我がふるさと仏生山(香川県高松市仏生山町)
製作途中
仏生山
■法然寺
日本最大の寝釈迦がありますが,普段は見れません.
弘法大師ゆかりの寺で,仁王像は大迫力です.
■勝神社
勝(ちきり)と読みます.
■平池
治水時の人柱,いわざらこざら伝説があります.
■本町通り
江戸時代からの古い建物が残っている,
勝神社へ向かう街道です.
神崎屋という明治37年創業の酢造会社(製品名は吉の酢)があります.
■百相村
仏生山の昔の地名です.百相は(もまい)と読みます.
実家の近くには百相城跡の石碑があります.
■お下がり〜本村親子獅子
秋,稲の収穫の頃に,
勝神社から本町通りの先にある石碑まで,
各地区の獅子舞が通りを練り歩きます.
筆者の地区である本村(市町村の村ではありません,地名です)
でも親子獅子をしています.
■琴電仏生山工場
車輪旋盤があります!
高松市
仏生山町は昭和30年の市町村合併により,
香川郡仏生山町から高松市仏生山町になりました.
今でも高齢の方は,市街地のことを「高松」と呼ぶことがあります.
■屋島
源平合戦で有名な「山」です.
写真は平池のほとりから眺めたものです.
■高松駅
立替前は花時計が待合場所として有名でした.
全国でも珍しい,ホームに階段がない駅です.
■香川大学
経済学部の前身は高松高等商業学校,
故大平正芳総理の母校です.
■高松工業高等専門学校
昭和37年設立,高等専門学校の1期校の1つです.
香川県
■讃岐うどん
腰の強さが自慢の讃岐うどん.
決まった作り方があるそうです.