先の総選挙において、民主党はきちんと具体的なダム名を挙げて建設中止をマニフェストに謳い、多くの小選挙区で勝利を挙げた。仮に比例区で過半数の票を取っていなくても、今の制度の下ではこれが国政レベルでの民意を最もよく現すものとして決められている。今回の総選挙で小選挙区で民主が勝った場所の中には八ツ場ダムと利害関係を持つ関東の多くの選挙区が含まれている、というかほぼ全勝だったといっていい。 ところが、それぞれの都県の知事は基本的に建設中止に反対しており、厳しい抗議を行っている。ここでは、国政レベルでのごくごく最近の民意と地方レベルでの民意が明らかに矛盾を起こしているのだ。 少し前まで「ねじれ国会」の状態があって、やはり手続きのスムーズさで問題があった。しかし制度上国会は国民主導では解散や罷免ができないのであって、解散権者による解散か任期満了を待つしかないのである。一方地方自治体の首長は異なる。地方自治法によって住民は解職請求権を持つ。にもかかわらず、これほどまで明白な最近の「民意」に反する行動をとるそれぞれの都県知事にたいして、先ごろ民主党に投票した有権者はどうして解職請求を行わないのだろうか?解職請求を行わないまでも、どうしておかしいじゃないか、という声をもっと大にしないのだろうか?あれだけ民主党を圧勝させた勢いがあれば、解職請求は通るはずだと思うし、少なくとも「民意」なるものをもう一度はっきりさせて、その「民意」に反する行動をとろうとしている首長を牽制するのが有権者の役目なのだが、署名運動すらおきていないというのはワタクシの目にはきわめて奇異に映る。 ちょっと皮肉っぽく書いたけれど、じつはワタクシもあるいみ今の制度の下ではこういうことがおきるのは仕方ない部分があると思っている。有権者は無責任なことをしても誰からもとがめられないし主体的、整合的に物事を考えなくても、投票権が与えられつづける。しかし地方レベルでも国政レベルでも、投票によって政治のあり方を決めるのであれば、有権者はその結果にも責任を持たなければならないし他の人に与える影響についても責任がある。 とはいえ、結局投票所ではリストに書かれた候補者や政党の名前を書くことしかできない。多様な意見の細かいディテールがすべて切り捨てられてしまうのである。八ツ場ダムのことなど知らないで民主党に投票した人も多かったのだと推測するが、その結果がこの騒ぎにつながっているのだと思う。結局のところ以前にも書いたように、投票後に起こる事態をしっかり監視し、積極的に声を上げていくというぐらいしか今の制度ではできないのだ。 いずれにしてもやってしまったものは仕方がない。知事の解職請求はなかなかハードルが高いし、ひとつのイシューだけで解職するのが妥当かどうかはかなり慎重にならなければならない。しかし、これほどまで明確に民意に矛盾した考えを首長が表明しているとき、民主党に投票した人はすくなくとも、この騒ぎについてどのように考えるのか、積極的に発言していく義務があると思う。そうした声が議会などを通じて全く聞こえてこないのが不思議でならない。 変革したかったんでしょ?変えたかったんでしょ?だったらちゃんとその声を上げ続けて欲しい。改革って政治家だけではできない。きちんとしたフォローがあってこそ成り立つ。 遠藤周作の名作「沈黙」のクライマックスでは、聖職者ロドリゴが神のために棄教を拒み処刑されるクリスチャンを見つつ、祈りをささげるのに神はなぜ沈黙し続けるのかという叫びを放っている。「沈黙」では結局踏み絵を踏んだ司教が一般的な教義をではなく自分なりの神との会話を見出すのだけれど、ここで有権者が沈黙をつづけたら司教(政治家)は勝手に神の声を解釈してしまって違う方向にストーリーをもっていってしまうかもしれない。 今の制度でできることに限りがあるとはいえ、だからこそ、そのできることをきちんとやらなければ「変革」なんて所詮一時のブームに過ぎないものになってしまう。きちんと自分たちの選んだ結果のフォローをやらなければ、先の総選挙もただのお祭りでありガス抜きと言われても仕方ないのである。 (ちなみに、ワタクシは民主党には投票しなかったのですが是々非々でフォローしようと思ってはいます) |
<< 前記事(2009/10/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/10/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
子ども手当
「沈黙」 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/ウェブリブログ 大半は自民党政権を変えたいか子ども手当が欲しいという動機だけでしょう。 だから今の八ッ場ダムの騒ぎを冷静に見ていて建設した... ...続きを見る |
南光 自然 観察 村 2009/10/03 20:45 |
沈黙になった場合の対処
沈黙になったりして気まずくなり何か喋らないと思えば思う程空回りしてしまう・・・という経験あなたにはないでしょうか?では沈黙になった場合どうすればいいのか?沈黙になってしまった場合は 「てゆーかこの沈黙の空気やばくね??(笑)」 みたいに、その場... ...続きを見る |
後藤孝規のもてる方法 2009/11/07 09:29 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
と言うか、マニフェストを見て八ッ場ダム建設中止に賛成して投票した有権者なんているんですかね。大半は自民党政権を変えたいか子ども手当が欲しいという動機だけでしょう。 |
mikura 2009/10/03 17:46 |
mikuraさんが言われた、自民党政権を変えたいだけだった人もいたでしょうし、 |
39歳無職 2009/10/04 17:40 |
mikuraさんコメントありがとうございます。 |
厭債害債 2009/10/04 21:32 |
とても立派な事を書かれていますが、きっと現地などで詳しく調査した上で書いておられるのでしょうね。 |
ひこぼし 2009/10/06 03:45 |
ひこぼしさんどうもです。本エントリーの趣旨はダム賛成論ではなく、投票者が主権者としてそれなりの責任を自覚すべきだということです。そして、きちんと政策についてフォローしていかなければ結局言いっぱなしで終わってしまって、望んでいた改革は得られないということです。さらにいえば、そういう細かい論点を捨てて、あるいは無視してどちらかに投票せざるを得ない制度への疑問です。誤解があるようなので。 |
厭債害債 2009/10/06 09:07 |
<< 前記事(2009/10/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/10/04) >> |