これは、NTTドコモの第3世代(3G)通信網に対応したSIMカードで、NTTドコモが提供するUSBデータ通信端末や、富士通、NEC、パナソニックなどが販売する通信モジュール内蔵ノートパソコン、ソニー・エリクソンの「Xperia」や東芝の「T-01A」といったスマートフォンで利用可能だ。
利用期間が1年、6カ月、1カ月の3タイプを用意し、1年パッケージは2万9800円。月額換算すれば2483円で、NTTドコモの3G通信が使い放題になる。NTTドコモなどのパソコン向けデータ通信サービスが月額6000円程度であることを考えれば、かなり割安といえる。
ただし、通信速度は上り下りとも300kbps超と制限がかかっている。「今回の商品は3000円を切るという価格で訴求することを考えた商品。今後はネットワーク改善によって高速化した商品も出していく。SIM単体の商品が市場に出たことで、海外メーカーも積極的にSIMロックフリーの端末を投入できるようになるだろう。今後は端末メーカーと組んで、いろいろなSIMを展開することも視野に入れていく」と福田尚久COO(最高執行責任者)は語る。
300kbpsという速度は、スマートフォンで利用する限りはそれほど遅さは気にならない。高速規格のHSDPAはカタログ値では7.2Mbpsと言われているが、実際にそんな速度は出ていない。「ケータイ白書2010」(インプレスR&D)によると、NTTドコモの携帯電話の平均ダウンロード速度は356.1kbps(2009年8月)となっており、スマートフォンで使う限りは日本通信とNTTドコモの使い勝手の差はほとんどないに等しい。
その日本通信は当然、iPadが上陸した際にb-mobileSIMのシリーズとして、iPad用のmicroSIMを出すことを検討していた。一部ユーザーも日本通信であれば3000円弱でiPadが使えると期待していた。それだけに、今回のソフトバンクモバイルによるSIMロックは、日本通信にしてみれば出鼻をくじかれる出来事だったはずだ。
SIMロック論争に一役買ったはずが・・・
アップルも、iPhoneで良好な関係を築いてきたソフトバンクモバイルだからこそ、SIMロックでの販売を了承したのだろう。しかし、日本でもようやく端末と通信を自由に選べる環境が開けそうだっただけに、少し残念な気がしてならない。理想を言えば、ソフトバンクモバイルで扱うのはSIMロックがかかっているが安価なiPad、一方でアップルストアが直販するiPadは米国と同等額だがSIMロックフリーで自由に通信事業者を選べるという売り方が望ましかった。
SIMロック解除を巡っては、「本当にユーザーのためになるのか」が議論の的となった。しかし、SIMロック解除を推進しようとした総務省に対し、通信事業者が反発し、論争は尻すぼみになろうとしている。iPadをSIMロックありとなしの2バージョンで販売すれば、日本のユーザーがどちらを求めているかが一目瞭然となり、議論も大いに前進したはずなのだが。
〈筆者プロフィル〉 石川温(いしかわ・つつむ) 月刊誌「日経Trendy」編集記者を経て、2003年にジャーナリストとして独立。携帯電話を中心に国内外のモバイル業界を取材し、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広く執筆。近著に「グーグルvsアップル ケータイ世界大戦」(技術評論社)など。http://twitter.com/iskw226
iPhone、iPad、アップルストア、SIMロック、Xperia、T-01A、スマートフォン、SIMカード、HSDPA、仮想移動体通信事業者
日経平均(円) | 10,620.55 | +226.52 | 13日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 10,896.91 | +148.65 | 12日 16:30 |
英FTSE100 | 5,383.45 | +49.24 | 12日 16:35 |
ドル/円 | 93.46 - .48 | +0.45円安 | 13日 15:40 |
ユーロ/円 | 118.37 - .40 | +0.56円安 | 13日 15:40 |
長期金利(%) | 1.310 | +0.010 | 13日 15:46 |
NY原油(ドル) | 75.65 | -0.72 | 12日 終値 |
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ
日経ニュースメール(無料)など、電子版ではさまざまなメールサービスを用意しています。
(詳細はこちら)