アクセスカウンタ

<<  2009年9月のブログ記事  >>  help リーダーに追加 RSS

トップへ

タイトル 日 時
悪魔の辞典 金融版
16日付けのThe Wall Street JournalにRose Matthewという人が書いたものが載ってました。面白いので一部抜粋(翻訳はブログ主) ...続きを見る

面白い ブログ気持玉 7 / トラックバック 0 / コメント 4

2009/09/16 18:06
ライフセトルメント(生命保険契約の譲渡)をベースにした証券化商品
http://www.cnbc.com/id/32707038 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 15 / トラックバック 0 / コメント 12

2009/09/16 08:00
JAL デルタ航空と資本提携(追記あり)
いや、ちょっと驚きましたが、どれくらい出資するんでしょうか? NHKニュースではデルタが筆頭株主になるという風に伝えられました。だとすれば、経営が根本的に変わる可能性はありますね。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 12 / トラックバック 2 / コメント 2

2009/09/12 08:03
米国モーゲージIO(インタレストオンリー)債の好パフォーマンスにみる、米国住宅の塩漬け度
米国モーゲージIO(インタレストオンリー)債の好パフォーマンスにみる、米国住宅の塩漬け度 モーゲージIO債とは、住宅ローンそのものに言う(ちょっと悪評の高い)インタレストオンリー(債務者が当面金利部分しか払わないため、元本が減らない仕組みのローン)とは異なる。住宅ローンを証券化したMBSのパススルー(債務者の元利払キャッシュフローがそのまま債権者の受け取りへスルーされるタイプ)債券のうち、受け取り金利部分全体だけを切り出して、元本とは別に取引するものである。債券の利札だけを切り取った物と思えばいい。IOの反対側にはそれゆえ必ずPO(プリンシパルオンリー=元本部分のみ)という割引債が残... ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 18 / トラックバック 0 / コメント 6

2009/09/07 18:30
クルドサック症候群の終焉?とアメリカの変化について
クルドサック症候群の終焉?とアメリカの変化について Cul-de-sac フランス語から来たことばで、袋小路のことですが、現代ではむしろ意図的に住宅地として袋小路として開発された場所、として使われることが多いようです。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 22 / トラックバック 0 / コメント 8

2009/09/06 08:53
金は天下の回り物
9月にアメリカのピッツバーグで開かれるG20では金融機関の幹部への報酬規制が話題となりそうな気配です。すでにFSAのターナー氏、フランス大統領サルコジ氏、ドイツのメルケル首相などが積極的にこの案を支持しており、おそらく消極的であろう米国との議論が注目されます。日本は、といえば、今日与謝野大臣のコメントがロイターに流れていて思わず飲んでいたコーヒーを噴出しそうになりましたが。以下ヘッドライン。 「G20の役員報酬問題、日本は何の異論もなく受け入れられる。」 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 14 / トラックバック 0 / コメント 7

2009/09/04 12:14

<<  2009年9月のブログ記事  >> 

トップへ

厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか) 2009年9月のブログ記事/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]