NEWS

ジーコ元代表監督「チームはひとつじゃなくなってしまった」

ジーコ元日本代表監督は、ドイツW杯の敗因について、「チームがひとつじゃなくなってしまった」と語った。

31日発売の週刊プレイボーイの中で、ジーコ元日本代表監督がインタビューに答え、ドイツW杯での日本代表の敗因について語っている。

その中でジーコ氏は、ドイツW杯での惨敗の原因について、「チームがひとつじゃなくなってしまった」ことを挙げている。

大会直前になって、どうせ自分は控えだからとモチベーションを下げてしまう選手がいた。ふてくされた選手が仲間を作り、結果的にチームはひとつでなくなってしまった。そういう状態になると相手には負けてしまう、とジーコ氏は語っている。

なお、ジーコ氏はそれは事前に予測できなかったのかという問いに対して「ムリ。どういやってわかるというんだよ。気がついた時はチームは変更できない状態だった。問題が起こったのは大会の1年前じゃない。大会直前だったんだ」と答えている。

ジーコ監督時代の控え組のモチベーションについては、キャバクラセブンの事件や、海外組と国内組の起用問題、またはベテラン選手がチームをまとめモチベーションを高めたアジアカップの際など、再三にわたって指摘されてきた問題だが、監督自身は本大会の直前にチームが壊れるまで、その問題に全く気付いていなかったようだ。

09090101.jpg
週刊プレイボーイ 37号

link
ジーコ、ドイツW杯の敗因を明かした!(Sports Watch)


このエントリーのはてなブックマーク (-)についたコメント

コメント

ジーコすげぇwwwww
大会直前にわかったって・・・。
もっとずいぶん前から問題は起こっていたよ。
ジーコは、選手のモチベーションを保つのがうまくない。
レギュラー選手にはVIP待遇をするが、サブの選手にはあまり気を使っていなかった。
また、年齢構成を一切考えていなかった。ベンチに座らせては不満がたまるだろう同世代ばかり集めていた。
三浦アツとか藤田とか、先輩格をサブに入れて懐の深いチームにするべきだった。
さすがジーコさんかっけぇ
もう誰がレギュラーで誰がサブだか忘れちゃったよw
要するに爺古が無能だったのが敗因ってことやね
斧をディスのはやめてくれ。
トルシエで貯めた貯金をジーコが散財した。
こんな耄碌ヤローに日本サッカーの黄金世代が潰された・・・
悔しすぎる(涙)
アマチュアのオッサンにしてはよく頑張ったと思うよ。
もういいよこんな話は 全部分かっているよ。いまさら無能振りを披露してどうするのよ。
ブラジルだって、殆どの選手がEUだよ。
でも消化試合みたいな試合は国内リーグから選ぶ。
アルゼンチンだってそう。
EUもウクライナとかトルコとかだって、
海外組が絶対的レギュラー。
まぁそれでも試合出てない、海外組だらけだったしな。
難しい舵取りだったと思うよ。
とりあえず、ジーコサッカーには娯楽性があった(笑)
よく、アルゼンチンの選手が日本に対して、
「日本人が俺たちみたいに遊びの精神を学んだら、
恐ろしいことになるよ」って、言われるけど、
ジーコ時代は必要悪だった。
だから、本田△みたいな変態が出てきたわけだ。
このインタビュー見て、それでもジーコ擁護する気がしれない。どんだけ阿呆なん?
いいよ。このネタ。もうみんなわかってます。
大会直後は日本人のフィジカルを敗因に挙げて総スカンだったけど、問題の本質は分かってたんだな…w
3年たって思い至ったって内容じゃないし。
>12 貸間部落の百姓だけだな
先発組と控え組の問題て大なり小なり古今東西ある
今さらそれで負けたと言い訳するジーコもなんだかな
なにをいまさら言ってんだか。 そう思う 65,789,876人  そう思わない 0人
小野か
小野と小笠原が不満分子の代表格。遠藤は素知らぬ顔。
その他の79年組:中田コ、稲本、高原、坪井 その小笠原を代表に呼び戻せというのは片腹痛い。
遠藤以外は、もう呼ばれんよ。
当時サークルにて小野批判で盛り上がってたら
浦和サポの先輩がコーラ見つめてた
いまさらなんだよ。
ジーコって「天然」な人だからね。
まーもうジーコはどうでも良いよ。
その後の選考で冷遇されてるのを見れば、小笠原が筆頭だと思う。小笠原はジーコに直接文句言ってたり、ヒデを練習中削ったりとか色々と不協和音醸し出してくれたからね。
レギュラー固定で控え組みとの確執なんてかなり前から問題になってたじゃん。トルシエやオシムはそうならないようにレギュラーを次々入れ替えて代表に競争意識を芽生えさせてチームを一つにまとめてったし。監督の経験値の差がチームマネジメントに大きく影響した悪い例だね。
黄金世代の日本代表の可能性を潰したジーコと彼を支えたサッカー協会は害悪。
まさに名選手、名監督にあらずを地でいくなあ、この御代は。
>24
サッカー協会でなくて川渕
最大の敗因は、
監督のチームマネジメントの欠如

