速さには定評がある。映画製作に没頭するあまり
貯蓄が底をつき、小遣い稼ぎにアルバムをだすことも。
もう一人の変態、フロントマンのセドリック・ビクスラー・サヴァラは
その凶暴な歌詞とライブでも変わることのないハイトーンボイス、そして
変幻自在のダンス(通称セドリックダンス)が持ち味である。
ライブでの暴れっぷりはまさに変態的であり、それでいてカッコいい。
その暴れっぷりとは裏腹に、観客に対しては「だまって聞いとけ」というアッティチュードを貫いている。
一度ダイブでもしようものなら、まるでゴミを見るかのような目つきで見られるため注意。
アットザドライブイン時に、曲そっちのけで行われる激しいモッシュに嫌気がさしたためだと言われている。




294 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 19:16:45.99 ID:naIEFqbZ0
POISON 

言いたいことも言えないこんな世の中でも細々と集金ツアーを続けるLAメタルの代表格。
分厚いメイクでスッピンで死んだら誰が誰だか確認するのに一苦労というネタも懐かしい。
サウンドはこれ以上ないくらいのLAメタル。
サウンドは良くも悪くもポップなLAメタルだが、バラードEvery rose has it thornでは
ブルージーな魅力を垣間見せている。
「弾けないくせに長いギターソロ」で悪名を轟かせたCCデビル脱退後色男リッチー・コッツェンを向かえ
Native Tongue を発表し骨太ブルージーなHRを聞かせてくれたがコッツェンがBのダルの彼女にちょっかいを出し解雇。
後任にブルース・サラセノを迎えるがグランジブームの波に飲まれ活動停止状態になる。
90年代後半になるとFirehouse等のメロディアスHRバンドとのツアーが思いのほか好評だったので
CCデビルを呼び戻し全盛期メンバーでの活動を再開。
ちなみにCCは未だに下手なままである。

聴いとけ
Open Up and Say...Ahh!
Native Tongue  

代表曲
Every Rose Has Its Thorn
http://www.youtube.com/watch?v=VFIKPGVTwEY
 
Fallen Angel
http://www.youtube.com/watch?v=YdlEMmAFfIM
 
The Scream
http://www.youtube.com/watch?v=fO6ey5r3vZw




298 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 19:27:34.35 ID:qE1eYTsS0
Nitro 

アメリカ合衆国出身
マイケル・アンジェロとジム・ギレットの曲芸コンビ
40秒シャウトや声でコップを割る、Xギター(4ネックギター。しかし、ナイトロのライブ時に半分盗まれて今は2本しかない。)人間離れした速弾きなどが有名。
中でもマイケル・アンジェロの持ち技アンジェロラッシュは特に有名で彼のギターテクにカルチャーショックを受けたギタリストは少なくない。
常人離れした曲芸で話題を呼んだが、大きな人気は得られず91年に惜しくも解散。




299 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 19:29:23.57 ID:qE1eYTsS0
続き
その後ヴォーカルは格闘技に転向。現在は柔術家として活動中。
ギタリストのマイケル・アンジェロはナイトロの解散後、彼は音楽性の幅を広げるためにイリノイ大学にて音楽理論と作曲理論を聴講、学士号を得る。
取得後、彼は初のインストルメンタル曲を収録したアルバム、No Boundariesを発表。
フュージョン、ジャズ要素を取り込んだこのアルバムは高い評価を得る、
そして、No Boundariesの発表後に彼は自身初の教則DVD、Speed Killsを発表。
そのDVDの内容は自身のギターテクニックをひたすら披露するだけの内容で、「世界一教授する気のない教則DVD」として話題を呼び、彼の名前を世界に広めることとなった。
現在はディーンギター専属のギタリストとしてディーンのギターを宣伝をするために自身の技術を披露し、アメリカ全土を回ってる。
ちなみに髪は娘に切ってもらってるらしい。
Nitroの代表曲
Freight Train 2:15秒辺りに注目
http://www.youtube.com/watch?v=J1-aix3CqCc
 
Machine Gunn Eddie 40秒シャウトに弾きまくりのギター
http://www.youtube.com/watch?v=weKXIBN7nPE

マイケル・アンジェロの常人離れしたギターテクニック
http://www.youtube.com/watch?v=hb5QaCfm7bg
http://www.youtube.com/watch?v=UiT6qtM09tI

ジャズミュージックもお手の物
http://www.youtube.com/watch?v=CbeFp8gJ_58

まさに原曲レイプ
http://www.youtube.com/watch?v=APmIsBhiScg
http://www.youtube.com/watch?v=YTLTu50oWso




302 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 19:45:28.13 ID:Ls3IsrHs0
brutal truth 

ニューヨークのグラインドコアバンド
1990年、元anthraxのベーシスト、ダンリルカーがnuclear assault在籍中に結成
んで、ハマり過ぎてnuclear assaultを辞める
音楽的には、1stはデスメタル寄りで当時「速過ぎる」などの評価を貰う(ちなみにスネアだけ別録り)
2ndからはドゥーミーな曲調もみせ、サウンドプロダクションも徐々にローファイ指向になる
ダンリルカーやVoのケヴィンシャープが日本のハードコア、フリー/ノイズミュージックを好み、
それらの影響も垣間見える
ダンリルカーはメタルとハードコアのリズムの違いについて力説したことがあるが、
インタビュアーに理解してもらえず「まあ普通の人にはどうでもいいことなんだろうけどね」
と半泣きだった

ちなみにギネスブックに世界最短のミュージックビデオとしてcollateral damageが登録されている

collateral damage
http://www.youtube.com/watch?v=t-diCM69_rA

displacement
http://www.youtube.com/watch?v=vkt49ujYuk8

sugar daddy
http://www.youtube.com/watch?v=Li1t1nkY2CY




303 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:04:26.98 ID:7sUUvs/l0
TERRA NOVA

’96年、もう誰もが「楽しくメロディが覚えやすいパーティロック」を忘れかけていた頃、
突然オランダからデビューしたポップ・ロックバンド。日本ではラジオで頻繁にプロモーションされ
一気に人気者となったが、裏を返せば派手な演奏やインパクトに一切無縁で、
世界的には時代遅れの音楽だったため英詞にもかかわらずほとんど相手にされず、
良質なポップロックを作り続けるも’00年に解散。’05年に充実の復活作を出したが、相変わらず日本以外では全く相手にされなかった。

名盤「Livin It Up」ほか
名曲「Break Away」バラードが充実
http://www.youtube.com/watch?v=clGyeOWCCwA
 
ニコニコ見れる人はどうぞ「Livin It Up」ほか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9777138




307 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:20:46.40 ID:naIEFqbZ0
Andrew W.K. 

息が詰まるほど重たいリフや憂鬱な曲が流行ってるなか突如現れた鼻血男。
そのサウンドはとにかくパーティー!パーティ!パーティ!
シンプルでキャッチーな曲が多いがバックのサウンドはやたら分厚く
ライブの際はギターが3人、本人も弾けば4人ギターでひたすらパワーコードをかき鳴らす。
ピアノにもかなりのこだわりがあるらしくライブで使用するピアノのタッチには注文が多いらしい。
そのキャラクターから色物的なプロモーションも数多く24時間サイン会や
安藤竜名義でねずみ先輩の「六本木~GIROPPON」をカヴァーするなど枚挙に暇がない。
風呂嫌いとしても知られ初来日時に着ていた白Tシャツを2度目の来日時まで着続け茶色く変色していた
という逸話もある。
2002年サマソニで来日した際バンドメンバーとの親密さをアピールしたインタビューが載ったB!誌に
メンバー続々脱退のニュースが載っていたのはなかなか微笑ましい。
海外のフェスでケリー・オズボーンと「She is beauteful」をデュエットしたさいファンから
少なからぬ同情の声が上がったという説がある。

聴いとけ
I Get Wet~パーティー・一直線

代表曲
Party Hard
http://www.youtube.com/watch?v=WccfbPQNMbg




308 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:32:56.71 ID:uVz8qEg90
X JAPAN 

日本のメロパワバンド
ボーカル以外はそれなりに高水準であるといえる
楽曲面も日本人好みのクサ系のメタルであるので初心者でも聴きやすい
でもやっぱりボーカルが酷い
ドラムに関しては、何故か厨房はYOSHIKIを神格化しているがあまり上手い部類ではない
すぐバテるし、単調だし、ドラムの音がなんか汚いし…
ただしバラードの時のドラムはなかなかの物
でもやっぱりYOSHIKIは作曲とプロデュースに専念してもらいたい所だ

最初に買うべき名盤
X JAPAN BEST ?FAN'S SELECTION?

