ゲストさんログイン

ウェブ検索

BLOGOS livedoor ニュース トップページへ BLOGOS トップページへ

ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。
いま読んでおきたいネット発のコラムを、『livedoor ニュース』が厳選ピックアップ。


[ICON]アゴラ

アゴラ

アゴラ

池田信夫氏を中心とした"言論プラットフォーム"。

文字サイズ: | |

iPad上陸間近。世界を変える商品の作り方 - 小川浩( @ogawakazuhiro )



スティーブ・ジョブズが、技術開発やクリエイティブ部門に比べてマーケティング関連の部署の扱いが悪いというのはよく言われることです。実際、彼の逆鱗に触れたマーケティング部門の社員が、所属を問われて、とっさに「クリエイティブ」と答えたことで首を免れたというエピソードも有名です。

しかしこれはAppleがマーケティングを嫌いだとか軽視している、ということではもちろんありません。ジョブズがマーケターを嫌いなのはジョブズ自身が世界最高のマーケター(の一人)だからです。いや、ジョブズがマーケターを嫌いというよりは、マーケターの多くがとらわれている”常識”が嫌いなだけなのです。

他社がやっているマーケティングは、市場調査を繰り返した上でおよそ無難な回答を集めた上で商品化するようなものです。僕の目にも、業界でマーケターを自称する人の多くもまたそうした考えを踏襲しているとみえます。でも、そうした常識を打ち破ることこそが21世紀のマーケティングであり、むしろマーケティングの原点に変えることだと僕は思う。

最上のマーケティングとは、売れるものを作る、です。
Appleはそれを知っていて、そこにフォーカスしています。
iPhoneもiPadも、そうして作られた商品です。
iPhoneやiPadが革新的な商品である理由は、その革新性の源泉は、作り手であるApple自身がリスクを負ってリリースしているという事実だと僕は考えます。革新的なアイデアや商品には必ず、裏腹の脆さや危うさが存在します。
リスクをとっていることによる、その危うさやはかなさが、商品に切ないほどの輝きを与えているのです。

世界を変える ー。
そう口に出せる幸せな立場に自分を置ける人はそう多くない。
しかし、Appleが革新的なデバイスを次々と作り出している秘密は実は簡単なことです。
誰もがその秘密に気づいている、いわば公然の秘密。ただその秘密を知ったところで、それを実践できるかどうかが問題で、多くの企業は、いえ、多くの人は、それを実践できない。

青い鳥と同じで、幸せも、世界を変える秘密も案外近くにある。

それでも幸せを手にできる人も世界を変えることができる人も、ほんのわずかしかいない。

それが問題なんです。それが問題。

記事をブログで読む

■最新記事
ギリシャ危機は対岸の火事か?!   −前田拓生
上海に移住する日本人ー 小谷 まなぶ
アゴラ連続セミナー 6月・7月 「西和彦の起業講座」本日より受付開始
イノベーションは予知できない - 池田信夫
財政的支援が欠かせない信用緩和−−池尾和人(@kazikeo)
12
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

参加メディア

BLOGOS on