富士フイルム
FinePix HS10
- 価格帯:¥39,768〜¥49,770 (31店舗)
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2010年 4月17日
画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 手ブレ補正機構:○ 顔認識:○
裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)
- 新製品ニュース
- 富士フイルム、裏面照射型CMOS搭載光学30倍モデル
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#1
1342705
(故障でしょうか?)の続きのスレッドです。
たった今、富士フイルム修理サービスセンターから電話があって、問題の概要がわかりました。
すべてのカメラに同じ現象が起こっているようです。原因は不明とのこと。
かなりあわてふためいているようでした。
対策に時間がかかるので、カメラをいったん返却したい、という申し出がありましたが、わたしは拒否しました。
(1)個体によって症状が異なるのか。(2)ハード上の問題なのか。(3)ソフト上の問題なのか。これすらわかっていないようでした。
(1)の場合は正常な個体との交換、(2)の場合は(場合によって)返金、(3)の場合はソフトを修正して正常に動くようになった段階でカメラを送り返すように、と要求しました。
また、今後のやりとりは電話ではなくメールで行うように要求しておきました。これは証拠を残すためです。以上、簡単ですが、経過報告です。
2010/05/12 16:23 [11351668]
15点
大勢の人が、なってないと言っているのだから、取り替えればすむこと。
まったくのド素人ですさんは、ただ困らせて喜んでいる人にしか見えないよ。
やっぱり、嘘なんでしょ。
嘘つきめ!!
2010/05/12 16:39 [11351714]
9点
報告追加です。
サービスステーションの人は「こちら(ステーション)のカメラにも同じ現象が生じた」と言っていました。どうやら、ある条件下では(ある一定の設定、操作をすると)すべてのカメラのJPEGデータが壊れるようです。これは「重大欠陥」といってさしつかえないと思います。今、大丈夫な人も、「せっかく撮った写真がいつか壊れる不安」を抱えることになりますから。メーカーは早くこの不安を一掃して下さい。
なお、わたしに対する誹謗中傷は今後一切無視します。
わたしの「疑問」がなければ、メーカーはこの欠陥に気づかなかったようですし、ファームアップや無償交換という対策もずっと遅れたのではないでしょうか。
わたしは昔からの富士ファンですが、「ひいきの引き倒し」派には賛成できません。コンセプトがいくらよくても、「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。根拠なく人を「嘘つき」呼ばわりするような人には一切応答しません。
2010/05/12 16:53 [11351753]
19点
まったくのド素人ですさん
どーしても話が見えないのてす。
真面目に聞きますから真面目に聞いてください。
答えるのがいやなら無視でもいいですけど。
ピグミージェルボアさんが
@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
と言うことはどーなんですか?
他にも大勢の人が同じこと言ってますが?
嘘なら、みんなを納得させる返事は書けないと思っています。
納得できることを真面目に書いてください。 そうすれば信用できますから。
2010/05/12 17:11 [11351798]
3点
スレ主さんは、この症状が個体差で有れば交換をメーカーに申し入れてるのですから、撮りかえれば済むと言う意見とは同委では無いでしょうか?
交換申し入れを拒否してるのは、フジの方に読めますがね。
特定の条件で出るから不都合では無いと言うのはあまりにも短絡的意見だと小生は思います。
両社の言い分を聞いてる訳では無いので 贔屓目の意見かとは思いますが、フジのアフターは、昔から悪いのも事実ですからね。
2010/05/12 17:17 [11351816]
9点
真面目な質問だと考えて応答しますが、
るいふさんは、私が立てた前スレをきちんと読んでいませんね。
わたしは「そういう操作ではない」とはっきり答えていますし
他の方も何人か指摘しています。事実確認をきちんとせず、
また他の人の話をちゃんと聞かずに「嘘つき呼ばわり」するのは、ちょっとね。
私が前に書いた答
セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック
にセットしたあとで、
一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。
現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。
写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。2010/05/11 20:02 [11348059]