代表曲
http://www.youtube.com/watch?v=nngquYgFh5M




309 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:35:57.20 ID:CMsMiGKE0
>>308
XはPATAが評価されればそれで良い




310 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:37:51.59 ID:LlC+Npsx0
EURPE(ヨーロッパ)

北欧出身のメタルバンドとして世界への道を大きく切り開く。
透明感溢れるリリカルな美旋律とドラマティックな楽曲で支持を得た。
3rdアルバム「ファイナル・カウントダウン」が世界的にヒットしアメリカ進出を果たしたが、
メンバー間の方向性の違いにより、バンド自体もここからカウントダウン開始。
5th発表後に解散となる。10数年のときを経て、黄金メンバーで再結成するものの、
かつてBON JOVIの日本での立場を危うくさせた面影は微塵もなく、ダークで煮え切らない作風に終始している。
なおyoutubeで「final countdown」で検索すると例の動画は3番目に出る。

最初に買うべきアルバム
WINGS OF TOMORROW(邦題:明日への翼)
FINAL COUNTDOWN

代表曲
The Final Countdown(武藤敬司の入場曲)
http://www.youtube.com/watch?v=tt_ro2aerQg
 
Seven Doors Hotel(デビューアルバム幻想交響曲収録)
http://www.youtube.com/watch?v=fljlxbszr4A
 
Scream Of Anger(ARCH ENEMYがカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=Fx8gQoof6vY




314 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:40:34.28 ID:ViHiMsL00
Emperor

ノルウェー産の、シンフォニック・ブラックメタルを代表的するバンドのひとつ。
1991年に結成し2001年に解散するまでに通算4枚のアルバムを出し、そのどれもが名盤として扱われている。
サウンドは、ブラックメタルらしい寒々としたギターリフに冷たくもメロディアスなキーボードが絡みつくスタイルが多い。
リーダーのイーサーンのプログレ志向と、ギタリストのサモス、ドラマーのタリムのデスメタル志向との軋轢であえなく解散・分裂してしまうが、
現在でも彼らの中は良好で、2006年のWackenなど時折再結成してライブを行っている。

名盤
どれも名盤だけど個人的には
Anthems to the Welkin at Dusk

代表曲
Inno A Satana
http://www.youtube.com/watch?v=InT61qDb7S8
 
The Loss and Curse of Reverence
http://www.youtube.com/watch?v=VwvtwWJDCgs
 
Curse you all men
http://www.youtube.com/watch?v=h9jRFagSj6U




315 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:44:38.25 ID:naIEFqbZ0
The Darkness

Vo&GジャスティンとGダンは兄弟。
伝統的なブリティッシュ・ロックに素っ頓狂な高音ファルセットが話題を呼ぶ。
曲のインパクトだけでなく2000年代初頭には時代錯誤とも言えるファッションやPVも話題となる。
Gダンはステージでは常にThinLizzyのTシャツを着用している。
2ndアルバム発表するも泣かず飛ばずでB脱退。
翌年にはVoジャスティンが薬中治療のため脱退しバンドは解散となる。

聴いとけ
Permission To Land

代表曲
I Believe In A Thing Called Love
http://www.youtube.com/watch?v=sRYNYb30nxU
(とにかく最高に笑える)

Get Your Hands Off My Woman
http://www.youtube.com/watch?v=QnNminLMFSM




316 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 20:55:48.61 ID:7sUUvs/l0
TEN

インターネット検索に非常に困るバンド。
単なるプロジェクトで組んだ3人組が、英国流ハードロックの王道を上手くパクって消化した’96年のデビュー作で
日本では一気に大人気。そのヒットに慌てて、半年もしないうちに取っておいた曲を2ndとして出したらまたまたヒット。
ライヴ盤で観客の声を露骨にオーヴァーダブするなどして、人気をアピール。しかし日本以外では鳴かず飛ばず。
2nd以降バンド形式としたが、実質的な録音は3人のままであった。
その後、良質ではあるもののパクりに気づき始めた日本人ファンが離れていく一方、あからさまに元ネタが判るアルバムを
発表、なぜか北欧でヒット。日本の雑誌は徹底的に批判。その後メインのギタリストが抜け、
ハイテクギタリストを入れるもルックスが残念すぎた為、ファン獲得には至らなかった。

名盤:「Ten」 「The Name Of Rose」
代表曲
「After The Love Has Gone」
http://www.youtube.com/watch?v=sDkzKLZhZc8
 
「The Name Of Rose」
http://www.youtube.com/watch?v=NqM5vR70Vlg




323 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:11:32.93 ID:FRPuHWTV0
Orange Goblin 

元Napalm Deathで現代ドゥームの立役者、リードリアンに見初められ彼のレーベルからデビュー
しかしドゥーム色が目立って強い訳ではなく、どちらかというとストーナー寄りである
本人達はドゥームバンド、ストーナーバンドと呼ばれることにあまり肯定的でなく
モーターヘッドなどのようなブリティッシュロックをやっていると語っている
なお、2ndアルバムの日本盤は意外にもあのエイベックスから発売されている

http://www.youtube.com/watch?v=-kDJbSj6hq4&feature=related




324 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:15:11.44 ID:naIEFqbZ0
HEART

アンとナンシーの元美人姉妹、現熟女とあんパンマンコンビを中心としたバンド。
Zep直系ともいえるHRをアン・ウィルソンの超絶Voで歌い上げる。
70年代はバラクーダ(not日本全国酒飲み音頭)がヒット
80年代MTV全盛時にNeverとAloneが大ヒット。
現在でもツアーを行えば中規模な会場ならば満員にできるほど根強い人気を誇っている。
90年代には全曲Zepのカヴァー・アルバムを発表し渋谷陽一に「やればできる子」と絶賛されている。

聴いとけ
・・・すいませんベスト盤とZepカヴァーしか持てません

代表曲
Never
http://www.youtube.com/watch?v=YQcQnDFhjxo
(美人姉妹時代) 

ALONE
http://www.youtube.com/watch?v=W52PP3lYlUs
(熟女とあんパンマン時代) 

Battle Of Evermore (Zepカヴァー)
http://www.youtube.com/watch?v=na26mDoaBvc




325 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:15:55.44 ID:ViHiMsL00
Lost Horizon

スウェーデン生まれの自称戦士を名乗る戦士系メロパワバンド。
メタル界最強のボーカリストともいわれたダニエル・ハイメンを擁していたが、音楽の志向の食い違いにより2004年にギタリストのフレデリック・オルソンとともに脱退。
以来活動停止中である。
特徴はなんと言ってもダニエルの低音から高音、ハイトーンシャウトまで自在に操ることのできるその歌唱力と、その力みなぎる勇壮なメロディである。
なお全員が自称戦士であるため、ライブなどでは常に上半身裸かつ体中になんだか戦士っぽいペイントを施している。

聴いとくべき名盤
AWAKENING THE WORLD
A FLAME TO THE GROUND BENEATH

代表曲
Sworn In The Metal Wind
http://www.youtube.com/watch?v=FcZAj1MPpeo
 
Denial of Fate
http://www.youtube.com/watch?v=ZrfQHjf7_88
 
Cry Of A Restless Soul
http://www.youtube.com/watch?v=qVjcD_LPukw




329 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:21:50.81 ID:7sUUvs/l0
SAVATAGE

’83年、直球のヘヴィメタルバンドとしてアルバムデビュー。ボーカルとギターが兄弟。
その後およそアメリカらしからぬ、ドラマティックな旋律を武器にしていく。
METALLICAのドラマーが「SAVATAGEのような素晴らしいメタルバンドに誰も注目していない」と発言し、
一気に注目の的になる。強烈なチョーキングとアーミングで叫ぶようなギターを弾き、ピアノで更に盛り上げる
ドラマティックな手法は’89年のアルバムでほぼ確立され、’91年のコンセプトアルバムで日本の注目度上昇。
金切り声のヴォーカルが’93に丸い声のザックに交替されたが、人気はさらに上昇。しかしここでギタリストの交通事故死。
解散説を押しのけ腕利きのギタリストを入れは出し、アルバムを出し続けるが人気はぱっとしなかった。
そんな折、’96年に出したサイド・プロジェクトが北欧でヒット。SAVATAGEは、このプロジェクトがメインのバンドとして
位置づけられてしまった。

名盤「Streets: A Rock Opera」「Gutter Ballet」
代表曲
「Gutter Ballet」
http://www.youtube.com/watch?v=Ubmft9_LeE8
 
「Believe」
http://www.youtube.com/watch?v=Pfcj2p0nhk8




331 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:27:50.72 ID:LlC+Npsx0
WHITE LION(ホワイト・ライオン)

オランダ出身だかデンマーク出身だか忘れたがマイク・トランプ(vo)と
NY出身のヴィト・ブラッタ(g)が意気投合して結成。
1stが日本盤のみリリースだったため、日本先行でまず話題になり、
折からのメタルなのかポップスなのかよくわからないメタルバブルによって
次作で全米11位、200万枚を越えるセールスを記録するもほどなくして解散。
ヴィト・ブラッタのまるでエディ・ヴァンヘイレンのクローンのようなギタープレイが光る。

最初に買うべき名盤
PRIDE

代表曲
When The Children Cry
http://www.youtube.com/watch?v=MHZ79InLGRY
 
Wait
http://www.youtube.com/watch?v=LrPJgnOXjy8




340 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:46:53.61 ID:LlC+Npsx0
TWISTED SITER(トゥイステッド・シスター)

80年代のアメリカでヘヴィメタルの象徴として扱われていたが、バンド結成は70年代初期。
ディー・スナイダーのお化けパンダ風の厚化粧は、他のLAメタル群とは一線を画していた。
PVを見てもらえばわかるように、矛盾だらけの大人社会を皮肉る立場を貫き、
当時のうら若きティーンネイジャーをたらしこんで絶大的な支持を集める。
当然PMRCに真っ先に目をつけられ、ジューダスやオジーと共に謂れのない非難を真正面から浴び続けることとなる。
惜しいことに80年代のメタルバブルの恩恵に預かる前に解散してしまった。
ディー・スナイダーは現在も相変わらずアメリカのテレビ番組で子供相手の商売をしているらしいのでちょっと見てみたい。

最初に買うべき名盤
Stay Hungry

代表曲
We're Not Gonna Take It(ベガルタ仙台の応援歌として使われている)
http://www.youtube.com/watch?v=WT1LXhgXPWs
 
