total : 480657
yesterday : 878
today : 718
ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。
ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。
広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。
apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。
○研究室のサイト
○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチング入り口)
○「事象の地平線」過去ログ倉庫
○裁判専用サイトと専用掲示板
○水商売ウォッチング in action
○メモlog
All Maps
受講者が300人くらいになってナンバーリングマシンが活躍中(05/06 15:37)
人の体ってこんなにヤワなの?(04/28 01:48)
意味不明(04/27 12:46)
常識的な判断にほっとした(04/23 22:24)
サーバー(の運営会社)&ブログをテストする→ただの文字化け、UTF-8推奨(04/23 16:04)
ラドン温泉の素(04/21 19:30)
今回は初日に満員御礼です>科学リテラシー(04/19 02:02)
フレッシュマンキャンプ(04/10 17:41)
知名度の問題ですかひょっとして?(04/07 16:04)
学期の初めの恒例の……(04/06 19:53)
論文集(笑)(03/29 04:46)
引っ越し(03/26 04:37)
電子タバコを買った(03/03 20:26)
大学で義務教育の尻ぬぐい(02/28 12:52)
学校が何をしていたかは、はっきりしているんじゃないかな(02/27 01:21)
トラックバックのテスト用
メモlog
at 2009/04/03 00:37:25
G@回転中 (2009/11/10 17:27)
apj (2009/11/10 17:49)
YO (2009/11/10 18:44)
Niimi (2009/11/10 19:45)
mimon (2009/11/10 23:22)
narja (2009/11/11 00:26)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:05)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:09)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:13)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:20)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:40)
Atlantis.sawamura (2009/11/11 01:47)
多分役立たず(HNです) (2009/11/11 08:05)
Isshocking (2009/11/11 10:59)
kitten (2009/11/11 23:22)
Atlantis.sawamura (2009/11/12 02:26)
Atlantis.sawamura (2009/11/12 02:35)
Atlantis.sawamura (2009/11/12 21:43)
nomad (2009/11/12 22:21)
(ぱ) (2009/11/13 03:00)
Atlantis.sawamura (2009/11/13 23:48)
Atlantis.sawamura (2009/11/13 23:52)
YO (2009/11/14 19:08)
Atlantis.sawamura (2009/11/15 02:47)
Atlantis.sawamura (2009/11/15 03:01)
Atlantis.sawamura (2009/11/15 03:10)
Atlantis.sawamura (2009/11/15 03:14)
Atlantis.sawamura (2009/11/15 03:17)
YO (2009/11/16 20:23)
Atlantis.sawamura (2009/11/17 04:45)
Seagul-X (2009/11/17 12:20)
nomad (2010/04/28 03:52)
apj (2010/04/28 11:45)
ながぴい (2010/04/28 18:10)
modoki (2010/04/28 18:32)
yimamura (2010/04/28 21:16)
e10go (2010/04/29 10:11)
ながぴい (2010/04/29 17:24)
がんのすけ (2010/04/29 18:30)
sika (2010/04/29 20:49)
LiX (2010/05/01 23:24)
エディ (2010/05/02 16:34)
LiX (2010/05/08 14:50)
酔うぞ (2010/05/06 16:53)
apj (2010/05/06 19:47)
RBの残党 (2010/05/07 00:02)
mimon (2010/05/07 06:41)
もとエスペ (2010/05/07 08:52)
サーバー(の運営会社)&ブログをテストする→ただの文字化け、UTF-8推奨