その監督を選んだ協会
だろぉ?
>15




エタ
非人
レッズサポ
・・・ってことですね。
02年W杯の時、「ベンチに置いておくと問題になる」という理由で中村俊輔を外したトルシエが神に思える。
なんか俊輔が将来、代表監督やったら、ジーコと同じことになりそう。
俊輔も鈍感だから、選手のモチベーションの低下とかに気づかないままなんだろうなあ。
お気に入りのおとなしそうな選手を見つけて、そいつにひたすら技術を教えてそうなイメージがある。
それで、知らないあいだにチームが崩壊してて、あとでビックリするみたいな。
※29
監督業ってそういう見極めとかも仕事のうちだと思う。
あの決断はよかったよね。
それに比べてジーコは…
「どうせ自分は控えだからとモチベーションを下げてしまう選手がいた。ふてくされた選手が仲間を作り、結果的にチームはひとつでなくなってしまった」ってどの選手のこと?まじで教えてください。いくらプレーボーイでもなにか新ネタのひとつはあるんでしょう?まじで知りたい。誰のことですかね。
黄金世代は全員期待されていたほど、伸びなかったよな。
満男が悪い
サッカー誌でもなければスポーツ誌ですらないプレイボーイに反応しすぎ
↑筆頭が小野、それから79年組み。
「ドイツにマリオカート持って行きます」とか、ブラジル戦後の小笠原のインタビュー中に「俺らの代なら勝てたよな」なんて迷言吐いてる。
練習後に宿舎の中庭で三角ベースやってた事も。
ジーコのチームは滅茶苦茶だった。年齢構成、海外組と国内組の関係
試合中の戦術等、ジーコは何も考えてなかったと思う。
だけど不思議と逆転勝ちやロスタイムのゴールなんかが続いてだし
バブル的な代表人気はあった。
俊輔もドイツで夜中にテレビゲームしてた。それで体調崩して発熱してんでから世話ないわな。 この話聞いたときは、ワールドカップにかける気持ちってこんなものなのかなって、悲しくなったな・・・・・・
涙流して悔しがってるサポーターもいるってのによ・・・・・
田崎はジーコの腰ぎんちゃく
ん?
俊輔ってマリオカートやっている選手達に苦言を呈していなかったけ?
>>39
マスゴミの前で格好つけるのが中村の常
言ってることとやってる事が全然違うのも中村の常
ジーコは今後一切日本に関わるな。
茨城にある某国はいいけどwww
ジーコはマネジメントを軽視したツケを払わされたな。
その辺はトルシエとは相手にならんぐらい監督能力の差があった。
三角ベースは負けたあとじゃなかったっけ?
俊輔は「相手がいてもシュートを打ちます」とか威勢のいい事言っておいて、いざ試合になると後ろで散歩してんだもんなw。
ジーコ:欧州リーグで優勝、CL8強、行くチーム全てでタイトル獲得。 名将オシムが就任し、ジーコから3人しか選手が変わっていない日本代表:アジア優勝⇒4位 トルシエ:アマチュアリーグで17位。
満男が腐りまくってた
やっぱりトルシエの方が良かったな。
選手時代の実績からすれば、ブラジル代表監督になっているはず。
ブラジルでの、指導者としての評価は低いんだな。
やっぱり無能だと思う。
川渕は無能だった。って事ですね。
ドイツでの惨敗は大打撃だったな
監督も糞なら会長も糞だった
松木安太郎「2敗1分けで良いなら僕が監督やりたいですよwww」
このブラジル人何様のつもりだw
中田ヒデか小笠原満男のどちらかを切って一本化しなかったジーコがダメだって、原ヒロミさんがえのきどいちろうさんのpodcastで言ってた。
nakataをアンタッチャブルとして扱ったのも大きなミスだわな。
フィールドプレイヤーで唯一出場できなかったのはガチャピンである。
原ヒロミはスカパーで俊輔をひっこめろと叫んでいたぞ。小笠原にそこまで権力がなかったドイツで、控え組でもなかった小笠原を悪者にするのはやめろ。原は俊輔か中田がどっちかを切って一本化しろと言ってたんだよ。