あとは前スレの「グッドアンサー」をよく読んで下さい。
すべてのカメラで写真ファイルが突然壊れる「可能性」があるようですよ。
これは致命的欠陥だとおもいます。
2010/05/12 17:19 [11351824]
15点
携帯でも特定の条件でのみエラーが出たということでファームUPがあったりしますから
カメラでもファームUPとかがあってもおかしくはないでしょう。
僕もフジファンでしてFinePix2900Zの時代から数台使っています。
早いところ、改善されればいいですよね。
2010/05/12 17:24 [11351839]
5点
まったくのド素人ですさん
とても誠実な方とお見受けしました。
>「信頼できるカメラ」でなければ使い物になりません。
仰るとおりですね。”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね。
この板には数人、変な人が出没するので気になさらずにして下さい。
2010/05/12 17:37 [11351876]
13点
まったくのド素人ですさん ご返事ありがとうございます。
真面目に返事して頂いたことで誠意を認めることができました。信用することにします。
私も家に帰ったらためしてみます。
でも、かんすじさんにかみついたのは間違いでしたね。
もう少し柔らかなふんいきで話せば私も嘘つき呼ばわりしなかったのに。
かんすじさんの言っている、パソコンの話〜。が間違ってるとは思えなかったので、
かみついたときにまったくのド素人ですさんは変だと思ってしまったのです。
かみつくのでなくお話をすればよかったのに。と思っています。
富士がとのように対処するのか待ちましょう。
前回も時間がかかったから二週間くらいは待たされるのでしょうね。
2010/05/12 17:39 [11351882]
2点
私も症状でました。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
拡大画像時にOKボタンを押して、次の撮影したときは、異常なし
2010/05/12 17:45 [11351901]
9点
るいふさん
ありがとうございます。
かんすじさんの件は「ド素人を馬鹿にするような発言」に聞こえたので
カッとなってしまい、言葉が過ぎたかもしれません。
このカメラ、ファイルが突然壊れる点以外は満足しているのですよ。
画像の質もド素人にとっては上々ですし(S200EXRやS100FSほどではないにしても)
何よりも三十倍の望遠は魅力です。ヒグマの写真とか、ナキウサギの写真を撮るには
最高だと思って買ったのです。でもファイルが壊れる「可能性」が少しでも残っていれば
旅行(登山)に持って行く気にはなれません。
早く直ってくることを期待します。
2010/05/12 17:48 [11351913]
13点
ほら また 嘘つきがでた。全然違うこと言ってるの
にこにこしじみ汁さん
このようなひとが大勢いて困りますね。
まったくのド素人ですさん
ご苦労様です。変なのが大勢いるから頑張ってね。
私はスルーします。さよーなら またお会いしましょう。
2010/05/12 17:55 [11351930]
3点
ファイルの壊し方(笑)は、
にこにこしじみ汁さんの言うとおりなんですが。。。
「偏見」もここまでくると、救いようがありませんね。
るいふさん、ぜひ、おうちで実験してみて下さい。にこにこしじみ汁さんのレスをよく読んでね。
かんすじさんもるいふさんも、人の話をきちんと聞かない
(気に入らないレスは色眼鏡をかけて、ねじ曲げるか、見るのを拒絶する)のは、
本当に困ったことです。これでは「建設的な議論」ができませんよね。さようなら。
2010/05/12 18:02 [11351948]
18点
まったくのド素人ですさん
また何か変なこと言ってますね。
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
これだけで症状は出るのですね??
2010/05/12 18:19 [11351998]
2点
団塊の世代X氏 さん
レスありがとうございます。
>”二度と再現しない情景を切り撮る”のがカメラですよね
そのとおりだと思います。誰かさんが言うように「リセットすれば、再起動する」としても
「データが永久に失われてしまう」のでは(パソコンに限らず)使い物になりませんよね。
前の「糸巻き状の歪み」とは質的に異なる「致命的な欠陥」だとわたしがいうのは、まさにその点です。
2010/05/12 18:25 [11352012]
13点
るいふさん。
何回も同じことを言わせないで下さい。その件は前スレで「解決済み」です。
たとえば、以下のレスを参照。
>私のも再現しました.
「画像拡大チェック」にして撮影して,拡大表示を開始したらすぐにシャッターを連続して
何回も押していたらすぐに再現しました.
問題の画像をカメラで再生すると,一瞬全体を正常に表示してから下半分がグレーに
なるような表示でした.一瞬でも表示されるので,一応全体の画像データは保存されているようです.
同じファイルをパソコンで表示したら,上半分しか表示しませんでした.
また,カメラでの表示とパソコンでの表示は,下半分の表示内容が違うようです.