*** (2010/04/23 17:12)
apj (2010/04/23 18:20)
bugbird (2010/04/23 18:44)
apj (2010/04/23 18:49)
長 高弘 (2010/04/23 22:05)
apj (2010/04/23 22:21)
nova (2010/04/26 13:02)
mimon (2010/04/19 05:58)
apj (2010/04/20 00:03)
mimon (2010/04/20 21:24)
Kosuke (2010/04/21 10:04)
mimon (2010/04/21 23:11)
apj (2010/04/23 22:27)
温泉カワセミ (2010/04/07 17:10)
我楽者 (2010/04/07 20:29)
mimon (2010/04/08 02:13)
apj (2010/04/10 17:36)
apj (2010/04/12 22:05)
y_ikeda (2010/04/17 11:35)
nomad (2010/04/20 00:05)
Isshocking (2010/03/29 11:08)
mimon (2010/03/04 00:40)
apj (2010/03/04 01:49)
hrgy (2010/03/04 15:23)
hrgy (2010/03/04 15:31)
のりたま (2010/03/04 20:00)
mimon (2010/03/04 20:19)
hrgy (2010/03/04 20:44)
(ぱ) (2010/03/05 03:33)
mimon (2010/03/05 21:49)
apj (2010/03/06 00:42)
mimon (2010/03/06 15:06)
apj (2010/03/06 16:23)
Isshocking (2010/03/07 16:42)
apj (2010/03/08 02:01)
tsrg7 (2010/02/28 14:58)
もとエスペ (2010/02/28 15:25)
酔うぞ (2010/02/28 18:22)
zorori (2010/02/28 18:50)
杉山真大 (2010/02/28 20:11)
Isshocking (2010/02/28 20:36)
エディ (2010/02/28 21:07)
aSTN (2010/03/01 09:35)
杉山真大 (2010/03/01 13:11)
酔うぞ (2010/03/01 13:48)
杉山真大 (2010/03/01 19:34)
apj (2010/03/01 22:08)
杉山真大 (2010/03/01 22:39)
apj (2010/03/01 22:51)
杉山真大 (2010/03/02 11:08)
酔うぞ (2010/03/03 00:42)
いろものさんの近所 (2010/03/03 10:38)
杉山真大 (2010/03/06 08:57)
DH98 (2010/02/27 08:39)
酔うぞ (2010/02/27 10:04)
DH98 (2010/02/27 12:29)
T.Kouya (2010/02/27 12:39)
酔うぞ (2010/02/27 15:35)
酔うぞ (2010/02/27 15:46)
apj (2010/02/27 17:54)
まいまい (2010/02/28 15:21)
杉山真大 (2010/03/03 10:15)
ドラゴン (2010/03/03 17:50)
apj (2010/03/03 20:42)
いろものさんの近所 (2010/03/04 09:32)
apj (2010/03/04 11:26)
ドラゴン (2010/03/04 13:30)
apj (2010/03/04 13:53)
ドラゴン (2010/03/04 14:05)
技術開発者 (2010/03/04 16:35)
ドラゴン (2010/03/04 18:09)
pooh (2010/02/27 19:07)
管理人の他サイト (7)
管理人が見ているblog (0)
その他 (1)
・出席カード裏のコメントを毎週プリントにしてるんだけど、母数が増えるとコメントを書いてくれる総人数も増えるわけで、ワープロ打ちの量が倍増した感が。
・他の講義とかで持って来た出席カードを使われないようにするために、毎回異なる4桁の番号を記載したカードを配って、その日の番号が書いてある出席カードが有効であるというルールにしてみた。おかげで、300枚の出席カードに同じ4桁の番号を打つのに、ウチダのナンバーリングマシンが欠かせない状態に。ナンバーリングマシン、1つあると便利です^^;)。
・単純にプリントの印刷枚数が増えたので、A4の紙を追加注文しないといけなくなった。
てことで今のところ力技で頑張ってるんだけど。私学に比べればこれでも少ないんだろうなぁ。
教室入り口にゲートを設けて、学生証か何かの信号で入退室管理をやれるようにしてほしいなぁ。でもそうするとコメントを集めるのが別になって面倒か……。
posted at 2010/05/06 15:37:12
lastupdate at 2010/05/06 15:37:12
「あいさつができていない」 新入寮生38人に正座3時間 香川の高専指導が適切かどうかはさておき、一番体力がある年代の若者が、正座3時間でこれって一体……。ちょっとびっくり。人間の身体ってこんなにヤワなものなのか?せいぜい、脚が痺れて直ぐには立てない、くらいの影響だけだろうと思ってたんだけど。3時間の正座って危険なの?
2010.4.27 22:15
