1 :名前:1:2010/05/04(火) 20:54:46.45 ID:QKu1z3uh0
どうも、毎度お馴染みの浮世絵スキーです。
ひとまず画像が集まりましたので、先日申しました通り
鳥の浮世絵の画像を色々と貼ってまいろうかと存じます。
なお、内容については鳥を大写しにした作品に限らず、
点景として扱ったものや、鳥に関係のある伝承を題材にした
作品なども貼っていこうかと思いますので、ご承知置き下さい。
2 :名前:1:2010/05/04(火) 20:56:34.10 ID:QKu1z3uh0
それと、浮世絵の中に描かれている鳥の種類自体は、かなり多いのですが
あくまでも作品として見た時に、あんまり面白くないかも…というものは
採り上げておりませんので「俺の好きな文鳥が居ないぞ!」などといった
ご注文は、何卒ご勘弁下さいますよう、お願い申し上げます。(;´Д`)
3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/04(火) 20:59:54.09 ID:fgBaRC5k0
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
| {0} /¨`ヽ、
l ト.__.i●
ノ ー─'
ノ ',
●をダブルクリックするとクチバシが伸びるぞ!
人人人人人人人人人人人人人人人人人人
) (
) 伸びるわけねーだろ! ( _/\/\/\/|_
) ,rrr、 ( \ 試したやつ /
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) < バーカ! >
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / \
/ ̄ ̄ ヽヽ ,`ー \ | |l / \ __つ  ̄|/\/\/\/ ̄
/{゚} 、_ `ヽ/|| , \.|||/ 、 \ ☆ / ̄ ̄ ヽ,
/ /¨`ヽ {゚} | / __从, ー、_从__ \ / ||| / 丶 / ',
| ヽ ._.イl ',/ / / | 、 | ヽ |l ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
、 ヘ_/ノ ノ/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / く l ヽ._.イl , ゝ \
\___ ノ゙ ─ー `// `U ' // | //`U' // l / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \
/ / W W∴ | ∵∴ | (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)
/ ☆ ____人___ノ ` ̄ ̄`ヽ
4 :名前:1:2010/05/04(火) 21:13:12.05 ID:QKu1z3uh0
では、まず日本人にとって一番身近な鳥から貼ってまいります。
【雀】
歌川国芳:<舌切り雀>

絵師未詳&河鍋暁斎:教育昔咄シの内 舌切すずめ

歌川芳盛:昔ばなし舌切雀

「歌川芳盛:昔ばなし舌切雀」は、幕末の元治元年(1864年)、
長州藩が京都御所で幕府・薩摩・会津藩と戦った禁門の変(蛤御門の変)の風刺画で、
左の妖怪軍団の大入道の目と眉毛が、毛利家の家紋である「一文字三ツ星」になっている。
6 :名前:1:2010/05/04(火) 21:23:27.48 ID:QKu1z3uh0
歌川国芳:雀の百狂/鳥さし

歌川国芳:里すゞめ ねぐらの仮宿

「雀の百狂/鳥さし」:
鳥刺し(とりさし)は、鳥黐などを使用して鳥類を捕獲する行為、およびそれを生業とする人。
古くから職業として成立しており、イソップ童話やモーツァルトのオペラ『魔笛』などにも登場する。
鳥刺しが使う代表的な道具は黐竿(もちざお)と呼ばれる先端に鳥黐を塗った長い竿で、
これで小鳥を「刺す」(くっつける)ことで捕らえる。このほか、鳥黐などで罠を仕掛けて囮や鳥笛、
口笛を巧みに使うことで鳥をおびき寄せて捕まえたり、霞網や吹き矢、猟銃を使用することもある。
江戸時代の日本においては、鳥刺しは鷹匠に仕えており、鷹の餌となる小鳥を捕まえていた。(wikiより)
「里すゞめ ねぐらの仮宿」:
弘化2年(1645)の暮に吉原が焼け、仮宅(仮営業所)での営業が許可された。
しかし、宣伝をしようにも天保の改革以降、遊女絵は禁止されていたため、
仮宅の景を描くにあたって、国芳は遊女や客の姿を雀に擬人化して対処した。
翌・弘化3年、出版物の検閲を担当する掛名主の渡辺庄右衛門が、改印(検印)を
羽織の紋の位置に来るように押したことが問題となり、「遠山の金さん」で知られる
北町奉行・遠山景元が、渡辺を罷免する事態に至ったとされる。
8 :名前:1:2010/05/04(火) 21:30:19.49 ID:QKu1z3uh0
尾形月耕:月耕随筆/連雀

月岡芳年:新形三十六怪撰/藤原実方の執心雀となるの図

「新形三十六怪撰/藤原実方の執心雀となるの図」
藤原実方(ふじわらのさねかた:?~999)は、平安時代中期の公家・歌人。
花山・一条両天皇に仕え、従四位上左中将に至った。
しかし、995年(長徳元年)に一条天皇の面前で藤原行成と歌について口論になり、
怒った実方が行成の冠を奪って投げ捨てるという事件が発生する。
行成は取り乱さず、主殿司に冠を拾わせ事を荒立てなかった。
これが原因で天皇の怒りをかい「歌枕を見てまいれ」と命じられ、
実方は陸奥守に左遷され現地に下向。
3年後、任地で実方が馬に乗り笠島道祖神前を通った時、
乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した。
死後、蔵人頭になれないまま陸奥守として亡くなった怨念により雀へ転生し、
殿上の間に置いてある台盤の上の物を食べたという。(Wikiより)
10 :名前:1:2010/05/04(火) 21:40:59.97 ID:QKu1z3uh0
【鳩】
嵩岳堂:生写四十八鷹/ちやうしやう鳩・桑

11 :名前:1:2010/05/04(火) 22:01:00.85 ID:QKu1z3uh0
【鶏】
奥村政信:<湯上り美人>

歌川豊国(3代目):美人鶏合

<湯上り美人>:
浮世絵のジャンルの中で言う「あぶな絵」の一種。
なお「あぶな絵」とは一般の美人画と春画との中間的な絵であり、
行水をつかう女の図や、突風に裾(すそ)をあおられる美人の図など
女の膚をあらわにした扇情的な絵をいう。
12 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/04(火) 22:04:33.21 ID:uUkTwtDx0
>>11
江戸風俗では髪は結ったまま湯屋に入ったのか
13 :名前:1:2010/05/04(火) 22:18:11.39 ID:QKu1z3uh0
歌川国芳:武勇見立十二支/酉・怪童丸(金太郎)

歌川国芳:道外十二支/酉・酉のまち

「酉のまち」:俗に「お酉様」として知られる浅草の「酉の市」の光景。
酔いどれの雄鶏が手に持っているのは、縁起物として有名な「熊手」と頭の芋(とうのいも)。
頭の芋は現在の「八つ頭」に相当する、里芋の中の親芋・子芋兼用の品種で、
「人の頭(かしら)に立つ」という名が喜ばれ、蒸して笹に通して売られたもの。
14 :名前:1:2010/05/04(火) 22:28:02.77 ID:QKu1z3uh0
小林清親:<鶏に蜻蛉>

