「引きこもり」するオトナたち
【第19回】 2010年5月13日
著者・コラム紹介バックナンバー
池上正樹 [ジャーナリスト]

頑張っても働けない人々が急増中!
「椅子取りゲーム」の敗者は努力不足なのか

previous page
3
nextpage

 「協同労働の協同組合法(仮称)」が成立すると、協同労働という新しい働き方を選択する人たちが増えるのではないかと期待されている。

 当日、フォーラムでは、法制化をめざす市民会議会長で、元連合会長の笹森清氏が、

 「圧倒的多数が雇用される働き方は、階層化、二極化され、貧困社会をつくりだし、働きたくても働けない人たちをつくってしまった。失われた10年の後、日本に来たのは、壊された10年。地域社会も壊された。もうお上依存の時代ではない。協同労働の世界は、地域に貢献したい、困っている人を助けたいという思いで集まってきた働き方をする。新し時代の働き方として、絶対に必要な選択肢。そのために法制化しなければいけない」

などと訴えた。

 その後のトークセッションでは、行政刷新会議仕分け人(前我孫子市長)で、内閣府参与の福嶋浩彦氏が「地域の中で、役所の公共ではなく、市民が支え合いの社会をつくっていく。そんな誰もが出番を待つ社会に、どのように変えていくべきかの議論が必要だ」などと説明。

 「本当に行政にお金がないのなら、税金使った事業をノウハウ持った民間に任せたほうが、市民にとっていい質のサービスが提供できるし、そこで働く民間の給料を30%下げるのではなく、市役所の職員全員の給料を3%下げるだけでも、はるかに財政的な効果はあるはずです」と、契約による責任の果たせる主体をコミュニティーの中に作るよう提案した。

「自己責任」では片づけられない
“すべり台社会”の罪

 反貧困ネットワーク事務局長で、内閣府参与に再び登用された湯浅誠氏は、「企業福祉や家族福祉、地域コミュニティーの外に出ていく“無縁社会”の人たちが増えている。孤立した人ほど、公的なサービスを使わなければいけない境遇なのに、官も民も慣れていない。いろんな人がこぼれ落ちていく“すべり台社会”の立て直しをやっていかなければいけない」と指摘した。

previous page
3
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
ベストセラー書籍iPhoneアプリ登場
ダイヤモンド社から、あの『もしドラ』をはじめ、話題のベストセラー書籍3冊のiPhone向け電子書籍が発行されました。
オンラインの顧客体験を分析せよ
売り逃しはないか!? 顧客の体験を追跡しECサイトの問題点を洗い出すことで機会損失を最小化する

話題の記事

週刊ダイヤモンド

詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

池上正樹 [ジャーナリスト]

1962年生まれ。大学卒業後、大手通信社や制作会社の勤務を経て、フリーに。月刊誌や週刊誌、夕刊紙で、ひきこもり現象や健康医療、マンションなど、医・食・住のテーマを主に手がける。著書は、『ハッピー リタイア マニュアル』(ゴマブックス)、『痴漢「冤罪裁判」』(小学館文庫)、『「引きこもり」生還記』(小学館文庫)など。


「引きこもり」するオトナたち

「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそうさせた社会的背景、そして苦悩を追う。

「「引きこもり」するオトナたち」

⇒バックナンバー一覧