中西 繁 アート・トーク

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 4・25県民大会に連帯/黄色いリボンを胸に

<<   作成日時 : 2010/04/25 07:30   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 3

沖縄では、いよいよ 4.25県民大会の日を迎えました。
今朝の「琉球新報」の1面、 基地問題特集記事、
そして「棄てられた街」展のギャラリートークを連帯の気持ちで開く、の記事です。

戦争反対=平和を訴える「棄てられた街」展が、
まさに県民一丸となった基地撤去運動の中で開催されることに、
僕はとても嬉しい。本望です。
画像

画像


画像


ギャラリートーク原稿 全文です

画像


[棄てられた街in沖縄] 展 ギャラリートーク         2010年4月25日
                                  中西 繁
今日のギャラリートークは読谷村で行われる普天間基地移転要求4.25県民大会と全く重なってしまいました。こちらでも連帯の気持ちで開催しようと思います。最近、ハイチ、チリ、中国青海省と大きな地震が連続して起こりました。廃墟を描くきっかけになったのは15年前の95年1月17日の阪神大震災でした。雑誌社からの依頼で、2週間後に神戸に取材に行きました。悲惨でした。その4月、軍艦島に渡り「棄てられた島」の連作や東京湾岸の埋立地の開発の絵「漂流都市」シリーズを描き11月に「漂流都市」という展覧会を開催しました。2000年5月に建築家の職を辞し、画家一本に。さっそくイベリア半島に1か月の旅に出て、ポルトガル、スペインをレンタカーで廻り、その帰りにサラエボ・ベオグラードに行きました。翌年チェルノブイリ、アウシュビッツへの取材に。2002年2月に銀座で「棄てられた街」展を開催。それを見た横浜の方が、横浜での巡回を勧めてくれました。名古屋の方が見てくれて、名古屋に招待され、名古屋電気文化会館で開催しました。その後、私が2年間フランスに留学したため止まっていたのです。帰国後巡回展を再開して山形・大阪・福岡・松山で開催。今回の沖縄で8都市目の開催となりました。
@瓦礫の街 
雑誌社の記者と新幹線・JRで尼崎、そこから臨時バスを待って三宮へ。道々、マンションの1,2階がつぶれて、そこに人が挟まっていると思うと驚愕でした。タクシーを拾って長田へ。一面瓦礫の町でした。長田の知り合いの画家におにぎりの慰問。北野のカソリック教会、灘の酒蔵など取材。建築的には酒蔵などは取り返しがつかない。帰京して「瓦礫の街・陽はまた昇る」F30かきあげ、雑誌社に持参。表紙になった。
A軍艦島 
その4月に軍艦島に渡りました。長崎の端島、炭鉱の街です。幅350M,長さ750Mの狭い島にピークには6000人が住んでいました。昭和48年に閉山。山田洋次の「家族」に少し描かれています。「棄てられた島」シリーズ5作目・2001年の日展で特選いただく。今、世界遺産へとか運動があります。僕は世界遺産にはなってほしくない。廃墟はそのままにしたい。廃墟の廃墟たる意義はそのまま朽ちていく状況を見つめ、考えることが大事で「ジオラマ」作って、観光地化して何になると僕は思っています。
BDOCK
その後新聞連載小説の挿絵を1年1か月やりまして、そこで取材した東京豊洲の石川島播磨重工業の閉鎖された造船所。ここでも産業の再編成で労使の苛烈な戦いが繰り広げられたのです。シリーズ3作目「DOCK」で2回目の日展特選。
Cサラエボ
1984年冬季オリンピックの舞台、白銀の世界と美しい街が悲劇的な戦争へ。 2000年6月イベリア半島の旅の帰り、マドリッドから空路ウィーン経由サラエボへ。一旦ウィーンに戻り、ベオグラードへ、という取材でした。 
きっかけは、テオ・アンゲロプロス監督「ユリシーズの瞳」。マナキス兄弟の世界で最初に撮影されたというフィルムを探してギリシャのテッサロニキからアルバニヤ マケドニヤ ブルガリヤ ルーマニア ドナウ河を旅しベオグラード、サラエボへ。その映像から行ってみたいと思ったのです。
旧ユーゴスラビア共和国。第2次大戦からの英雄チトー大統領が統率していました。チトー大統領亡きあと、ソ連の崩壊に伴いユーゴの分裂、つまりスロベニヤの独立 クロアチアの独立、92年にボスニア・ヘルツェゴビナも独立。セルビア人・現在のセルビア共和国がユーゴへの残留を主張。ムスリム人、クロアチア人との三つ巴の内戦。異民族同士の結婚があった永い年月。そこに内戦。親兄弟が、母が、別れて殺しあう悲劇。3年半の戦争―95年停戦。20万人が死に300万人が難民に。セルビア正教の教会をスケッチしているとき二人の小学生に出会う。VEDAOとAMAR。市内を案内してくれる。彼らは待っているときカフェで「チャイでいい」という遠慮深い子であった。夕方、夕飯に家に帰らなければならなかった、そのあと公園での再会の約束。果たせなかったから手紙を書いてVEDAOのアパートの郵便受けに入れてサラエボを後にした。廃屋 新聞社 地雷 スナイパー通り モスク セルビア教会 キリスト教会 町並み。