清親の作品の中でも木版技術の粋を凝らして制作された
油絵と見紛うばかりのシリーズのひとつ。
15 :名前:1:2010/05/04(火) 22:37:25.32 ID:QKu1z3uh0
【烏】
窪 俊満:三ひらの内/日輪に烏(摺物)

「摺物」とは、売品ではない自費出版の浮世絵で、自分で費用を出し
絵師に絵を頼み、限定枚数を摺り、案内状や絵暦として仲間内に配るもの。
金に糸目をつけず、彫り・摺りが精巧で木版技術の粋を凝らした作品が多い。
20 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:08:07.46 ID:429VznK+0
>>15
なんかこれいいな
16 :名前:1:2010/05/04(火) 22:50:12.83 ID:QKu1z3uh0
安達吟光:<神武天皇東征之図>

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ:後の神武天皇)の東征の際、一行が
熊野の山中で道に迷った折、高木神の命令で「八咫烏」(ヤタガラス)が遣わされ、
その案内によって、熊野から大和の宇陀に抜ける事が出来たとされる。(「古事記」より)
17 :名前:1:2010/05/04(火) 23:08:38.35 ID:QKu1z3uh0
【燕】
葛飾北斎:<紫陽花に燕>

歌川広重:<菖蒲に燕>

歌川広重:名所江戸百景/鎧の渡し・小網町

「名所江戸百景/鎧の渡し・小網町」:
平安時代後期、武将の源義家が陸奥守・鎮守府将軍として奥州征伐に出向く時、
ここの渡しから舟を出し合たところ、暴風雨が突然吹き荒れ、舟が転覆しそうになった。
そこで、義家は鎧一領を海中に投げ入れると、みごと暴風雨が治まり進軍出来たといわれている。
このいわれにより、小網町と茅場町を結ぶ渡し場を“鎧の渡し”と呼ぶようになった。
そして、義家が征伐を終え凱旋勝利を祝い、ここに兜を奉納した。この辺りを兜町という。
フラワーショップの一人静 : 広重の浮世絵「鎧の渡し小網町」名所江戸百景 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10191799/
18 :名前:1:2010/05/04(火) 23:18:31.45 ID:QKu1z3uh0
そういえば、さっきジュウシマツAAが出てたので、
ついでにこっちも貼ってみますよ、と。
【十姉妹/じゅうしまつ】
嵩岳堂:生写四十八鷹/十姉妹・ぼたん

19 :名前:1:2010/05/04(火) 23:51:22.04 ID:QKu1z3uh0
【鶯】
嵩岳堂:生写四十八鷹/うぐひす・白梅

21 :名前:1:2010/05/05(水) 00:08:07.63 ID:I+amKDqU0
【目白】
歌川広重:<目白と柿>

小林清親:<柿と目白>

25 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:32:01.41 ID:Jb0DKPIs0
>>21
この構図すげえな
22 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:09:43.71 ID:Wj0rGK2A0
絵描きストには勉強になるスレですな
23 :名前:1:2010/05/05(水) 00:28:08.53 ID:I+amKDqU0
【都鳥/ゆりかもめ】
歌川広重:<都鳥>

24 :名前:1:2010/05/05(水) 00:31:11.84 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/芝うら乃風景

芝浦は、汐留橋から高輪辺りまでの海浜を指した。
ここには多くの漁師が住んでいて、雑魚場といわれる前面の海で小魚を獲っていた。
美味な魚が多く、江戸っ子たちはここで獲れた魚を芝肴(しばざかな)と称して賞味した。
のちになってこの肴は江戸の前で獲れたから「江戸前」と名付けて珍重するようになった。
芝浦の北端近くに浜御殿があった。この絵の右側、石垣の上に松が青々としている所である。
ここは寛永の頃(1624~1644)までは葦が茂っていて将軍家の鷹狩場であった。
四代将軍家綱の弟綱重はここを譲り受けて下屋敷を建て、邸内に庭園を造った。
その子の家宣が六代将軍として江戸城として移って行ったことから、この屋敷を浜御殿というようになった。
御殿前の海中には、御留杭と称する木組みが4本立っていて、
水位が分かったので、船はこれを見て浅瀬を避けながら進んだ。
海上を飛んでいるのは都烏と俗称されたゆりかもめである。
ここから南方には、品川から羽田の森まで望むことができた。
浜御殿の先の沖に土盛りがいくつか描かれている。近いように見えるが、
幕府が黒船撃退のために、品川の御殿山を削った土で品川沖に築いた御台場のようである。
フラワーショップの一人静 : 名所江戸百景「芝うらの風景」広重の浮世絵 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10697557/
27 :名前:1:2010/05/05(水) 00:48:15.45 ID:I+amKDqU0
【鴛鴦/おしどり】
歌川広重:水葵に鴛鴦

28 :名前:1:2010/05/05(水) 00:56:44.96 ID:I+amKDqU0
【鵜】
渓斎英泉:岐阻路ノ驛/河渡長柄川鵜飼船

歌川国政(4代目):日蓮上人真実伝之内/甲州石和川鵜飼勘作の霊済度之図

「甲州石和川鵜飼勘作の霊済度之図」
甲斐国(山梨県)は身延山の麓、石和村(現山梨郡石和市)の石和川に、
殺生の罪で死罪となった鵜飼・勘助の霊が、夜毎に怪火とともに現れた。
この勘助は、殺生を禁止する流域において漁をしていたために、
捕らえられ、水底に沈められてしまったが、禁を破ったとはいえ、
あまりにも酷い仕打ちのため、亡霊となって土地の人を悩ましていた。
そこで、日蓮宗の宗祖として知られる日蓮が、これを供養するために、
法華経の経文6万9384文字を一文字ずつ石に書いて川底に沈めた。
それ以来、この地に、怪火と勘助の亡霊が現れる事は無くなったという。
29 :名前:1:2010/05/05(水) 01:14:19.84 ID:I+amKDqU0
【鴨・雁】
葛飾北斎:鴨図(団扇絵)

歌川広重:<穂蘆に番い鴨>

歌川広重:月に雁

広重の「月に雁」は、1949年(昭和24年)に発行された
記念切手の図柄として、切手蒐集家の人には お馴染みの作品。
30 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 01:15:25.20 ID:4IPi2VPh0
>>1さんおつんこ
毎回解説付きで勉強になるし色々な浮世絵があるから楽しいわ
31 :名前:1:2010/05/05(水) 01:24:54.08 ID:I+amKDqU0
>>30
いやー、そう仰っていただけますと、
貼る自分にとっても励みになります。
有難うございますm(_ _)m
【文鳥】
葛飾北斎:文鳥に辛夷花(こぶしのはな)

32 :名前:1:2010/05/05(水) 01:30:59.27 ID:I+amKDqU0
【鷽】
葛飾北斎:鷽(うそ)に垂桜

33 :名前:1:2010/05/05(水) 01:41:32.14 ID:I+amKDqU0
【鵤/斑鳩/いかる】
葛飾北斎:鵤(いかる)に白粉花(おしろいのはな)

34 :名前:1:2010/05/05(水) 01:50:04.98 ID:I+amKDqU0
【金糸雀/カナリア】
葛飾北斎:芍薬(しゃくやく)にカナアリ

【鶺鴒/せきれい】
葛飾北斎:藤に鶺鴒(せきれい)

