「引きこもり」するオトナたち
【第19回】 2010年5月13日
著者・コラム紹介バックナンバー
池上正樹 [ジャーナリスト]

頑張っても働けない人々が急増中!
「椅子取りゲーム」の敗者は努力不足なのか

previous page
2
nextpage

 しかし、何よりも驚かされるのは、この事業の営業、洗浄、書類作りなどの働いた時間を集計してみたところ、作業時間の55%は、「引きこもり」当事者が働いていたことだ。柔軟に自分の持てる能力を生かして参加できるような職場であれば、多くの人が働くことができたという証左でもある。

 共同代表の1人である下村さんは、この協同労働を始めたきっかけをこう語る。

 「長年の親の会での活動を通してわかってきたことは、今は、努力すれば報われるという社会状況ではない。いくら頑張っても、椅子に座れない人たちがいる。不利な条件を持っていても、働きたいという意思があれば、誰でも座れる椅子を社会に作り出していく必要があるのではないか。職場のあり方のほうが、むしろ人に合わせる考え方で運営すれば、参加できる人もいるのではないかと考えたのです」

 引きこもる本人たちは、「~あらねばならない」という規範性を刷り込まれ、過度な競争に明け暮れたあげく、規範通りにできない自分を責めて、疲れてしまう。働けなくなるのは、個人や家族の責任ではない。苦しみは、こうした価値観と社会の仕組みから生まれている。

慈善事業としてではなく
協同労働の場を作る重要性

 推計で100万人ともいわれる、膨大な数の引きこもる人たちがいる一方で、自殺者は毎年3万人を超えている。「私たちは、こんな社会に生きたいと思っているのか。そのこと自体が問われているのではないか」と、下村さんは訴える。

 「20年以上前に引きこもって、今は大学生でボランティアもしている私の息子は、親の会のシンポジウムで、“引きこもるのは、僕らの命がけの問いなんだ。だから、大人たちは、真剣に受け止めてほしい”と言っていました。それは、自分たちが何に価値を置いて生きていこうかという、自分自身に対する問いでもあるし、どんな状態の自分であっても、社会は受け入れてくれるのか?という問いでもあると思います。その答えというのか、私たちなりに、生きづらい社会を少しでも変えていきたいと考えたんですね」

 この協同労働も、引きこもりの人たちや、ハンディのある人たちがかわいそうだからやっている慈善事業ではない。まず自分たちが「どういう社会に生きたいと思うのか」という問題提起だと、下村さんは指摘する。

previous page
2
nextpage
上枠
下枠
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング
ベストセラー書籍iPhoneアプリ登場
ダイヤモンド社から、あの『もしドラ』をはじめ、話題のベストセラー書籍3冊のiPhone向け電子書籍が発行されました。
オンラインの顧客体験を分析せよ
売り逃しはないか!? 顧客の体験を追跡しECサイトの問題点を洗い出すことで機会損失を最小化する

話題の記事

週刊ダイヤモンド

詳しくはこちら

特大号・特別定価号を含め、1年間(50冊)市価概算34,500円が、定期購読サービスをご利用いただくと25,000円(送料込み)。9,500円、約13冊分お得です。さらに3年購読なら最大49%OFF。

ハーバード・ビジネス・レビュー

詳しくはこちら

1冊2,000円が、通常3年購読で1,333円(送料込み)。割引率約33%、およそ12冊分もお得です。
特集によっては、品切れも発生します。定期購読なら買い逃しがありません。

ZAi

詳しくはこちら

年間12冊を定期購読すると、市販価格8,400円が7,150円(税・送料込み)でお得です。お近くに書店がない場合、または売り切れ等による買い逃しがなく、発売日にお手元へ送料無料でお届けします。
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Diamond money!

詳しくはこちら

偶数月の1日発売(隔月刊)。1年購読(6冊)すると、市販価格 5,880円→4,700円(税・送料込)で、20%の割引!
※別冊・臨時増刊号は含みません。

Keyword
Information

池上正樹 [ジャーナリスト]

1962年生まれ。大学卒業後、大手通信社や制作会社の勤務を経て、フリーに。月刊誌や週刊誌、夕刊紙で、ひきこもり現象や健康医療、マンションなど、医・食・住のテーマを主に手がける。著書は、『ハッピー リタイア マニュアル』(ゴマブックス)、『痴漢「冤罪裁判」』(小学館文庫)、『「引きこもり」生還記』(小学館文庫)など。


「引きこもり」するオトナたち

「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそうさせた社会的背景、そして苦悩を追う。

「「引きこもり」するオトナたち」

⇒バックナンバー一覧