東北地方のとあるファーストフード大手チェーンの支店で食事をしていた女性が、スタッフの態度が最悪だったとして激怒し、インターネット上に怒りの暴露話を書き込みしている。この女性は自身の子供と一緒に食事をしていたそうなのだが、そこで不快な思いをしたのだという。

子どもが騒いでいたため、店舗スタッフから「子どもを静かに」と注意を受けた女性。そんなに騒いでいないにもかかわらず、3度も注意を受けた女性は激怒し、スタッフに反論。納得のいかない説明を受け、しかも「もう二度と来ませんから」と言うと「はい、分かりました」と返答されたという。確かに、接客業のスタッフとして適切な対応とは思えない。女性の言い分は以下の通りだ。

・女性の怒りの書き込み
〇〇店では子連れの客はお断りなんですかね~。平日の昼過ぎ、少し子供が騒いでいただけで注意され、(略)バイトではない黒っぽい制服を着た女の店員から3度注意を受けました。苦情があったといいますが、店内3組の客しかおらず、レジ近くに私たちはいましたが、誰一人と苦情を言ってる様子はありませんでした。(略)こちらも頭にきたので、「子供は連れて来ては駄目なお店なんですか?」「ここは土日の込んでる時間でも静かなお店なんですか?」と言い返しましたが、「他の方から苦情がありましたので・・・」と! 「もう二度と来ませんから」と言いますと、「はい、分かりました」。(略)子供が好きで〇〇店に行ってましたが、なんだかもう・・・行きたくないです。全店員、こちらを睨みつけてました。帰るとき「ありがとうございました」の言葉も何もありません。(引用して要約

しかしインターネット上でその書き込みを読んだ人たちは、「子どものしつけという概念が欠落した親がおったというお話か」や「この展開で親側の言い分が正しいことがあっただろうか」、「うざい客が来なくなってくれるのはまじで助かる」、「店側はちゃんとしてるじゃん。逆ギレかよ」と返答をしており、この女性に同調できないようだ。

しかし店員が悪いと思っている人もいるようで、「店員も無理やり客に文句言いにいったりはしないもんだがなw すいませんっていって子供を注意すればよかっただけの話だな」と意見を書き込む人もいた。あなたは、親と店員のどっちが悪いと思う?