高松市の香川高等専門学校(高専)は27日、詫間キャンパス(香川県三豊市)の寮で、「あいさつができていない」などとして先輩が新入生の男子生徒38人を約3時間正座させ、うち1人が腓骨神経まひと診断されたことを明らかにした。
教職員は同席していなかったが、学校側は「行き過ぎた指導だった」として保護者や生徒に謝罪した。
同高専によると、詫間キャンパスの寮管理棟で19日、寮生を指導する3〜5年の生徒16人が、集会に使う畳の部屋に新入生を呼び出し正座させ「寮の規則を守っていない」などとしかった。正座していた1人が過呼吸の症状を訴えたが“指導”を中止しなかった。
別の生徒は21日に左足首を動かせないことから病院へ行き、腓骨神経まひと診断された。ほかに5人が貧血やめまいの症状を訴えた。

posted at 2010/04/28 01:48:11
lastupdate at 2010/04/28 01:48:11
日航、47路線廃止の更生計画案を28日発表へ 地元は猛反発以前からニュースでたびたび目にしていた日航再建問題なんだけど、地元自治体とやらがゴネてる理由がわからない。赤字路線を維持していたら再建なんか不可能、というのは誰が考えたって変わらない結論だろう。本当に地元に必要な便なら、日航が赤字にならない金額を出して、地元自治体がチャーターして飛ばせばいいだけの話。それで儲けが出るなら、ちょっとでも収入源が欲しいはずの日航は、喜んで飛ばしてくれるだろう。地元にとって必要なインフラを確保するために予算を出すのが、本来の自治体の仕事のはず。金は出さないけど口は出すって程度の扱いなら、その路線、本当に地元のために必要だなんて思ってないのは明らかでは。国交省はこんなふざけた要望を真に受ける必要は無いと思う。実際、自治体のチャーター便にします、って話、報道を見る限り、どこからも出てないような……。
2010.4.27 11:57
会社更生手続き中の日本航空が、国内線と国際線の計47路線の廃止と、2010年度中のグループ社員約1万6千人の削減を柱とする更生計画案の骨子をまとめ、大西賢社長が28日の記者会見で正式に発表することが27日、分かった。前原誠司国土交通相が明らかにした。
前原国交相はこの日の会見で、「日航が正式に発表してから、改めて国交省としての対応を検討したい」と述べた。
路線廃止をめぐっては、地元自治体は強く反発。26日には愛知県など16同県が同社や国交省に路線存続を要請した。一方、銀行団は廃止路線数のさらなる上積みを求めるなど、関係者の調整は難航しており、更生計画案の東京地裁への提出は予定していた6月末から2カ月程度遅れる見通しだ。
計画では廃止は今年10月以降に国内線31路線、国際線16路線を廃止する方針。このほか、ジャンボ機や中型機などの老朽機を10年度中に退役させることや、10年度の営業損益の黒字化を目指すことなど盛り込む。
posted at 2010/04/27 12:46:47
lastupdate at 2010/04/27 12:51:29
「パチンコに必勝法なし」攻略情報会社に賠償命令当たり前といえば当たり前なんだけど、裁判所がこういう、極めてまっとうで常識的な判断をしているのをみると、ちょっとほっとするし和むなぁ……。
「パチンコで必ず利益が出る」との虚偽の説明で多額の情報代を支払わされたとして、北海道と東京都の男女が情報提供会社「KO企画」(東京)や幹部に計約340万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、計約315万円の支払いを命じた。
佐藤重憲裁判官は「パチンコの勝敗が偶然によるのは周知の事実で、必勝攻略法など存在しない」と指摘し、2人が支払った全額を損害と認定。
一方で、慰謝料請求については「少しばかりの冷静さを持ち合わせ『パチンコでもうけよう』という甘い考えを持たなければ被害に遭うことはなかった」として退けた。
判決によると、2人は2007〜08年、インターネットの広告や社員の勧誘を受け、同社に攻略の情報代を支払ったが、効果がないため、その後解約した。
同社をめぐっては、東北地方の被害者らが計約8千万円の返還などを求める集団訴訟を仙台地裁に起こしている。
[ 2010年04月23日 21:57 ]
posted at 2010/04/23 22:24:46
lastupdate at 2010/04/23 22:24:46
KDDIによる改ざんが疑われている、天安門事件に関する記述を、そのまま引用してここに書いて、どうなるか見てみる。リンク先のコメント欄によると「鄧小平」が含まれる一文をマスクしているのではないかという指摘も出ている。→結論としては、文字コードが「鄧」の字を扱えないと化けるという話。
【追記とかいろいろ】
文字コードの問題ではないかというコメントがあった。リンク先blogはEUC、書き換わる現象が起きたことを記載しているblogもEUC。ウチはUTF-8。
コメントで指摘された先のコードもEUCで、一部化けている。
リンク先の人が試したblogについて、コードを見ると、
・はてな EUC 「鄧」が別の文字に置き換わる。
・アメーバ UTF-8 変化なし。
・FC2 EUC 文全体は化けていないが「鄧」の字がブラウザで出ない。□みたいなのが出ている。
当方のブラウザはSafari。
メールによる投稿でさらに化けたりするのか?とちょっと疑問に思ったので試そうとしたのだけど。
化けることがわかっている最後の1文を、メールで……と思ったら、Macで普段使っているEudora Proでは、コピペもできなかった。本文にコピペしただけで
「0B0nÜÓàL0ícy:0W0_ë'^s0o00D0Z0åT