ジーコ・・・・。
良く勘違いされてるのは、別にジーコは失敗してないってこと。
W杯にも出たし、アジア王者にもなった。
日本の実力通りか、それ以上の結果は残してる。
小野
↑それは、トルシエの貯金を使っただけ。
貯金なんてねーよ。
トルシエとジーコじゃサッカー自体違った。 ただどちらが日本の監督として向いてたかというと、
実績から見てもトルシエだろうな、やっぱ。
>「チームがひとつじゃなくなってしまった」
それを一つにするのが現場の責任者たる監督であったジーコさん、あなたの仕事です。
何が悲しいかってそんなジーコを鶴の一声で監督に据えた当時協会長を真っ先に糾弾せず、選手個人の批判を繰り返すサポーターが未だに結構いることだ。
問題ある選手は監督が外す権限を持っているというのに。2002年時いた同じメンバーがトップが違うだけでこの変わり様。正に「鰯も頭から腐る」の典型。
>51.
ヒデと他の選手と温度差があった。そういう場合どうするかは監督がやらなきゃ。どっちにするか決めないといけない。
の間違いでした。失礼しました。
>56
W杯の負け方は完全に失敗だろ。負けても許されるがノープランのあの負け方はないよ。初戦なんて監督の差がもろに出た。
ジーコは天然なんだろうな。嫌いじゃないけどなんでこの人に四年も任せたのかまた思い出しちゃった。
本当素人みたいなこと言わないでよ・・・
ヒディングに監督してもらえるチームより、
ヒディングがいないチームのほうが多いのが現実。
そもそも世界の中での日本のレベルをわきまえて、
あの結果も実力どおりと受け入れるべき。 あと俺は素人みたいじゃなくて、素人だから。
あんたは自分をプロだと思ってるようだけど、お仕事は?
>>56
ジーコ自身が就任前「目標はW杯ベスト4」と設定したわけだがw
まあ就任したらすぐに「目標はW杯出場」と、超下方修正したがw
まーリップサービス気味に口にした目標と、
クリアすべきノルマの区別くらいつけてもらいたいね。
結局こういうことだろうな。
・ジーコはダメ監督
・ただあの成績はジーコじゃなくても普通にありえた。日本は強くない。
・控え確定でモチベを下げるどころか、チーム内に悪影響を与えるような選手は呼んじゃダメ。
・サッカー協会の会長はアホ過ぎる。当時も今も。
・マリオカートは確かに楽しい。
>>63
紛らわしくてごめん。素人はジーコに向けた言葉。チームの結束を固める時間は間違いなくあったはずだからね。 日本はあのグループを突破できるレベルにはなかったけど何もできないのはチーム作りに問題があったのは明らか。
あの大会を失敗と捉えないなら日本の成長はないよ。
まとめ了解w
あーごめん。早とちりしたわ。
代表を離れた後の成績をみるとジーコが無能ということは言えないと思うんだが。選手を選ぶ目は優れていたと思うし、代表における有能なSBの不在を指摘した点など、良い点もあったと思う。
残念だと思うのは、明らかに経験がない監督だったということ。スポ新の煽りのせいか、勝利にこだわりすぎて心理面まで含めたチーム構成、更に育成まで目が届かなかったところ。
責めるべきはジーコ自体よりも、メディア受けするような選手起用だけ要求して後は丸投げで何の方針も持たなかった協会だったと思うけど。未だにドイツの総括がないし。
> 1~70のうちしたり顔の馬鹿共は全員死ね。
デマで流したネタが本当にあったかのように語られている。      「勝てば官軍、負ければ賊軍」というが、賊軍を擁護する必要など無いといった風潮からか、ネタの出所を誰一人として検証せず。       恐ろしいことだ。
予選の時は三浦アツと藤田がまとめ役を買って出て、控え組もまとまってたって話だよな。
この二人を本大会でメンバーから外してしまったのも痛かったな。
【満点の解答】
小野と小笠原を落として、カズとゴンを入れる。
 