ベオグラードへ。セルビア人とアルバニア人の民族紛争=コソボ問題。アメリカ主導のNATO軍1999年3月24日から6月10日まで78日間の空爆。セルビアを屈服させた。爆撃から1年後。都心で撮影中、不信尋問にかかりNATO監視団キャンプに連行される。 アンダーグラウンド=エミール・クリストニッツァー監督の映画=セルビア人の不屈の精神描く―の主題歌が街で演奏されていた。子供たちは自分のオモチャや本を街で売っている。
Dチェルノブイリ
2000年12月3号炉が停止。4号炉の前、TVで記者がレポート。その映像を見て僕も実際に見てみたいと思った。ウクライナ共和国の危機管理省に申請。3カ月後出発。マイクロバスに一人の視察、ウクライナ大学の教授が通訳。7万円の一人視察。チェルノブイリ医療基金代表・現在松本市長菅谷昭先生と東京でお会いして話を聞く。現地通貨換算250万円とのこと。実は、モスクワからキエフ行きの飛行機に乗り遅れてしまったのです。国によっての習慣の違いでパスポートをホテルに預けなければならない。それを忘れたミスをおかしてしまったのです。翌朝キエフのホテルにチェルノブイリ行きの迎いが来るのでどうしてもそれまでにキエフに着かなければならない。間に合わなければ許可がすべてパーになってしまうのです。夜行列車に気が付きました。ガイドブック「地球の歩き方」によるとモスクワでの国際列車は市内3カ所にある鉄道省の窓口での発売とのこと、ベラルーシ駅その近くの鉄道省に行きつくまでメトロその他、大きな荷物抱えて大変な移動でした。やっと夜8時発の夜行列車に乗ったのです。朝6時にキエフに着いて、タクシーでホテル。貨幣がないのでドルで高いタクシー代払って。一休みしたら9時にマイクロバスが迎えに来て、チェルノブイリに向かったのです。30キロ圏は入れない。映画「アレクセイの泉」でも描かれていますが住民は退避させられている。現地危機管理省のスタッフの案内。ステーション4の50M前に視察デッキ。廃棄物 小学校 廃墟の団地 観覧車 洗浄タンク。50年間の原発撤去プログラム。
Eアウシュビッツ 
放射能被害のひどかったベラルーシのミンスクにも行ったので、隣はポーランド。夜行列車でワルシャワへ。ワルシャワ旧市街地「戦場のピアニスト」の舞台。すべて昔通り再建された街。ワルシャワからクラクフへ。戦争で破壊されなかった素晴らしい街。クラクフ美術館にダビンチの「白テンを抱く貴婦人」。過日のニュース―スターリニズムでポーランドの知識人や将校が虐殺された(アンジェイ・ワイダ監督の映画「カティンの森」)の舞台=カチン。当時ソ連はドイツの仕業だと嘘をついていました。記念式典に向かったポーランド大統領機が墜落。アウシュビッツはクラクフから1時間。第1収容所ビル・ケナウ。展示物 鞄 メガネ 義足 毛髪 焼却炉 ガス室。銃殺刑の壁 第2収容所 引き込み線路 収容棟。28民族、150万人が殺される。
F「正義の戦争」なんかない
ここで私が訴えたいのは「戦争は絶対悪」ということです。「正義の戦争」なんてないということです。日本国憲法9条は正しい。世界の未来のあり方を示している。ニューヨークのグランド・ゼロにパリから行ってきました。2001年9月、あの「9・11」が起こった。2003年3月20日、ブッシュ大統領はイラクに大量破壊兵器があると言って国連決議にも反し、特にドイツ・フランスの反対も押し切った一国単独主義で「イラクの自由」作戦を開始した。一方、9.11のあとユニオンスクェアーで最初に歌われた歌がジョン・レノンのイマジンです。「これは国境なんてない」と、夢を見てごらん、という歌です。この「国・国家」という概念が曲者なのです。国家という名のもとに「報復戦争」をしたのが「イラク戦争」です。ブライアン・デ・パルマ監督の映画「リダクテッド」。イラクでアメリカ海兵隊が14歳の少女をレイプし証拠隠滅のために家族もろとも惨殺した実際の事件を再現した映画。監督は、「アメリカはベトナム戦争の教訓から反省もせず、再び同じ誤りを繰り返している―この映画はイラク戦争を止めるために作った」と。2007年のベニス映画祭銀獅子賞を受賞。こうした映画はアメリカでも、日本でもあまり上映されない現実があります。イラク戦争、この6年間で米兵4200人が死亡した。大量破壊兵器などなかった。今になってみればありありとした国家的イカさまでした。オバマ大統領は就任直後、イラクの石油権益など米国は求めないと演説した。しかしこれは、今までの米国の本音を言っていることになる。そしてイラクから撤退すると。この間イラク人が数十万人から100万人殺されているのです。