äâ0nReYj0h0D0F0π0ø0¸0Í0Û0naÇ0MvÓ0íâã0ã0`0ç0F00h00B0nu;ób0íâã0j0L0â`0c0_0Ç0n0`0c0_0」
の通りの状態。あらら……。
ISO-2022-JPで「鄧」が扱えないのが原因か。JEdit Xのエンコーディング互換性チェックをやると、きっちりこの字をマークしてくれている。
他のコードはどうか。再びJEdit Xで互換性チェック。
日本語(Mac OS) ×
日本語(Windows) ○
日本語(EUC) ×
Shift JIS ○
Shift JIS X0123 ○
ISO-2022-JP ×
謎なのが、Mac OSで通らないということ。Mac OSも、使っている文字コードはShift JISの筈なんだが、何故?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー試験文書ここから
中国共産党政権が一番触れてほしくないのが、第2次天安門事件だ。
中国政府は、世界が驚愕したあの凄惨な事件を、歴史から葬り去ろうとしているかのようだが、それは無理な話。
あれは中国共産党の喉元に突き刺さった棘だ。
共産党政権が続く限り苦しまねばならない。
20年前の丁度あの時、我が家の娘は北京の大学に留学していた。
だから、あの事件は我が家にとって余所事ではなかった。
娘の安否を気遣う親としては、肝を冷やす思いでテレビ画面に釘付けになったものだ。
丸腰の自国民を情け容赦なく戦車で銃撃する光景を、カメラは遠慮なく捉えていたが、とても文明国での出来事とは思えなかった。
あの蛮行を指示した鄧小平は、いずれ名誉の剥奪というスターリンの憂き目を見るだろう、と、あの画面を見ながら思ったものだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー試験文書ここまで。
文字化けが発生するのは、いつも、色をつけた部分らしい。で、ここに、コードによっては扱えない「鄧」の字が入っている、と。
なお、原文の画像ファイルは次の通り(これもリンク先からいただいた)。
「鄧小平」という人名は、中国について語る時には必須の頻出単語だろう。受験英語用の単語帳なら赤色で印刷されているレベル。
しかしblogの文字コードがEUCだったりすると、化けてしまって出なくなる。ひどいときにはその文字だけじゃなく、周囲の文まで道連れにして化けまくる。
ということで、どういう立場であれ、中国についてblogに何か書きたい場合は、現状では
・EUCを使っているところは避けて、UTF-8を使っているところを選ぶ(この2つがメジャーなので)。
・自分で設置する場合は、文字コードはUTF-8を扱えるものを設置しそのように設定。
・メールでの投稿はやっぱり化けるかもしれない(化けないようにするには工夫が必要)ので避ける。携帯メールだと、メーラーの仕様もわからないので何が起きるかも予測がつかない。
・面倒でも、パソコンで、UTF-8を扱えるテキストエディタで記事を下書きしておく。また、UTF-8を扱える投稿ツールなどを使用する。
と幸せになれるかもしれない。
アメーバは大丈夫、livedoorも今調べたらUTF-8だった……しかしこれを私がしらべなくても、ブログサービスの使用文字コード一覧、って誰かが出してそうな気もするなぁ。
さらに追記。閲覧者側が使っているフォントの問題で、一部出ないケースはありうる。Macだと、Osakaフォントなどには無いが、ヒラギノフォントだと出る、といったケースがある。中国について議論したいコアなファンは、見る側であってもフォントの準備も怠るなかれ、と言うしかない。
posted at 2010/04/23 16:04:22
lastupdate at 2010/04/23 18:52:06
「ラドン温泉になる」鉱石、効果なし 生活センター測定博士課程に入学した時のガイダンスの実習が、放射線の測定で、ガイガーカウンターを渡されて実際に使ったのだけど、その時の測定対象に「ラドン温泉のもと」という健康器具があった。穴があいた金属製の箱で、風呂に沈めて使うもの。実際にカウンターの音がしてたから、放射線は出ていた。
2010年4月21日18時42分
国民生活センターは21日、風呂の湯に浸すとラドンやラジウム温泉になるとうたった鉱石などの商品について、実際には効果はほとんどないとする商品テスト結果を発表した。購入に100万円以上を使ったケースもあり、同センターは「広告に惑わされないよう注意して」と呼びかけている。
商品は、鉱石や鉱石をセラミックボールに加工したものなどで、主に訪問販売されている。テストでは42度の湯180リットルに30分間入れ、ラドンとラジウムの濃度を測った。
その結果、ラドンは水道水と同じレベルしかなく、ラジウムの濃度も測定できないほど低かった。両物質とも、温泉法で定められた基準値を大きく下回った。また、医薬品でないのに効能表示をしていたものもあり、薬事法上も問題となる恐れがあるという。
同センターには、2004年度から10年2月まで計387件の相談があり、1件の購入価格は30〜50万円が多かった。「使用3カ月後に湿疹ができ、薬害の診断を受けた」と健康被害を訴える相談も5件あった。(小林未来)
この手の製品って、ムダに真面目な業者がラドンだのラジウムだのを入れた結果進んで使いたいとは思わない製品に仕上がるか、インチキ業者が効果だけ謳っててある意味安全だけどぼったくられるか、どっちかしかないような……。今回は別の軽い被害もあるみたいだから、製品のクオリティとしては「詐欺故に安全」は満たされなかったのかもしれないけれど。