・ゴンはオーストラリア戦のラスト10分のディフェンシブFW
・カズはブラジル戦の後半10分に30代視聴者涙目FW
として出場。
これで2勝1敗で、2位通過は固い。
あとは、予選敗退のオーストラリアから決勝Tだけヒディングを電撃強奪して、イタリアを奇跡撃破し、日本初のベスト8達成。バンザイ。
 
と、そんな冗談はさておいて、
あのときに日本代表に足りなかったのは「師匠」だと、けっこう本気でそう思ってる。
 
あの男さえいれば、オーストラリア戦でもっとたくさんFKを奪って適度な休憩をもたらし、後半のスタミナ切れもなかっただろうし、クロアチア戦でもヤナガシワとの神コンビでシュートゼロで勝ちをもたらし、QBKなんて言葉はいま存在しなかっただろう。
日本人は下手なんだから、サッカーなんか辞めればいいと思う。
朝鮮人の私が見ても足が短いし、パス回すだけで馬鹿みたい。
WCUP BEST4はいいね。世界を爆笑させた日本人のユーモアのセンスは認めるよ。
藤田が、ベンチで不満そうにしてた選手に対して
「ふて腐れるんだった今すぐ帰れ」って言ったんだよね。
しんどいのは自分だけじゃないぞって同じ立場で言える先輩がいれば、もっとうまくいったと思う。
あと、三浦アツみたいに自分よりも周りに目を配れる親分肌タイプも必要だった。
ドイツW杯は、宮本、中田、俊輔が中心だったと思うけど
宮本はカッコつけてるだけで人望ないし、中田は閉鎖的だし、俊輔は陰気だから、
このチームは一体誰が引っ張ってるのは最後までわからなかった。
内部崩壊は起こるべくしておきたといえる。
>>76
夜更かししてないで早く寝なさいw
学校に遅刻しますよ。
朝鮮人はFIFAなんか辞めればいいと思う。
『サッカーの起源は韓国ニダ』とかいっているし、別に立ち上げるべし。
確かに2002年の韓国はベスト8に値するチームだったと思うが、誤審問題や対戦相手への妨害工作は『FIFA創立百周年記念DVD「10大誤審」』を発表したことで当時のFIFA幹部が開催国に配慮していたのが明白だ。
でも、韓国>日本は認めます。日本のベスト4もキツイです。しかし、韓国ベスト4は取り消されないだけで、強風追い風参考記録。あまり上からモノ言えない筈だ。
>> 37ってソース探してもどこにも無いけどマジなの?
満男がバカでどーもすみません
選手のモチベーション上げるのも監督の仕事の1つだろ…
こういうインタビュー見ると人間としても糞野郎だな、、、
ジーコはチーム力と同等程度の結果は出せる監督だよ。日本代表でも、その後に監督に就いたクラブチームでも、それはそうなんだろうな。だから、あの当時の日本代表をもってすれば、W杯1分2敗という成績は不思議なもんではないし、同時に、アジアカップ優勝も不思議なもんではない。だから、両者と特筆するべき結果ではない。後者については、トーナメントという一発勝負において多分に運を味方につけた感はあったけどね。アジアのトップ4程度でトーナメントをやれば、運が無ければ勝ち抜けないだろうな。
 
ただ、日本に当時必要だったのは、チーム力と同等程度の結果が出せる監督ではなく、チーム力に監督力を上乗せ出来る監督だった気はするな。ジーコのように「自分たちのサッカーをしよう」と言うのは簡単だが、それを裏返せば、対戦相手を綿密にスカウティングして対策を練るようなことを怠ったことでもある(その後のクラブチームではどうか知らんが)。W杯における対豪州戦では、その差がハッキリ出た。もちろん、選手のモチーベーションコントロールにおいても。ブラジル人みたいな単純な人種じゃないんだよ、日本人はw やる気を出すのにもある程度ロジカルなものが必要だ。
 