I Wanna Rock(PV必見)
http://www.youtube.com/watch?v=25pS3bx4S8A
 
Stay Hungry
http://www.youtube.com/watch?v=gN-DatiEtJ4




341 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:50:27.37 ID:ViHiMsL00
Darkthrone

ノルウェー産のブラックメタルバンド。
いわゆるプリミティヴブラックの始祖的存在。
1stのころは通常のデスメタルをやっていたが、2ndから急変し正真正銘のブラックメタルバンドとなった。
サウンドは、シャーシャーシャリシャリの常人には耐え難い超極悪音質で単純なリフを延々と繰り返すというプリミティヴブラック一直線のものである。
2ndから4thまでを俗に3部作といいブラックメタルの名盤・基本盤とされている。
なお5thからはこれらのサウンドをやめてしまい、ファンの間でも賛否が分かれている。

聴いとくべき名盤
A Blaze in the Northern Sky
Under a Funeral Moon
Transilvanian Hunger

代表曲
Transilvanian Hunger
http://www.youtube.com/watch?v=SBwu83RR6ZU
 
Natassja in Eternal Sleep
http://www.youtube.com/watch?v=_Wss3g_-v9g




342 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:51:11.01 ID:7sUUvs/l0
HAREM SCAREM

カナダ出身。’91年に、当時完全に死語になっていた「メロディック・ハードロック」を地で行くサウンドで
デビュー。他バンドと差別化を図る全メンバーの分厚いコーラスワークと、確かな技術のギターでカナダと日本で大人気。
日本では2ndで人気が決定されたが、飽きやすいメンバーは歌詞とサウンドの一致を図ったダークな3枚目を
最高傑作として発表。日本ファンから総スカンを食らったがライヴで2nd以前の曲もきっちり再現して機嫌を取る。
その後バンドの趣味に合わせてよりポップな作風を目指すが日本のレーベルから圧力を受けてハードロックをやらされ、
本国でもぱっとせず、いよいよ嫌気が差した彼らは、バンド名をRubberと改名して新バンドとして出発するが不発に終わり、
結局日本向けに再結成。好評だったが、その後3枚作り終えた時点で、
やりたい事とファンの意図が完全に噛み合ってない事を認識し、解散する。
彼らは最後まで「最高傑作は3rdだ」と言って憚らなかった。ちなみに一番歌が上手かったのは元ドラムのダレンでした。

名盤「Mood Swings」他。
代表曲
「Change Comes Around」
http://www.youtube.com/watch?v=4z0RR2JLwnM
 
「Honestry」
http://www.youtube.com/watch?v=VvHD5e7UONs
 
あえて後期から「If You」
http://www.youtube.com/watch?v=iJqf9umRB3A




344 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 21:58:12.44 ID:FRPuHWTV0
うーん、やっぱこの界隈人気ないなぁ

Nadja 

カナダのエレクトロドローンメタルデュオ
元はエイダンベイカーのソロプロジェクトであったが、後にレアバッカレフが加入し現在に至る
Earthなどのドローンメタルはもちろん、シューゲイザーからの影響も強く、そのサウンドは音の洪水が押し寄せてくるようである
彼らは03年から現在までの間になんと30を超える作品を発表している

http://www.youtube.com/watch?v=8XUsyVfqMs8




346 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:02:35.93 ID:yHnNosDm0
HATESPHERE

デンマークのデスラッシュバンド
メタルコアやメロデスの要素も取り入れ、非常に聴きやすく、かつスラッシーなナンバー
を量産。新世代デスラッシュバンドとして期待をされいた。
その優れたソングライティング力は、caught in a moshやbark at the moonといった往年のメタルクラシック
を、凶悪なデスラッシュナンバーへと変化させてしまう点にも表れている。
彼らの真価は、そのオリジナル曲よりもカヴァー曲に表れているといっても過言ではない。
ヴォーカルのヤコブ脱退を機に、ギタリスト以外の全員が脱退(解雇)
バンド存続が危ぶまれた。
メンバーを一新してリリースされた最新アルバム「to the nines」は
hatesphereらしさある作品に仕上がっており、健在をアピールした。

聴いちゃえよ

http://www.youtube.com/watch?v=YAp5Vj-8ylI




347 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:03:25.09 ID:naIEFqbZ0
RAGE 

初期(奇天烈リフ期)
Gマンニの奇妙なリフとVo,Bピーヴィーのキャッチーだがどこか不思議な歌メロが
独特の世界を作り上げるパワーメタル。
中期(オーケストラ期)
Gマンニだった以後後釜に2人のギタリストを加入させたがこれがお世辞にも才能があるとは言えなかった。
今で言うとようつべやニコニコの弾いてみたレベルでせっかくギターが増えたのにアレンジに奥行きが出せなかった。
そんな時企画盤で出したオーケストラとの競演が大うけ。
もともとクラシックの素養があったピーヴィーはオーケストラを使い曲に深みを与えていく。
しかしオーケストラとツアーが好評だった半面経費は馬鹿にならず金銭トラブル発生。
同時にピーヴィー以外のメンバーが「ポップスバンドやる」と言って脱退してしまう。
後期(現在)
失意のピーヴィーはセッションミュージシャンを使い製作中のアルバムを何とか完成させようとする。
そこに呼ばれたヴィクター・スモウルスキーにほれ込み加入を要請。
旧共産圏で音楽教育を受けただけありヴィクターの編曲能力は素晴らしく曲に一気にプログレメタル色が加わる。
ドラムもイングヴェイに「お前はドラムだ、ただのドラム!おとなしくビート刻め」と憤慨させたショウマン、マイク・テラーノに決まる。
2006年にマイクは脱退現在はヨルグ・マイケルが参加。

聴いとけ
Missing Link(初期)
End of days(中期)
Unity(後期) 

代表曲
Don`t fear the winter
http://www.youtube.com/watch?v=Pwvn1llllLk
 
Higher Than The Sky
http://www.youtube.com/watch?v=5B5k0dAcDgQ
 
Unity
http://www.youtube.com/watch?v=1596ZrDtDpE




348 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:05:08.51 ID:1BQFqwZy0
Soilwork

スウェーデンのメロディックデスメタルバンド
結成当初は典型的メロデスであったが徐々に音楽性が
クリーンヴォイスを使うメタルコア調に変化していった。
いわゆる「IN FLAMESフォロワー」だが
楽曲のクオリティは他のフォロワーたちとは一線を画す。
IN FLAMESとは親交も厚くお互いのPVに出演しあったりしている。
又、メタルコアに変化してからも、きっちりギターソロを
入れてくるあたりはヘヴィメタルとしてのこだわりも感じる。
ちなみにVoビョーン・スピード・ストリッドの奥さんは日本人らしい。

最初に買うべき名盤
A Predator's Portrait
Natural Born Chaos

代表曲
The Chainheart Machine
http://www.youtube.com/watch?v=_-deRh1VGYA
 
Needlefeast
http://www.youtube.com/watch?v=-yK4T5gLXz0
 
Stabbing The Drama
http://www.youtube.com/watch?v=Z83vu-TRF6Y




351 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:10:01.14 ID:yHnNosDm0
>>348 ちなみにフロントマンのビョーンは2chのソイルスレに降臨したことがある。




352 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:11:13.32 ID:1BQFqwZy0
>>351
マジで!kwsk




353 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:11:59.65 ID:l4AoKuztP
>>351
マジかよwwww




355 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:12:39.87 ID:yHnNosDm0
>>352
何時ぞやの来日時、日本人スタッフがビョーンの指示で書き込み。
1度だけでなく、来日時には習慣化していた・・・はず。




356 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:15:35.85 ID:1BQFqwZy0
>>355サンキュ
今度来日したときはチェックしてみよう!




350 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:09:40.46 ID:/xz8+5O30
Strikelight(ストライクライト)

ギリシャ出身のメタルバンド。メンバーの詳細は不明。
ディアノ期アイアンメイデン直系のツインリードで構成されたギターにストレートなリズムセクションが特徴的であるが詳細は不明。
特にベーシストはスティーブハリスを意識したようなラインを弾いているが技術が伴っていない辺り泣けてくる。詳細は不明。
また、ボーカルの下手さもあり全体的に残念な演奏力である。
某メタル専門店でジャケ買いしただけなので詳細は不明。
ただ、いわゆるB級メタルなのは分かる。

最初に買うべきアルバム
StrikelightのStrikelight

つべに音源あった。
http://www.youtube.com/watch?v=xxNhGjwhPUw&feature=youtube_gdata




358 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:18:41.70 ID:FRPuHWTV0
Church of Misery 

日本のマーダードゥームバンド
全ての曲がシリアルキラーを題材にしており
そのおどろおどろしいサウンドと相まってドゥームバンドとして高い人気を誇っている
Blood Farmersから強く影響を受けており、彼らに俺たちから影響を受けたバンドはお前らくらいだと言われたらしい
ヴォーカルのメンバー交代が激しく、探さないでくださいの書置きとともにヴォーカルが失踪したことはファンの間では有名
また、彼らのデビューアルバムは海賊盤だったことも有名である




359 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:18:41.92 ID:ViHiMsL00
どうにもうまくまとまらないな・・・

Mayhem

ノルウェーの伝説的ブラックメタルバンドであり、ブラックメタルというものを確立したバンド。
2代目ボーカルのデッドがショットガンで自殺したり、リーダーのユーロニモスが知り合いに殺害されたりなど死人が多いバンドとしても有名。
またそのリーダーがそのボーカルの自殺現場にて、飛び散った脳みそをシチューにして食べてしまったという逸話もある。
リーダーが殺害された時点で一時解散となったが、後にドラマーであったヘルハマーが中心となり1995年に再結成された。
サウンドはブラックメタルらしく、トレモロリフを多用した非常に邪悪な雰囲気の曲が多い。
しかし何よりもこのバンドの曲の特徴となっているのが、呪詛ボイスといわれているまるで呪文でも唱えているようなボーカルである。
それによってよりこのバンドの楽曲の邪悪さがより際立つ結果となっている。

