■氏名
滝 康嘉 (たき やすよし) Yasuyoshi TAKI ■生年月日 1979年3月15日 ■就学先 ・国立大学法人東京工業大学 大学院理工学研究科 機械物理工学専攻 博士後期課程3年次 (機械系COEプロジェクトリーダーコース履修生) ■所属研究室 ・同専攻 機械システム学講座 機能システム学分野(杉本・武田研究室) ■所属学協会 ・日本機械学会 (1998〜2004.3まで学生員, 2004.4〜2005.3まで準員,2005.4から正員) ・日本技術士会 (準会員B) (2003.5〜) ・日本ロボット学会 (学生員) (2003.7〜) ・日本高専学会 (学生員) (2004.5〜) ・日本IFToMM会議(個人会員)(2004.5〜) ・蔵前技術士会(学生員)(2005.1〜) |
Japanese English
以下準備中 経歴 My home town Skills 日常的自由研究 Link |
■研究活動
・機械運動学 ・ロボティクス ・機械工学史・工学教育 ■教育活動 … ■課外活動 ・東京工業大学ロボット技術研究会(院生部員) ■社会的活動 ・日本機械学会 第83期メカライフ編集委員会学生委員 残務処理 ・日本技術士会 ロボット技術研究会 ■講演予定 今のところなし ■資格 1999年 3月: 平成10年度 第3級機械設計技術者試験合格 2002年 6月: 平成14年度春季 第3級秘書技能検定合格 2003年 1月: 平成14年度 技術士第一次試験機械部門合格 → 修習技術者(機械部門) 2005年 2月: 平成16年度冬季 第2級秘書技能検定合格 ■受賞 2006年 6月: 第12回日本IFToMM会議シンポジウム Young Investigator Fund Finalist. ■連絡先 geard_link@infoseek.jp, y-taki@stu.mech.titech.ac.jp,("engineer@earth.co.jp":現在不調) ■学歴 1985年4月: 高松市立仏生山小学校 入学 1991年3月: 高松市立仏生山小学校 卒業 1991年4月: 高松市立龍雲中学校 入学 1994年3月: 高松市立龍雲中学校 卒業 1994年4月: 国立 高松工業高等専門学校 機械工学科 入学 1999年3月: 国立 高松工業高等専門学校 機械工学科 卒業 → 準学士(工学) 1999年4月: 国立 豊橋技術科学大学 工学部 生産システム工学課程 編入学 2002年3月: 国立 豊橋技術科学大学 工学部 生産システム工学課程 卒業 → 学士(工学) 2002年4月: 国立 香川大学 大学院工学研究科 修士課程 知能機械システム工学専攻 入学 2004年3月: 国立 香川大学 大学院工学研究科 修士課程 知能機械システム工学専攻 修了 → 修士(工学) 2004年4月: 国立大学法人 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 機械物理工学専攻 入学 2007年3月: 国立大学法人 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士後期課程 機械物理工学専攻 及び 機械系COEプロジェクトリーダーコース 単位取得退学の予定 ■企業などにおける経験 (Industrial Experiment) ・高松工業高等専門学校「校外実習」:株式会社 瀧澤鐵工所「NCトレーニングスクール」,(1997年の夏に4日間) ・豊橋技術科学大学「実務訓練」:株式会社 共栄社「草刈りロボットの組み立てと開発」,(8 January - 20 February 2002). ・香川大学工学部:学生ベンチャー準備段階における代表補佐「窓拭きロボットの開発」,(2002年4月〜6月) ・東京工業大学機械系21世紀COEコース「開発プロジェクトA・B」(通称100日プロジェクト). ■補助金 ・平成14年度香川県創業準備育成支援事業補助金 研究開発型創業部門「家庭用ロボットの商品化−実用ロボットを家庭へ,店舗へ,オフィスへ−」(代表:三宅徹,代表補佐:滝康嘉,顧問:石原秀則) ■学位論文 ・滝康嘉:薄流選別による微粒金属分離技術の開発,高松工業高等専門学校卒業論文(指導教官:大西巍教授),March 1999 ・滝康嘉:3次元搬送クレーンにおける超音波センサを用いた障害物認識,豊橋技術科学大学卒業論文(指導教官:寺嶋一彦教授),April 2002 ・滝康嘉:マニピュレータの特異点における運動解析と制御手法に関する研究,香川大学大学院工学研究科修士学位論文(指導教官:杉本浩一教授),March 2004 ■原著論文 ・投稿準備中 ・投稿準備中 ・投稿準備中 ■査読付き国際会議発表論文 ・今のところなし! ■査読なし国際会議発表論文 ・Yasuyoshi TAKI, Koichi SUGIMOTO: Classification of Singular Configurations for 7-DOF Manipulators with Kinematic Redundancy, the 6th Japan-France Congress on Mechatronics, 4-15, (11 September 2003), pp.438-443. ■査読付き国内講演論文 ・今のところなし! ■査読なし国内講演論文 ・滝康嘉,杉本浩一:冗長マニピュレータの特異姿勢,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会Robomec'03 (in CD-Rom),1A1-3F-A1, (24 May 2003), 1A1-3F-A1. ・滝康嘉,杉本浩一:マニピュレータの特異点,第22回数理科学講演会,(13 September 2003),pp.49-50. ・滝康嘉,杉本浩一:7軸マニピュレータのアルゴリズミックな特異姿勢における運動解析,日本ロボット学会第21回学術講演会,(22 September 2003), 3C-19. ・滝康嘉,杉本浩一:冗長マニピュレータの特異点問題,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会Robomec'04,(20 June 2004), 2P2-L1-10. ・滝康嘉,杉本浩一:6軸シリアルマニピュレータの多重特異点における運動解析と通過特性,第10回日本IFToMM会議シンポジウム,(25 June 2004), pp.55-58. ・滝康嘉,杉本浩一:S-R-Sマニピュレータの特異姿勢通過特性,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会Robomec'06,(27 May 2006), 1A1-B08. ・滝康嘉,杉本浩一:冗長マニピュレータの運動空間分解制御,第12回日本IFToMM会議シンポジウム,(30 June 2006), pp.47-50. ・滝康嘉:ロボットコンテストで培われる創造性と社会性,日本高専学会第12回年会講演会,(19 August 2006), pp.67-68. ■教育活動 ・平成14年度後期 香川大学工学部3年次専門科目 知能機械システム工学実験II(知能ロボット実験) Teaching assistant ・平成15年度前期 香川大学工学部1年次工学教養科目 数理演習I Teaching assistant ・平成15年度前期 香川大学学部1年次共通科目 物理学Aハ Teaching assistant ・平成15年度後期 香川大学工学部3年次専門科目 知能機械システム工学実験II(知能ロボット実験) Teaching assistant ・平成16年度 東京工業大学工学部附属工業高等学校(スーパーサイエンススクール指定校)機械科3年次課題研究 Teaching assistant ・平成16年度第1学期 東京工業大学4類学部1年次 機械工学系リテラシー「ものを動かす(蒸気船コンテスト)」 Teaching assistant in Chief ■社会的活動 ・日本機械学会メカライフ編集委員会(第82期・第83期学生委員) ■記事(報告・執筆) ・滝康嘉,田中俊行:学生会だより「メカライフの世界」展 実施結果報告「ロボコンロボット」,日本機械学会誌,Vol.105,No.1000,(March 2002), pp.203. ・滝康嘉:ABU Robocon Report,日本機械学会誌,Vol.106,No.1012,(March 2003), pp.196-199. ・滝康嘉:ロボットコンテストにおける日本機械学会活用法,日本機械学会誌,Vol.109,No.1057,(December 2006), pp.958-959. ■記事(取材・執筆) PDFファイルのダウンロードはこちら ・古澤宏一郎,滝康嘉,八木俊太,水摩直子,保坂繁夫,石井博:メカライフな人々(No.6) 庄山悦彦氏,日本機械学会誌,Vol.107,No.1030,(September 2004), pp.730-733. ・山田俊輔,滝康嘉,平田荘周,畠中龍太,古澤宏一郎,大熊恭輔:メカライフな人々(No.9) 岡野雅行氏,日本機械学会誌,Vol.108,No.1036,(March 2005), pp.193-197. ・滝康嘉,畠中龍太,山田俊輔:メカライフな人々(No.11) 田上俊一氏・塩崎秀正氏,日本機械学会誌,Vol.108,No.1045,(December 2005), pp.58-62. ・山田俊輔,滝康嘉,畠中龍太:第8回ロボットグランプリ -大道芸ロボット競技-,日本機械学会誌,Vol.108,No.1045,(December 2005), pp.68-70. ・滝康嘉,畠中龍太,奥元敦洋,大西崇文,田川義文,吉澤徹,岡本健太郎:メカライフな人々(No.14)金出武雄氏,日本機械学会誌,Vol.109,No.1051,(June 2006), pp.489-493. ・山田俊輔,滝康嘉,古澤宏一郎:ASIMOで広がるコミュニケーション−Hondaウエルカムプラザ訪問記−,日本機械学会誌,Vol.109,No.1051,(June 2005), pp.494-497. ■記事(取材・助言) PDFファイルのダウンロードはこちら ・八木俊太,滝康嘉,落合貴志,鈴木良平,水摩直子,古澤宏一朗:夢をカタチに・・・Flag Ship Mill "KIMITSU" 〜新日本製鐵(株)君津製鉄所訪問記〜,日本機械学会誌,Vol.108,No.1036,(March 2005), pp.53-56. ・奥元敦洋,落合貴志,鈴木良平,滝康嘉:産業の米「ベアリング」の産地を訪ねる〜日本精工(株)藤沢地区〜,日本機械学会誌,Vol.108,No.1039,(June 2005), pp.63-66. ・大西崇文,大竹理香,滝康嘉,増田良太:精密測定機器作りの元祖〜(株)ミツトヨ 宇都宮事業所,日本機械学会誌,Vol.109,No.1054,(September 2006),pp.756-759. ■講演 ・滝康嘉:産業用ロボットの現状と課題,日本技術士会機械部会例会,(11th March 2005). ・滝康嘉:My Doctoral Course Activities -Reserch, Education and Social Activities-,学生研究交流会HUROBINT 第3回ヒューロビント,(25th November 2006). ・滝康嘉:「高専教員として目指すもの−ロボットを通じたエンジニア教育−」,日本技術士会 No.118 ロボット技術研究会,(16th December 2006). ・滝康嘉,高橋将史,山口龍介,Hamid Dalir,広瀬茂男,松日楽信人:東京工業大学「先端ロボット開発を核とした創造技術の革新」拠点紹介,第3回21世紀COE 7大学拠点合同シンポジウム,(7th March 2007). ■受講した講習会など ・日本機械学会講習会No.99-15 −生産加工基礎講座−実習でつかもう「ものづくり精度」の勘どころ 受講・修了,(5 March 1999). ・日本技術士会 中・四国支部:第4回修習技術者のためのセミナー,(22 November, 2003). ・日本技術士会 中・四国支部:第5回修習技術者のためのセミナー,(17 January, 2003). ・日本技術士会 中・四国支部:第6回修習技術者のためのセミナー,(20 March 2003). ■修習活動記録 ・参加一覧(講演会・講習会) ・2006年CPDポイント試算(日本機械学会方式) ■ロボットコンテスト ■ものづくり ■過去の所属(ロボット・ものづくり関係) ・1994年〜1997年:高松工業高等専門学校ロボット研究同好会(同好会) ・1997年〜1999年:高松工業高等専門学校ロボット研究会(部) ・1999年〜2002年:豊橋技術科学大学ロボコン同好会(部) ■過去のお仕事 ・1997年度:ロボット研究同好会 会長 ・1997年度:ロボット研究会 部長 ・2000年度:ロボコン同好会 部長 ・2001年:第3回からくりフェスティバル実行委員会 広報担当 ・2004年:大学合同レセプション 司会 ■報告書 ・滝康嘉:パラレルメカニズムのロボット競技会への適用,東京工業大学 ロボット技術研究会 研究報告書 第43号,(2005.12.10),pp.80-81. ・滝康嘉:NHK大学ロボコンにおける大学合同レセプションへの協力と大学間交流の歴史,東京工業大学 ロボット技術研究会 研究報告書 第44号,(2006.6.24),pp.??-??. ■学生時代の活動 ■委員会関係 ・1997年度:平成9年度高松工業高等専門学校 学生会誌編集委員長 ・1998年度:平成10年度高松工業高等専門学校 学生会誌編集委員 ・1999年度:豊橋技術科学大学 第22回技科大祭実行委員 ゴミ担当 ・2001年度:豊橋技術科学大学 学友会 総部会 会計 ■サークル関係(ロボット・ものづくり以外) ・1999年度:豊橋技術科学大学公認サークル とよはしエコロジーネットワーク |