2010/05/12 06:54 [11350284]
2010/05/12 18:29 [11352027]
12点
こんにちばんは。
富士から電話があったんですか。
【壊れたJPEG】の不具合、さらに「撮影直後のシャッターボタン操作とJPEG画像保存処理のタイミングの不整合」の可能性を示唆して、連休前、サーポートにWeb送信メールで問いあわせたのだけど、返事は「実機を見なきゃわからない」の決まり文句。
「不具合を認識しているのか、していないのか返事を」と書いてたけど、これには返答はなし。
電話番号も知らせているハズだけど、なんで連絡がないんだろう。初めてのフジ機、「一見さんお断り」なのかな、すねちゃいそう。
連休も開けて、修理持ち込みや価格コムに限らずあちこちで不具合報告やサポートへの問い合わせが殺到して、やっと重大さに気付いたのかな。
カメラの不具合はサポートの責任ではないけど、不具合が技術部門に伝わらないのは組織の欠陥。そもそもWeb送信メールに512文字以内の制約を付けてる点で、ユーザーの声をちゃんと聞く気はなさそうだな。
フジに限ったことではないけど「問い合わせへの返信の転用二次使用お断り」なんて言ってるコト自体、情報隠しととらえられてもしょうがないな。トヨタの例は教訓になってないのかな。まぁカメラで人が死ぬようなコトは滅多にないだろうけど。
他にもいろいろの小生のHS10、梅雨まで保つのかな?
・・・と、少しは愚痴もこぼしたい、このスレを借りて。
2010/05/12 18:48 [11352071]
17点
スッ転コロリンさん
連休前に不具合を指摘されていたのですね。わたしが「初めて」ではなかったわけだ。
クレームの「プライオリティ」を潔く明け渡します(笑)
おそらく、わたしの指摘が「まじめに取り上げられた」のは
「カメラをすぐ送りつけたこと」プラス「価格.comで大騒ぎしたこと」
これが勝因かな(笑)
このカメラの「改善」に貢献できるなら、「人柱」になる覚悟です(笑)
2010/05/12 19:04 [11352117]
17点
まったくのド素人です さんへ
有用な情報を提供してくれているのに疑われるとは心外ですね。
メーカーも現時点で認識(確認)している不具合一覧とか、画像が壊れる等の重大な問題が発生する操作などを公開すべきだと思います。
不具合にて大切なシーンを撮り逃して泣く人を出さないようにするのもメーカーの責任かと思うのですが・・・。
2010/05/12 19:06 [11352120]
18点

約一名、私生活上で何らかの不満があり、ここでストレスを発散しているように思える。
るい・・・あっ、これを書くと削除される。
賛同する方、[ナイス!]ボタンをポチィと。
思い起こせば、7〜8年前、SONY製CCDで1,000万台規模のリコールがありましたね。
9メーカーのコンデジが対象でした。
ボクは、SONYサイバーショット DSC-T1とcanonパワァーショット A75が見事にビンゴでした。
今回の不具合、まさかSONY製のCMOS不良ではないでしょうね。
リコーやカシオの板では話題になっていないようですので。
ハードの問題でなく、ソフトの問題であれば比較的早く解決すると思います。
2010/05/12 19:24 [11352171]
34点
この現象もしくはこれに類する現象を体験した記憶があります
該当事象が発生したファイルは、保存ハードディスクの整理の時に削除してありませんので、あくまで私の「記憶」によるコメントになります
以前フジのデジカメを短期間だけ使用したことがあります(2006年 xDピクチャーカード時代の、がっしりした筐体系統のファインピックス)
そのときに数回、特定の条件で発生すると思っていましたので、
意図的にその条件に満たさないと発生しないと判断しており、
断定できるほどは追求しませんでした
記憶によると、
記録画素数を、最高解像度辺りで撮影した場合のみ発生していました
ですので、バッファメモリ周りや、メモリカード自体など、
メモリアクセス周りに、
欠損する原因があるのかもしれません
もしそれが原因ならば、記録画素数を下げると発生しにくくなると思いますが、
その辺の報告がないように見受けられますので、
指摘の意味でコメントしてみましたが、xDの頃の話を出しても、全く関係ないでしょうね
2010/05/12 19:40 [11352229]
3点
報告の続きです。
本日19:36富士フイルムFinePixサポートセンターからメールがありました。
「信義上」メールを直接引用することは控えますが、
要するに、原因がわかり対処法が明らかになりしだいメールを差し上げるのでお待ち下さい、
という内容でした。
注目すべき点は、このメールの発信時間です。
あまりにも問題が大きくて、サポートセンターの社員は「残業を迫られている」ようですね。ご苦労様です。
2010/05/12 19:49 [11352273]
16点
拡大画像チェック。
このような設定ができるとは知りませんでしたが、これ便利な機能ですね。
エリア選択AFで、AFポイントを画面端に設定している場合も、ちゃんとその部分を拡大して見せてくれます。
但し、次の撮影をするには「OK(次の撮影へ)ボタン」を押さないといけないみたいですね。
撮影後に「保存?/消去?」の選択操作をするデジカメがありますが、あれと似たような感じですね。普通は無視しないと思いますが(笑)
無視してシャッターボタンを押してしまうのは、ちょっと乱暴な気がしますが、敢えて試してみたところ・・・
カメラの液晶での表示はすべて正常。
次いでパソコンで見てみると、サム画像はすべて正常。
十数枚のコマを一枚ずつダブルクリックし、拡大表示していきましたら、一枚だけ開かない(プレビューできません)コマが!
