「例えば、中央銀行の政策を最もウォッチしているのは、短期金融市場の関係者です。金融調節に関する色々な議論は、短期金融市場を見ている人にとっては周知の情報であっても、外縁部の市場、つまり債券市場、株式市場あるいは外為市場と拡がっていくほど、日本銀行の金融政策について十分に理解されていないと感じることがあります」 どらめもんさんのところで紹介されていましたが、日銀の白川総裁との質疑応答でのお答えのひとつ。質問はちょっとややこしいのですが、要するに日銀の情報発信の仕方として市場の誤解があるという前提で行っているのではないか、だとしたら「プロ」のエコノミストなどが2011年半ばまで利上げがないと織り込んでいるなかでさらに政策金利引き上げの後ずれ予想をさせるため物価安定の理解の明確化を行ったのか?というものでした。 外為市場は一番アホウだと言うことですね、参加者の1人として素直に反省いたします。すみません、すみません。まあ参加者のヘッドラインの打ち方を見ているとそういう面が無きにしも非ず・・・。 ただ、言い訳をさせていただけるなら、どうしても相場変化の速度が速いので「筋肉反射」が重要になる部分が否定できないのだと思います。いや、本当に脳内体育系ですみません。こういうエントリーあげること自体そうですか、やっぱり・・・。 で、アホウな外為市場のために円安誘導であることをわかりやすく説明したと理解するワタクシはやっぱり反省が足りませんか、そうですか。 |
<< 前記事(2009/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2009/12/31) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
白川さんの言うとおりですね。 |
みう 2009/12/25 15:13 |
みうさん、どうもです。ストレートなコメントありがとうございます。白川さんはさすがにそこまでは言ってないと思いますが(笑)。 |
厭債害債 2009/12/26 00:28 |
最近厭債さんのお笑い要素が強くなってきて嬉しい限りです。 |
ずんちゃか 2009/12/26 23:57 |
ずんちゃかさんどうもです。まことに厳しいコメント恐縮です。また心を入れ替えてやりますのでなにとぞご容赦を。 |
厭債害債 2009/12/29 08:47 |
うーんどうですかな。私は債券市場の参加者アホしかいない思ってましたが。特にセカンダリーはそりゃープライマリーは金融工学の鉄人ですから。あらゆるものが債券化できますよ。 |
かる 2009/12/30 00:11 |
かるさんどうもです。このネタはかるく受け流していただけると助かります(汗) |
厭債害債 2009/12/30 00:56 |
見落としていました。あたしも完全にアホウです。 |
EURO SELLER 2010/01/04 21:32 |
EUROSELLERさん、どうもです。ワタクシが言うのもなんですが、EUROSELLERさんは十分に理解されているお一人だとはおもいます。 |
厭債害債 2010/01/05 08:51 |
<< 前記事(2009/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2009/12/31) >> |