タイトル | 日 時 |
---|---|
イイハナシダナー
株が専門ではないので、いろいろ無茶なことを言ってしまうかもしれないのですが、なにとぞお許しください。 ...続きを見る |
2009/08/31 19:30 |
選挙について(追記あり)
もう投票日は明日だし、多くの人が期日前投票を済ませている今、何を言っても始まらないのだけれど、やっぱりこれだけは言っておきたい。悔いのない選択を。 ...続きを見る |
2009/08/29 10:16 |
銀行の国債保有についての本日の日経記事
|
2009/08/28 08:36 |
IAS39改正案の補足
前にも書きましたが、案ではシニアサブ構造となっている証券化商品の「最優先持分」について償却原価が使えることになっています。この部分は銀行が大量に保有しているのですが、これについてはいまのところ「最優先持分」であり、最上位格付けを要件としていないことに注意が必要です。つまり、どんなに中身が悪くても、スーパーシニア(最優先持分)なら償却原価がつかえる。 ...続きを見る |
2009/08/25 23:25 |
オリエント急行廃止(休日モード)
|
2009/08/23 13:11 |
いったい銀行はどうすればいいのでしょうか(本日の日経「大機小機」)
|
2009/08/20 17:03 |
独り言
いえ、ホントに独り言なんで、あまり気にしないでほしいんですが・・・いや、何がどうしたってわけじゃないんです。野原に実っていたおいしそうな桃の果実を横目に、そろそろ食べごろかなぁとおもっていたら、大規模農家の方のブルドーザーがいきなりやってきて根こそぎ持って行っちゃったんですよ。でもあまりに強引にやるもんだから、地面に大きな穴があいて、しばらくそこはぺんぺん草も生えなさそうで、零細百姓のワタクシは明日からどうして生きていけばいいのやら。ま、そこにあるときにちゃんと収穫しなかったのがいけないんですけ... ...続きを見る |
2009/08/19 23:49 |
海外でのクレジットカード利用について
最近海外でカードを使って買い物をする時換算レートが悪い。これは2005年とか6年あたりにカード会社のスタンスが根本的に変わってからであって、要するに海外利用において高額の手数料を取るようになったからだ。その手数料は為替レートに載せられる形でチャージされているので、たとえばユーロだと実勢レート(銀行間)からみて4円ぐらい取られている感じである。 ところで、細かい話だが、普通の利用がこれだけ割高になってしまった結果、海外におけるクレジットカードによる「キャッシング」が相対的に割安になっている。 ... ...続きを見る |
2009/08/15 23:39 |
残念な話(休日モード)
ネットから ...続きを見る |
2009/08/15 12:18 |
民主党の為替政策
WSJの電子版(http://online.wsj.com/article/SB125009822585426457.html)で海外でも発信されているように、一般的には民主党政権になったら「円高」を志向するとみられているようだ。ただ、正確に言えば円高へのトレンドをあえて妨害しない、ということだろう。その意味では現在の原則不介入主義とほとんど変わるところはない。まさか積極的に円を押し上げるとはおもえない。 ...続きを見る |
2009/08/14 00:29 |
IAS39改定案についてのいくつかの疑問
そもそもですが、もともと全面時価会計を主張していたはずのIASBが昨年の金融危機の真っ只中に保有目的区分の変更基準を緩和したあたりからどうもにおうのです。今回の案はそれをさらに進めてやり方によってはほとんどの債券を時価評価不要(但し開示は必要)とすることができます。つまり「ためにする」改正? 次の点が重要です。 ...続きを見る |
2009/08/11 19:16 |
お知らせ
ちょっと1週間ほど留守しますので更新が遅れます。普段から更新してないじゃないかぁぁぁという突っ込みはこの際なにとぞご容赦を。 ...続きを見る |
2009/08/01 06:24 |