マキアヴェッリの言葉。
強大な相手に対して、
強力な武器を持たない弱者が、
手持ちの戦力と技術をどうやりくりして戦うか?
それを相手の立場に立って考える必要がある。
敵の長所の引き立て役に徹するために戦う者などいないのだ。
図上演習で「イラン軍」を率いた
ライパー退役海兵隊中将の作戦は面白い。
弱者の群れも優れた知将が率いれば、
強者に対抗できるという見本だ。
実は、
金属部分が少ない複葉機などレトロな飛行機は
ステルス機能が備わっていたりする。
北朝鮮の小型の潜水艇なども発見が困難だ。
レトロで安上がりな貧弱兵器が
ハイテク兵器の足をすくうケースは意外と多い。
米中戦争のシナリオは非現実的だが、
図上演習の敗北を認めることができずに
やり直しを命じるあたり、
かつての旧日本海軍を想起させる。
同盟国がこれでは困ってしまう。
自身の過去の敗北の教訓を指摘して、
警鐘を鳴らすことに最も適任なのは日本だろう。
とりあえず、
海に囲まれた日本は、
自律連携周遊型の無人潜水艇を開発すべきではないか?
というのも、
とくに甲板が海面より高い大型の軍艦は、
対空砲や対空ミサイルの向きの問題で、
甲板の水平面より下方への攻撃ができない
(つまり防御が装甲しかない)
ものだからだ。
この致命的な死角と弱点を放置し続けて
平然としているのはどうかと思う。
相手が軍艦なら接近を許さない術がある。
しかし、
小さな船舶が行きかう港の近くなどの航行は
現状では極めて危険だ。
対イランの図上演習のように、
小型艦船での自爆攻撃に対してはまったく無防備
というほかない。
だからこの潜水艇は、
自由に迅速に陣形を組めるようプログラムし、
基本は輪形陣で航行中の艦船を守りつつ、
不審な海上または海中の艦船の接近を察知し、
(警告を発した上で)迎撃するために使うのだ。
(ホバークラフト型でもいい)
広い領海、
海岸沿いの基地や原子力発電所、
そして
航行中の民間タンカーなどの護衛にも有効ではないか?
ついでに、
飛行艇の復活も検討してもいいと思うが、
どうだろうか?
【外交・安全保障の最新記事】
- 自律周遊式の無人潜水警備艇を開発したら?
- 日米同盟にとっての「有事」は、日本とアジ...
- まるで胡錦濤国家主席と金将軍との合成写真...
- 人民には米韓軍の侵攻を思わせ、朝韓国境を...
- もう鳩山首相と面談できないなら、自衛隊の...
- 人道的見地から、雑巾か金魚入りの金魚鉢で...
- 見栄も外聞も捨て、世界中から養子でも募集...
- 祖国が危機の時「火中のクリ」を拾わない議...
- 大東亜共栄圏を分断した戦略拠点・沖縄は、...
- 正直すぎるぞ、鳩山さん! 気兼ねしすぎ・...
- 訪沖すれば批判の的、だが訪問しなければ問...
- 沖縄の負担軽減のカギは、中東情勢と常任理...
- 地上戦と米軍基地・・・沖縄だけになぜ? ...