ユーザー投稿数:1,882 件
ペルーサが騒がれてるがハイアーゲームの3歳時を観てる人からしたら変わらないし。ハイアーゲームの晩年しか観てない人は理解できないと思うけど・・・若葉Sでヒルノダムールと接戦の競馬で底は割れてるでしょう。ヴィクトワールピサも岩田の巧い騎乗で勝ったけど、外回してたら3着とかに負けるレベルだしね。高いレベルだけど何頭も怪物なんて出ないよ。まぁダービーの時点で完成度が高い馬が多いってだけなんだけどね。サンライズプリンスを見て学びましょう。ルーラーシップも毎日杯で決着付いてるしね。この馬より後ろから行って上がりが遅いので逆転は無理。この世代で怪物級なのはダノンシャンティだけ。
またHN変えたんだ。怪物ねェ。アンカツ自身もマイルCに関してはキンカメより自信あったと言ってたし、確かに強いでしょ。でもねぇ馬体や身のこなしを見ると、距離伸びていい馬でないのは確か。寸が詰まってるし、柔らかさに欠ける。「柔」ではなく「剛」の馬。アンカツが、距離を気にするコメント発してるのも納得。レベルの低い年ならダービーも勝てたかもしれんが、今年はキツイよ。皐月賞馬も青葉賞馬も強い。いずれも距離延長に不安を感じない馬体、走りの持ち主。ここまで吹いて負けたらどうすんの?あ、またHN変えるのか(笑)
まぁ普通は毎日杯を観て怪物だと思うよね。あの後(NHKマイル前)ディープスカイ以上だとここに書いたし。もうキンカメも超えてるよ。故障しなければ、ダービー1着→神戸新聞杯1着→天皇賞・秋1着→ジャパンC1〜3着。グラスワンダーやエルコンドルパサーを生で観た人ならこの馬がどんくらいのレベルか判るでしょう。少なくともアグネスデジタルよりは強い。毎日杯を観てこの馬の凄さが判った人はNHK前にダービー1着を確信したよね。判らない人が可哀想だ(笑強さの証明なんてしたところでイチャモン付けるだけだから意味はない。最後には馬場差がどうとか言って終わるパターン。証明を人に対して求める人は、先ず自分がどのような考えなのか明かさないとね。そしてその考えに至った経緯を説明しましょう。じゃなければ証明してやる義務なんか無い(笑
じゃあNHKマイルの時点でディープスカイより強いという証明は?どういう根拠でそうなったか示さないと。
孔明さん。そうですね、毎日杯えげつなかったスよね。となりでリルダヴァルやルーラーシップなんて強い馬たちが必死に追ってるのに、シャンティだけが鼻歌唄いながら走ってるようにみえてゾッとしました。距離、色々言われてるし、わからないけど、とりあえず1,800mのあのレースに限っては、もはやこの馬が一番世代で強いのかなと思わせられた。。
いやコイツが一番強い競馬をしたのは、NHKマイルではなく毎日杯だと思う。あの超スローでの4角の抜群の手応えはえげつなかった。みんな手応え良いはずなのにホンマにえげつなかった。ほとんどアンカツは追ってなかったし、これは凄い馬だと感心した。毎日杯で今年の牡馬クラシックは凄い事になると確信できた。
NHKは衝撃的だったが、やはりあのハイペースで展開がハマッた部分は差し引いて考える必要がある。そう考えるとサンライズプリンスより確実に強いともいえないし、ピサやヒルノを差し置いてダービー出走メンバー中ナンバーワンの末脚を持っているともいえない。今の東京の変体馬場を考えると、ダービーでは平均ペースから先行勢(サンプリ、アリゼオあたり)の逆襲もありえる。それらをすべて考慮すると1,2番手の評価はできないな。
政治的観点から言って、早々にダーレーにダービー持ってかれるようなことは、させないんじゃないかと。(馬主はダノックスですが)いわゆる、社台包囲網というか。本格参戦、アッサリダービー奪取なんてことがあったら、大変。後ろからいく馬ですしね、罰金レベルの不利が働いても、不思議じゃないと判断。なので、勝つ力はあっても、頭はないっていうのが、妥当かと。そもそも粒ぞろいな今年のメンバー。ヴィクト1が2倍台で1番人気、3後半〜5くらいでこの馬とペルーサが2,3人気って感じですよね〜。馬券的には嫌いたいですよね。でも、実力は凄そうなので、ダービー以外でなんか勝つでしょうねぇ〜。もしくは、意外と善戦マンになる可能性もあるんじゃないですかね?
馬は生身の生き物でありゲームじゃないので、そうそう毎回確実に力を発揮できるとは限らないと思う。
自論という訳ではなく、一般論として母系はマイラー適性が高いと評価されるでしょうね。BMSのマークオブエスティームは、マイラーの競走成績でこれは母系(シャダイダンサーの系統で昔社台が結構取り入れてました)とAjdalの影響が強いのかな。産駒に英ダービー馬のサーパーシーがいますが、これは母系がコテコテのステイヤー。他の代表産駒はスプリント〜マイル適性の馬が多いです。近親もマイラーが多いですし、祖母は相当の名牝ですが、この馬の全兄弟はデヴィルズバッグ(タイキシャトルの父として知られてますよね)、セイントバラード。この2頭をマイラーと見ない人はそんなに多くないと思います。例外が祖母の仔シングスピールですが、これは父インザウイングス(その父サドラー)の影響が強く出ていて、むしろ、父が重くても母系がマイラーだったから日本でも適応したんじゃないでしょうか。これに父フジキセキを加えて考えると1600〜2000ベスト、2500くらいまでは一応守備範囲と例を挙げるとトウショウボーイみたいな(距離的に)適性かなというのが一般的ではないでしょうか。これは、特異な自説に拘ってる訳でなく、あくまでも一般論として考えられてるのはこんなもんでしょうかということなのでご承知置きを…でもね。あまり拘る事もないと思いますよ。フレンチデピュティの仔が3200勝っちゃうような日本の馬場ですから。さすがにアパパネがオークス勝ったらちょっと驚きますけど…^^
コノ馬の魅力は、一戦こなすごとに強くなっている所。次のレースでもまた、更にレベルアップした姿を見せてくれるだろう。きっと。
という事は、末脚はカンパニー並に信じても言い訳ですね〜
ユーザー投稿数:1,882 件