っていうことを未だにジーコがわかっていないことが判った。
Jが始まっても来日しない、天皇杯が残ってるのに早々にブラジルに帰る、車でいける距離のスタジアムにしか行かないってのは、さすがにふざけてると思ったわ。 代表が日本サッカーピラミッドの頂点じゃなくて、協会所有の一チームになった。自分たちの応援するチームの延長上に無いからコアサポは離れていった。
ohayou
朝鮮人に馬鹿にされる 日本のサッカー情けないね。
止めちまえばいいのに。。。サカサポは犯罪者ばっかだしね。
最下層って辛いだろうに。
名プレイヤーが名監督になれないときによく言われる
出来ない選手を理解出来ないってのと同じ感じで
ベンチ要員の気持ちまで考えれなかったってこと
まあ監督経験の不足もあったんだろうな
ドイツではアジア勢で最低の出来だった
やっぱ無能だったよ、この人
コミュニケーションって大事だよね。選手とコミをよく取る監督と全く取らない監督、両方のタイプが居る。その時の選手によってまた対応が違うがベースが日本人だからね。日本代表に関してはどっちがいいのだろうが? ちなみにリッピはあまり選手とやり取りしないようで、ヒディングはマメに取るらしいよ。両方とも実績としては申し分ない監督。 俺的には不協和音はどこにでもありうると思う。それが直前だろうが何だろうが色々なケースを想定してマネジメントしなきゃだめだろ。アジアカップやW杯本選の実績は確かだけど同時に日本選手の黄金期でもあったからね。だから物足りないんじゃないの。
本人が無能だったと認めているのだから もうそれで終わりだろう。
トルシエがそういった点も考慮してメンバーを選出していたのと大違いだな。
当時は、トルシエと違ってジーコにはカリスマ性があって、選手の気持ちをよくわかってる、なんて論調だったが。
ジーコは、レギュラー組の気持ちはわかってたと思うよ。自分はスターだったし。
でも、ベンチに座るサブ選手の気持ちは最後までわからなかった。
トルシエはずっと不遇な無名選手だったから、サブがどういう心理状態になるのか理解していた。
だからあの時、俊輔を外したんだと思う。
「中村はスタメンもしくはテレビ観戦のどちらかになるだろう」
と言ってたよね。
ジーコは問題が起こったのは大会「直前」だと言ってる。
確かにドイツとの親善試合くらいまではチームも非常に上手く回っているように見えた。
その後開幕までの一、二週間で、79年組と中田の間に、修復不能な亀裂が入ったということなんだろうな。
4年間も一緒にやってきたチームがわずか大会直前2週間で崩壊するか ただ気が付かなかっただけだろう 気が付いていても何も出来なかった 解決するすべを知らなかった。
    だから無能だったと言うことだろうな。 
今更どうでもいいじゃん。
ジーコのことは悪夢だと思って忘れましょう。無能で経験の浅い高額家庭教師にポテンシャルの高い子供を丸投げした親(協会)のミスだ。ジーコは91の人が書いているように、こういう人心掌握力だけが期待されたお飾り監督だったのにね。そこが駄目なら価値無し。週刊プレイボーイに自らの怠慢と無能の暴露記事とは、落ちたもんだな。
>>94
人間関係というのは、
築くのは少しずつでも壊れるのは一瞬なんだよ。 4年間我慢してきたものを
最悪のタイミングで爆発させてしまったということだが。
しかし子飼の小笠原にまでそっぽ向かれてたとはね。小笠原って奴はやはり国内限定選手でしょう。FKはとりえだけど、ふところの深い外人相手ではポゼッションすらままならない選手だった。スピードもないし、怠ける。一番駄目な点は、根が暗いこと。
ブラジル戦では明らかに中村より期待できたのに、先に下げられたのは小笠原で可哀相だった。
99年組みがどうとか中田がどうとか言われるけど、ピッチで一番期待を裏切ったのは中村なんだよな。
すばらしい!自分はダメ監督ですと宣言してくれました。
何でサッカー協会のカワブタはダメリーダーですと宣言しないんだ?