それをフォトショで開いてみましたら、話題となっている画像を確認しました。
確認できたのは1コマだけで、おそらく、拡大表示状態から電源OFFを実行してみたコマではないか?と思います。
次の撮影をする。電源OFFする。
これらの操作は、完全に拡大表示が完了してからなら、まだ大丈夫かな?という気はしますが、
拡大表示中に電源OFF。 これは半ば画像保存中に電源をOFFにするようなものなので、画像は壊れて当然だと思います。
また拡大表示中にシャッターボタンを押して即座に次の撮影をする。 これも2操作同時進行になるので、好ましくないと思います。
一応は拡大表示したあとは、OKを押さずに次の操作をしちゃいけないのですからね!
2010/05/12 20:01 [11352325]
11点
拘るカメラマンさんの言うとおりです。しかし、富士フイルムの「他のカメラ」は、
画像拡大チェック中に電源を切っても、シャッターを早押しても、大丈夫なように
「安全装置」が働いています。S100FS、S200EXRなど同じ操作(OKボタンを押さないで
すぐ次の作業に移る操作)をしても大丈夫でした。その癖がついていたため、50%の比率
でファイルが壊れたようです。ただし、わたしの実験では、早押ししなくてもファイルが壊れた
ケースがいくつか含まれているようです。この原因はよくわかりません。
2010/05/12 20:19 [11352423]
17点
あらっ、今回は対応が早いのかな?!
S5Proのバッテリーグリップでの電源フリーズは一年以上かかったのに
スレ主殿のカメラが早く直ると良いですね。
2010/05/12 20:20 [11352431]
4点
ちなみにマニュアルでは、拡大画像チェック時に「NENU/OKボタンを押すと、撮影画像に戻ります」と書いてあるだけで、「電源を切ったり、次のシャッターを押すときには、必ずこのボタンを押してからにしてください」とは書いてありません。富士フイルム側は、そうしなくても大丈夫なように「したつもり」になっていたのではないでしょうか?
2010/05/12 20:27 [11352471]
17点
スカル11 さん
発売直後で「売れ行き」の行方にとって死活問題だからだろうね。
まったくのド素人ですさんがスレッドを立てなければシカトされたかも。
2010/05/12 20:41 [11352540]
12点
こんばんわ、まったくのド素人ですさん
今回の不具合で不安やお怒りがあることに同じHS10ユーザーの一人としてそのお気持ちに対して同調するところもありますが、少々行き過ぎている部分もあるのではないかと個人的には感じます。
自分としては極めて冷静なスレを入れた拘るカメラマンさんに100票入れます。不具合が発生する原因がカメラを操作する撮影者のミス的な部分で発生するするわけですから、むしろ最初に立てたスレに対しては慌ててこんな風になりました。でいいと思いますが、他の人が立てたスレに対してはむしろ、このような操作には充分気を付けるような内容にする方がよろしかったと個人的には思っています。
2010/05/12 20:41 [11352546]
9点
なるほど便利な機能の様ですね。
撮影した後にピントを確かめる事ができるわけですね。
撮影した画像を背面液晶でプレビューするオートプレビュー機能の拡大版と言うことですよね?
