ここから本文です
[PR]

アヘンの原料…「不正ケシ」の自生が激増 都内300カ所で確認

5月14日1時47分配信 産経新聞

アヘンの原料…「不正ケシ」の自生が激増 都内300カ所で確認
拡大写真
あへん法で栽培が禁止されているケシ(セティゲルム種)=東京都提供(写真:産経新聞)
 アヘンの原料となるケシが自生している場所が、東京都内で300カ所に上ることが13日、都薬務課の調査で分かった。自生しているものは職員が各地を巡回し、抜去(ばつきよ)しているが、発見件数は年々激増している。数年前には都庁(新宿区)の敷地内で自生が確認されるなど、繁殖力の強さから、最近では身近な場所で発見が相次いでいるのも特徴という。

  [フォト]ご注意!! 身近に生える大麻やケシ

 都によると、あへん法で栽培が禁止されている不正ケシは「アツミゲシ」と呼ばれる品種。平成16年の抜去件数は約8千本だったが、20年には約5万4千本に激増した。地中海原産の帰化植物で、約6センチの紫や赤の花を咲かせ、花期は4月中旬から5月下旬ごろ。

 花が終わると子房が膨らみケシボウズ(未熟な果実)となり、ここから白い樹液(アヘン)を採取でき、精製するとモルヒネやコデイン(麻薬)になる。

 不正ケシのケシボウズには、約1万個の種子が包まれ、風に乗って生息域を広げるのが特徴とされる。都が発見した自生場所は都内全域に及び、学校の校庭や都立公園、団地、駐車場などあらゆる場所で確認されている。

 関係者によると、成長するまで「不正ケシ」と判別できないことが、繁殖の拡大を助長するとみられる。20年には、茨城県下妻市の公園で開催されたイベントで、アツミゲシが推定で約10万本植えられていたのが見つかり、来園者が通報する騒ぎも起きた。

 「不正ケシ」は、葉の縁が不規則なギザギザ状で、葉の切れ込みがやや深い。茎上部の葉は茎を抱き込んでいる場合が多いといい、都では「植えてはいけないケシかどうか見分けがつかない場合は、最寄りの保健所などに問い合わせてほしい」としている。

 一方、マリフアナの原料となる大麻草の自生も増加しつつある。都内では16年に13本しか発見されていなかったものが、20年には計70本の自生が見つかった。大麻草は成長が早く大きいものは草丈が3メートルにもなるという。

 不正ケシの自生は全国で確認されており、厚労省は犯罪予防の観点から毎年5、6月に「不正大麻・けし撲滅運動」を実施。自治体と協力し、不正ケシの抜去などを行っている。

【関連記事】
中国、麻薬犯罪に厳罰主義 小学生から教育徹底
アフガン警察で麻薬が蔓延 新任警官4割のケースも
「友好」から遠い中国の脅威拡散
アフガン産アヘンの推定収入額18%減 国連報告書
酒井法子事件で注目されるイランの麻薬密輸ネットワーク
少子化を止めろ!

最終更新:5月14日8時9分

産経新聞

 

この話題に関するブログ 3件

関連トピックス

主なニュースサイトで 麻薬・薬物問題 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス