http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090823-00000005-jij-int というようなヘッドラインがでていましたので、鉄道ファンとしては一応かまっておきます。まずさきにお断りしておきますが、いまでも時々新聞広告などで「オリエント急行の旅」などと銘打ったツアーが企画されていますが、あれは多くは厳密には「オリエント急行の雰囲気をそのままにした豪華車両を利用したチャーター観光列車の旅」であり本来のオリエント急行の路線とは全く違うところを走っていることが多い。 さて、今回廃止されるのは、もともとの路線(パリーイスタンブールなど)のうち最後まで残っていた区間です。戦後どんどん区間が短くなり、現在はフランスのストラスブール‐ウィーン間です。名前だけは残されたものの、設備とか車両は普通の国際夜行列車クラスのEN(ユーロナイト)になっていて、なんと食堂車すらついていませんし、2等の座席車が連結されているなど、きわめて大衆的な列車となっています。 ちなみにトマスクック時刻表では画像のように表示されています。(上の画像でENと列車番号469の表示があるのがそれ。その下にあるAという記号の説明が下の画像のAに対応しています)。 それゆえ、今回の廃止も、最後の路線が消えるというノスタルジックかつシンボリックな意味はあるのですが、実際上今の世の中の人々にとって「オリエントエクスプレス」というのは贅沢旅行の代名詞であり、それ以外の路線でそういう体験ができれば大きな意味もないとは思えます。 ワタクシの血中鉄分濃度が濃いことを知っている方からは「オリエントエクスプレスとか乗りに行かないんですか」と聞かれることもありますが、現在のオリエントエクスプレスはまあ伝統の区間というには短すぎるし(看板に偽りあり)観光列車の方はお金がないことはもちろん、遊園地へ行くのと同じレベルだと思うので、あまり興味がありません。というわけで、このネタは華麗にスルー。 |
<< 前記事(2009/08/20) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
高速バス 時刻表
地方の時刻表の東京近辺での需要についての書店で時刻表販売を担当していますが、交通新聞社発行の道内時刻表とJTB発行の北海道時刻表とどっちが東京近辺では需要があるのでしょうか?一応両方とも私の勤務する書店では販売しているのですが道内時刻表のほう[⇒回答を読む] ...続きを見る |
シニアからのニュース先読み 2009/08/24 11:49 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/08/20) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/25) >> |