35 :名前:1:2010/05/05(水) 01:58:55.46 ID:I+amKDqU0
【翡翠/かわせみ】
歌川広重:紫陽花に翡翠

36 :名前:1:2010/05/05(水) 02:08:03.85 ID:I+amKDqU0
【不如帰/ほととぎす】
歌川広重:名所江戸百景/駒形堂・吾嬬橋

駒形堂は、浅草寺のご本尊が、この浅草川(隅田川)より
ご示現されたという由緒あるお堂として、ここに建てられた(942年)といわれている。
地元の方は“こまんどう”と呼んでいる。絵の左下の屋根が駒形堂だ。
その上流に見えるのが吾嬬橋(現在の吾妻橋)。
対岸は駒形の町屋が並ぶ。
空に描かれた雲は、「当てなしぼかし」という刷りの技法で、
ベテランの刷り師でないと浮かび上がってこないといわれる。
また、雨足の線は雲母の粉を顔料に混ぜて摺る「雲母摺り」が施されている。
フラワーショップの一人静 : 名所江戸百景「駒形堂吾嬬橋」広重の浮世絵 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10302455/
37 :名前:1:2010/05/05(水) 02:23:23.39 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:月百姿/雨後の山月・時致

時致は「曽我兄弟の仇討ち」で有名な、曽我五郎時致。
曽我五郎時致と彼の兄の十郎祐成は、源頼朝が行った
富士の裾野の巻狩りにおいて、父の仇である工藤祐経を
討ちに寝所へと向う。
なお、伝承では雨の夜の事とされているが、
ここでは三日月とホトトギスが描かれている。
38 :名前:1:2010/05/05(水) 02:48:13.38 ID:I+amKDqU0
【木菟/みみずく】
歌川国芳:みみずく(疱瘡絵)

「疱瘡絵」とは、疱瘡(天然痘)を もたらすとされる「疱瘡神」が好む、
もしくは嫌うとされる赤色一色で摺った浮世絵で、疱瘡神を退治したとされる
源為朝や、厄病を追い払う神とされる鐘馗、それ以外にも子供向けの玩具等を
題材としているのが特徴。
なお、みみづくが題材にされた事については、その大きな目が、
疱瘡による失明を避けるための、縁起担ぎに基づくものとされている。
【参考リンク】
赤い色で天然痘退治? ~お見舞いに贈った疱瘡絵~ :
薬と健康 なるほどヒストリー : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24091&from=wn
【参考書籍】
「浮世絵のなかの江戸玩具―消えたみみずく、だるまが笑う」
http://www.shahyo.com/mokuroku/culture/art/ISBN978-4-7845-0936-2.php
41 :名前:1:2010/05/05(水) 03:38:32.00 ID:I+amKDqU0
【鷺】
葛飾北斎:群鷺(「一筆画譜」より)

43 :名前:1:2010/05/05(水) 04:05:17.48 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:美談武者八景/長篠の夜雨

この作品に描かれている、鳥居強右衛門(とりい すねえもん)は、
長篠城主・奥平信昌の家臣。
天正3年(1575年)5月、武田勝頼に攻められた長篠城より、
単身、密かに脱出し、援軍の要請を請うため岡崎城へと向かい、
増援の朗報を味方の軍に伝えようと戻ったところ捕らえられ、
援軍は来ないと偽りの報せを城中に伝えるように命令されるも、
その際に脅しに屈することなく増援の報を伝えたために、磔刑に処せられた。
44 :名前:1:2010/05/05(水) 04:09:22.92 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:月百姿/浅野川晴雪月・孝女ちか子

江戸時代後期、加賀国(石川県)の豪商、銭屋五兵衛が
河北潟開拓事業を行ったが、難工事の上に伝染病が発生し、
それが五兵衛が流した毒薬によるものであるという噂が流れたため、
周辺の農民・漁民から猛反発を受け、五兵衛は子らとともに投獄された。
その際、五兵衛の孫娘「ちか子」(千賀)は、祖父の赦免を願って
浅野川に身を投げて入水自殺を遂げたが、その願いも空しく五兵衛は獄死した。
45 :名前:1:2010/05/05(水) 04:16:00.73 ID:I+amKDqU0
【雉/山鳥】
葛飾北斎:雉に蛇(団扇絵)

歌川広重:菊に雉

歌川広重:雪中小松に山鳥

46 :名前:1:2010/05/05(水) 04:20:22.34 ID:I+amKDqU0
【孔雀】
葵岡北渓:花鳥玉盤六枚之内/孔雀(摺物)

47 :名前:1:2010/05/05(水) 04:31:48.77 ID:I+amKDqU0
【鳶/鵄】
月岡芳年:大日本名将鑑/神武天皇

前述の神武天皇東征において、大和に入った一行が、在地の豪族の長髄彦と戦った折、
戦いの最中、金色の鵄(とび)が飛んできてカムヤマトイワレビコの弓の先にとまった。
金鵄は光り輝き、長髄彦の軍は眩惑されて戦うことができなくなった。(「日本書紀」より)
48 :名前:1:2010/05/05(水) 04:36:19.18 ID:I+amKDqU0
【鷹】
葛飾北斎:鷹図(団扇絵)

葛飾北斎:桜に鷹

49 :名前:1:2010/05/05(水) 05:00:07.98 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/深川州崎十万坪

歌川国英:<親子鷹>

「名所江戸百景/深川州崎十万坪」:
江戸時代初期ころ、江戸城への運搬船を通すための水路として、
小名木川などの河川を整備し、その河口付近の湿地帯(現在の洲崎付近)をならした。
この付近はまだ満ち潮でかん水する状態であったため、逆に水路と畦を配して養魚場が発達していった。
寛政3年9月4日(1791年10月1日)、洲崎一帯を大津波が襲い、
周辺家屋を呑み込み多数の死者を出す大惨事が発生。
幕府は以後、津波に備えて洲崎一帯に家屋の建築を禁止したが、
養殖業は依然として盛んに行われ、また潮干狩りの名所として発展していく。
江戸後期には「東に房総半島、西は芝浦まで東京湾をぐるりと手に取るように眺められる景勝地」として発展し、
初日の出の名所として人気を集めた。(wikiより)
50 :名前:1:2010/05/05(水) 05:04:15.25 ID:I+amKDqU0
【鷲】
歌川国福:為朝琉球国ニ大鷲討図

琉球を牛耳る妖僧・矇雲(もううん)の姦計によって殺された
忠臣・毛國鼎(もうこくてい)の息子・鶴は、鷲巣山において
谷底へ落ちるも、栗の木の枝にひっかかり、辛うじて助かった。
しかしその木はあまりにも高く、降りられないでいた。
そのとき下の谷川に、熊の母子が現われ、母熊が巌を抱き上げ、
その下の沢蟹を子熊に取らせているのを見る。
子を慈しむ姿に感動した鶴は、思わず栗を落としてしまうが、
それに驚いた母熊は、巌を取り落とし、子熊を下敷にしてしまう。
そのとき上空から、矇雲によって禍獣の気を潜まされた鷲が、
源為朝に翼を射抜かれたため、その場へと下りてくる。
そして、この鷲が子を殺したと思った熊は、鷲と格闘をして
相打ちとなり、そこに現われた為朝が鷲の首を打ち落としたのであった。
(滝沢馬琴:「椿説弓張月」より)
51 :名前:1:2010/05/05(水) 05:11:35.66 ID:I+amKDqU0
【鶴】
葛飾北斎:富嶽三十六景/相州梅澤庄

