http://www.cnbc.com/id/32707038 以前にライフセトルメントについてエントリーをあげて、まあ倫理的な問題の大きいことを認識しつつ、工夫の仕方によってビジネスになりうるという話をしたが、その後景気がさらに落ち込むにつれ、保険契約者の側からのニーズが高まってきて生命保険の証券化ビジネス化の話が進んでいるようだ。つまり、保険料を払えないのだけれど、解約するよりも手取り金が大きくなる契約譲渡に向かう契約者のニーズが多くなっている、ということだろう。 以前にも書いたが、基本的にはこういうビジネスはモラル的にはかなり問題がある。たとえば死亡保険を証券化したものであれば、たくさんの人が早く亡くなるほどリターンが高くなるのであり、「人の早期の死を願うインセンティブ」が生まれるからだ。またそれに伴って組成時の値段のつけ方やもしかしたら生死そのものについても詐欺的な行為が行われる可能性もある。 保険というのはもともと「被保険利益」の存在を前提とするのだけれど、譲渡してしまうという行為は、その被保険利益を保険事故が起こらない状態で一部先取りさせて被保険利益のない状態で保険を存続させることだ。つまり本来の保険が予定していた経済的な仕組みを大きくゆがめてしまうのである。 ただ、逆に生存保険(たとえば年金)の証券化はどうだろうか?自らが受け取る将来のキャッシュフローの一部を、生活に困らない範囲で処分して今必要な現金支出に当てる、というのは、借り入れを起こすよりは健全にも思える。ただ、これらの場合の多くは逆に予定されている解約返戻金より契約者が受け取るお金が少なくなる可能性も多い。とくに健康に若干の不安がある被保険者である場合は、想定される受け取り期間が短くなるとみなされて、その分買取価格が引かれるだろう。 投資家にとっての問題点も指摘されている。それは、サブプライム証券同様に、格付けにその信用力を依存しようとしていることだ。一部投資銀行は、SPやMoodysがさすがにこういうビジネスにもはや及び腰になっていることをから、小さな格付け会社の格付けを取得しようとしているのだという。また、一般的には医学が発達して寿命は延びる傾向にあるため、投資家にとって意外に損失をもたらす可能性も少なくない。とりわけ、束ねた保険の被保険者が同じような病気で余命が少ないと判断されている場合、その病気に対する劇的な治療法が開発されたとき(たとえばエイズ)投資家が大きな損失をこうむることになるといわれている。エイズのケースでは実際損失をこうむった投資家が多かったという。 一部の関係者はライフセトルメント証券化商品を他の金融商品との相関が小さいためポートフォリオに組み入れるのにふさわしいと薦めているようだ。しかし、このような商品を「分散」とかポートフォリオ効果とかいう観点でしか把握できなくなったら、まあ人間として終わっているかもしれない。本来は人が医学の進歩で人が長生きできるようになることを祈らなければならないのに、その逆を願うような商品をリスクリターンという観点だけで取り扱うことには強い違和感を覚える。 いずれにしても、顧客ニーズと倫理と契約自由の原則とのぎりぎりの境界線にあるビジネスではあろう。 |
<< 前記事(2009/09/12) | ブログのトップへ | 後記事(2009/09/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
いつも楽しく拝見しています。 |
tatsu 2009/09/16 09:18 |
私は、厭債さんが最後のほうでおっしゃっている点に激しく同意します。同様な商品でカタストロフィー債なるものが昨日のニュースでも出ていて、「これは、分散投資に最適な商品だ」みたいなコメントをするウォール街の輩をみていると、げんなりします。 |
よっしー 2009/09/16 13:39 |
tatsuさん、興味深いコメントありがとうございます。保険会社というのは厳しい免許事業でありまして、人の死亡リスクや生存リスクにたいする経済的な備えを引き受ける社会的使命があるからこそ、厳しい規制と監督に服するのだと思います(日本の場合それにふさわしい保護がないのが気になりますが)。保険会社は年金を引き受けても決して「短命を願う」ということはないし、万が一にも詐欺的な契約設計などしないように厳しい監督に服します。ところが契約をそこから自由に切り離すことを認めてしまうと、社会的な意義を無視した経済的な側面だけが監督に服さないまま一人歩きする非常に危険な状況になると思います。引用した記事では、こうした契約譲渡によって、保険会社の数理的基礎に影響を与えかねないことも指摘されています。まあ基本的には契約自由の範囲に含まれるとしても、社会的な意義を壊さない範囲に限定されるでしょうし、それを取り扱う人々が保険会社並みの厳しい規制に服することが大前提だと思います。 |
厭債害債 2009/09/16 15:10 |
よっしーさんどうもです。矛盾しているように思われるかもしれませんが、ワタクシは原則的にはこういう証券化もありだと考えているのです。ただ、問題はまさに特に死亡保険について「人の命の対価」を経済的観点だけから市場取引にかからせて良いのか、ということであり、仮に認めるとしても不埒な参加者を排除する仕組みが必要だろうということです。ワタクシが最後に「このような商品を「分散」とかポートフォリオ効果とかいう観点でしか把握できなくなったら、まあ人間として終わっているかもしれない」というのはそういう意味であり、まさに被保険利益がない普通の営利主体がこういう商品を投資対象としてみることの危険についてさらに突っ込んだ分析がまず必要だろうと思っています。 |
厭債害債 2009/09/16 15:16 |
違うね。 |
kazzt 2009/09/21 01:04 |
kazzt氏 |
mas 2009/09/21 16:38 |
kazztさん、どうもです。救いは死にしかない、というのは宗教としてはわかりやすいのですが、本ブログは一応経済事象や証券市場を中心として取り扱っておりますので(仮に皮相的だといわれても)そこへ議論を持っていくつもりはありません。 |
厭債害債 2009/09/22 06:18 |
というか、宗教に対してまで証券業者が悪用した状態がアメリカで始まっているという問題でしょ。 |
kazzt 2009/09/26 01:47 |
これはモラルの問題ではないと思います。 |
にゃごろん 2009/11/08 23:29 |
にゃごろんさんコメントありがとうございます。おっしゃる通り、お金を回して利益を得るという行為によって生きていかなければならない人々がいます。しかし今まさにいまその放任にたいする反省がでているのであり、それを止めるロジックはやはり倫理ではないか、と思います。 |
厭債害債 2009/11/09 01:10 |
返信ありがとうございます。 |
にゃごろん 2009/11/09 21:03 |
にゃごろんさん、どうもです。実は根底ではワタクシもにゃごろんさんと同じような危惧を抱いています。つぎはぎのごまかしで経済システムを延命させ続ける結果、限界が来てより大きな厄災につながっていく。そういうことにならないよう、倫理が歯止めになる事を祈っています。ただし、結果についてはワタクシも悲観的ではあります。 |
厭債害債 2009/11/12 10:09 |
<< 前記事(2009/09/12) | ブログのトップへ | 後記事(2009/09/16) >> |