アクセスカウンタ

<<  2009年11月のブログ記事  >>  help リーダーに追加 RSS

トップへ

タイトル 日 時
ミスドの100円セール(休日モード)
ミスドの100円セール(休日モード) ミスタードーナッツ(通称ミスド)で最近結構頻繁に100円セールをやっている。通勤路にあるので結構気になるのだが(めったに利用しないけれど・・・ドーナッツと飲み物より牛丼とお茶です)最近頻度おおくありません?実際は違うのだろうけれど感覚的にはセールしている日としていない日が逆転しているような感じ。本来であればセール日ではなく「値上げ日」を告知すべきだと思うのだけれど・・・ ...続きを見る

かわいい ブログ気持玉 10 / トラックバック 0 / コメント 2

2009/11/29 13:13
悲惨な戦い
最近の為替、特にドル円を見ていると、どうしてもそういう印象を受けてしまいます。よく、経済のファンダメンタルズだけ見ているとどうして円高になるのかわからん、と質問を受けるのですが、かなり長期ではファンダメンタルズ(成長率とか)が効いてくるとしても数年程度の短期では需給(通貨供給量その他)や金利差はフローに大きな影響を与えますから、長い目で見た弱い国の通貨が上がることもあります。その上、名目金利ではそれほど差がない国同士でも、デフレ国のほうが実質金利は高いわけで、そうなると、実質金利差によって、景気... ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 28 / トラックバック 1 / コメント 6

2009/11/27 19:02
試されている日本
試されている日本 円そのものが買われる理由はないが、この状況は通貨市場で「遊んでいる」人々にとっては楽しい見世物となっている事だろう。12月の高値87.10近辺まで近づけて米国がサンクスギビング(感謝祭)で参加者がほとんど居ない事を認識した上で、東京時間の昼休みにバリア系のトリガー(一定の価格に達すると大きく損益が変動するタイプのオプションのその一定価格)をたたきに行くというのは、藤井財務大臣が何の予告もなしに介入できない事を完全に見透かされているからこそ可能な取引だ。 ...続きを見る

ナイス ブログ気持玉 45 / トラックバック 1 / コメント 4

2009/11/27 00:21
某ナショナルフラッグキャリア再説
以前にもエントリーをあげて、まあ早い話がさっさと破綻処理した方がいいと書いたつもりなのですが、現実にはさまざまなしがらみがあるようで、そうならず、ますます混迷しているようです。ワタクシはいまでも、早めに「再生型破綻処理」をすべきだったと思います。事業再生ADRがまあ近いものといえなくはないですが、これはさまざまな債権者の利害調整を前提にするので、とうぜん大きな債権者である年金受給者などとの話がこじれることは目に見えているわけです。結論はどうせ同じでしょう。それならまず破綻を前提にした話をすべきだ... ...続きを見る

ナイス ブログ気持玉 18 / トラックバック 2 / コメント 2

2009/11/25 00:11
巨額銀行増資について
三菱UFJが1兆円規模の増資をすると日経新聞が報じていた。これまでも世界中で資本調達は活発であり、なんだか慣れっこになってしまった感があるが、やはりこれは重い。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 32 / トラックバック 1 / コメント 9

2009/11/14 15:23
Fairness
雑談です 今日ニュースを見ていて思ったこと二つ。 ・ある死体遺棄事件容疑者の扱いのあまりの大きさ ・ある著名脳科学者の脱税事件の扱いの小ささ ...続きを見る

ナイス ブログ気持玉 31 / トラックバック 1 / コメント 11

2009/11/11 01:10
悪い金利上昇?
悪い金利上昇? 最近の国債金利上昇は久しぶりに「悪い金利上昇」の予感がする。 景気動向や短期金利の低位安定見通しとは無関係に上昇しているからだ。本当のところがどうであれ、特に投機筋からは材料にされやすいし、過去のVaRショックや資金運用部ショックといった例でもわかるように、意外に国債の市場は脆弱である。今回は様々な観点から日本国債を狙いやすい状況が生まれている。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 16 / トラックバック 1 / コメント 8

2009/11/10 08:11
未富先老
共同通信のニュースで見たのだが中国にはこういう言葉があるそうだ。つまり、まだ国が成長しきっていないのに先に人口老齢化が始まるということ。実は中国における少子高齢化の速度は極めて速く、もしかしたら日本よりも深刻かもしれない、それは一人っ子政策に加え、生活水準が急速に向上しているからである、とのこと。 日本はそれなりに成長した80年代から急速に少子高齢化が進んだが、中国は、彼らに言わせればまだ成長途中であるにもかかわらず急速な少子高齢化が進んでしまうという問題があるのだ。この事が中国で「未富先老」... ...続きを見る

かわいい ブログ気持玉 9 / トラックバック 1 / コメント 2

2009/11/06 18:33
FOMCステートメント
とりあえず11月4日のFOMCでは予想通り現状維持となりましたが、いや、今回のは、なかなか奥が深いです。いずれにしても議事録まで見ないとよくわかりませんが。 ...続きを見る

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 5 / トラックバック 0 / コメント 0

2009/11/05 18:12
バフェット氏鉄道会社を買収へ
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが鉄道会社バーリントン・ノーザン・サンタ・フェ社(BNSF)の77%の株式を取得することで合意に達したとのこと。鉄道事業はある意味旬のテーマである。ひとつはグリーンニューディールの旗手として、もうひとつはインフラ整備投資対象として。 ...続きを見る

ナイス ブログ気持玉 8 / トラックバック 0 / コメント 2

2009/11/05 05:58

<<  2009年11月のブログ記事  >> 

トップへ

厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか) 2009年11月のブログ記事/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]