葛飾北斎:松に鶴

52 :名前:1:2010/05/05(水) 05:18:49.33 ID:I+amKDqU0
葛飾載斗:松に鶴

絵師未詳(落款「興」):金札の鶴(摺物)

「金札の鶴」
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、
諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。
この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。
京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、
その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、
黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。
以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。
鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、
「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、
幕末期の随筆に書かれています。(「磐田昔ばなし」より)
中遠広域事務組合公式HP/中遠昔ばなし 第13話:鶴ヶ池(磐田市)
http://www.chuen.net/mukashi/mukashi_013.htmlより転載。
53 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:28:42.56 ID:I+amKDqU0
歌川国芳:江都錦今様国尽/飛騨の内匠・八重垣姫

飛騨内匠は、木鶴大明神とも呼ばれ飛騨の匠の神様とされる人物です。
飛騨内匠の木工技術は天才的で、日本国内には右にでる者がいません。
そこで、日本に飽き足らなくなった内匠は海を渡って世界で勝負しようと思い立ちました。
内匠が木を彫って鶴を作ると、木鶴は空高く舞いました。
内匠は木鶴に跨って空を飛び、中国・唐を目指して西へ向かいます。
ちょうど北九州へ差しかかったとき、空を飛ぶ怪しい鳥に気づいた人が、
矢を木鶴めがけて放ちました。
矢は内匠には当たりませんでしたが、片羽根に命中してしまいます。
羽根の落ちた場所を羽形といい、のちに博多と呼ぶようになりました。
木鶴はバランスを失ってひょろひょろ飛びますが、
内匠は恐れずに片羽根だけで唐へ渡りました。(後略)
Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地案内
http://panoramahida.iza-yoi.net/takumi.htmlより転載
54 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:36:47.71 ID:Jtc5TMnl0
北斎!広重!菱川!写楽ぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!歌麿西鶴清信ぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい原料だなぁ…くんくん
んはぁっ!冨嶽三十六景たんの赤色富士の紙をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!摺り摺りしたいお!摺り摺り!摺り摺り!紙紙摺り摺り!ガリガリ摺り摺り…きゅんきゅんきゅい!!
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛たんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
パリ万国博覧会出展決まって良かったね浮世絵たん!あぁあああああ!かわいい!浮世絵たん!かわいい!あっああぁああ!
印象派にも模写されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!浮世絵全部が木版じゃない!!!!あ…見返り美人図も北斎の後期もよく考えたら…
浮 世 絵 ち ゃ ん は 木版 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!東海道五十三次ぃぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!浮世絵なんかやめ…て…え!?見…てる?喜多川歌麿たんの寛政三美人ちゃんが僕を見てる?寛政三美人の難波屋おきたちゃんが僕を見てるぞ!高島おひさちゃんが僕を見てるぞ!吉原芸者の富本豊雛ちゃんが僕を見てるぞ!!
武者絵の歌川国貞ちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…浮世はまだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕には広重ちゃんがいる!!やったよ蔦屋重三郎!!ひとりで摺れるもん!!!
あ、美人画の渓斎英泉ちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあ風景画ぁあ!!風、風俗画!!春画ぁああああああ!!!神奈川沖浪裏ぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよ下絵師へ届け!!江戸時代の下絵師へ届け!
55 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:48:14.05 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/箕輪金杉三河しま

楊洲周延:千代田之御表/鶴御成

56 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:02:38.82 ID:I+amKDqU0
…解説文を書き込もうとすると、書き込みは受け付けるのに
また反映されてないし… 何でだ…orz
57 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:18:30.83 ID:I+amKDqU0
歌川国芳:<由比ガ浜 千羽鶴放生会>

月岡芳年:大日本名将鑑/右大将源頼朝

前述の頼朝による鶴の放生会を描いたもの。
ただし、鎌倉の由比ガ浜における放生会は、
幕府の正史である「吾妻鏡」には記載が無い。
58 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:24:37.81 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:東海道名所之内/由比ヶ浜

こちらの作品は上記の故事を踏まえて、幕末の文久3年(1863年)、
14代将軍・家茂が上洛した際に出版された東海道シリーズの中の1枚。
60 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:28:50.47 ID:I+amKDqU0
【鳥いろいろ】
葛飾北斎:北斎漫画/三編より

62 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:48:19.40 ID:I+amKDqU0
…さて、これで大体のところは出しましたので、
最後に一番ビッグなヤツを貼っておしまいにしときます。
【鳳凰】
葛飾北斎:鳳凰(肉筆画)/東町祭屋台天井絵