posted at 2010/04/21 19:30:12
lastupdate at 2010/04/21 19:30:12
前期の「科学リテラシー(化学A)」だけど、研究室のページにも書いたように、初日で満員御礼。時間割編成の都合で、同じコマに開講される同分野の科目が他に無かったため、私のところに受講希望者が集中した。部屋を最大のものに変更してもほぼ満席になった。306人入れる教室で、仮履修届を出した人が300人いた。今はまだいいけど、これから梅雨になったり暑くなったりすると、目一杯エアコンを入れたとしても居住環境は悪くなることが予想される。最初に割り当てられた部屋には160人くらいしか入れないので、140人まとめて却下すると影響が大きいので、できるだけ受け入れる方針にしたけど、もう多分物理的に無理。残り6席まで埋めろとか無茶言わないように。
まだ仮履修なので、もうちょっと受講環境の良い他の科目を別のコマで取れそうな人は、そっちに移動していただけるとありがたい。部屋の満席状況は初日で皆さんわかったはずだし……。初日に来て仮履修届を出した人については履修する権利は保証するけど、仮履修届けを出さないで後から勝手にマークシートの方で履修届を出した人は、履修取消しにする(これは大学で決めているルールで、ガイダンスでもそのように説明を受けているはず)。普段は部屋に余裕があるから、後からの履修を認めることについては、私の担当分については厳しく却下はしていなかったのだけど、今回はそうも言っていられない状況なので。
人混みで気分が悪くなった人は退出して休憩していいとか、その時となりの人は面倒がらずに席を立って道を開けてあげてほしいとか、体調の具合とかいろいろあるだろうから私がそれを咎めることはしないとか、言っとかないといけないなぁ。そうでないと、真ん中に座りたがる人が少なくなったりして、席取りで変に混雑したり揉めたりしそう。中央に空席があるのに立ち見てのも困るし。
posted at 2010/04/19 02:02:11
lastupdate at 2010/04/19 02:08:38
午前中は単位の取り方などを担当の先生が説明。昼前にキャンパス内のどこに何があるか(掲示板の場所、図書館や保健管理センター、学生センターなど)の案内、昼食は教員と一緒に会食、昼からは院生と先輩学生による大学生活の解説、研究室紹介に時間割製作など。
サークルの新入生歓迎イベントの日とぶつかったので、キャンパス内はあちこちにテントが立ってて、勧誘してる人達の間を進みつつキャンパス内見学。
今日は晴れていて、外の方が屋内よりも暖かいくらいの天気だったので大変に助かった。これが暴風雨の日に当たると、キャンパス内の見学がとんでもない試練と化すので(汗)。
posted at 2010/04/10 17:41:20
lastupdate at 2010/04/10 17:41:20
と思ったら記事になってる。
山形の銀行ロビーにガソリンまき火 容疑者を逮捕普通なら、この手の見出しで「山形の銀行」などとぼかした言い方をせず、「きらやか銀行本店」と固有名詞を特定すると思うんだけど、ローカル局のNHKニュースでも「山形 銀行に……」みたいなテロップ、asahi.comも「山形の銀行」。
2010年4月7日13時27分
7日午前11時25分ごろ、山形市旅篭町3丁目のきらやか銀行本店から「男がガソリンをまいて火をつけた」と110番通報があった。行員が男を取り押さえ、現住建造物等放火容疑で逮捕した。
山形県警などによると、男は60代とみられ、銀行ロビーのカウンター付近にライターで火をつけたという。30代の女性行員1人の目に液体が入り、病院に搬送された。
男性客の話では、男は個人名をあげて「会わせろ」と叫んだが誰も出て来ず、その後火をつけたという。火は行員と客が消火器で消し止めたという。
説明なしに「きらやか銀行本店」とやっても、どこの銀行だかほとんどの人にはわからない知名度だと思われているってことなのかしら、やっぱり。地元の銀行としては「山形銀行」というのがあって、こっちが舞台なら「山形銀行」って言ってもらえたかも。
posted at 2010/04/07 16:04:24
lastupdate at 2010/04/07 16:05:12
古いレポート等で、学生に返却しなかったものの廃棄作業の真っ最中なのだが、最近は個人情報保護にうるさくなったので、表紙の、学籍番号や氏名が書いてあるページを片っ端から外してはシュレッダーにかける作業をしている。
課題を複数出した場合、課題毎に表紙をつけてくる学生が居て、個人情報有りのページを全部探すのがなかなか面倒だったり。たまに、全ページのヘッダやフッタに氏名と学籍番号が……。レポートが分解した場合の安全策なのはわかるが、シュレッダーに入れる側にとっては量が増えてたまらない。
じゃあ全部返せば、という話もあるが、教養だと、さっさと休みに入って取りにこなかったり。以前は返却ポストという場所に置いて、返して欲しい人は勝手に探して持って行け、とやってたらしいのだが、個人情報保護の点からこれもダメとなった。
個人情報は表紙のみに記載、を提出時の注意にしないと、ちょっとやってられん……。今年度から徹底しよう。
posted at 2010/04/06 19:53:40
lastupdate at 2010/04/06 19:53:40
論文別刷りの整理がえらいことになってて、奥さんと娘さんまで動員されて廊下に別刷り広げて整理の真っ最中。どうも、変にシャッフルされているは、業績リストと一致しない(あるはずが見つからない、リストにないのが発見されるなど)はで、てんやわんやになってる模様。