だとしたらプレビュー中にシャッターボタンを押して次の撮影に入るのはよくやると思いますのでそれほど強引な操作とも思えませんが・・。
もしそれで画像を記録出来ない或いは破損するのなら記録し終わるまではシャッターボタンを押し(或いはその他の操作をし)ても反応しないようにしておくべきだと思います。現にスレ主さんいわく、S200EXRなどでは書き込み中はシャッターボタンは反応しなかった様ですし。
確率的には低い頻度の様なので恐らくFujiとしてもテスト段階では再現され無かったのかも知れませんがこの板だけでも数人の方が症状を確認している以上何らかの不具合があると考えてもいいかも知れません。
せっかく機能的にも良いカメラなのにチョコチョコ不具合が出てるあたり少し詰めが甘かったように思います。私もその辺りが気になってなかなか購入に至りません。価格を考えれば仕方ない部分もありますが今回の様な「せっかくの記念写真が台無し」的な不具合は厳しい物がありちょっと残念ですね。
でも欠陥や短所も含めてそれでも好きだと仰るユーザーもいるHS10はやっぱり魅力的なカメラだと思いますのでもっと自信を持ってスレ主さんの様にダメなとこはダメと言い合える場であって欲しいですね。
もちろん何の根拠も情報性も無いただのアンチのカキコミはご法度ですが「贔屓の引き倒し」はホントにみっともなく、そういう人に限ってよその板でアンチなカキコミをしていてホントのFujiファンの方々やHS10を購入したくて情報を得ようと訪れた人達に迷惑がかかるので自重していただきたい。
2010/05/12 20:49 [11352587]
18点
あ、こんばんは(^_^)
>富士フイルムの「他のカメラ」は、
画像拡大チェック中に電源を切っても、シャッターを早押しても、大丈夫なように
「安全装置」が働いています。S100FS、S200EXRなど同じ操作(OKボタンを押さないで
すぐ次の作業に移る操作)をしても大丈夫でした。その癖がついていたため、50%の比率
でファイルが壊れたようです。
そうなると、やはり重大欠陥といえますね(笑)
いや、笑い事じゃないです。自分のようにカメラ弄って遊んでるだけの人はいいですが、大掛かりな撮影行で、取り返しのつかない事になってしまった現実、精神的ダメージ。
自分と同じ悲劇にならないようカキコミしてくれている まったくのド素人ですさん。。。
ありがとうございますm(__)m
2010/05/12 20:53 [11352615]
13点
ashitagaaru7 さん
レスありがとうございます。
メーカーから「応答」が一応あったので、今後は他のスレッドに書き込むことは控えます。
わたしがスレッドを立てた第一目的は「メーカーに誠実な対応をさせること」でした。
拘るカメラマンさんのクレームが無視されていることをみても、このスレッドは有意義だった
と思っています。
ところで「使用法」うんぬんですが、もし「使用法」に問題があるのなら、あらかじめマニュアル
に注意書きを加えるべきだという点が一点目、それから、前々から指摘しているように「前のカメ
ラ(F200EXR等)では問題なかった使用法」が「問題だ」というならなおさら注意喚起すべきだ
という点が二点目。そして最後に、もしそのような「使用法」をユーザーに要求するなら、
これは前のカメラよりも技術的には大後退だということが第三点。以上です。
アクセルとブレーキを同時に踏んだときにブレーキを優先させるようにするのは、
初心者が運転することを想定した場合当然の措置だと思いますが、いかがでしょうか?
2010/05/12 20:54 [11352625]
16点
こんばんわ、まったくのド素人ですさん
再び、スレ主様に対してお断りを一言いれさせて頂きまして。
拘るカメラマンさんに続きオフマスターさんにも100票入れさせて頂きます。
お気持ちは判りますが、まったくのド素人ですさん、のためにももう少し冷静になって頂き、1週間から2週間位経ってから再びスレをお立てになった方がよろしいかと思います。お気持ちを逆なでさせてしまいましたら、どうかお許し下さい。
2010/05/12 21:02 [11352660]
4点
女の人がネオイチのようなマニアックな物に、これほど興味があるとは・・・(笑)
カメラ棚では女の人少ない上に、かわいい小型カメラの棚ばかりなんですが(笑)
2010/05/12 21:08 [11352684]
0点
こんばんは。ピグです。
どうもここ数日、スレ主さんのカキコミ等に対して、一部の方が、
嘘だとか再現しないとか仰っしっており、やや荒れているようでとても残念に思います。
元のクチコミである「故障でしょうか?」は、どうして画像が壊れるのか、
これは故障ですか?と困っていおられたスレ主さんが立てられたものです。
私の思いとしては、スレ主さんに返信される方は、
・私も同じ現象で困ってます
・○○してみたら直るのではないですか
・原因は、□□だと思われるので、こうしてみて下さい
等の建設的なカキコミが相応しいように思います。
私の場合は、スレ主さんと同様の現象を連休前に経験済みで、たまたま原因が
「画像拡大チェックの状態で連続してシャッターを切る」と壊れ易いのでは!?
