まあこういうニュースを見ると、政権が変わるのも悪くないなと思いますが・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00001418-yom-soci 日本郵政は規定路線どおり西川氏がやめましたが、代わりはなんともと大蔵次官の斎藤氏。すでに自民党から声が上がっているとおり、日銀総裁のときに武藤さんや田波さん反対したのはなんだったのかなぁ?という疑問は至極もっともであります。まあ中央銀行の独立性とか日銀は特別だとかどうせ屁理屈こねるんでしょうけれど。この辺のロジックに関するツッコミは例によってどらめもんさんの10月22日のところが秀逸ですので、ぜひこちらを。(ちなみにワタクシは別に斉藤元次官の能力に疑いを持つわけではないので誤解のないように)。まあ基本的に小沢人脈でロジックはそれぐらいですかね。 とはいえ、私としては、民間金融機関職員のはしくれとして当然官業がまた全国津々浦々で採算を度外視して金融にしゃしゃり出ることにはきわめて不快感を持つものでありますが、それ以上にわずか4年前に小泉改革というものをアレだけの勢いで選択しその象徴の郵政選挙で自民党(ていうか小泉内閣)をあれだけ大勝させた国民がどういう思いでこの劇的な方針転換を見ているのか、多くの人々の意見をぜひ聞いてみたいと思うのです。改革なんて4年やそこらでできるものではないし、そのときから「痛みをともなう」ことは公言されていたのですが。ぶれるぶれるといって首相を批判するのはいいのですが、国民がそんなにぶれちゃしかたないではありませんか?あのとき一緒にみんなで痛みに耐えて日本を変えようと誓ったのはうそだったのぉぉぉぉ!(ハァハァ) 貸し渋り貸しはがし防止法案の最終案をみるかぎりは、結局まあ予想通りというか、大臣以外の優秀な方々のご尽力により(従来制度とそれほど変わらない)穏当なものに落ち着きそうです。結局のところ、信用保証制度の更なる拡充に等しいものと思われ、加えて中小企業からの申し出に応じた結果金融機関に損がでたら国が補填するというわけですから、結局国家の負担を増やす形で中小企業にお金を渡す形となるようです。これまではローンを出すときに保証をつけるわけですが、返せなくなってから猶予に応じて貸し倒れとなった場合国庫負担だとするとその分だけ、これまでより国が面倒を見る部分が増えている感じです。そういえば某フラッグキャリアもまた公的資金投入とか言う話で、これではお金がいくらあっても足りなさそうです。結局のところ、甘甘な対応でいわゆる弱者とかに媚をうるだけの政治に成り果てていないでしょうか? ある意味正しいと思われる改革もあります。国際通貨体制への見直し。ドルにいつまでも依存できないというのは基本的には間違っていない。じっくり時間をかけて慎重に新たな体制作りを目指せばいいとおもいます。CO2排出削減だって、方向は基本的には間違っていないけど(ただ、いずれにしても具体的アプローチは根本的に間違っていますが)。 問題は、結局のところ唯一新政権を貫いているポリシーは、「過去の自民党(特に小泉の時代)の否定」であり、だからこそ一貫性が取れないように見える(自民党も相当一貫性がないので)ことなのではないかなと感じます。残念ながら方向性として一本筋の通った将来像が見えない。このままでは「反対のための政党」による政治にしかならない。これでは不安は解消しませんし、いくら子供手当てをばら撒いても退蔵されるだけでしょうね。 |
<< 前記事(2009/10/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/10/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
目が点になった日
なんかもういろいろコメントするのも疲れるくらいなんで、参考記事のリンクから。・経済合理性に偏らない経済って何?(Baatarismさん)・新政権雑感あれこれ(害債さん)・「民から官へ」の逆転が始まった(池田信夫さん)・元大蔵事務次官斎藤次郎・日本郵政社長(極東... ...続きを見る |
ある日ぼくがいた場所 2009/10/23 00:16 |
西川日本郵政社長辞任表明、後任に斎藤元大蔵次官
日本郵政の西川善文社長は20日夕に日本郵政本社で記者会見し、辞任する意向を正式に表明しました。西川社長は政府が同日午前に閣議決定した郵政事業の見直し方針について、現在の経営路線と「大きな隔たりがある」とし、経営トップとしてかじ取りを続けることは「適切でない」と判断。28日の取締役会に辞表を提出する見通しです。 これを受けて亀井静香郵政・金融担当相は21日午前の記者会見で、後任に元大蔵次官の斎藤次郎東京金融取引所社長を充てる人事を発表しました。 ***♪民営化への情歌(想像されない郵政の行方へ... ...続きを見る |
歌は世につれ世は歌につれ・・・みたいな。 2009/10/23 00:34 |
事業仕訳に期待する
今日、やっと第一回目の行政刷新会議が開かれ、来年度予算に対する事業仕訳の方針が定まった。事業仕訳は民主党が行政刷新会議の目玉として政策シンクタンク「構想日本」が幾多の地方自治体で成果を上げている無駄を省く手法だ。それに対して枝野・連芳両議員を含む30名の民主党国会議員が選出された。 ...続きを見る |
よく考えよう 2009/10/23 01:38 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
<日本郵政新社長 斎藤次郎> |
mikura 2009/10/22 16:36 |
斉藤さん個人云々や、元官僚云々は別として、 |
39歳無職 2009/10/22 18:50 |
それにしても巨鯨のままで民間に出るのも大変ですが,もう一度国営になって財政赤字の尻拭いをさせられるのもいかがなものか。庶民の預金で官僚が贅沢をしているの図。ところで,こういう話題で盛り上がるのにはTwitterが最適ですよ。 |
EURO SELLER 2009/10/23 02:13 |
mikuraさんコメントありがとうございます。なるほど。参考にさせていただきました。 |
厭債害債 2009/10/30 06:14 |
<< 前記事(2009/10/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/10/27) >> |