「じーこ、しかいない」と言ったのにね。
>>89
サカダイで読んだけどオランダにいる日本人コーチが
たまたまオージーの対日本戦のトレーニングを見たらしいが
1点差で負けてるとき。引き分けのとき。1点差で勝っているときと、色んな想定で練習をしていたらしい。
これならチームの共通意識はブレないよな。
日本は同点にされただけでチームがバラバラになって惨めだったよな。
そりゃジーコは何もやってないと言われても仕方ないだろ。
>>99
湯浅健二の新書の中で批判されていた、自分がパスミスしてもチェイスせずに業を煮やした中田ヒデがその選手の脇をすり抜けて守備するのをただ傍観して走りもせず突っ立ったままだった(2度も)天賦の才に恵まれている選手は中村ではない気がする・・・。
ジーコにしろ湯浅にしろ、人を批判したり傷つけるようなことをいう時は、その発言に責任を持つという意味でも、きちんと実名を入れて前後左右の状況まできちんと書くべき。それが礼儀だ。そうすれば他の選手から見方が違えばこれはこう見えたという証言もとれる。 それをあいまいにするから、憶測で自分の嫌いな選手をここぞとばかりに叩きに叩く。叩かれる選手は叩かれ放題やられっぱなし。W杯の後に出た何冊かの本もぼかして抽象的に叩く汚いやり方だった。 なんか「自分は現役選手だから今は何も言わない」という小野の方がりっぱに見えてくるよ。俺は決して小野ファンじゃないけどな。
岡田は そんな中村を南アでチームの中心に使うのか また同じことが起きなければいいのだが。
中村はセルティックで覚醒したって湯浅の本で書いてあった
ジーコは無能なんじゃんくて無責任なんだろう。そもそもブラジル人だし。
中村俊輔を使うのは全然問題ないよ。能力はあるんだから。だけど心中は勘弁。
コンディションに問題があったり戦術に合わない時にスタメンから外す勇気を岡ちゃんが持ってれば無問題。
やっぱ久保でしょ。
久保のトラックに乗ってみんなでドイツに向かえばよかったんだよ。
ジーコ時代の頂点は欧州遠征でチェコやイングランドと渡り合ったあたりだよな(ヒデはいない)。
要はまとめきれなかった自らの存在こそが罪だったと認めているようなもの。それにしてもまだ日本に未練があるのか‥。これってヒデあたりに尻尾を振っている発言だよね
予選敗退の原因は4つ
・戻りが遅い中田のフリーラン
・QBK
・宮本とかいう中学生が混ざっていた
・川口がいなかった
ベテランの田中誠を日本に帰して、ハワイで遊んでた茂庭を招集
なんてのもあったな。
ジーコってホントにダメ監督。
111
それが内情を物語ってるよね
岡田には、南アフリカにカズを連れて行くくらいの度量はないのかね。
そうでないとまた同じ失敗をするよ。
テクニカルアドバイザーみたいな肩書きでいいからさ。 ま、カズは「選手として選ばれるなら」って断るだろうけど
今さらですが、2006年最強メンバーは・・・ 高原・久保・中村・遠藤・小笠原・小野・中澤・松田・加地・駒野・楢崎
結論、ジーコは監督経験不足だった。だからオーストラリア戦で小野を投入した。前線でロングボールを蹴らせないでプレスして動き回れる選手を入れてたら状況は変わった、後半は中盤が無くなってたのに中盤の選手入れるジーコは馬鹿。小野の頭の上にボールがどんどん行き交うのに小野に空でも飛べってか。
これほど従順な日本人を管理できないジーコが悪いというより、
どこがよくてこの人を代表の監督に選ぶ人間の程度の低さが
問題。加茂から始まってジーコまで何も進歩していなかったのは
協会かもしれない。完全に自分自身がみえてなかった。
ジーコを起用した理由は、単純に、トルシエの規律でしばるサッカーに嫌気がさしてたからだろう。
それで自由を求めてジーコにお願いした。
中田英も「これ以上、あのサッカーでは上に行けない」と言っていたし、わからんでもない。
あの黄金世代のポテンシャルに変なしばりをかけずに、素の能力でどこまで行けるのか見たい気持ちもあったしね。