と思うところがあったのでカキコミした次第です。
この様な現象は、明らかに不具合ですので、出ないに越したことはありません。
敢えてこの現象を再現してみようという方は、
@ 元々、自分のデータも壊れた事があり、これが原因だったのか確認したい
A 今まで不具合はなかったが、この問題を解決する手助けをしたい
B 自分のカメラに不具合があるかどうか確認したい
C 面白半分
等々、様々だと思いますし、試したい方は自己責任で自由に試されればいいと思いますが、
自分の実機でこの現象が再現しないのであれば、それは喜ばしいことであれ、
スレ主さん等を嘘つき呼ばわりするのはスジ違いではないかと思います。
また、敢えてそんな操作をするから悪い、そんなものは不具合とは言わない、
等のカキコミもありましたが、私も最初は「普通」に使っていてこの現象が出ました。
私の「普通」というのは、普段は撮影後に便利なので画像拡大チェックを確認しつつ、
またある時は、チェックもそこそこに次の写真を撮りたいと思い、「OKボタン」ではなく、
「(自分の中では画像拡大のキャンセルも兼ねて)シャッターボタン」を押した。
撮影時はまったく気付かなかったが、帰宅後に写真を確認したら、
その内の何枚かに、「ノイズが入って壊れた画像」があった、そんな感じです。
厳密に言えば「OKボタン」を押さない私が悪いのかもしれませんが、
「次の写真を撮りたいからシャッターボタンを押す」という行為も、
私自身は、それ程不合理な操作ではないと思っていますし、恐らく他の
画像が破損してしまった方々も私と似たような操作をされていたのではないでしょうか。
本件については、スレ主さん等のおかげで、富士フィルムさんも把握されたようですし、
私の本体自体は「画像拡大チェック」に設定しない場合は再現していないので、
当面はこのまま使用し、ファームアップ等の改善を待ちたいと思っています。
長文になり失礼しました。
2010/05/12 21:25 [11352770]
15点
私の場合は最初に以下の操作を試した時は同じ症状が出ましたが
その後は消去したり最初から何度と繰り返しても症状は出なくなりました/
1.セットアップ2の撮影画像表示を画像拡大チェックをON
2.一枚写す
3.液晶モニターに拡大画像が出たらすぐ、シャッターを押す
4.再生して見ると
5.さきほどの画像が上3分の1残して後はノイズだらけ
2010/05/12 21:33 [11352810]
4点
多分 メモリーに書き込み中に次の動作が入った為のバグの様ですが、これは使用者の使用方法が悪いとは思えませんね。
メーカーサイドのソフトの問題でしか無いと小生は、判断しました。
フジは、こういうアフターに関しては、もっと謙虚に対処し、早くユーザーに知らせる体制を造るべきだと思います。
小生自身 フジの一眼レフ使用者では有りますが、一ユーザーとしてフジはもっとアフターサービス、クレームに対しては早い対応と早い周知を行う事を願わずにはいられません。
殿様商売って時代ではないですよね。
2010/05/12 22:04 [11352974]
10点
画像拡大チェックモード以外でも、ファイルが壊れることがあるようです。
例えば、「デジタルズームで撮影し、すぐ後にもう一枚撮る」と、ファイルが壊れてしまうことがあるようです。
根本的な設計ミスでしょうか?
2010/05/12 22:25 [11353094]
5点
ああ〜やっぱり。
ずっとここを見ていなかったのですが、
僕も昨日同じような現象が出てびっくりして、
他の方も出てるのかなと今このスレを見てみたらやはり発生していたようでびっくりした次第です。
僕の場合は再生自体ができなくて「再生できません」という表示の、
完全にデーターが破損しているファイルとなってしまっていました。
あと不可解な現象として、
シャッター半押し時に「CIPA」という文字が画面左上に表示され、
その後シャッターを押していない状況でも勝手にシャッターが切れるという現象が起きてました。
あまりにもおかしな現象だったので先ほど販売店に持ち込んで不具合を確認、
展示機でも試しましたがやはり同じような現象が起きていたので交換ではなく返品という事になりました。
もうこうなったらSONYのNEX5でも買う事にします。
2010/05/12 23:10 [11353369]
8点
本日、ヨドバシ秋葉で購入いたしました。
まったくのド素人ですさんの不具合状況が確認できました。
画面拡大チェックになったときシャッターをすばやく押すとなりました。
ヨドバシカメラのメーカーからの販売応援の方は知りませんといっていましたが、明日にでもヨドバシカメラに電話だけ入れてみます。
2010/05/13 00:12 [11353686]
3点
しかし『かんすじ』の病的なまでのフジ信仰は、もはやオウム信者のレベルだな。
るいふ.って、かんすじのなりすましなんじゃね?
2010/05/13 00:38 [11353819]
10点
まったくのド素人ですさん お疲れさまです。
せっかく有用な情報を提供されているにもかかわらず、嘘つき呼ばわりされて大変でしたね。
同様の事例が集まってきても嘘つき呼ばわりしていたのは悪質です。
多くは削除されていますが、まだ残っています。 なんで管理者は残したのでしょうかね?
フジはデータエラーの問題が多いですね。
SMやxDのメーカーなので、そもそも信頼性は重視していないのが製品にも反映されているような?
qanasonicさん >以前フジのデジカメを短期間だけ使用したことがあります(2006年 xDピクチャーカード時代の、がっしりした筐体系統のファインピックス)
これは、F30問題のことでしょうか??