この責任はどうするのですか。彼はイラクから撤退した兵力をアフガンに向けている。そこも問題で民主党政権の限界でもある。オバマ大統領は就任後3日目の1月23日最初の軍事行動を承認した。その内容というのが無人機プレデタ―によるパキスタン北西部の部族地域の民家を攻撃。その家の家族6名と外国籍の武装勢力1名を仕留めたということです。その作戦で合計20人が死んだ。軍事衛星を駆使した莫大な費用をかけた偵察をして、何百億円というハイテク武器を使って、一人の武装兵を爆撃する。そうした中で時に病院や学校までが爆撃されているのです。こういう戦闘なのです。アフガニスタンの国民に支持されるでしょうか。兵力増員では「アフガン」は解決しないと私は思う。その国、自国の人々が克服しなければならないことなのです。戦争は、全く時の為政者・国家権力の都合で引き起こされるのです。そして犠牲になるのが特に弱い者、女性や子供です。国家・宗教・人種・民族の違いもさることながら親兄弟が敵味方に分かれて殺し合う悲劇。それをサラエボで見ました。現在のパレスチナでもそうですが、サラエボで感じたことは「報復の連鎖」ということです。「仕返し」という人間のサガです。そこから僕は「報復はしない」とまず自分が決意すること、を訴えたい。莫大な軍事費を使う戦争を直ちにやめ、核兵器を含むあらゆる武器を廃棄する平和・新産業を興す。既にドイツでは化学兵器の廃棄をするのに兵器産業が24時間操業ということです。この長引く経済危機。アメリカは銀行や自動車産業などに国家財政の投入と言っていますが、このまま累積赤字が続いていけば、アメリカ国家が破綻します。オバマ大統領は初年度74兆円の景気対策費を投入した、財政赤字は140兆円になるという。05年の米国の軍事予算が40兆円です。これは世界のその他の国の軍事費の合計に匹敵します。イラン、キューバなど、ブッシュが言った「ならず者国家7国」の軍事費の29倍です。
G 沖縄
この普天間基地移転問題。鳩山内閣は選挙公約からも離反し小手先の逃げ口上に終始しています。私は、日本国民が一丸となって日米安保条約そのものを廃棄する方向−地位協定を根本的に見直し、米軍基地を撤去していくプログラムを開始すべきと思っています。第2次大戦後65年、国際間情勢は大きく変わりました。日本は誇るべき平和憲法「9条」を持っています。「戦争放棄」は世界の未来を示しています。軍事同盟から脱して平和立国に徹すべきと思います。
展覧会準備に当たって沖縄の作品を求められました。「沖縄戦」、「米軍基地」のこともテーマとして考えましたが、こうしたテーマは沖縄の人が一番良く知っていて、認識も高い。それで、むしろ沖縄の現状からもっと先の未来に向けて、美しい海=素晴らしい自然環境と、沖縄の文化=600年の琉球国からの伝統の象徴として「首里城」を描くことにしました。沖縄戦で破壊され、現在復元中の首里城ですが、すべての施設が造られた暁、グスク全体―寝廟殿までも完成の姿を描きました。沖縄の未来を期待して「夜明け」の情景を天空から見る構図としました。首里城周辺の景観の整備の事業は素晴らしいことです。おもろまちの県立博物館前のパチンコ店の景観は恥ずかしいことです。沖縄の風土と街の伝統を継承した美しい街づくりを進めていただきたい。
終わりに、今後の計画
9月14日から平城遷都1300年記念祭参加」展
        奈良県文化会館 中西繁展「廃墟と再生/時空を超えて」
2014年 ニューヨーク「国連本部ビル」展めざす

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 2
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(3件)

内 容 ニックネーム/日時
「心ひとつ、連帯の波」
ここを開けて、むねいっぱい溢れる感動、みんなが繋がって広がって行きましょうぅ世界は同じ平和を!!に
連帯する
YASUKO
2010/04/25 09:40
中西先生
沖縄県知事・県内市町村長参加の読谷村での10万人県民大会が開催され「基地なき未来を 心一つ連帯の波」の中、 先生のご思想である『基地撤去』『戦争反対=平和』を 間もなく始まるギャラリートークで訴えられ たくさん皆様に伝わるよう祈っております。沖縄より遠く離れた地より連帯致します。
amie
2010/04/25 13:59
中西先生のブログを拝読して、胸が熱くなりました。
戦争は絶対悪であるということを、世界中に強く訴えかけていきたいですね。今後の一層のご活躍を祈念しております!
リアル
2010/04/29 00:14

コメントする help

ニックネーム
本 文
4・25県民大会に連帯/黄色いリボンを胸に 中西 繁 アート・トーク/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]