そうこうするうちに、別の人が出した製本された論文集が見つかって、こういうのは一度貰うと捨てられないよね、という話になった。
「他人の迷惑を考えると、論文集は出さない!」
と師匠がのたまったのですかさず、
「今現在の論文別刷りの分類状況がこの有様では、論文集を作るのは物理的に無理では?」
とツッコミを入れてみた。作業中の奥さんと娘さんは爆笑。
出さないんじゃなくて出せないって正確に言おうよ、という身も蓋もないオチ^^;)。
まあ、今回は他山の石というのを大量に発見したともいえるんだけど。日頃から整理整頓……。
いやしかし、論文集を作るぞ、って話が二年以内くらいに出てれば、それを口実(?)に別刷りの整理がなされたかもしれないわけで、さてどーなんだろう……。
posted at 2010/03/29 04:46:09
lastupdate at 2010/03/29 04:52:05
ネットの方は、一旦、「冨永研究室びじたー案内の記録」に丸ごと移動。その後、コンテンツ毎に、ploneで作っている研究室サイトの方に移動させる予定。連絡先の変更とか、記録であることの説明とか、いろいろやらないといけないのだけどまだ終わってない。とりあえずコピーしただけ。両方の作業が忙しくて、blogを更新するヒマもない。
posted at 2010/03/26 04:37:58
lastupdate at 2010/03/26 04:37:58
一応「禁煙・減煙」目的の商品で、喫煙の習慣がない人は使うなと書いてあるが、大きなお世話だと思うので自己責任で使うことにする。説明書の注意書きを忠実に守って電子タバコを使うという目的で、これから改めて喫煙の習慣を身に付けるってのは、物凄く本末転倒だと思うし、体にもよくない。
電子タバコのニコチン・タール無しのものなら吸っても他人に迷惑はかからないし吸ってる本人の健康も害さない、習慣性も中毒になることも無いだろうし、部屋が臭くなったりもしないし、火の不始末による火事の心配も全く無いし、吸い殻散らかすと怒られることもない。とりたてて害があるとも思えないのだが……。
吸ってみた感じではそんなに悪くない。ミントについては、もうちょっと香りが強ければ、口臭軽減目的にも使えるかも。
ネットで調べたら、電子タバコのカートリッジには、バニラ味とかイチゴ味とかいろいろあってなかなか良さそう。
使用目的は……実は減量・ダイエット用。バニラとかイチゴとかレモンを選んで「煙草の量のコントロール」ではなく「食欲のコントロール」に使えないものかと考えている。吸ってみると、ミントの場合、数回でもそれなりに口の中や鼻の奥にミントの香りが残るので、これがバニラやイチゴやレモンなら、甘い物やおやつが欲しくなったときに香りだけで我慢する、というのに使えそうである。ニコチン中毒になる心配が無いので、安心してダイエットに使える。
20歳の頃の体重から10kg以上増えて、何とかした方がよい身にとっては、口が寂しくなった時にどう対処するかが切実な問題だったりする。これまではチュッパチャプスが定番だったがカロリー制限をやってる時には利用不可(というかこんなものを常用してたから後から減量が必要になったわけで……)。ヘルシー路線ということで、おやつ昆布という手を考えたが、咥えているところを他人に目撃されると間抜けなのでやっぱり利用に制限が……。それで、ノンカロリーの電子タバコで、食べ物に対する嗅覚と味覚だけうまいこと誤魔化してはどうかという手を思いついた。
難があるとしたら「禁煙だ分煙だとやかましく言われている今どき、煙草を吸ってるように見える」という点くらいだが……そこは妥協するしかないか。少々格好が悪いが、チュッパチャプスとおやつ昆布と電子タバコの三択だからなぁ……。
【追記】
よく見ないと本物を吸ってるかどうかがわからないため、ニコチン無しの電子タバコであっても、公共の場所では使用場所が限られるらしい。それならいっそ、チュッパチャプス型とか、三連のチロルチョコ(復刻版)型とか、クッキー型のものを作ると、人目を気にせず使えるかもしれない。電子タバコの場合はそもそもが禁煙目的から出発してるので、見た目もタバコだけど、ダイエット目的から出発すれば、食べ物を模した形にするというのも有りなんじゃないか。
posted at 2010/03/03 20:26:16
lastupdate at 2010/03/04 02:37:13
25時:言霊とミカン /宮崎まだ、「水からの伝言」から派生した「みかんに声かけ実験」を、義務教育の道徳で教えている教員が居るらしい。
ミカンに「ありがとう」「死ね」と話し掛け、変化の有無を観察する「言霊(ことだま)大実験」が昨秋、県南地域の中学校であった。言葉の大切さを考える道徳学習だという。
対象はビンに入れた3個のミカン。約2カ月後、生徒から悪い意味の言葉を掛けられた方が腐り始めた。良い言葉の方は変化なし。発案した教諭、そして多くの生徒が「言葉が伝わったのでは」と思ったという。
言霊とは、言葉が霊的な力を持つという信仰だ。そして人は、古くから森羅万象に魂が宿ると信じてきた。位田晴久・宮崎大学教授(野菜園芸学)は「園芸作物を育て、心の癒やしや安らぎを得る効果は間違いなくある。若い世代が事実の検証を重ねて不思議な現象を明らかにすることに期待したい」としたうえで、「植物に人間の言葉の持つ意味を理解する器官は確認されておらず、現時点で真理として教えるのは適切ではない」と指摘する。
大阪大の菊池誠教授(物理学)も「ミカンはただの物質で、言葉の影響を受けるとは考えられない。少数での実験結果は偶然に左右される。気持ちはわかるが勇み足だ」と疑問視する。
