タイトル |
日 時 |
あなたは何歳まで生きられますか?(週末モード)
アメリカの某保険会社のサイトから。
http://www.nmfn.com/tn/learnctr--lifeevents--longevity_game
質問(英語)に答えていくとあなたが何歳まで生きられるかの予想がでる。
ちょっとフィートやポンドなど単位の換算が必要。
(参考までに換算サイトはこちら)
http://homepage1.nifty.com/boiseweb/tools/trans_ft.html (身長)
http://homepage1.nifty.com/b...
...続きを見る
ブログ気持玉 8 /
トラックバック 0 / コメント 2
|
2009/10/30 17:54 |
代表質問
最近金融の話題にかなり乏しい、というかなんとなく全体的に金融機関に無気力感が蔓延しているのでワタクシもその影響をもろに受けていて、マーケットを見ていてもなんとなく乗らないのですね。それよりも政治のほうが100倍面白いし。
...続きを見る
ブログ気持玉 10 /
トラックバック 1 / コメント 4
|
2009/10/29 12:22 |
マクドナルドが逃げ出す国
今日のFTの一面でアイスランドからマクドナルドが撤退し3店舗を閉鎖、しかもご丁寧に「戻る計画はない」との関係者コメントまで添えられた記事がでていました。
まあもともと人口30万しかないし、別に金融危機だけが理由だったわけではないかもしれないのですが、金融立国モデルの手痛い破綻により豊かさが急速に失われたことは確かなようで、それがきっかけになっているのは否めないと思います。なにせ、魚しかほとんど取れないところなので、材料のほとんどが輸入品。通貨がぼろぼろになったらそりゃ商売にならんですね。フラン...
...続きを見る
ブログ気持玉 16 /
トラックバック 1 / コメント 5
|
2009/10/27 09:28 |
新政権雑感あれこれ
まあこういうニュースを見ると、政権が変わるのも悪くないなと思いますが・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00001418-yom-soci
...続きを見る
ブログ気持玉 24 /
トラックバック 3 / コメント 4
|
2009/10/22 10:46 |
イイハナシダナーその2
今週の日経べりタスに出ていました。ウォーレンバフェットの著書「スノウボール」(11月邦訳出版だとか)からの引用で、ドットコムバブルの頂点でしかもIT関係のトップたちを前に語った言葉だそうですが・・・
...続きを見る
ブログ気持玉 13 /
トラックバック 0 / コメント 3
|
2009/10/14 06:27 |
貸し渋り対策法案の落とし所
亀井大臣の返済猶予プランによれば、やはり金融機関にも一定の配慮をして(?)、このプランの一定の条件に従って返済猶予した債権については「不良資産」(おそらく少なくとも査定によって一定の引き当てを要求されるレベル=破綻懸念とか実質破綻とか)にはしない方針である、と報じられている。
...続きを見る
ブログ気持玉 17 /
トラックバック 0 / コメント 6
|
2009/10/10 10:23 |
中川元財務大臣の死を悼む
例の「酩酊会見」のときにワタクシもぼろくそに言ったが、あの事件で辞任されそのあと選挙でも落選しその直後の死である。個人的にはもちろん全く知己を得ないが、遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈りしたい。お父様が謎の自殺を遂げられているうえご本人もこのような突然の死去となっては、メディア的には何らかの特別なものが背後にあるのでは、と疑いたくもなるだろうと思う。例の会見はともかくとして、極めて有能な方だったようであり、50代での死は日本にとっても誠に惜しい。きちんと外国にモノを言えるひとがまた一人少なくな...
...続きを見る
ブログ気持玉 19 /
トラックバック 1 / コメント 3
|
2009/10/07 05:59 |
かますの干物とかワインとか(思いっきり雑談の休日モード)
むかし房総のある場所でとてつもなくおいしい干物を旅館の朝食で食べさせてもらって以来、干物には相当思い入れがある。今日はたまたま閉店間際のスーパーを覗いていたら定価398円のカマスの干物(2尾入り)が130円で出ていたのでとりあえずゲット。焼いて食べたらやっぱり安くてもかますはかます。おいしかった。そういえば先日の飲み会で、かますの刺身なるものが登場したのだけれど、これもまた旨かった。ことしは結構かますの当たり年なのかもしれない。
...続きを見る
ブログ気持玉 4 /
トラックバック 0 / コメント 5
|
2009/10/04 09:19 |
「沈黙」
先の総選挙において、民主党はきちんと具体的なダム名を挙げて建設中止をマニフェストに謳い、多くの小選挙区で勝利を挙げた。仮に比例区で過半数の票を取っていなくても、今の制度の下ではこれが国政レベルでの民意を最もよく現すものとして決められている。今回の総選挙で小選挙区で民主が勝った場所の中には八ツ場ダムと利害関係を持つ関東の多くの選挙区が含まれている、というかほぼ全勝だったといっていい。
...続きを見る
ブログ気持玉 14 /
トラックバック 2 / コメント 5
|
2009/10/03 08:52 |
A Tale of Two Ministers (追記あり)
ディッケンズの二都物語は、元貴族が爵位を捨ててロンドンに渡ったにもかかわらず革命の正義を目指してパリに戻ったところで「貴族」として逮捕され処刑されるというお話。時代背景はフランス革命であり、その背後には旧体制における支配層の暴挙や体制の疲弊によって民衆が苦しんでおり、「変革」が必要であった状況があります。A Tale of Two Ministersは現代の日本で変革を必要とする社会背景を前提に登場している二人の大臣のお話になりそうで、行く先はかなりの波乱が予想されます。
...続きを見る
ブログ気持玉 20 /
トラックバック 1 / コメント 29
|
2009/10/01 09:13 |