聴いとくべき名盤
De Mysteriis Dom Sathanas

代表曲
Funeral Fog
http://www.youtube.com/watch?v=D8MVm2Th_K0
 
Freezing Moon
http://www.youtube.com/watch?v=58o17dnB6hk
 
De Mysteriis Dom Sathanas
http://www.youtube.com/watch?v=WeG72pp1KcI




362 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:23:12.75 ID:LlC+Npsx0
EXODUS(エクソダス)

現METALLICAのカーク・ハメットによる結成だが、メンバーチェンジが続きデビューは少し遅れる。
ベイエリア・スラッシュと呼ばれるザクザクとしたクランチ・ギターリフサウンドはこのバンドが始祖であり、
「スラッシュメタルアーティストに聞いた、最も影響を受けたレコード」ランキングでは
SLAYERの「Reign In Blood」と並んでEXODUSの「Boneded By Blood」が1位に輝いている。
当時はスラッシュバンドとグラムバンドは同じステージでプレイしていたのだが、
ポール・バーロフ(vo)の「ポーザーどもクソ喰らえ!」発言で揉めたのをきっかけに
別々にプレイするようになる。他のメンバーは女の子がライブに来なくなってがっかりしたとか。
ゲイリー・ホルト(g)や現メンバーのリー・アルタス(g)の2人はRATTやDOKKENが好きだったが
先の対立関係もあり公に認めるわけにはいかないので、新譜が出るたびにこっそり聴いていたそうです。

最初に買うべき名盤
Bonded By Blood
Shovel Headed Kill Machine

代表曲
A Lesson In Violence
http://www.youtube.com/watch?v=ClBkyLehIBU
 
Fabulous Disaster
http://www.youtube.com/watch?v=ChdqwW9gras




363 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:23:48.40 ID:naIEFqbZ0
OBITUARY 

Wikiを見るとデスメタルと書かれてるが
Voがデスボイスというよりトム・アラヤタイプの吐き捨て型なのでスラッシュなのではないかと個人的には思う。
実はそんなに詳しくないのだが昔B!誌上で「汚 物 血 有」という当て字が秀逸だったのを唐突に思い出したので
紹介したくなった。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=ehQtpXHCdJI




364 :1of2:2010/05/09(日) 22:25:59.21 ID:cbz8IxIG0
Marilyn Manson 

89年結成のインダストリアルメタルバンド
メンバーの誰もが元の顔が分からないほどの奇抜なメイクを施している事や
数多くの奇行(聖書を焼く ライブで豚の生き血を撒く 女性客を犯すなど メンバーにフェラチオをさせる)
から「90年代のKISS」 「世界最悪の問題児」 「アンチクライスト・スーパースター」
などの別名で親しまれている
1stアルバム2ndアルバムでじわじわとカルト的な人気を得て行き
3rdアルバムAntichrist Superstarでその人気を不動のものとする

バンドの特徴としては 主に初期はどんな声帯ならこんな声が出せるのかと思うほどの
強烈なマンソンのシャウトやアルバムごとに全くと言って良いほどスタイルを変えていくことが
有名である 
しかしバンドの演奏自体は非常にシンプルでギターをプレイしたことがある人なら
簡単にカヴァーできてしまうほどであるらしい
バンドのメンバーもコロコロ代わり一貫してマンソンのそばに居た者は少ない

映画ボウリング・フォー・コロンバインにてマイケル・ムーアのインタビューに答えたときには
アメリカに蔓延する銃社会における問題やや政治、報道の観点から的確にアメリカ社会全体の問題点を
的確に論じ話題になった(但しこのときはマンソンがまともなことを言ってるということでも話題になっている)
http://www.youtube.com/watch?v=P27cnBizD7U(インタビュー動画 字幕なし)
先にジャンルをインダストリアルメタルとしたが前述の通りスタイルをなんども変えているため
ジャンルそのもので一括りにすることは難しい そのためファンによっても好みのアルバムが違うということも多く
そこがまた魅力の一つである
特に2003年のThe Golden Age of Grotesqueでは非常にポップなサウンドとなっておりマンソンの意外な一面を垣間見ることが出来る




373 :2of2:2010/05/09(日) 22:40:42.62 ID:cbz8IxIG0
また2007年のEat Me Drink Meではこれまで以上にダークなサウンドが特徴的で
マンソン曰く精神的に自殺寸前のところまで行った状態で制作したアルバムである
とのこと

他のアーティストのカヴァーも積極的に行っており原曲の魅力を活かしつつマンソン色に染める
クオリティの高さには毎度定評がある

最初に聞くべきアルバム
Lest We Forget The Best Of(ベスト盤だがマンソンを知るにはうってつけの作品である)
代表曲

Sweet Dreams (Are Made Of This)
http://www.youtube.com/watch?v=m6VojYGrnpg&feature=fvsr
 
Rock Is Dead
http://www.youtube.com/watch?v=syrrhcq3aMw
 
The Fight Song
http://www.youtube.com/watch?v=9GFI6Rf-IkI
 
This Is The New Shit
http://www.youtube.com/watch?v=4kQMDSw3Aqo&feature=fvsr




374 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:41:46.79 ID:7sUUvs/l0
SENTENCED

デスメタルにメロディを付ける当時(’91年)の流行に乗って、
北欧メロディックデスメタルの参考書の7ページ目くらいの印象でデビュー。
あんまりデス声向きじゃないデスヴォイスで頑張ろうとするボーカルを2枚目でとっとと解雇して、
3枚目で自分流デスメタルを完成させてデスヴォイス卒業。
以降ミドルテンポで陰鬱なロック、いわゆるゴシック・ロックをやり始め、
シングル「KILLING ME KILLING YOU」が北欧で大人気。
北欧では「昔デスメタルだったよ」と言っても「またまたご冗談を」とやり返されるようになるが、
陰鬱な歌詞ばかり歌ってばかりで疲弊したバンドは’05年に解散。

名盤「Amok」「Crimson」
代表曲
「Killing Me Killing You」
http://www.youtube.com/watch?v=wkLhAxbUecw
 
「Forever Lost」
http://www.youtube.com/watch?v=3TksQJ4_reA




386 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 22:59:46.93 ID:qE1eYTsS0
Stam1na
フィンランド出身のテクニカル系スラッシュメタル
重くザクザクしたリフに現代音楽をミックスしたサウンドが特徴
その実力、人気も折り紙つきで母国フィンランドのメタル・アワードで三冠を獲得するなど高い人気を誇る
しかし、日本では全くと言っていいほど知名度がない

代表曲
kadonneet kolme sanaa
http://www.youtube.com/watch?v=UTsGFIG2USA

Likainen parketti
http://www.youtube.com/watch?v=NupJ2n7HjIE

Pakkolasku
http://www.youtube.com/watch?v=gjbDXZYR4Pc

ちなみに歌詞は全部フィンランド語




389 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:07:04.42 ID:mqAv1LDR0
ドイツのインストバンド「Jitterbug」
 
Thomson Clark(鍵盤全般)、Marc Brautigam(Gt.)、Simon Royal(Ba.)、Matt Bauer(Dr.)の4人編成で、
ギター・ドラム・ベースの上をピアノが暴れまわる作風が特徴。
『new roses』というEPを一枚のみ発表してる。

後はバークリーのマジキチギタリストShane Gibsonのプロジェクト「stOrk」。
世界で最も信頼されているドラマーの一人Thomas Langと、バークリー音大卒のEloy Palacios(Ba.)からなる。
内容は複雑難解でリズム重視・ヘヴィな曲ばかり、しかしThomas作曲の数曲は比較的シンプル。
購入はShane GibsonのHPからどうぞ




391 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:11:17.64 ID:ViHiMsL00
ColdWorld

ドイツ産の自殺系独りブラックメタルバンド。
ブラックメタルとアンビエントを融合させた楽曲を作っている。
その名のとおり、このバンドの楽曲は全体に寒々しい雰囲気を纏っている。
自殺志願者に聴かせてはいけないバンドのひとつ。

聴いておくべき
Melancholie2(2は二乗の2)

代表曲
Dream Of A Dead Sun
http://www.youtube.com/watch?v=un8G1zCJ-uU 

Hymn To Eternal Frost
http://www.youtube.com/watch?v=PGlnhtH3ym0 

This Empty Life
http://www.youtube.com/watch?v=-vh9Q1Vjgpw




393 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:20:12.48 ID:mqAv1LDR0
「Joe Satriani」 

アメリカのHR/HMギタリストで、ブルースが根底にあるプレイ・作曲スタイルが特徴で、
リニアにポジション移動するレガートも多用する。
1987年に『Surfing With The Alien』でデビューし、インストロックとして初の大ヒットを記録。
以降、10枚のスタジオ作品をリリースしているが、5作目『Crystal Planet』からのエレクトロ要素の取り込みなど
新たな可能性を模索している。また参加ミュージシャンの面々も豪華である。
ギター講師時代にSteve Vaiにレッスンを行った事も有名で、これによるVaiとの関係が今日までのG3プロジェクトに発展した。
現在、Chickenfootという大型HRプロジェクトにギタリストとして参加している。




394 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:20:34.49 ID:exwlSTVB0
ELUVEITIE