このときも、特定条件でデータ破壊が発生することがあり、3ヶ月ぐらいでファームアップがありました。
今回は、このときの状況と似ています。
どこかで不具合対応No2のファームが出ると思います。
type-M問題、F30問題があったので F31が格安で評判が高くなっても、xD機ということで購入する気にはなりませんでした。
2010/05/13 00:44 [11353839]
4点
ちょっと失礼します。
ピグさん さん
>嘘だとか再現しないとか仰っしっており、やや荒れているようでとても残念に思います。
私は前回のスレで症状は出なかったと報告した者ですが、
決してまったくのド素人ですさんがおっしゃられてる事が嘘だなんて思ってませんよ…?
(私は使用頻度も少ないですし、もっと何度もすれば不具合がでるのかもと思っています。。)
一部の方が嘘だと言っておられますが、症状が再現できないと書いたからといって
すべてそちら側に見られるのはちょっと心外だなって思いました。
他に再現できなかったとお書きになった方も同じ考えだと思います。
ただ、症状が出ない個体だってあるという情報も少しは役に立つかなと思ったんですけど
そういう風にとられるとはちょっと悲しかったです…(T-T)
スレ主様、本スレに関係ない書き込みでスイマセンでした。
2010/05/13 01:17 [11353972]
4点
いろいろと試して分かったことです.
簡単に問題を再現することは出来るけど,通常の操作では難しいかもしれないですね.
タイミングが悪いと再現できなかったので.
拡大表示を待ってシャッターボタンを押すと失敗?することが多かったです.
確実に再現させる方法は,こんな感じです.
最初の1枚目のためにシャッターボタンを押した直後から
表示などは無視してシャッターボタンを連打し続ける.
(半押しからの連打は駄目で,しっかりとボタンから指を離す.)
2枚目の撮影が終わった後に再生して見れば,高い確率で再現しました.
あと,画質モードが NORMALの時は再現せず,FINEでないと駄目なようです.
RAWの設定を RAW + JPEGにしても再現できなかったです.
次の設定の時に起きるようです.
・撮影画像表示: 画像拡大チェック
・画質モード: FINE
・RAW: OFF
画像サイズは,L/M/Sのどれでも起きますが,画像が壊れ始める位置が
変化しました.Lは壊れるデータが多く,Sは少ないようです.
購入時は画質モードが NORMALになっているので,そのまま使用している人は
問題は起きないと思います.
とりあえずは,画像拡大チェックにしなければこの問題は起きないようなので
今まで通りに使用しようと思っています.
おまけ
JPEGファイルにはサムネイル用のデータも保存されており,これは壊れていない.
カメラ本体で1画面に2枚以上の画像を表示する時は,サムネイル用のデータで
表示するので正常に表示される.
1画面に1枚の時は,最初にサムネイル用の画像データを表示してから,撮影したデータを表示する.
だから,一瞬だけ正常に表示しているように見えていた.
壊れた JPEGファイルをダンプして眺めたら,画像データ部分の途中から周期的にパターン化した
データの並びに見えた.普通ならでたらめなデータの羅列のようになるので明らかに変である.
ファイルを表示するソフトによっては,破損していると言い表示できない.
2010/05/13 01:55 [11354046]
7点
はじめまして
私のでも再現出来てしまった…
ロット3000番台 ファーム1.01(最初から)
レビューで「当方所有機では不具合の再現
(画像が壊れるやつ)できませんでした。
タイミングとかの問題もあるかもなので
まだわかりませんが…」と書いたのですが
m319さんの書かれていたように
全押し連打したら見事に!
まいったなぁ〜
ファームだけでなんとかして欲しい。
もともと画像チェックはOFFにしているので
気にしなきゃいいだけなのかもですけど、
気に入っちゃってるので手放したくはないですから…
2010/05/13 02:23 [11354110]
3点
普通の人が普通に使ってこれほどの人にこんな症状が出るなら
製品に問題がある可能性がますます大きくなってきましたね。
ここをチェックして買う人はいいけど購買者の大半は価格コムとか
のネット情報を見てないから、知らずに買っちゃうでしょ?
