トップ > 滋賀 > 5月15日の記事一覧 > 記事
【滋賀】19年、遺族の悲しみ消えず 信楽高原鉄道事故法要2010年5月15日
悲しみは変わることはない−。甲賀市信楽町黄瀬で14日あった信楽高原鉄道事故の19回目の犠牲者追悼法要。亡くなった家族との思い出を振り返る遺族は、目を潤ませ変わらぬ思いを語り、安全な鉄道輸送の実現をあらためて訴えた。 「当日朝、笑顔で手を振り駅の改札口に消えていった最後の姿が思い出される」。妻が犠牲になった遺族代表吉崎俊三さん(76)のあいさつが涙を誘った。姉を亡くした臼井慈華子さん(39)=京都市右京区=も「夢に向かって活躍していた姉のことは今も尊敬している」と語った。 臼井さんは法要であいさつを交わしたJR西日本の佐々木隆之社長に遺族の声に耳を傾けるよう要望。「『安全な会社をつくる』と言いながら、2005年にJR尼崎脱線事故が起きた。しっかりこの声を聴いてほしい」 独立した事故調査機関の設立を求める市民団体「鉄道安全推進会議」の会長でもある吉崎さんは、国土交通省内の航空・鉄道事故調査委員会のメンバーが尼崎事故の報告書内容を事前にJRに漏らした問題に触れ「信楽事故も旧運輸省とJRの癒着があった。全く変わっていない」と批判した。 尼崎事故の遺族らでつくる「4・25ネットワーク」の藤崎光子さん(70)=大阪市北区=も「信楽から教訓をくみ取っていれば、尼崎事故は起きなかった。JRが企業体質を変えるのは今からでも遅くはない」と訴えた。 法要後、佐々木社長は取材に「安全を最優先の経営課題と考えている。情報漏えいの問題は、調査を受ける側と調べる側の関係が適切でなかった。反省しなくてはいけない」と話した。犠牲者への補償割合で信楽高原鉄道や県と争っている訴訟を問われると、「誠心誠意対応していきたい」と述べるにとどめた。 来年は事故から20年。高齢化し、参列できない遺族も。臼井さんは「安全を求める活動は続く。へこたれるわけにはいかない」と気を引き締めた。 (曽布川剛、宮川弘)
|