森メタル、ケルティックデスメタル、フォークメタルバンド
ケルティックと言われるとおりケルト民族音楽を多いに取り入れたバンド
その大きな特徴は多数の民族楽器を取り入れ、北欧の哀愁漂うメロディにデスヴォイスを乗せることで、
独自の個性を作り上げている
Dark TranquillityやIN FLAMESに似て通じるものがあり、初心者でも聞きやすい音楽になっている
ケルトの名曲「Tri Martolod」をカバーして一躍有名になり、日本でもDAMで配信されるほどの人気を得ている

代表曲
Inis Mona
http://www.youtube.com/watch?v=iijKLHCQw5o




398 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:25:56.60 ID:7sUUvs/l0
HELLFUELED

’04年にスウェーデンから飛び出した、本人よりも本人らしい
ザック・ワイルド在籍時のオジー・オズボーンそのまんまのハードロック。
歌がオジーにあまりにも似ており尚且つ本人よりも歌が上手く、ギターの奏法も含めて
あまりのパクリ振りに冗談かと思えたが、アルバムを続けて出したのでどうやら本気らしい。
今後の動向が気になる。

名盤「Volume One」
名曲
「Let Me Out」
http://www.youtube.com/watch?v=kjADzdxyjic
 
「Midnight Lady」
http://www.youtube.com/watch?v=4BIXSgkvS_E




407 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:47:38.87 ID:ViHiMsL00
Skyfire

スウェーデン産のメロデスバンド。
売りはツインキーボードによる大仰なシンフォニックサウンド。
それによりこれでもかというほどクサイ楽曲を世に放っている。
ボーカルはハイトーンのデスヴォイスを使用し、
そのキラキラなサウンドとともに時折チルボドと比較されることがある。

聴いとくべき名盤
TIMELESS DEPARTURE
Mind Revolution

代表曲
Dimensions Unseen
http://www.youtube.com/watch?v=tLFNdsuGisE
 
Skyfire
http://www.youtube.com/watch?v=t5aonlE5EEc&feature=related
 
Nightmares Nevermore
http://www.youtube.com/watch?v=eEZOjJIYDus




412 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:51:28.30 ID:P3UyzeUQ0
MASTODON

1999年にアメリカ/アトランタで結成されたメタルコアバンド。
現代的なメタルコアだが、めまぐるしく変化する曲調やドラムの手数の多さ、
オールドスクールなギターソロなどからプログレメタルと形容されることも。
現在までに4枚のアルバムを発売しているが、リリースを重ねるごとに音楽の幅を広げ、
それに伴いファン層も着実に拡大しており、2009年に発売された最新作"Crack the Skye"は
ビルボードランキング13位にランクインし、「メタルの未来を担うバンド」と評されている。
メンバー全員歌うのだが歌唱力は高くない。

名盤
ハードコア好き→Leviathan
メタルコア好き→Blood Mountain
ミドルテンポ好き→Crack the Skye


代表曲
Blood and Thunder (Leviathan)
http://www.youtube.com/watch?v=labytsb3gfI
 
Capillarian Crest (Blood Mountain)
http://www.youtube.com/watch?v=HkCi8zq_K-o
 
Oblivion (Crack the Skye)
http://www.youtube.com/watch?v=s6WGNd8QR-U




414 :VIPがお送りします:2010/05/09(日) 23:57:31.48 ID:1BQFqwZy0
VOW WOW(BOW WOW)

ギター山本恭司率いる日本のハードロックバンド
結成時はBOW WOWの名で活動していたがVo人見元基、
Key厚見玲衣加入を機にVOW WOWと表記を変え
本格的ハードロックバンドとして急速にクオリティを高めた。
主にイギリスに拠点を置き、海外へ進出を果たす。
また、英語の教員免許を持つ人見の英語の発音は英国人にも
評価された。(現在高校の英語教師だそうだ)
現在はBOW WOW名でベーシスト以外オリジナルメンバーで活動中である。

最初に買うべき名盤
BEAT OF METAL MOTION

代表曲
Beat Of Metal Motion
http://www.youtube.com/watch?v=qmHFR-LlJHw&feature=related
 
Don't Tell Me Lies
http://www.youtube.com/watch?v=P1-PHD4JlJQ
 
Don't Leave Me Now
http://www.youtube.com/watch?v=N-S6-MP2mUY&feature=related




417 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:00:13.77 ID:mqAv1LDR0
「Liquid Tension Experiment」
アメリカのDream Theaterに所属するMike Portnoy(Dr.)に
Shrapnelグループ(Magnacarta含)のMike Varneyが話を持ち込んでスタートした、ハイエナジー・プログレッシブ・メタル・インストプロジェクト。
メンバーはJohn Petrucci(Gt.)、Tony Levin(Ba. Stick)、Jordan Rudess(Key)、Mike Portnoy(Dr.)である。
これまでに『Liquid Tension Experiment』、『Liquid Tension Experiment2』の2作をリリースしている。
内容としては1作目はテーマ→ジャム→テーマ的なジャム要素が強いもので、2作目はかなり楽曲構成が練られた作風となっている。とにかくどちらも必携。

参考音源
1作目の1曲目「Paradigm Shift」
http://www.youtube.com/watch?v=pofqHfSvy_8
 
2作目の1曲目「Acid Rain」
http://www.youtube.com/watch?v=C3xpo0xMSVs




424 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:07:45.77 ID:0RLV0cTp0
HammerFall 

スウェーデン出身のパワーメタルバンド
90年代の荒廃しきった北欧のメタルシーンに新しい風を吹き込んだバンドの一つ
その音楽性は80年代のジャーマンメタルに北欧メタルの叙情性をミックスしたサウンドで
力強く、雄大で幻想的で泣きメロありという、まさに最高のバンドだ
そして、00年に新メンバーとしてアンダース・ヨハンソンが加入し、よりバンドとしての結束力が強まったと同時に
より力強くヘヴィなサウンドに進化した
今では、Sabatonともにスウェーデンを代表するメタルバンドとして大きな存在感を放っている

代表曲
Blood Bound
http://www.youtube.com/watch?v=BSDsYmZREwo
 
Renegade
http://www.youtube.com/watch?v=GcG6xt5-iwQ
 
Always Will Be
http://www.youtube.com/watch?v=37Rhr_mKZbU
 
Heeding The Call
http://www.youtube.com/watch?v=146ITLW3Ytg
 
Glory to the Brave(Live)
http://www.youtube.com/watch?v=1mVxKl5KEbM




426 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:14:24.61 ID:wNPtzbs70
僭越ながら・・・

STRATOVARIUS 

フィンランドはヘルシンキ出身のパワーメタルバンド
様式美・メロスピの代表格で
透き通った北欧らしいメロディを基調とした楽曲が多い。

現在まで12枚のあるアルバムを出しているが、5枚目時には
オリジナルメンバーが一人もいなくなっている。
今やこのバンドのリーダー格だったTimo Tolkki(G)も脱退したし・・・。


Black Diamond
http://www.youtube.com/watch?v=lNLdTfwx5ZQ

Hunting High and Low
http://www.youtube.com/watch?v=9-4Gm6VG4O0

Speed Of Light
http://www.youtube.com/watch?v=pVtznRLOX5s




428 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:19:17.64 ID:jJq/8O0w0
dragonland (ドラゴンランド)

スウェーデンの六人組。
ツインギター、ベース、ドラムの上に日本人なら誰もが大好き(?)な煌びやかなシンセが乗っかる。
ボーカルも細すぎず太すぎずの聴き易い声質。次々に飛び出すクッサクサのメロディが心地よい。
何故か歌詞に頻繁に「ドラゴンランド~♪」が入っている。
ちなみにyoutubeではよくDragonforceと間違えられており、各国のファンがコメント欄でいろんな言語で罵り合っている。

Holy War
http://www.youtube.com/watch?v=CUP6LlIloXA&feature=related
 
Starfall
http://www.youtube.com/watch?v=iI9IJpR-jzA
 
Rusty Nail(X Japanの「完コピ」)
http://www.youtube.com/watch?v=wwvbPnC0HKo&feature=related




429 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:20:04.41 ID:U7U7Vmw90
ISIS 

アメリカのポストメタルバンド
初期はインダストリアルやスラッジからの影響の色濃い曲をプレイしていたが
2ndアルバムの頃からバンドの持つメロディアスな一面が表に出始める
寄せては返す独特のうねりが特徴である
メンバーのアーロンターナーは複数のサイドプロジェクトを同時進行し、Hydra Headレーベルの主宰も務めている
また彼は短髪で知的な雰囲気の風貌だったが、近年髪も髭も伸ばし野性味あふれる風貌になっている

http://www.youtube.com/watch?v=sopiG1Qhlh8




431 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:25:57.38 ID:ZjzafX+Z0
個人的にこいつらは死ぬまで聴く 