それを持って海外旅行にでも行ったら悲劇ですよ。思い出は取り返せない。
命に関わる車のリコールほど問題は大きくないけど、一端、販売中止に
した方が良心的だと思うな。欠陥品かどうかは灰色から濃い灰色になって
るが、真っ黒になっても販売してたら道義的に大問題になりそうな予感。
2010/05/13 03:38 [11354195]
7点
m319さんの言われるように画質モードがFINEのみ起きるように感じます。
私の購入したHS10のS/Nは 0T001509 でした。バージョンは1.01でした。
2010/05/13 06:54 [11354333]
1点
まったくのド素人ですさん
>わたしがスレッドを立てた第一目的は「メーカーに誠実な対応をさせること」でした。
これは正解だと思います。
自分も不具合スレッドを立て、メーカーがいい訳ができないようにした事はあります。
ただ、同一内容のスレッドを複数立てた、反応するほうも過激・冷徹なものが多い、
双方、残念な感じで、お互いにバツではありますね。
2010/05/13 07:30 [11354394]
1点
テラお年寄りさん の、おっしゃる通りですね。
私は、値段的にも、新製品には飛び付かないで、
クチコミなどで確認してから買うほうですが、
知らずに買って使ってみて、いざ旅行先や思い出のイベントで
こんな画像や歪みが酷かったら最悪です。
再現しようとして「出ません」という方は、そもそも、
そういった設定無しで使っているので問題ないでしょうが、
取り説での、禁止(注意書き)が無いような使い方で、
こんな画像が取れた日にゃ、どうしようもないカメラとしか言いようが無いです。
故障を疑うのは当然です。
店頭で触感して買っても判らない不具合があるようなら、
メーカーとしては真摯に対応して欲しいですね。
湾曲画像の時は、早々にファームで直したようですが、
今回の件も、一旦は注意として発表、
その後にファームで対策しないと、
買った方に失礼だし、リピーターにはなりません。
F100EXRで片側にピンクのラインが出る問題の時は、
真っ暗な場所では撮らないなぁ〜、と思ったのですが、
このカメラは多機能が売りの一つですので、
色々な機能を試して楽しむという方も居るでしょうし、
今後も何か不具合が出るかも?と、思うと、
買おうという気にはならないですね。
(フジのユーザーとしても・・)
2010/05/13 07:35 [11354407]
5点
おはようございます。
†海月†さん
>一部の方が嘘だと言っておられますが、症状が再現できないと書いたからといって
>すべてそちら側に見られるのはちょっと心外だなって思いました。
そのように受け止められたのだとしたら、†海月†さんをはじめとして、
他の方々に対しても、大変申し訳ございませんでした。
私の意図としては「嘘つきだ」「嘘だ、再現なんかしない」、そういった
「嘘つき呼ばわりする方」が一部におられるのが残念に思いカキコミした次第です。
私の表現が適切でなく「再現しない」事だけを報告頂いた多くの方にまで
不愉快な思いをさせてしまったのであれば、重ねてお詫び申し上げます。
m319さん
詳細な検証結果をカキコミして頂きありがとうございます。
>NORMALの時は再現せず,FINEでないと駄目
>画像サイズは,L/M/Sのどれでも起きますが,画像が壊れ始める位置が
>変化しました.Lは壊れるデータが多く,Sは少ないようです.
私も常にFINE&Lサイズで使用していました。
単純に考えると、データ量の多い作業中にシャッターを切ると
より多くのデータ破損が起きやすいという事なのでしょうか。
(RAWについては、私自身が使用していないのでさっぱり分かりません)
m319さん検証結果を今後の参考にさせて頂きたいと思います。
2010/05/13 08:06 [11354469]
1点
みなさん、ご報告ありがとうございます。
どうやら、すべてのカメラでこの現象が起こる疑いが、きわめて強くなりましたね。
わたしは、すでに一定の役割は果たしたとおもうので、次にメーカーからのアクションがあるまで沈黙を保ちます。
これまでレスされた方以外の方々のご報告をお待ちしています。よろしくお願いします。
2010/05/13 08:15 [11354483]
3点
まったくのド素人ですさん(^^)
こういったスレを立てるのは勇気のいる事ですし、波風に煽られながら必死のカキコミ。本当にお疲れ様でした。
まったくのド素人ですさん、HS10ユーザーの救世主だと思います。
もし改善されたら、またお礼に来ますね。
2010/05/13 08:42 [11354542]
1点
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
8 | 2010/05/13 8:59:38 | |
54 | 2010/05/13 8:42:45 | |
4 | 2010/05/12 13:32:50 | |
29 | 2010/05/12 19:02:24 | |
15 | 2010/05/12 16:05:50 | |
10 | 2010/05/12 8:08:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[デジタルカメラ]
- 概要更新日:3月25日
- 選び方のポイント更新日:5月8日
- 主なシリーズ更新日:12月16日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:9月22日
- 用語集更新日:12月1日
新着ピックアップリスト
(カメラ)
デジタルカメラ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[FinePix HS10]に所属
- (2件-件)yellowfairyさん