葛飾北斎:八方睨大鳳凰図(下絵)/岩松院本堂の大間天井絵

1840年代前半、弟子であり後援者でもあった高井鴻山の招請で
信州小布施に滞在した折、岩松院の天井画と町の祭屋台の天井画とを描いている。
※なお、岩松院の天井画は畳21畳分の大きさ。
63 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:56:32.52 ID:I+amKDqU0
さて、すっかり夜も明けましたので
わっしは、これより朝寝致します…
それでは、次回の幽霊&怨霊編にて
またお会い致しましょう~
ノシ
65 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 07:30:07.80 ID:ENfNe7Wu0
おつかれ~ つぎのスレも楽しみにしてるよ
66 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 07:38:16.38 ID:A70nDlvt0
すげースレだ
そして北斎が有名なのもわかる
北斎ガイドブック
天才画家北斎
どうも、毎度お馴染みの浮世絵スキーです。
ひとまず画像が集まりましたので、先日申しました通り
鳥の浮世絵の画像を色々と貼ってまいろうかと存じます。
なお、内容については鳥を大写しにした作品に限らず、
点景として扱ったものや、鳥に関係のある伝承を題材にした
作品なども貼っていこうかと思いますので、ご承知置き下さい。
2 :名前:1:2010/05/04(火) 20:56:34.10 ID:QKu1z3uh0
それと、浮世絵の中に描かれている鳥の種類自体は、かなり多いのですが
あくまでも作品として見た時に、あんまり面白くないかも…というものは
採り上げておりませんので「俺の好きな文鳥が居ないぞ!」などといった
ご注文は、何卒ご勘弁下さいますよう、お願い申し上げます。(;´Д`)
3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/04(火) 20:59:54.09 ID:fgBaRC5k0
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
| {0} /¨`ヽ、
l ト.__.i●
ノ ー─'
ノ ',
●をダブルクリックするとクチバシが伸びるぞ!
人人人人人人人人人人人人人人人人人人
) (
) 伸びるわけねーだろ! ( _/\/\/\/|_
) ,rrr、 ( \ 試したやつ /
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) < バーカ! >
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / \
/ ̄ ̄ ヽヽ ,`ー \ | |l / \ __つ  ̄|/\/\/\/ ̄
/{゚} 、_ `ヽ/|| , \.|||/ 、 \ ☆ / ̄ ̄ ヽ,
/ /¨`ヽ {゚} | / __从, ー、_从__ \ / ||| / 丶 / ',
| ヽ ._.イl ',/ / / | 、 | ヽ |l ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
、 ヘ_/ノ ノ/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / く l ヽ._.イl , ゝ \
\___ ノ゙ ─ー `// `U ' // | //`U' // l / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \
/ / W W∴ | ∵∴ | (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)
/ ☆ ____人___ノ ` ̄ ̄`ヽ
4 :名前:1:2010/05/04(火) 21:13:12.05 ID:QKu1z3uh0
では、まず日本人にとって一番身近な鳥から貼ってまいります。
【雀】
歌川国芳:<舌切り雀>
絵師未詳&河鍋暁斎:教育昔咄シの内 舌切すずめ
歌川芳盛:昔ばなし舌切雀
「歌川芳盛:昔ばなし舌切雀」は、幕末の元治元年(1864年)、
長州藩が京都御所で幕府・薩摩・会津藩と戦った禁門の変(蛤御門の変)の風刺画で、
左の妖怪軍団の大入道の目と眉毛が、毛利家の家紋である「一文字三ツ星」になっている。
6 :名前:1:2010/05/04(火) 21:23:27.48 ID:QKu1z3uh0
歌川国芳:雀の百狂/鳥さし
歌川国芳:里すゞめ ねぐらの仮宿
「雀の百狂/鳥さし」:
鳥刺し(とりさし)は、鳥黐などを使用して鳥類を捕獲する行為、およびそれを生業とする人。
古くから職業として成立しており、イソップ童話やモーツァルトのオペラ『魔笛』などにも登場する。
鳥刺しが使う代表的な道具は黐竿(もちざお)と呼ばれる先端に鳥黐を塗った長い竿で、
これで小鳥を「刺す」(くっつける)ことで捕らえる。このほか、鳥黐などで罠を仕掛けて囮や鳥笛、
口笛を巧みに使うことで鳥をおびき寄せて捕まえたり、霞網や吹き矢、猟銃を使用することもある。
江戸時代の日本においては、鳥刺しは鷹匠に仕えており、鷹の餌となる小鳥を捕まえていた。(wikiより)
「里すゞめ ねぐらの仮宿」:
弘化2年(1645)の暮に吉原が焼け、仮宅(仮営業所)での営業が許可された。
しかし、宣伝をしようにも天保の改革以降、遊女絵は禁止されていたため、
仮宅の景を描くにあたって、国芳は遊女や客の姿を雀に擬人化して対処した。
翌・弘化3年、出版物の検閲を担当する掛名主の渡辺庄右衛門が、改印(検印)を
羽織の紋の位置に来るように押したことが問題となり、「遠山の金さん」で知られる
北町奉行・遠山景元が、渡辺を罷免する事態に至ったとされる。
8 :名前:1:2010/05/04(火) 21:30:19.49 ID:QKu1z3uh0
尾形月耕:月耕随筆/連雀
月岡芳年:新形三十六怪撰/藤原実方の執心雀となるの図
「新形三十六怪撰/藤原実方の執心雀となるの図」
藤原実方(ふじわらのさねかた:?~999)は、平安時代中期の公家・歌人。
花山・一条両天皇に仕え、従四位上左中将に至った。
しかし、995年(長徳元年)に一条天皇の面前で藤原行成と歌について口論になり、
怒った実方が行成の冠を奪って投げ捨てるという事件が発生する。
行成は取り乱さず、主殿司に冠を拾わせ事を荒立てなかった。
これが原因で天皇の怒りをかい「歌枕を見てまいれ」と命じられ、
実方は陸奥守に左遷され現地に下向。
3年後、任地で実方が馬に乗り笠島道祖神前を通った時、
乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した。
死後、蔵人頭になれないまま陸奥守として亡くなった怨念により雀へ転生し、
殿上の間に置いてある台盤の上の物を食べたという。(Wikiより)
10 :名前:1:2010/05/04(火) 21:40:59.97 ID:QKu1z3uh0
【鳩】
嵩岳堂:生写四十八鷹/ちやうしやう鳩・桑
11 :名前:1:2010/05/04(火) 22:01:00.85 ID:QKu1z3uh0
【鶏】
奥村政信:<湯上り美人>
歌川豊国(3代目):美人鶏合
<湯上り美人>:
浮世絵のジャンルの中で言う「あぶな絵」の一種。
なお「あぶな絵」とは一般の美人画と春画との中間的な絵であり、
行水をつかう女の図や、突風に裾(すそ)をあおられる美人の図など
女の膚をあらわにした扇情的な絵をいう。
12 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/04(火) 22:04:33.21 ID:uUkTwtDx0
>>11
江戸風俗では髪は結ったまま湯屋に入ったのか
13 :名前:1:2010/05/04(火) 22:18:11.39 ID:QKu1z3uh0
歌川国芳:武勇見立十二支/酉・怪童丸(金太郎)
歌川国芳:道外十二支/酉・酉のまち
「酉のまち」:俗に「お酉様」として知られる浅草の「酉の市」の光景。
酔いどれの雄鶏が手に持っているのは、縁起物として有名な「熊手」と頭の芋(とうのいも)。
頭の芋は現在の「八つ頭」に相当する、里芋の中の親芋・子芋兼用の品種で、
「人の頭(かしら)に立つ」という名が喜ばれ、蒸して笹に通して売られたもの。
14 :名前:1:2010/05/04(火) 22:28:02.77 ID:QKu1z3uh0
小林清親:<鶏に蜻蛉>