PRETTY MAIDS

福祉王国デンマークから’84年にアルバムデビュー。当時のメタルの流行を行くスピードチューンと
リッチー・ブラックモア直系のギターと、ポップなメロディで日本を筆頭に注目されるが、マネージメントの運行の悪さと
収録曲のクオリティの落差が激しさが目立ち、「よくあるバンド」扱いのまましばらく経つ。
そんな中ジョン・サイクスのカヴァー「PLEASE DON'T LEAVE ME」の大ヒットにより、一目置かれるようになるが
レーベルからの「スピードチューンをやれ」という圧力に右往左往し、そこそこの佳曲とスピード・チューンという
煮え切らないアルバムを連発。アコースティックも出している。開き直って北欧メタル全開の「SPOOKED」「ANYTHING WORTH~」を発表したら、
日本のファンが狂喜したのがこのバンドの不運を物語っている。その後、彼らしいポップでストレートなロックアルバム「CARPE DIEM」が
まったく評価されなかったのがこのバンドの最大の不幸だろう。
ヘヴィメタルをさらっと聴いて見たいという人には是非薦めたいアルバムだが、大概の人は「普通すぎてつまらない。特にミッドテンポ」と
一刀両断するだろう。しかし、彼らの持ち味はスピードチューンではなく、ロニーのポップセンスが全てだと思う。
現在のライヴ・パフォーマンスはお世辞にも上手いとは言えないし、「もう引退してよ」という声も聞くが
良質な直球ハードロックを作り続けている姿勢は、他のバンドにはない魅力だろう。
「たまには普通のハードロックが聴きたい」そんな気にさせるバンドである。
ただしライヴの歌唱力は保証しないw

名作「SPOOKED」「RED, HOT, AND HEAVY」
名曲
「Back To Back」
http://www.youtube.com/watch?v=F1qjxpgwzyg
 
「PLEASE DON'T LEAVE ME」
http://www.youtube.com/watch?v=oq3fnWHl5XM
「Spooked」
http://www.youtube.com/watch?v=8fx_tpaQRHY
 
「Would'nt Miss You」 
http://www.youtube.com/watch?v=tEeMgzR7OPE




432 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:26:50.23 ID:xxb/OWsY0
LTEフォロワー2つ目。

「Animations」
ポーランドの4人組のLTEフォロワーで、Gt・Key・Dr・BaそれぞれがかなりLTEをリスペクトしている。
現在までに『Animations』、『Reset Your Soul』の2作をリリースしているが、2作目は歌ものとなっている。
前者の『Animations』がモロにLTE的なテクニカルインストで、ファンは必携といえる。
しかしプロダクションの面が資金の関係からか甘く、いささか各楽器のバランスが悪く感じる。
2作目は去年リリースしたばかりで、Dream Theaterファンは買って損なしの仕上がりである。
購入方法はAmazon USAで買うのが一番早く、安い。 

参考音源↓
1作目の2曲目「Sonic Maze」
http://www.youtube.com/watch?v=4ftY-VEdL54




434 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:30:25.36 ID:uF/BYlHR0
Paradise Lost

イギリスのゴシックメタルバンド
デスメタルバンドとしてデビューするが
この頃からゴシックメタルへの変貌を予感させる
暗く重苦しい独特のふいんきがあった。
尚、ゴシックメタルの語源は彼らのアルバム「Gothic」に起因する。

最初に買うべき名盤
Gothic

代表曲
Gothic
http://www.youtube.com/watch?v=z9p0gHy8Iyk
 
Embers Fire
http://www.youtube.com/watch?v=VcW494uaL-4
 
Never For The Damned
http://www.youtube.com/watch?v=CMNhqFzjHbI




440 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:51:01.77 ID:xxb/OWsY0
LTEフォロワー3つ目

「Freakeys」
LTEへのブラジルからの回答。ANGRAのツアーサポートメンバーのFabio Laguna(Key.)が中心となったプロジェクト。
他のメンバーはAquiles Priester(Dr.),Felipe Andreoli(Ba.),Eduardo Martinez(Gt.)と、ANGRA・HANGARからアスリート的巧者が参加している。
現在までに『Freakeys』の一枚のみをリリースしている。
音楽的内容は、ポリリズムを多用し、楽曲がキッチリと構成されたハイエナジー・プログレッシブメタル・インストであり、
LTEとの相違点は、ギターのリードが控え目(キーボードが曲をグイグイ牽引)である点。ドラムのアキレスの手数が凄まじい点、とにかくポリリズムを多用する点である。
LTEファンは必聴・必携・要注目のプロジェクトだ。 

参考音源↓
「One Cup One Lighter One Jack(ライブ冒頭のみ)」
http://www.youtube.com/watch?v=QLgJV9UY8hk 

「Beetle Dance」
http://www.youtube.com/watch?v=1YjCof5OENU




442 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 00:57:38.96 ID:CiLhHxlI0
Last Days of Humanity

オランダのゴアグラインドバンド。
略してLDOHとよく表記される。
ゴアグラのファンの間では絶大な人気を誇る。
17年の長きに渡り活動を行ってきたが、2006年にあえなく解散することとなった。
楽曲は、ブラストビートや歪みまくったギターの音が飛び交う中
ヴォーカルのErwin氏が極悪下水道ボイスで唸りまくるというスタイルをメインとしていた。
現在Erwin氏はRompepropのJores氏とともにkotsというプロジェクトを立ち上げ
こちらもまた一部でカルト的な人気を誇っている。

ちなみに、2009年に総勢33バンドが参加したこのバンドへ捧ぐカバー・アルバムが発売された。

代表曲
48TH CUT
http://www.youtube.com/watch?v=eld2pZPLetc
 
A Divine Proclamation Of Finishing The Present Existence
http://www.youtube.com/watch?v=QBP8imm03Mo




448 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:26:02.47 ID:uF/BYlHR0
Opeth

スウェーデンのプログレッシブ・デスメタルバンド
叙情性にあふれ、激しく、美しいメロディと
レベルの高い演奏力に基づく緻密な曲構成は
10分以上の大作も全く長さを感じない。
クリーンヴォイスとデスヴォイスを使い分ける
ミカエル・オーカーフェルトのボーカルは
美と醜を見事なまでに表現している。
尚、アルバム「Damnation」はデスヴォイスを使わずメタル要素もない
比較的短い曲でまとめられたアルバムである。

最初に買うべき名盤
Still Life
Blackwater Park

代表曲
The Moor
http://www.youtube.com/watch?v=8j-r7kQRrBE
 
The Leper Affinity
http://www.youtube.com/watch?v=z6OzPzoYhzU
 
Ghost Of Perdition
http://www.youtube.com/watch?v=lk6Q4FpW-sY




449 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:29:30.95 ID:9zdU681y0
EVENT

1998年デビューのテクニカル系プログレメタルバンド。
バンドメンバーが全員バークリー卒って時点で察して下さい、変態です。
特にインストゥルメンタルにおけるフレージングの斬新さは
DTフォロワーに飽き始めたリスナーの心を貫き、拍手喝采を浴びた。 に違いない。多分。
しかし、1stの複雑怪奇変幻自在ミュージックは何処へやら、
前作と比較するとかなりシンプルな2ndをリリース、ファンを混乱の渦へ投げ入れる。
これはインダストリアルか、オルタナか、いやいやこれはこれで良いんじゃないか等と右往左往するリスナーを尻目に
さらにメタル色を廃した3rdを発表し、最後まで誰の(リスナーすらも)追従も許さぬまま2003年解散。
あとに残ったのは未だに色褪せぬ楽曲群と、結局本当は何がやりたかったんだろうという疑問であった。

聴いとけ
「Electric Skies」
廃盤であるが、○ィスクユニオンに並ぶと決まって300円という不遇の名盤。

代表曲
http://www.youtube.com/watch?v=71g_BiFRoT4
http://www.youtube.com/watch?v=PhoNjeEqJ2Q
※残念ながら一般プレーヤーのコピー動画しか音源が無かった




454 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:35:36.40 ID:xxb/OWsY0
>>449
マニアックな人キタ! 

EVENTの参考音源を追記で↓
「Electric Skies」
http://www.youtube.com/watch?v=efjQVIMEHsQ 

「Perfect Illusion」
http://www.youtube.com/watch?v=71g_BiFRoT4&feature=related 

Spastic InkやSpiral Architectなんかが好きな人にオススメのバンド




450 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:31:17.39 ID:x2ik7kXn0
Dark Moor

スペインのシンフォニックメタルバンド
初期はパワフルな歌唱を聴かせてくれる女性Voエリサが在籍
メロディが尋常ではない程クサく2nd,3rdアルバム時(全盛期)には
あのラプソディを越えるクサさと称された
しかし4thアルバムからVoがアルフレッド・ロメロという男性Voに変わり
クサさも減退した
しかし6thアルバム時にはお馴染みのクサさを取り戻し、エリサ期程ではないが
第二の全盛期を迎えている

代表曲
http://www.youtube.com/watch?v=HvK_D4c89Ss
http://www.youtube.com/watch?v=eXOly5-lBjU
http://www.youtube.com/watch?v=VI16hV1b65c




452 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:33:49.34 ID:uRm7GAFJ0
Destruction

ドイツのスラッシュメタルバンド。
ソドム、クリーターと共にジャーマン三羽ガラスと呼ばれる。
クセのある突撃リフと、それに乗っかるブチ切れシャウトが特徴である。
このバンドの根幹を成すのがBa,Voのシュミーア(ファーストネームが嫌いらしく、
クレジットの名義も“Schirmer”のみとされている)であり、
彼はバンドから一時期脱退していたのだが、
その際、Headhunterという正統派メタルバンドを組んだり、レストランの経営をしていた。
なかなか器用な人物である。

代表曲
Release From Agony
http://www.youtube.com/watch?v=pdThFHtY7v0
 
Thrash 'till Death
http://www.youtube.com/watch?v=q0b9iJpJY8Q




455 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:36:55.55 ID:yNCh+qwA0
メロスパーの俺が参戦