子供の理科離れが指摘されるなか、真偽不明の事柄をあたかも事実のように扱うことには違和感がある。心に平穏を与える宗教やおとぎ話を否定はしないが、世間には科学や善意のふりをしたまがい物が数多くあるからだ。
病気や美容への効果をうたう商品やサービスを巡る詐欺的商法は後を絶たない。中学生も数年後には社会人だ。「愛の言霊パワーを封印した限定商品をわずか10万円で」と勧められた時、冷静に判断できるか。健全な批判精神を養うことも、教育には必要ではないだろうか。【石田宗久】
私の方では、大学の共通教育で水からの伝言を取り上げて、「科学として間違いで国語としてもダメで道徳としては不道徳な内容」とやってるわけだけど、義務教育が未だにこれでは、当分この内容を教材から外せそうにない。来年度は、水だけではなく、ミカンやごはんの話も取り上げた方が良さそうでさる。
結局、大学までたどりついて(私の講義を履修した人には)「道徳でやった内容は実は大嘘で、話の内容は極めて不道徳だ」と教えることになる。健康への効果を謳う「波動関連商品」についても摘発の経緯を説明しているし、そのことと、声かけ実験道徳のベースになっているのが「波動」で、道徳の授業のはずが、インチキ波動商品を売ることに荷担する内容でしかないことまで説明している。詐欺の被害者が出るのを防ぐという意味もあるのだが、受講生には教員を目指す人だっているので、そういう人が、将来、この手の内容を授業でやらないように、ということも狙っている。
つまりは、義務教育で行われた道徳教育の嘘の尻ぬぐいを大学ですることになっているのである。この手の内容を道徳で教えるというのは、道徳的にはじゅうぶん非難に値する行動だと、今年からはっきり言うことにしよう。そろそろ、いい加減にしてもらいたい>小中高で道徳教えてる先生方。
posted at 2010/02/28 12:52:03
lastupdate at 2010/02/28 22:48:43
【学力考 いわての危機・上】社員に「引き算」研修
小学3年生用の計算ドリルや高学年用の漢字ドリル。これらの教材を、携帯電話などの関連部品を作る沿岸部のある企業では、新人研修で使っている。もう10年になる。「かけ算九九さえ満足にできない若者がいる」との悲鳴が以前から現場で上がっていたからだ。
「102―69=941」、「107―48=152」。研修の場で、小学校レベルの引き算ができない高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
研修では、できない社員に対し、上司が付きっきりでマスターするまで指導している。この社長は「学校は何をしていたのか。そう思わずにいられない」と、深いため息をつく。
「ゆとり教育」導入以後、全国的な問題となった子どもの学力低下。だが、本県の現状はとりわけ厳しい。
文部科学省が昨年4月に全国の中学生に実施した学力テストで、中3は、数学Aが全国ワースト3、Bが同4位となるなど国数2教科4科目中、国語A以外で全国平均を下回った。数学Aは2007年の全国学力テスト復活後、3年連続でワースト3に低迷する。
高校生はさらに深刻だ。
17日、花巻市内で県内小中高の教諭らが集まって開かれた県教育研究発表会で、昨春実施の大学入試センター試験の平均点が主要13科目中9科目で最下位かワースト2という結果が示された。
加えて、同じ場で、県教委の佐々木修一教育次長は、昨春卒業した東北6県の高校生の高校3年間の全国模試について、英数国3教科合計の平均偏差値がどう推移したか、民間業者が作った県別のデータを紹介した。
1年生の7月時点で、本県は47・1で最下位。5位の県とは1・7ポイントの開きがある。その後一時回復するが2年生の2月から下降し始め、卒業近い3年生の11月時点では45・5。
東北トップの県でも49・3で平均を下回っているが、トップから5位(48・1)まで1・2ポイント差でひしめき合っているのに、5位と本県との差は2・6ポイントもあった。
偏差値は、1ポイント違うと合格が見込める大学の難易度が一段違ってくるとも言われている。2・6ポイントの開きは、あまりにも大きい。
東北の残る5県からも引き離されている岩手の高校生の学力について、ある高校教諭は「『みちのく一人旅』だ」と自嘲(じちょう)気味に話す。
他方、小6は、昨年4月の全国学力テストで、算数、国語の2教科4科目とも全国平均を上回り、国語Aが全国12位、Bが同9位といずれも上位だ。本県の学力低迷は、中学から始まっている。
佐々木次長は「基礎学力は進学だけでなく、生きていくのに必要なもの。まず、中学の学力を何とかしないといけない」と、焦燥感をあらわにする。
◇
岩手の子どもの学力が危機的な状況になっている。現状と課題を問う。
(2010年2月20日 読売新聞)
続く記事はこれ。
【学力考 いわての危機 中】数学の理解 中3最低
54・4%――。
アンケートで県内の中学3年生が「数学の授業を理解している」と答えた割合だ。昨年4月の全国学力テストの一環で実施され、全国平均は64・9%だった。開きは10ポイントを超す。2007年の全国学力テスト復活以来、本県の中学生は、数学の授業が「わかる」あるいは「どちらかというとわかる」と肯定的に回答した割合が3年連続で全国最低だった。中学3年生のほぼ半分が、よくわからないまま数学の授業に臨んでいる。
このデータは、現場の数学教諭にも衝撃的だった。盛岡市立上田中の佃拓生教諭(40)は、07年秋、全国学力テストの結果が出るのを心待ちにしていた。手応えを感じていたからだ。だが、数学A、Bとも最下位クラスという順位に加え、理解度を尋ねるアンケートも最下位。佃教諭はがく然とした。
