今日はJALが法的処理の線ではなしがすすんでいるとかいう報道をうけてJALの株が暴落。実際は昨日からでしたがね。こういう問題は最初から結論は見えているのだから、早くやればいいものを、ぐずぐずするから犠牲者や不満がいっぱいたまるのです。 さて、当然のことですが、株主責任ということになれば、少なくとも現状での株主優待という制度そのものがなくなる可能性は極めて高いのですが、さて、ある時点で法的破綻処理とかになったとき、既存の株主優待券はどうなるのでしょうか? 素人ながらも考えたのですが、この券は一種の請求権を表象したものにすぎないから、この「半額値引きしてもらう」という権利も一般債権と考えられそうです。そしてそもそも切符を買うまでは運送契約上は債権者でもないわけですしこの券は切符を買うという条件付きの請求権にすぎません。仮に飛行機が飛び続けたとしても、こうした割引券の効力が否認される可能性は十分にあると思いますがどうでしょうか?(専門家の方間違っていたらごめんなさい) この時期ただですら株主優待券の需給は緩んでいて安いのですが、今日某所のチケット屋さんで興味本位でJALの優待券のビッド・オファーを聞いてみたら2000/2700でした(結構ビッドオファー狭いのね)。ANAより大体1000円(つまり3割ぐらい)安い感じです。店員さんとちょっと話したのですが、やはりいまJALがおかれた状況が価格に反映されていて、今日のニュースのおかげで結構下がったということでした。 結果について責任を取らないということをお断りしたうえで、あえて自分の意見を述べさせてもらえば、おそらく優待券は引き続き有効とする扱いにするのではないかと思います。 まず、すでにこれは相当流通していて、無効にした場合の影響がやや読みづらい。チケット屋さんとかはある程度リスクを認識しているとしても、購入者はどうか、とか悩ましい問題があります。一般人の認識として一種の有価証券的な認識になっている可能性もあり、今の政権ではそれらを保護する可能性が強いのではないかと思います。技術的にも、破綻するとしても事前調整型になるはずで、これらの請求権だけを特別扱いすることは可能だし、実質的に顧客の評判リスク対策としても十分ありだと思います。なにより、それを使えなくしてお客さんを失うより、営業的にはとりあえず半額でも払って乗ってもらうほうがはるかにましだと思います。どうせ次回からは出てこないから、永続的に業績にマイナスが出るわけではない。 というわけで、個人的には2000円ぐらいまで落ちたら買いですね。それを使って沖縄にでも行ってこようかと思います。 |
<< 前記事(2009/12/31) | ブログのトップへ | 後記事(2010/01/02) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
JALの再生も懸念せジャルを得ない…【鷹鳩】
危ない危ないと言われていたJALですが、とうとう法的整理へと舵が切られるようです。今まで必至こいて私的整理だー、単なるリストラだーと画&... ...続きを見る |
鷹くん鳩ちゃんの金融市場よもやま話 2010/01/12 23:03 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
こんにちは。 |
元U 2009/12/31 13:22 |
元Uさんコメントありがとうございます。たしかに破産法制上はなかなか債権としては乗りづらそうですね。でも、効力温存という点賛同いただいたので心強いです。 |
厭債害債 2009/12/31 21:50 |
そもそも権利者の主体は債権者ではなく株主ですから、倒産法上の債権者の債権とはしない方が整理しやすいでしょう。その上で、再生にあたり営業上の施策として広く一般に受け入れられているという理由で、恐らく裁判所も債権者団も特別扱いを認めると思います。どうせ空席飛ばしても損失確定するだけですし、裁判官や銀行員も金券ショップで秘密の小遣い作りたいでしょうから。 |
元U 2010/01/02 08:18 |
元Uさんどうもです。たしかに株主の権利と考えると、ややこしいことになりそうですね。 |
厭債害債 2010/01/02 14:10 |
個人的にも上記の方には賛成で(あ、あくまで素人意見です)、株主優待を残したまま潰れる例はあんまり無いですけど、今回は既存に流通している分に関しては「消費者に影響を与える」ということで温存、次回からカット、でしょうか。 |
ttori 2010/01/03 10:39 |
ttoriさんどうもです。マイレージについては、米系の最近の事例はおおむね保護という感じでしたね。少なくとも企業再生を前提にするなら顧客離れを促進しかねないやり方はバツということでしょう。 |
厭債害債 2010/01/05 00:56 |
そーいえば、今日たまたま書店で週刊新潮を見たら、なんかこの記事と似たような文章が載っかってましたが.... |
まるふう 2010/01/06 22:06 |
<< 前記事(2009/12/31) | ブログのトップへ | 後記事(2010/01/02) >> |