POWER QUEST

DRAGONFORCEのギタリストSam Totmanが在籍していたバンド。DRAGONFORCEのハーマン節は無いものの、
猛烈なスピードのツインバス、キャッチーなメロディ、超速ピロピロキーボード等、やはり近いものを感じる。
だがしかしコイツラならでは! というのは曲全体に散りばめられた「爽やかさ」では無いだろうか。
ドライブの際に彼女を隣に乗せてカーステレオから流したとしても「えーなにこのメタルきんもー☆」と言われる可能性は無に等しい
だが調子に乗りすぎていろいろとスピード違反には注意をしなければならない。
そしてFarAwayのキーボードソロ、ぱっと聞くとあれ、これは世界に一つd(おっと誰か来たようだ

個人的オススメ曲
Far Away
http://www.youtube.com/watch?v=RpQKCHMNPk4&feature=player_embedded
 
DIAMONDSKY
http://www.youtube.com/watch?v=h8SEblfB2mA&feature=related




458 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:50:28.86 ID:yNCh+qwA0
seraphim(六翼天使)

なんとも中二病な名前のSeraphim  こちらはお隣「香港:からの登場ッ! メタルシーンの中で数少ない漢字を読めて良かったと思わせてくれる
全体的にはキャッチーでなおかつシンフォニック。東洋の神秘を全面に押し出している。
なんといっても注目すべきはVoの クイン・ウェン 翁碩瑜 Quinn Weng の歌声である。オペラには疎いが、アルトソプラノの音域だろうか?
NightWishよりは低い印象であるが、この美声で繰り出される憂いを帯びた大陸語独特のイントネーションこそが東洋の六翼天使である。
そしてリーダーでもあるギターの# ケーザー・シュー 許世晃 Kessier Hsu  の独特な音色。 シンフォニックメタルであるとはいえ、このエフェクターは一体何を使っているんだというワウの効いたミョーンと間延びした音。
このGuとVoの絡んだあたりのぐんにゃり加減、そして時折入ってくるデスボイスのぼっち感。 この一体感?ははこれからの季節の昼下がりにぴったりではないだろうか


オススメ曲
Pride of twilight
ttp://www.youtube.com/watch?v=2Os7EXV8pVI&feature=related
 
Can't Take
http://www.youtube.com/watch?v=esiGtIhZLpI&feature=related




459 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 01:57:39.96 ID:uF/BYlHR0
>>458
セラフィム台湾じゃなかった?




460 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 02:03:16.64 ID:a7nXKYAPP
KROKUS、The Heavy's

クロークスはスイス出身のハードロックバンド
ロックンロールを基調としたサウンドはAC/DCに通じるものがある
LAメタルの追い風もありシンプルで聞きやすいサウンドはヒットした
そんなクロークスが名前を変えて活動していたカバーバンドがThe Heavy'sである
HR/HMの名曲をメドレーでカバーするというまさに俺得なバンド
歌い回しや音作りが妙に似ているのだから驚きである
まさにメタル界のものまね王だろう

KROKUS - Headhunter
http://www.youtube.com/watch?v=qZH5aY48BP8
 
The Heavy's - Metal Marathon
http://www.youtube.com/watch?v=09fLsvP_qqM




465 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 02:23:50.40 ID:oeDtUKn80
微力ながら

Anaal Nathrakh(アナール・ナスラック)

イギリスが生んだブラックメタルデュオ。
ノイズにまみれたギター、爆速ブラストビート、そして人間のものとは思えない超ヒステリックな絶叫ボーカルが特徴。
この手のバンドは一本調子な展開に陥りがちだが、緩急がしっかりと効いていて、
ボーカルも2nd以降はクリーンパートを取り入れるなど随所でブラックメタルらしい陰惨な雰囲気を醸し出しており、聴き手を飽きさせない。
ブルータリティあふれるサウンドは、リスナーの破壊衝動を呼び覚ますこと請け合い。
ちなみにバンド名は古代アイルランド語の呪文の一部で「蛇の吐息」という意味だそうだ。

おすすめ
Pandemonic Hyperblast ※音量注意
http://www.youtube.com/watch?v=B6349Q-67eA
 
Between Shit And Piss We Are Born (クリーンパートあり)
http://www.youtube.com/watch?v=Rymgm3jcuWc




469 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 03:21:45.98 ID:a7nXKYAPP
Amorphis
フィンランド出身のメロディックデスメタルバンド。90年デビュー
今では一般的となったクリーン、デスボイスの切り替えや
メランコリックな民謡的フレーズをいち早く取り入れていたバンドである
結成20年に辺り初のライブDVDがリリース予定される
長いドレッドヘアを振り乱し歌うトミ・ヨーツセンのパフォーマンスは必見だ

Black Winter Day
http://www.youtube.com/watch?v=bVLCHDw9vOk
 
House Of Sleep
http://www.youtube.com/watch?v=VqBQurUx-kQ




470 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 03:35:08.59 ID:bYrbqFao0
acid android

インダストリアル/HRバンド、というかラルクアンシエルのドラマーのソロプロジェクト。
MINISTRYが好きで始まったが、マリリン・マンソンなどの影響も色濃く感じられる。
元々ラルクでもブレイクビーツやターンテーブルを持ち込んだり、インダストリアル的な楽曲を提供したりしていた。
テクノ好きでもあり、最近ではその気も出つつある。
歌にやや難があり、本人も自覚してるのかあんまり歌わなかったけど、最近ちょっとこなれてきたのか歌いだしている。
か弱い声なので鳥が鳴いているとでも思ってくれれば…。

irritation
http://www.youtube.com/watch?v=XJaEFfCfLHU
 
Let's Dance
http://www.youtube.com/watch?v=E3stmJctxFo&feature=related




473 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 04:31:27.17 ID:a7nXKYAPP
The Runaways 

75年結成の元祖ガールズロックバンド
平均年齢16歳の女の子が下着姿でライブするというパフォーマンスが当時話題を呼んだ
しかし数年で解散してしまいその後は元ギターのリタ・フォードがオジーと共演したりとソロ活動が盛んになったが
現在まともに活動しているのは元ボーカルのジョーン・ジェットのみである
しかし昨年ダコタ・ファニング主演の映画「ランナウェイズ」が公開されたこともあり再評価されつつある

The Runaways - Cherry Bomb
http://www.youtube.com/watch?v=zG5LkU4646E
 
Lita Ford & Ozzy Osbourne - Close My Eyes Forever
http://www.youtube.com/watch?v=loyTCkV06xQ
 
Joan Jett & the Blackhearts - I Love Rock N Roll
http://www.youtube.com/watch?v=M3T_xeoGES8




477 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 04:42:57.43 ID:ODIhjGy10
TESTAMENT

アメリカはベイエリアシーン出身でスラッシュ四天王に次ぐ第二世代とされる
ジョー・サトリアーニに師事したというアレッス・スコルニックの流麗なソロ、エリック・ピーターソンの風変わりなリフ、
ルックスも印象的なチャック・ビリーの歌唱などによって作り上げられた曲で彼らはメタル興隆の波に乗る

しかし多くのバンドがそうであったように、彼らも90年代に入ると世界的なメタルムーブメントの終焉に飲み込まれる
スピードを控えて陰鬱な曲調も多かったアルバムを発表し、メンバーの離脱も相次いだ

その後はエリックとチャックのプロジェクト的な形になり、アルバム制作やツアーのたびに友人の参加を募る方法が何度かとられた
(このやり方はカナダのアナイアレイターもやっている)

ここ数年、スラッシュメタル復興の兆しもあり、遂にオリジナルメンバーでの再結成も果たした
ドラムのルイは仕事と健康上の問題で不参加、現在はポール・ボスタフが叩いている

おすすめ盤
「First Strike Still Deadly」(初期2枚の曲のリ・レコーディング)
「Practice What You Preach」(3rdアルバム)
「LOW」

The Preacher (イントロのタイトルコールが「カンペーチャーン!」って聞こえる、これ豆な)
http://www.youtube.com/watch?v=WQWrWVm9V70
 
Practice What You Preach
http://www.youtube.com/watch?v=AHOJVINZVR0&feature=related
 
Electric Crown
http://www.youtube.com/watch?v=xemLN52jrUA&feature=related
 
Low
http://www.youtube.com/watch?v=v8h72Z47gXw




480 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 05:06:18.93 ID:sFIEeLdX0
Naglfar

スウェーデンのブラックメタルバンド。バンド名は、北欧神話に登場する同名の船ナグルファルから
かなりメロディックに走るからメロデスからブラックメタルに入る人に勧める。
Dissectionの後釜最有力候補ではないだろうか。

おすすめ盤
Diabolical
Sheol

Naglfar 12th Rising
http://www.youtube.com/watch?v=_T1zWLgMLFY




482 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 05:26:54.37 ID:sFIEeLdX0
Naildown

フィンランドのメロデスバンド。チルボドの後継者候補である。
チルボドと比較するとクリーンボイスがあったりするところか?
テンポは言うほど早くなくミドル主体である。
それにしてもポストチルボドはいろいろなバンドが狙っている。

おすすめ盤
World Domination

NailDown - Prolong Your Fate
http://www.youtube.com/watch?v=EvFYurh01nk




484 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 05:32:07.38 ID:sFIEeLdX0
Imperanon 

フィンランドのメロデスバンド。これまたチルボドの後継者候補である。
名前もアレキシと名乗るメンバーが二人いるという。
キーボードをうまく使いキラキラと疾走するメタルなのでチルボド、ノーサー好きにお勧め。