清親の作品の中でも木版技術の粋を凝らして制作された
油絵と見紛うばかりのシリーズのひとつ。
15 :名前:1:2010/05/04(火) 22:37:25.32 ID:QKu1z3uh0
【烏】
窪 俊満:三ひらの内/日輪に烏(摺物)
「摺物」とは、売品ではない自費出版の浮世絵で、自分で費用を出し
絵師に絵を頼み、限定枚数を摺り、案内状や絵暦として仲間内に配るもの。
金に糸目をつけず、彫り・摺りが精巧で木版技術の粋を凝らした作品が多い。
20 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:08:07.46 ID:429VznK+0
>>15
なんかこれいいな
16 :名前:1:2010/05/04(火) 22:50:12.83 ID:QKu1z3uh0
安達吟光:<神武天皇東征之図>
神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ:後の神武天皇)の東征の際、一行が
熊野の山中で道に迷った折、高木神の命令で「八咫烏」(ヤタガラス)が遣わされ、
その案内によって、熊野から大和の宇陀に抜ける事が出来たとされる。(「古事記」より)
17 :名前:1:2010/05/04(火) 23:08:38.35 ID:QKu1z3uh0
【燕】
葛飾北斎:<紫陽花に燕>
歌川広重:<菖蒲に燕>
歌川広重:名所江戸百景/鎧の渡し・小網町
「名所江戸百景/鎧の渡し・小網町」:
平安時代後期、武将の源義家が陸奥守・鎮守府将軍として奥州征伐に出向く時、
ここの渡しから舟を出し合たところ、暴風雨が突然吹き荒れ、舟が転覆しそうになった。
そこで、義家は鎧一領を海中に投げ入れると、みごと暴風雨が治まり進軍出来たといわれている。
このいわれにより、小網町と茅場町を結ぶ渡し場を“鎧の渡し”と呼ぶようになった。
そして、義家が征伐を終え凱旋勝利を祝い、ここに兜を奉納した。この辺りを兜町という。
フラワーショップの一人静 : 広重の浮世絵「鎧の渡し小網町」名所江戸百景 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10191799/
18 :名前:1:2010/05/04(火) 23:18:31.45 ID:QKu1z3uh0
そういえば、さっきジュウシマツAAが出てたので、
ついでにこっちも貼ってみますよ、と。
【十姉妹/じゅうしまつ】
嵩岳堂:生写四十八鷹/十姉妹・ぼたん
19 :名前:1:2010/05/04(火) 23:51:22.04 ID:QKu1z3uh0
【鶯】
嵩岳堂:生写四十八鷹/うぐひす・白梅
21 :名前:1:2010/05/05(水) 00:08:07.63 ID:I+amKDqU0
【目白】
歌川広重:<目白と柿>
小林清親:<柿と目白>
25 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:32:01.41 ID:Jb0DKPIs0
>>21
この構図すげえな
22 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 00:09:43.71 ID:Wj0rGK2A0
絵描きストには勉強になるスレですな
23 :名前:1:2010/05/05(水) 00:28:08.53 ID:I+amKDqU0
【都鳥/ゆりかもめ】
歌川広重:<都鳥>
24 :名前:1:2010/05/05(水) 00:31:11.84 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/芝うら乃風景
芝浦は、汐留橋から高輪辺りまでの海浜を指した。
ここには多くの漁師が住んでいて、雑魚場といわれる前面の海で小魚を獲っていた。
美味な魚が多く、江戸っ子たちはここで獲れた魚を芝肴(しばざかな)と称して賞味した。
のちになってこの肴は江戸の前で獲れたから「江戸前」と名付けて珍重するようになった。
芝浦の北端近くに浜御殿があった。この絵の右側、石垣の上に松が青々としている所である。
ここは寛永の頃(1624~1644)までは葦が茂っていて将軍家の鷹狩場であった。
四代将軍家綱の弟綱重はここを譲り受けて下屋敷を建て、邸内に庭園を造った。
その子の家宣が六代将軍として江戸城として移って行ったことから、この屋敷を浜御殿というようになった。
御殿前の海中には、御留杭と称する木組みが4本立っていて、
水位が分かったので、船はこれを見て浅瀬を避けながら進んだ。
海上を飛んでいるのは都烏と俗称されたゆりかもめである。
ここから南方には、品川から羽田の森まで望むことができた。
浜御殿の先の沖に土盛りがいくつか描かれている。近いように見えるが、
幕府が黒船撃退のために、品川の御殿山を削った土で品川沖に築いた御台場のようである。
フラワーショップの一人静 : 名所江戸百景「芝うらの風景」広重の浮世絵 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10697557/
27 :名前:1:2010/05/05(水) 00:48:15.45 ID:I+amKDqU0
【鴛鴦/おしどり】
歌川広重:水葵に鴛鴦
28 :名前:1:2010/05/05(水) 00:56:44.96 ID:I+amKDqU0
【鵜】
渓斎英泉:岐阻路ノ驛/河渡長柄川鵜飼船
歌川国政(4代目):日蓮上人真実伝之内/甲州石和川鵜飼勘作の霊済度之図
「甲州石和川鵜飼勘作の霊済度之図」
甲斐国(山梨県)は身延山の麓、石和村(現山梨郡石和市)の石和川に、
殺生の罪で死罪となった鵜飼・勘助の霊が、夜毎に怪火とともに現れた。
この勘助は、殺生を禁止する流域において漁をしていたために、
捕らえられ、水底に沈められてしまったが、禁を破ったとはいえ、
あまりにも酷い仕打ちのため、亡霊となって土地の人を悩ましていた。
そこで、日蓮宗の宗祖として知られる日蓮が、これを供養するために、
法華経の経文6万9384文字を一文字ずつ石に書いて川底に沈めた。
それ以来、この地に、怪火と勘助の亡霊が現れる事は無くなったという。
29 :名前:1:2010/05/05(水) 01:14:19.84 ID:I+amKDqU0
【鴨・雁】
葛飾北斎:鴨図(団扇絵)
歌川広重:<穂蘆に番い鴨>
歌川広重:月に雁
広重の「月に雁」は、1949年(昭和24年)に発行された
記念切手の図柄として、切手蒐集家の人には お馴染みの作品。
30 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 01:15:25.20 ID:4IPi2VPh0
>>1さんおつんこ
毎回解説付きで勉強になるし色々な浮世絵があるから楽しいわ
31 :名前:1:2010/05/05(水) 01:24:54.08 ID:I+amKDqU0
>>30
いやー、そう仰っていただけますと、
貼る自分にとっても励みになります。
有難うございますm(_ _)m
【文鳥】
葛飾北斎:文鳥に辛夷花(こぶしのはな)
32 :名前:1:2010/05/05(水) 01:30:59.27 ID:I+amKDqU0
【鷽】
葛飾北斎:鷽(うそ)に垂桜
33 :名前:1:2010/05/05(水) 01:41:32.14 ID:I+amKDqU0
【鵤/斑鳩/いかる】
葛飾北斎:鵤(いかる)に白粉花(おしろいのはな)
34 :名前:1:2010/05/05(水) 01:50:04.98 ID:I+amKDqU0
【金糸雀/カナリア】
葛飾北斎:芍薬(しゃくやく)にカナアリ
【鶺鴒/せきれい】
葛飾北斎:藤に鶺鴒(せきれい)
35 :名前:1:2010/05/05(水) 01:58:55.46 ID:I+amKDqU0
【翡翠/かわせみ】
歌川広重:紫陽花に翡翠
36 :名前:1:2010/05/05(水) 02:08:03.85 ID:I+amKDqU0
【不如帰/ほととぎす】
歌川広重:名所江戸百景/駒形堂・吾嬬橋
駒形堂は、浅草寺のご本尊が、この浅草川(隅田川)より
ご示現されたという由緒あるお堂として、ここに建てられた(942年)といわれている。
地元の方は“こまんどう”と呼んでいる。絵の左下の屋根が駒形堂だ。
その上流に見えるのが吾嬬橋(現在の吾妻橋)。
対岸は駒形の町屋が並ぶ。
空に描かれた雲は、「当てなしぼかし」という刷りの技法で、
ベテランの刷り師でないと浮かび上がってこないといわれる。
また、雨足の線は雲母の粉を顔料に混ぜて摺る「雲母摺り」が施されている。
フラワーショップの一人静 : 名所江戸百景「駒形堂吾嬬橋」広重の浮世絵 より転載