ただ、ジーコがあそこまで自由しかない無能監督だとは思わなかった・・・。
就任時の雑誌のインタビューで
「中田、中村、小野、稲本、この4人がそろってサッカーをする。どうかね、想像しただけでワクワクすると思わんかね」
と言っていて、これはヤバイなと思った。
116加茂から始まってジーコまで何も進歩していなかったのは協会かもしれない。完全に自分自身がみえてなかった。>>その通り。だけど、一番の癌は川淵元日本サッカー協会(JFA)長。 なぜなら、オフト以降トルシエまでの日本代表監督就任の経緯を見れば分かる。 オフトの後、当時JFA強化委員長川淵は『次の4年は3人くらい、日本代表監督を1年ごとに入れ替え、その中から最後に選ぶ』という理解に苦しむ方針を掲げ、ファルカン就任。以後、日本代表迷走(当の川淵は責任を負わされる前に強化委員長退任)。
仏W杯アジア予選前に、川淵が退任しまともになった強化委員会で加茂ではアジア予選を勝ち抜けないと結論づけ、ネルシーニョ監督就任へ動いたが、土壇場で故長沼JFA元会長(と川淵)が覆した。これ以降、強化委員は日本代表をサポートするだけの存在になった。 トルシエ就任なんて、大本命ベンゲルに断られた時に、ベンゲルに他に誰かいないか相談した所、南アフリカ代表監督を首になり、途方に暮れていたベンゲルと同じ仏人というだけで、トルシエを紹介され、何の調査もしないまま、トルシエ就任。 以後、ことあるごとにトルシエは多くの問題を起こした(川淵は調査もせずにトルシエを選んだことを嘆き、チャンスがあれば解任しようとしていた。しかし、そのタイミングごとにトルシエは結果を残したため、解任できなかった(川淵インタビューで明言))。 それで、日韓W杯後、JFAの心ある者たちは反省し、日本代表の課題をふまえた上で、日本代表監督候補をリストアップし、その中から選ぼうとしていた(専門誌インタビュー)。 ところが、当時JFA会長の川淵の鶴の一声でジーコに決まってしまった(←だから、川淵JFA元会長は表向き最後までジーコを擁護した。自分が言い出しっぺだから)。 で、最後は独W杯の惨敗の責任をかわすため、わざと『あっオシムって言っちゃったね』と失言し、世間の目を次の日本代表監督に向けさせ、見事成功。責任を取って辞任という自身にとって最悪のシナリオを避けた。 で、後は、川淵自身が協会長時代にJFAビル内に作った名誉会長室?で悠々自適の生活。 川淵は初期のJリーグ成功の立役者の一人(木内さんが最も貢献)だけど、晩節を汚したね(まだ生きているけど)。
老害の典型。
訂正
トルシエ就任なんて、~トルシエ就任。 >>
ベンゲルに他に誰かいないか相談した所、南アフリカ代表監督を首になり、途方に暮れていたトルシエを、ベンゲルが同じ仏人で友人?というだけで、トルシエを紹介。何の調査もされないまま(理由はあのベンゲルの紹介だから、調査なんて頭になかった。専門誌インタビュー)、トルシエ就任。
>111
年長が抜けて、緩い奴が入ってきたんじゃ、チームのバランスがさらに悪くなっただろうな
野球じゃありえないね。サッカーはワガママなヤツばっか。日本代表は侍ジャパンだけで十分。だってサカ豚のみなさんは、代表は応援しないんでしょ?だったらいらないでしょ。
>>121
こんなとこでわざわざ釣りすんじゃねえよ。
しかもKYな釣りときたもんだ。酷すぎる。
監督として無能だったということだ。不愉快極まりない!
ファルカンの時も調査してなかったなあ。解任のときもうやむや(川渕は責任回避に奔走)。あと、川渕はジーコに、2002年の4月か5月頃に既に声をかけていたと、インタビュー中で答えていたけど、とんでもない越権行為。
>118乙
で、今の協会はどうなのって話。南アで惨敗したらまた総括も大してしないで監督すげかえてオシマイにするのか。
そもそもジーコへの要求が単にW杯出場であればノルマは達成してる。が、そうではなかったはず。
結局、具体的な要求が明確でなかったから惨敗だと言われた後も正当な評価がしようがないわけで、世間的にはジーコに押し付けて協会側は何も責任をとらない。