Imperanon - Shadowsouls
http://www.youtube.com/watch?v=STetqfs3JGQ




492 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 11:54:15.85 ID:xxb/OWsY0
「Dixie Dregs」
マイアミ音楽院でクラシックギター・ジャズギターを学んでいたSteve Morseが学友と結成したプログレッシブ・ロック・フュージョンバンド。
1978年の『Free Fall』でデビュー。以降、『What If』,『Night of The Living Dregs』,『Dregs of The Earth』,『Unsung Hero』
『Industry Standard』,『Full Circle』(DREGS名義)の6枚のスタジオ作を発表している。
編成はSteve Morse(Gt.)、Andy West(Ba.)、Rod Morgenstein(Dr.)の三人が基本(90年半ば頃からDave LaRueがライブでのBassを時々担当)で、鍵盤とストリングスの奏者はT Lavitz(鍵盤)やMark Parrish(同)、
Mark O'connor(Str.)、Allen Sloan(同)など、作品ごとに流動的である。
音楽的内容は、カラッと明るい曲調のアメリカンロックに南部の粘りとプログレ、カントリーとそれ経由のアイリッシュ音楽を混ぜ、ジャズ・フュージョンのエッセンスをふりかけたような作風である。
既に初期の段階でハードで、複雑で、驚くほど斬新な楽曲を演奏しているのでDream Theater好きは気に入るハズ。てかSteve Morse作品全部オススメ。
自分もDTからDregsを知ったのだが、2作目の『What If』の2曲目「Odyssey」を聴いて「DTが90年代にやってる事が79年で既にやられてる!」と感激したよ。 

参考音源↓
2作目の2曲目「Odyssey(ライブ)」
http://www.youtube.com/watch?v=CdK1ESw3KL0&feature=related 

DTがカバーした「Cruise Control」
http://www.youtube.com/watch?v=jT5olsDjUQM




498 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 14:20:51.16 ID:dcQRcoxW0
Korpiklaani 

フィンランド出身のフォークメタルバンド、通称森メタル
その森メタルの名前に恥ない森っぽさ
メンバーの衣装も森っぽい、ちなみに公式設定は森の妖精らしい

などと聖飢魔IIと同じように色物バンドとして見られがちだが
楽曲に関してはかなり完成度も高く
民族音楽っぽさとヘヴィメタルを非常に高いレベルで融合させている
ヴォーカルが若干デスボイス風(しゃがれ声)だが
曲は非常にキャッチーなので初心者でも聴きやすい

最初に買うべき名盤
Voice Of Wilderness=邦題:荒野のコルピクラーニ
Spirit Of The Forest =邦題:飛び出せ!コルピクラーニ

代表曲
Wooden Pints=酒場で格闘ドンジャラホイ
http://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM




499 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 14:35:35.79 ID:rOywchIW0
KANSAS

アメリカ出身。’70年代中期までのプログレバンドと一緒くたに語られる事が多いロックバンドだが、
実態はわかりやすいメロディーと伝統的なロックンロールを基盤にしたバンドである。
’76のデビュー作がミリオンセラーとなり一気に人気バンドへ、その後も次々とヒットを飛ばすが
’80年あたりから人気に影を落とし始め、一旦解散したあと再度復活。
現在は「懐メロ集金バンド」となってしまったきらいはあるが、今なお現役である。
ライヴ・パフォーマンスが素晴らしい事でも有名で、よりロックしたサウンドを見せ付けてくれる。

名盤:「Leftoverture」「Two for the show(ライヴ盤)」
代表曲
「Carry On Wayward Son」
http://www.youtube.com/watch?v=pw6_VXPwm6U
「Dust In The Wind」
http://www.youtube.com/watch?v=1qxSwJC3Ly0



http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1273317244/

※とても長いので分けます
この記事についたコメント
1.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 13:05
長ぇなwしかも分割してこれかよw
2.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 13:13
人間椅子がない・・・だと・・・
3.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 13:34
テラノヴァ懐かしすぎワロタwww

しかし、Gamma RayがあってHelloweenが無かったり
King CrimsonがあってYESがなかったり
Dream TheaterがあってRushが無かったり
Joe SatrianiがあってEric Johnsonが無かったりと
不完全なのがいただけない(笑)
4.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:05
クイーンズライクがないとか
5.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:05
>>1の代表曲の選択には作為的なモノを感じるwww
6.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:10
米2をみて安心した
7.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:12
BONJOVIあがっててうれしかった!
HM/HRすれではBONJOVI馬鹿にされるからさびしいのよね

続きにデフレパードのってるといいな~
8.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:19
カイ・アーライ!・ハンセンにワロタ
9.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:21
人間椅子…と思ったら※2ででてたw

System Of A Downとかもなんでねーんだろうなぁ。
10.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:43
ブルータル少なめだな…
11.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 14:46
burzumが復活していたとは
うれしい限りだ
12.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 15:01
Dragon Guardian
聴いたがキモヲタメタルじゃないかw

きもい・・・。
13.名無し 2010年05月12日 15:16
分割かよw
その2でSYSTEM OF A DOWNとRoosterが出てきてくれると信じてる
というかRoosterはマイナーだから仕方ないかもしれんがSOADは早めに出てきてもおかしくないだろ…
14.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 15:24
人間椅子は後半に出てくるよ
15.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 15:35
椅子が・・
Dragon Guardian冷静に評価しててわらた
16.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 15:36
クイーンズライチ、デフレパード、DAD、バッドムーンライジング、
LAガンズ、シンデレラ、後半出てくると信じてる
17.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 15:53
DIO様なしとは・・・
おまえらには失望した
18.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 16:17
rammstein無いのに泣いた
19.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 16:29
DIOも後半で出るよ
20.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 16:32
vision divineが出てて嬉しいw
「Pain」のようなネトネトに引っ張るビブラートが大好きw
21.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 16:44
>>※5一応初心者向けに選んだからな
多少趣味も入れたけど
22.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 16:53
人間椅子もrammsteinも後半にあるよ
23.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 17:55
STRATOVARIUSが出てて安心した。このバンド好きなんだわ
24.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 17:56
鳥ビームはないのか
25.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 18:22
メロスピとかメタルじゃねぇから載せんなよ
26.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 18:37
スカイラーク全部
27.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 18:48
とりあえずマーズヴォルタが紹介されてたから、おれはもうそれでいい
28.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 18:54
Cryptopsyはでるんだろうな
29.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 18:59
メロスピとかメタルじゃねぇから載せんなよ(キリッ
30.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 19:54
SOAD無いのおかしいと思ってんの俺だけじゃなくて良かった
31.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 20:00
なぜヴァンヘイレンが無い!
32.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 20:08
これいいねww
保存しておこう
33.名無し 2010年05月12日 20:25
Impaled Nazareneがないっ
34.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 20:56
Motörheadは後半に出てくる?
35.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 20:59
そうだな、椅子だな。
36.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 21:27
出所したのなw

HIMとRaintimeはさすがに出てこないかなあ
てかアンスラもまだないか
他三つが有名すぎて隠れることよ
37.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 22:34
whitesnake書いた奴に悪意しか感じないw
38.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 22:53
Fair Warningは後半に期待していいんだよね?
39.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 22:57
大体後半に出てるから心配スンナ
40.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 22:58
大体後半にでてるから心配スンナ
41.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 23:29
ColdWorld出てるってどういうことなの・・・
42.ぶらぶら名無しさん 2010年05月12日 23:50
紫…
コンディション・グリーン…

オキナワに光を。
43.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 00:14
slipknotないのな
44.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 00:41
Sighの代表曲は式神だろ
45.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 01:23
toolはどうした
46.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 01:37
Rammsteinはでるかな?
47.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 01:46
すげーいいまとめだ!
ありがと。
48.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 04:04
helmet、kyuss、ministryあたりの
割とエポックメイキングなところは入っててほしいな
あとは個人的にmelvinsもw
napalm deathは入ってたかな
49.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 04:22
おいCYNICがねぇーぞ
50.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 06:28
最高のまとめだw
その2にも期待
51.名無し 2010年05月13日 07:23
スレ見てたけど、Cradle of filthが出てなくて背中がかゆかった
52.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 07:36
SOADとかKORNも欲しい
これで音楽が好きになった
53.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 09:14
VAN HALEが無い、だと・・・?
54.ちゃお 2010年05月13日 09:49
人間椅子
king crimson
black sabbath
uriah heep
の4つがあれば私は満足
55.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 15:35
ニューメタルもメタルじゃあないから載せなくていいよ
56. 2010年05月13日 18:31
人間椅子とlordiとPIERROTとwithin Temptationは?
57.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 19:02
Nightwishが出てて満足した
58.ぶらぶら名無しさん 2010年05月13日 23:13
クイーンズライクねーじゃん
59.ぶらぶら名無しさん 2010年05月14日 00:24
せめて年代別にわけて下さい><
カオス過ぎるだろw
年代違えば(ほぼ事実的に)ジャンル違うですよ!!!111
60.ぶらぶら名無しさん 2010年05月14日 01:03
モービッドエンジェルが無いな
61.ぶらぶら名無しさん 2010年05月14日 03:31
ELP、ARTENTION、TIME REQUIEMがない...だと?
62.ぶらぶら名無しさん 2010年05月14日 06:03
昔『VOW!』の単行本にあった
「珍名のユーライア・ヒープ」を思い出した。
63.わ 2010年05月14日 10:02
ディリンジャーエスケーププランしりたい
64.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 01:35
代表曲じゃねえのばっかだなあ。
65.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 02:22
○○がないとかいってるやつどんだけ自己中心的なんだよ
特にマイナーとかホイホイでてくるわけねーだろ オナニーは一人でやってろ
66.ぶらぶら名無しさん 2010年05月15日 13:21
悪意のこもった紹介はダメだろ
嫌いなら黙ってろ

コメントする
お名前

IEだと下まで見られないことがあります。リロードお願いします。