http://hitorishiz.exblog.jp/10302455/
37 :名前:1:2010/05/05(水) 02:23:23.39 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:月百姿/雨後の山月・時致
時致は「曽我兄弟の仇討ち」で有名な、曽我五郎時致。
曽我五郎時致と彼の兄の十郎祐成は、源頼朝が行った
富士の裾野の巻狩りにおいて、父の仇である工藤祐経を
討ちに寝所へと向う。
なお、伝承では雨の夜の事とされているが、
ここでは三日月とホトトギスが描かれている。
38 :名前:1:2010/05/05(水) 02:48:13.38 ID:I+amKDqU0
【木菟/みみずく】
歌川国芳:みみずく(疱瘡絵)
「疱瘡絵」とは、疱瘡(天然痘)を もたらすとされる「疱瘡神」が好む、
もしくは嫌うとされる赤色一色で摺った浮世絵で、疱瘡神を退治したとされる
源為朝や、厄病を追い払う神とされる鐘馗、それ以外にも子供向けの玩具等を
題材としているのが特徴。
なお、みみづくが題材にされた事については、その大きな目が、
疱瘡による失明を避けるための、縁起担ぎに基づくものとされている。
【参考リンク】
赤い色で天然痘退治? ~お見舞いに贈った疱瘡絵~ :
薬と健康 なるほどヒストリー : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24091&from=wn
【参考書籍】
「浮世絵のなかの江戸玩具―消えたみみずく、だるまが笑う」
http://www.shahyo.com/mokuroku/culture/art/ISBN978-4-7845-0936-2.php
41 :名前:1:2010/05/05(水) 03:38:32.00 ID:I+amKDqU0
【鷺】
葛飾北斎:群鷺(「一筆画譜」より)
43 :名前:1:2010/05/05(水) 04:05:17.48 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:美談武者八景/長篠の夜雨
この作品に描かれている、鳥居強右衛門(とりい すねえもん)は、
長篠城主・奥平信昌の家臣。
天正3年(1575年)5月、武田勝頼に攻められた長篠城より、
単身、密かに脱出し、援軍の要請を請うため岡崎城へと向かい、
増援の朗報を味方の軍に伝えようと戻ったところ捕らえられ、
援軍は来ないと偽りの報せを城中に伝えるように命令されるも、
その際に脅しに屈することなく増援の報を伝えたために、磔刑に処せられた。
44 :名前:1:2010/05/05(水) 04:09:22.92 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:月百姿/浅野川晴雪月・孝女ちか子
江戸時代後期、加賀国(石川県)の豪商、銭屋五兵衛が
河北潟開拓事業を行ったが、難工事の上に伝染病が発生し、
それが五兵衛が流した毒薬によるものであるという噂が流れたため、
周辺の農民・漁民から猛反発を受け、五兵衛は子らとともに投獄された。
その際、五兵衛の孫娘「ちか子」(千賀)は、祖父の赦免を願って
浅野川に身を投げて入水自殺を遂げたが、その願いも空しく五兵衛は獄死した。
45 :名前:1:2010/05/05(水) 04:16:00.73 ID:I+amKDqU0
【雉/山鳥】
葛飾北斎:雉に蛇(団扇絵)
歌川広重:菊に雉
歌川広重:雪中小松に山鳥
46 :名前:1:2010/05/05(水) 04:20:22.34 ID:I+amKDqU0
【孔雀】
葵岡北渓:花鳥玉盤六枚之内/孔雀(摺物)
47 :名前:1:2010/05/05(水) 04:31:48.77 ID:I+amKDqU0
【鳶/鵄】
月岡芳年:大日本名将鑑/神武天皇
前述の神武天皇東征において、大和に入った一行が、在地の豪族の長髄彦と戦った折、
戦いの最中、金色の鵄(とび)が飛んできてカムヤマトイワレビコの弓の先にとまった。
金鵄は光り輝き、長髄彦の軍は眩惑されて戦うことができなくなった。(「日本書紀」より)
48 :名前:1:2010/05/05(水) 04:36:19.18 ID:I+amKDqU0
【鷹】
葛飾北斎:鷹図(団扇絵)
葛飾北斎:桜に鷹
49 :名前:1:2010/05/05(水) 05:00:07.98 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/深川州崎十万坪
歌川国英:<親子鷹>
「名所江戸百景/深川州崎十万坪」:
江戸時代初期ころ、江戸城への運搬船を通すための水路として、
小名木川などの河川を整備し、その河口付近の湿地帯(現在の洲崎付近)をならした。
この付近はまだ満ち潮でかん水する状態であったため、逆に水路と畦を配して養魚場が発達していった。
寛政3年9月4日(1791年10月1日)、洲崎一帯を大津波が襲い、
周辺家屋を呑み込み多数の死者を出す大惨事が発生。
幕府は以後、津波に備えて洲崎一帯に家屋の建築を禁止したが、
養殖業は依然として盛んに行われ、また潮干狩りの名所として発展していく。
江戸後期には「東に房総半島、西は芝浦まで東京湾をぐるりと手に取るように眺められる景勝地」として発展し、
初日の出の名所として人気を集めた。(wikiより)
50 :名前:1:2010/05/05(水) 05:04:15.25 ID:I+amKDqU0
【鷲】
歌川国福:為朝琉球国ニ大鷲討図
琉球を牛耳る妖僧・矇雲(もううん)の姦計によって殺された
忠臣・毛國鼎(もうこくてい)の息子・鶴は、鷲巣山において
谷底へ落ちるも、栗の木の枝にひっかかり、辛うじて助かった。
しかしその木はあまりにも高く、降りられないでいた。
そのとき下の谷川に、熊の母子が現われ、母熊が巌を抱き上げ、
その下の沢蟹を子熊に取らせているのを見る。
子を慈しむ姿に感動した鶴は、思わず栗を落としてしまうが、
それに驚いた母熊は、巌を取り落とし、子熊を下敷にしてしまう。
そのとき上空から、矇雲によって禍獣の気を潜まされた鷲が、
源為朝に翼を射抜かれたため、その場へと下りてくる。
そして、この鷲が子を殺したと思った熊は、鷲と格闘をして
相打ちとなり、そこに現われた為朝が鷲の首を打ち落としたのであった。
(滝沢馬琴:「椿説弓張月」より)
51 :名前:1:2010/05/05(水) 05:11:35.66 ID:I+amKDqU0
【鶴】
葛飾北斎:富嶽三十六景/相州梅澤庄
葛飾北斎:松に鶴
52 :名前:1:2010/05/05(水) 05:18:49.33 ID:I+amKDqU0
葛飾載斗:松に鶴
絵師未詳(落款「興」):金札の鶴(摺物)
「金札の鶴」
1195年の10月のこと。鎌倉に幕府をつくった源頼朝は、
諸国を統一したあと、東海道を通って京都へ上がることになりました。
その頃の幕府の役人が記した道中日誌に、四日間の空白があります。
この間に頼朝は、兄の朝長の墓を供養(放生会)したと伝えられています。
朝長の墓があるのが、今の袋井市(友永)の積雲院門前。
京都に上がる頼朝は、かつて父や兄と共に東国へ逃げたときの苦しさを思い出し、
その途中で命を落とした兄の墓へ詣でて供養したのです。
供養のための放生会は、近くの池のほとりで大々的に行われ、
黄金の札をつけた数多くの鶴が放たれました。
以来、人々は、この池を鶴ヶ池と呼ぶようになったということです。
鶴の寿命は千年。江戸時代、羽に札をつけた鶴を捕まえた人が、
「おそらくは、頼朝が放生会で放った鶴だろう。」と言ったという話が、
幕末期の随筆に書かれています。(「磐田昔ばなし」より)
中遠広域事務組合公式HP/中遠昔ばなし 第13話:鶴ヶ池(磐田市)
http://www.chuen.net/mukashi/mukashi_013.htmlより転載。
53 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:28:42.56 ID:I+amKDqU0
歌川国芳:江都錦今様国尽/飛騨の内匠・八重垣姫
飛騨内匠は、木鶴大明神とも呼ばれ飛騨の匠の神様とされる人物です。
飛騨内匠の木工技術は天才的で、日本国内には右にでる者がいません。
そこで、日本に飽き足らなくなった内匠は海を渡って世界で勝負しようと思い立ちました。
内匠が木を彫って鶴を作ると、木鶴は空高く舞いました。
内匠は木鶴に跨って空を飛び、中国・唐を目指して西へ向かいます。
ちょうど北九州へ差しかかったとき、空を飛ぶ怪しい鳥に気づいた人が、
矢を木鶴めがけて放ちました。
