東北地方のとあるファーストフード大手チェーンの支店で食事をしていた女性が、スタッフの態度が最悪だったとして激怒し、インターネット上に怒りの暴露話を書き込みしている。この女性は自身の子供と一緒に食事をしていたそうなのだが、そこで不快な思いをしたのだという。
子どもが騒いでいたため、店舗スタッフから「子どもを静かに」と注意を受けた女性。そんなに騒いでいないにもかかわらず、3度も注意を受けた女性は激怒し、スタッフに反論。納得のいかない説明を受け、しかも「もう二度と来ませんから」と言うと「はい、分かりました」と返答されたという。確かに、接客業のスタッフとして適切な対応とは思えない。女性の言い分は以下の通りだ。
・女性の怒りの書き込み
〇〇店では子連れの客はお断りなんですかね~。平日の昼過ぎ、少し子供が騒いでいただけで注意され、(略)バイトではない黒っぽい制服を着た女の店員から3度注意を受けました。苦情があったといいますが、店内3組の客しかおらず、レジ近くに私たちはいましたが、誰一人と苦情を言ってる様子はありませんでした。(略)こちらも頭にきたので、「子供は連れて来ては駄目なお店なんですか?」「ここは土日の込んでる時間でも静かなお店なんですか?」と言い返しましたが、「他の方から苦情がありましたので・・・」と! 「もう二度と来ませんから」と言いますと、「はい、分かりました」。(略)子供が好きで〇〇店に行ってましたが、なんだかもう・・・行きたくないです。全店員、こちらを睨みつけてました。帰るとき「ありがとうございました」の言葉も何もありません。(引用して要約)
しかしインターネット上でその書き込みを読んだ人たちは、「子どものしつけという概念が欠落した親がおったというお話か」や「この展開で親側の言い分が正しいことがあっただろうか」、「うざい客が来なくなってくれるのはまじで助かる」、「店側はちゃんとしてるじゃん。逆ギレかよ」と返答をしており、この女性に同調できないようだ。
しかし店員が悪いと思っている人もいるようで、「店員も無理やり客に文句言いにいったりはしないもんだがなw すいませんっていって子供を注意すればよかっただけの話だな」と意見を書き込む人もいた。あなたは、親と店員のどっちが悪いと思う?
もちろん、この親が間違ってる。自分の子どもぐらいちゃんとしつけしろ。。
よく言われるけど、「俺が安全運転をしていたら10台も抜いていった。何て乱暴な運転だ」という場合、大概は「安全」運転している方が実は「迷惑運転」だったという話。
例えば10000台いて10台が抜いていったなら乱暴運転かなという見方もあるが、20台いて10台が抜いていくほどだったら、それは客観的には「迷惑運転」以外の何者でもなく、気付いていない(気付こうとしない)抜かれる側に問題があると思われる。
今回の例は、「3回も注意される」ということ自体がすでに尋常ではなく(普通は1回注意された時点で、「言うことを効かなければもうお店には連れてこないよ」とか子供を厳しくしつける)、客観的に見て逆ギレ以外の何者でもない。
きっとこんなバカ親がモンスターになるのであろう。
一昔前ならばその親の親などが注意などして気付かせたのだろうが、核家族化などによってそれを諭す人間もおらず、ますますモンスター化が進んでいると思われる。
たちの悪いことに、そんな親達が仲間内の似たような親を見てさらにまねをして拍車をかけるという構図なのだろう。
今一度、「権利」の前に「義務」があるということを社会全体で再認識しなくてはならない。
あ~あ、日本が段々と劣化して行ってる気がして悲しいですね・・・
子供の年齢によるだろ・・・
2・3歳までとかならしゃーない。
元の件を読んでないため、前後のコメントがわからないのでなんとも言えませんが、
最後の意見も親に対しての批判では?
「理由も無いのに店員が客に対して無理やり文句言いに行くわけが無い」
「親であるあなたが素直にスンマセンと言って子供を注意すれば済んだ話」
という事だと思います、そういうことならまさにその通りではないかと。
話のすり替えが強烈ぅ~www親子がマックから追い出され激怒「全店員がにらみつけてきた」
声がでかい方が勝ち・ゴネたら勝ちっていう風潮は許せない。
「騒がしい客はお断り」であって、「子連れはお断り」ではない
店側の「苦情があった」との主張に対し、「なかった」…
そんなに騒いでないなら3度も注意されないだろ。
完全には状況がわからないですが、おそらく親が悪いと思います。
ちなみに記事の最後の部分も店員が悪いと言ってるわけではなく、あくまでも親への批判ですよね?
その女性の言う事が真実の事だと証明出来ない
そのファーストフード店を貶めるための、でっち上げかもしない
ニュースと名乗るからには、事実関係を調べて記事を書いてるんですよね
では、店側の言い分も記事の中に入れるべきでは?
あと、コメントするだけなのにメールアドレスの記入を求めるのは
どうなのでしょう?
名簿業者にでも売るんですか
そんな事を思いました。
こういうのは多数決でいい。
迷惑に思っている人が多いのだから親が悪いと言うことになるな。
不思議なもので、こういうときに申し訳なさそうにしているのは父親が多くて
母親の方は何が悪いという感じで堂々としている人が多い。
九割以上で子供の親が悪い何故公共施設で子供に騒いだらいけないのか言い聞かせないのか
1割は店側も柔らかく言えばいいのに。
どちらが悪いというよりも、子供に対する認識の差があったのだと思う。
子供が騒ぐということには、親自身も困っているということを是非知っていただきたい。
きっとこの店員は「親のしつけが悪いから子が騒ぐ」という気持ちを抱いて親に注意をしたのだと思う。
こういうときは、直接子供に話しかけたほうが遥かに効果的なことが多い。
子供は親の言うことは聞かなくても、他人の言うことなら素直に聞くということがよくあるからだ。
他人の子だからと遠慮することなく、あるいはしつけは親だけが行うものと決め付けず、
こういう場面で子育てを助けて頂けると大変ありがたい。
子供がそんなに騒いでおらず、さらに他の客が誰一人として
苦情を言ってないのが事実なら、その店のスタッフはもれなく
腐ってるな。めっちゃ騒いでたなら普通に親が悪いけど。
これは親側に問題がある印象を受けますね。
おそらく子供の騒ぎっぷりは限界を超えているのだと思います。
店員としても素っ気ない対応をとるしか無いと思いますし。
馬鹿な親ほど自分を正当化して騒ぎ立てるもの
普通に騒ぎすぎじゃなきゃ スタッフもいわねぇっての!
親が悪い し この親を 擁護してる奴は
自身もそういう「常識」の欠損に気付いていながらも認めない もしくは この親と同じタイプでしょ