全国学力テストの結果を分析すると、正答率が低いグループと高いグループで、四則計算や文字式など小学校や中学1年で学習する基礎、基本を問う問題の正答率に大きな開きがあることがわかった。
そこで、佃教諭は、授業で、分数の割り算なら正解の出し方だけでなく、分数の仕組みも丁寧に説明するようにした。50分の授業中、10分は基礎の確認に充てる。そうすると今度は、授業時間が足りない。佃教諭は、「数学の授業時間は10年前より年に35時間減った。中学でやるべき数学の授業をなかなか進められない」ともどかしそうに話す。
県教委も、中学1年生でのつまずきをなくそうと、08年度、小学6年生と中学1年生向けに「中学校数学準備問題」という問題集を作った。昨年4月末時点の調査では、76%の小中学校が利用し、今後使いたいという回答は9割近かった。
また、小学校から、子どもたちに自分で知る喜びを知ってもらうため、積極的に辞書を活用し始めたところもある。陸前高田市立長部小は、昨年4月から、全児童95人に国語辞典を配り、全教科の授業中、わからない言葉を調べてもらうようにした。同校は読書も呼びかける。
授業内容の理解が進まない原因を県教委は、どうみているのか。佐々木修一教育次長は、「前回習ったことと、その日学んだことの確認は基本中の基本。だが、恥ずかしながら、できていない場合が多い」と授業の進め方に問題があると率直に認める。
(2010年2月23日 読売新聞)
その次がこれ。
【学力考 いわての危機】〈下〉家では「ながら勉強」
大船渡市に住む中学1年生のタカシ君(12)(仮名)は、学校が休みの土曜夜、自宅の勉強部屋にあるこたつでノートを広げた。兄(15)の勉強机もあるが、テレビが目の前のこたつが指定席だ。
テレビからは、お笑いタレントの大きな声が響き、机の上には読みかけの漫画本。視線はテレビとノートを行ったり来たりする。1日約30分勉強するというタカシ君は「いつもこんな感じ」と屈託ない。家族からとがめられることもあまりないという。
「ながら勉強」が、ごく普通になっている。昨年8月に全国学力テストに併せて実施された学習状況のアンケートで裏付けられた。「テレビを見ながら家庭学習をしていた」と答えたのは、「ときどき」も含め、県内の小学6年生で76・9%に上る。高校受験を控えた中学3年生でさえ、半数を超す57・4%だった。
家庭学習の時間も短い。中学3年生の1日あたりの家庭学習時間(平日)は、「1時間未満」の合計が、ほぼ2人に1人の46・9%で、全国平均の34・6%を大きく上回る。県内の小学6年生が34・3%にとどまるということは、中学に入ると家庭学習がおろそかになる子どもが100人のうち12人も増える計算だ。
では、質はどうか。
「自主ノート」や「自学ノート」と呼ばれる手法が、家庭学習で中心的な役割を果たしてきた。教諭は「2ページ分」などと分量を指示する程度で、科目や内容は原則自由だ。自主的な勉強習慣を身につけさせようと20年ほど前から広がり始め、教科担任が課題を指定する宿題に取って代わった。
ところが、県南部の中学校の数学教諭(45)は「自主ノートで数学をやってくる生徒は、ほとんどいません」と明かす。ノートに同じ漢字の書き取りを繰り返すだけ、という生徒も少なくないという。
実際、県立総合教育センターが昨年11月に実施した調査では、県内中学の教科担任の63・6%が、自主ノートの学習効果に疑問を感じていた。
こうした現状から、県教委は、宿題に再び目を向け始めている。北上市立和賀東中では09年度から各教科できめ細かに宿題を出し、生徒の取り組みを4段階で評価している。すると、授業で積極的に質問する生徒が増えてきたという。
8年前に全国で本格導入された「ゆとり教育」の目的の一つも、自主性を育むことだった。しかし、学習塾「M進」盛岡本校の高橋栄一講師(35)は、「最近の生徒は、自分から学ぶ姿勢に乏しい」と分析する。
「自主」や「ゆとり」という言葉は耳には心地良く響く。でも、その裏側で、見落としてきたものはなかったか。基礎学力の低迷という厳しい現実は、学校と家庭に自らを見つめ直すよう迫っている。
(この連載は、中島幸平、吉田拓矢、工藤武人が担当しました)
(2010年2月24日 読売新聞)
一部の進学校を除いて、学校、特に小・中・高が何をしてきたかは、はっきりしている。成績に関する「粉飾決算」をしていたの一言に尽きる。学習内容がマスターできていない生徒を進級させ卒業させて続けてきた。何も岩手に限った話ではない。
まともな学力試験を課す大学に進学する人達は勉強する機会があるから学力を向上させるチャンスがあるのだろうけど(それでも大学全入とAO入試の横行で危なくなっている)、粉飾決算成績判定&受験勉強の機会無し、なら、学力がどうなるかは誰にだって想像がつく。四則演算の補修を会社でしたくないというのなら、受験勉強を通過した大学生を雇うしかない。あるいは、高卒の入社試験に小学生レベルの算数の問題を課して選別するか、どちらかだろう。会社で無理にフォローしようとせず、出来の悪いのは試験で落として突っ返す方針でいった方が、教育現場に対して「何が問題か」をきっちり突きつけることができるはずである。小学校で学ぶべき事は小学校が責任を持って、習得するまでやらせなくちゃいけない。習得してない人を卒業させた結果、その次の学校が尻ぬぐいする羽目になるとうというのは間違っている。中学、高校についても同様。
また、数学が出来なきゃ就職できない、というメッセージを伝えることも大事なんじゃないかなぁ。数学は社会では役立たない、といった間違った偏見をただすためにも。
posted at 2010/02/27 01:21:55
lastupdate at 2010/02/27 01:30:18