矢は内匠には当たりませんでしたが、片羽根に命中してしまいます。
羽根の落ちた場所を羽形といい、のちに博多と呼ぶようになりました。
木鶴はバランスを失ってひょろひょろ飛びますが、
内匠は恐れずに片羽根だけで唐へ渡りました。(後略)
Panorama飛騨 飛騨路と北アルプスの絶景地案内
http://panoramahida.iza-yoi.net/takumi.htmlより転載
54 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:36:47.71 ID:Jtc5TMnl0
北斎!広重!菱川!写楽ぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!歌麿西鶴清信ぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい原料だなぁ…くんくん
んはぁっ!冨嶽三十六景たんの赤色富士の紙をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!摺り摺りしたいお!摺り摺り!摺り摺り!紙紙摺り摺り!ガリガリ摺り摺り…きゅんきゅんきゅい!!
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛たんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
パリ万国博覧会出展決まって良かったね浮世絵たん!あぁあああああ!かわいい!浮世絵たん!かわいい!あっああぁああ!
印象派にも模写されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!浮世絵全部が木版じゃない!!!!あ…見返り美人図も北斎の後期もよく考えたら…
浮 世 絵 ち ゃ ん は 木版 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!東海道五十三次ぃぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!浮世絵なんかやめ…て…え!?見…てる?喜多川歌麿たんの寛政三美人ちゃんが僕を見てる?寛政三美人の難波屋おきたちゃんが僕を見てるぞ!高島おひさちゃんが僕を見てるぞ!吉原芸者の富本豊雛ちゃんが僕を見てるぞ!!
武者絵の歌川国貞ちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…浮世はまだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕には広重ちゃんがいる!!やったよ蔦屋重三郎!!ひとりで摺れるもん!!!
あ、美人画の渓斎英泉ちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあ風景画ぁあ!!風、風俗画!!春画ぁああああああ!!!神奈川沖浪裏ぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよ下絵師へ届け!!江戸時代の下絵師へ届け!
55 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 05:48:14.05 ID:I+amKDqU0
歌川広重:名所江戸百景/箕輪金杉三河しま
楊洲周延:千代田之御表/鶴御成
56 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:02:38.82 ID:I+amKDqU0
…解説文を書き込もうとすると、書き込みは受け付けるのに
また反映されてないし… 何でだ…orz
57 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:18:30.83 ID:I+amKDqU0
歌川国芳:<由比ガ浜 千羽鶴放生会>
月岡芳年:大日本名将鑑/右大将源頼朝
前述の頼朝による鶴の放生会を描いたもの。
ただし、鎌倉の由比ガ浜における放生会は、
幕府の正史である「吾妻鏡」には記載が無い。
58 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:24:37.81 ID:I+amKDqU0
月岡芳年:東海道名所之内/由比ヶ浜
こちらの作品は上記の故事を踏まえて、幕末の文久3年(1863年)、
14代将軍・家茂が上洛した際に出版された東海道シリーズの中の1枚。
60 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:28:50.47 ID:I+amKDqU0
【鳥いろいろ】
葛飾北斎:北斎漫画/三編より
62 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:48:19.40 ID:I+amKDqU0
…さて、これで大体のところは出しましたので、
最後に一番ビッグなヤツを貼っておしまいにしときます。
【鳳凰】
葛飾北斎:鳳凰(肉筆画)/東町祭屋台天井絵
葛飾北斎:八方睨大鳳凰図(下絵)/岩松院本堂の大間天井絵
1840年代前半、弟子であり後援者でもあった高井鴻山の招請で
信州小布施に滞在した折、岩松院の天井画と町の祭屋台の天井画とを描いている。
※なお、岩松院の天井画は畳21畳分の大きさ。
63 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 06:56:32.52 ID:I+amKDqU0
さて、すっかり夜も明けましたので
わっしは、これより朝寝致します…
それでは、次回の幽霊&怨霊編にて
またお会い致しましょう~
ノシ
65 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 07:30:07.80 ID:ENfNe7Wu0
おつかれ~ つぎのスレも楽しみにしてるよ
66 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/05(水) 07:38:16.38 ID:A70nDlvt0
すげースレだ
そして北斎が有名なのもわかる
もっと知りたい葛飾北斎―生涯と作品
(アート・ビギナーズ・コレクション)
(アート・ビギナーズ・コレクション)
posted with amazlet at 10.05.05
永田 生慈
東京美術
売り上げランキング: 26482
東京美術
売り上げランキング: 26482
おすすめ度の平均: 
最新記事一覧
アルファブロガーアワード2009受賞致しました
投票して下さった皆様ありがとおおおおおお
おすすめ長編スレ(徐々に過去ログからのURL変更していってます。)
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
映画化・書籍化もされたスレッド
消去できないメールが来ました
全米が泣いた。
変な女とラブホテル行ってきたんだけど
夏の終わりにぴったりの怖い話!
神様から誕生日プレゼントもらった
こんな幸せな話があるとは・・・!
どうしよう、なんか援交っぽいの見つけちゃったんだが。
ぱーどぅん?
今、彼女の部屋の押し入れに隠れてるけど
この勢いは異常wwwwww
浮気されてるっぽい
NTR好きおすすめ
NHKにようこそwwwwww
上のスレからの派生スレ。こっちもNTR向け
中一の妹の生活ノート
最近の中学生ぱねぇwww
コメント一覧
覚えとけ
やっぱいいね
畳21畳分スゲー!
なにをどうやったらこんなに。。。
江戸時代には同士が沢山いたようで何よりですよ
身が竦んだんですけど
朝から雅な物をたくさん見れていいい気分になったわ
俺病気なのかな
次は幽霊&怨霊か 芳年楽しみだなw
これのことをクチバシと言ってるのかと納得してた
葛飾北斎は、ミュシャよりすげーな、と改めて知った
「月と雁」がこんなダイナミックな構図っつかトリミングだったとは
木版画って春画でもない限り10色以下で刷ってるんだっけ?
ヘタレCGしか描けない俺はくびくくりたくなった
北斎すげーな
幽霊&怨霊編は楽しみだ
月岡って人の絵がすごく好きだ。かっこいいな
これが火の鳥の元なのかな
見てて楽しい
かなりの数保存させてもらったわ
月岡芳年すきだ
北斎の鳥と花のやつやっぱすごい
すごい迫力だ…
コメントする
NGワード一覧:http、一桁等のゲッターコメ
記事と関係ないコメントは削除・ひどい場合はIP規制となります。
ブログそのものに対しての意見はメールフォームよりお願いします。