こんにちは 江戸散歩です
昨日は、埼玉県行田市にある忍城(おしじょう)へ仕事の途中で歴史好きな同僚と登城しました
のぼうの城とは、和田竜による日本の歴史小説作品です。
周囲を湖に囲まれ、浮城とも呼ばれる忍城。領主・成田家一門の成田長親は、「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼び親しまれる人物でした。
忍城城主の成田長親が石田三成の城攻め戦に耐えた物語で30万部を突破したベストセラーで2009年本屋大賞第2位に輝いている本です
そして映画化も決定してキャストも以下のようです。これは必見ですね
【登場人物】
成田長親・・・堤真一
甲斐姫・・・上野樹里
成
田氏長(成田家当主)・・・高嶋政伸
*
成田泰季(長親の父)・・・竜雷太
酒巻靱負・・・佐藤健
柴崎和泉守・・・赤
井英和
正木丹波守利英・・・西村和彦
成田泰喬(氏長の弟)・・・田辺誠一
珠(氏長の妻)・・・横山めぐみ
*
た
へえ・・・笹野高史
かぞう・・・宍戸開
ちよ ・・・森口瑤子
明嶺・・・六平直政
猪俣邦憲・・・誠直也
板部岡江雪
斎・・・滝田裕介
北条氏邦・・・辰巳琢郎
北条氏規・・・矢島健一
北条氏照・・・榎木孝明
*
大道寺政
繁・・・蟹江敬三
松田憲秀・・・細川俊之
太田資正・・・近藤正臣
蒲生氏郷・・・筒井道隆
茶々・・・奥菜恵
真田昌
幸・・・草刈正雄
前田利家・・・長塚京三
*
真田信繁・・・三浦翔平
浅野長政・・・磯部勉
結城晴朝・・・上
杉祥三
黒田如水・・・石橋雅史
増田長盛・・・小林勝也
三宅高繁・・・木下ほうか
京極殿・・・平野綾
加藤清
正・・・和田聡宏
福島正則・・・杉浦太陽
山田帯刀・・・五代高之
貝塚隼人・・・今井雅之
*
徳川家康・・・
松本幸四郎(特別出演)
北条氏直・・・草彅剛(特別出演)
北条氏政・・・風間杜夫
長束正家・・・内藤剛志
大谷吉継・・・
緒形直人
石田三成・・・野村萬斎
*
豊臣秀吉・・・松方弘樹
それではのぼうの城 忍城の散策からです
この門は旧芳川家表門を移築した高麗門です
土塀の入り口から入ります
成田顕泰による築城は文明11年頃とされています
天正18年、秀吉と小田原北条氏との戦いの中で石田三成らによる水攻めを受けます
この戦いにより忍城は開城し成田氏百年の支配が終わり、関東に入国した徳川家康の持ち城となりました
豊臣軍の水攻めは定石です。この時の戦いは三成軍は苦戦していましたが、北条敗れるの報を受けて戦を断念して開城しました。この時の三成軍の水攻めは28kmにも及ぶ堰を造り城の周りに水を引き込んだそうです。周囲は湖に浮かぶ如く城で別名「浮き城」とも呼ばれたそうです
当時の積石が展示しています
土塀に囲まれた美しい庭園です
石垣の積み方は算木積みによる打込接乱積と思われます
懸魚の上に乗った鯱は珍しいものです
家康の持ち城となった天正18年に松平家忠が派遣され城の修復にあたる
改築した城は櫓や白壁の塀を持つ城へと変わりました。城の廻りには天然の沼地を巧みに利用した城になり、各郭は橋で結ばれていました
その後、一般に払い下げられて明治6年に建物が競売され、かつての面影は全て失ったそうです
現在の城と博物館は1988年に建てられたものです
長門門ですが、本丸にあったものです
御三階櫓として再度姿を現しました
天然の沼地を巧みに利用したそうです
博物館で関が原合戦図屏風が展示されていました
この、屏風は、市内の旧家湯本本家に伝来したものです
ゼリーフライのかねつき屋です
まいう~の石ちゃんやさかなちゃんの色紙がありました
これがゼリーフライ ソースが十分滲みていておやつ感覚で食べられます
のぼうの城 映画是非行きたいですね