じゃ、今の協会は岡田に何を求めてるのか。監督自身はベスト4と言ってるが協会は結果についてはどこまで要求してるのか。結果じゃなくて内容だというなら、どんな内容なら良しとするのか。
岡田叩かせて終わりにするなら、何も先にはつながらない。
2002年も中心選手はほとんど同じだったけど、ひとつのチームとしてまとまっていたよ。
「6月の勝利の歌を忘れない」を見ればよくわかる。
トルシエは戦術は糞だったけど、チームマネージメント能力には長けていた。
ベンチでは腐る中村を外し、中山、秋田をまとめ役として選出、選手の家族も呼んで食事会とかやってたよね。
それから人間力・山本も監督としては無能だけど、選手の愚痴を聞いてガス抜きをしてくれた。
結局、そういうこと含めた「チーム力」の勝負なんだよな。
そういえば96年フランス代表のドキュメントを見た時も、チームマネージメントの徹底ぶりに驚いたなぁ。
ジーコが言ってるのは、「控えにしたからといって、根性が腐って、指揮官の言うことも聞かないような不満分子グループをつくるような連中は代表に入れるな。」っていうこと。
戦うために一丸となれるようなメンバーにしろってこと 2006はドイツに行ってそのことに気づいたが、そのときにはもう遅かったと。その愚を冒さないように、岡田にも忠告したいと。そういう主旨で、それは会社などの組織作りにもあてはまることだよ。
あとジーコがこのインタビューで語ってるのは、
泣く泣く最終選考で落とした松井・阿部と将来を見据えて長谷部の
3人をメンバーにすべきだったかもっていう話。
でも中田を除けば(あの孤軍奮闘っぷりは評価が分かれるので)、小笠原って中盤では一番良かったと思うけどな。
ブラジル戦なんて、「なんで中村じゃなくて小笠原が交代?」ってみんな思ったでしょ。
そんなにチームに悪影響を与えていたなら、大事な2、3戦目のスタメンで使うかね?
「誰を入れて誰を外してれば」という以前の問題。何故なら指揮官が無能だから。だってNHKのドキュメント番組では、第二戦クロアチア戦前の練習段階でどこでプレスかけてボールを奪いに行くかチームの意思統一すらジーコは出来てなかったんだよ。「一旦オリジナルポジに戻ってからプレス行く」か「ボールロスト直後から積極的に追い回す」かで選手同士揉めてるシーンが映っていた。結局ジーコが前者で決断したけど、大会始まってからじゃ遅すぎです。だから結局ジーコが責任者たる監督として決を採れなかった以上、誰を選んでも揉めたのは明白。
ドイツの負けを控えの選手に押し付けるのも無理があるよ。ピッチに長い時間立っていた者や監督が控えの責任にして逃げているんだけじゃんか。選手に勝つフィジカルがなかったことが主因だ。一番フィジカルの弱い選手をジーコに押し付けた協会の責任は大きい。週刊誌が売りたいかなで煽る記事で特定の選手を叩くのは愚の骨頂。協会やジーコの責任のすりかえに乗ってしまっているよ。
責任は協会、ジーコ、選手の順にみんなにあるんだよ。そして、また岡田に「○○を使うことだけがノルマ。○○は使うな」と言ってるとしたら・・・それが一番の問題だろ。
>117
 中盤の5人が
ヒデ、小野、名波、稲本、望月。茸も途中出場。
こんなwkwkする試合があったよな、中国戦。
監督は誰だったっけ?w
> 129 中田の孤軍奮闘とやらは、世界を相手に戦うのではなく、他の日本選手と差別化してガッツリ儲けるためだ。フランス大会以来の甘味が忘れられない。けして国際レベルの選手として成功してないから、日本しかビジネスにならない。今の旅人商売の伏線。それくらい気付けよ。バ~~~カ
ほんとにいまさら過ぎる話しだ。
なんでこんないまさらなインタビューをプレイボーイはしたんだろうな。
ネタが無いのか?
連れて行きたかったメンバーとして、現メンバーの松井(ケガ)・阿部、長谷部の名前がジーコの口から具体的に上がったのは初めてだから、それなりに意味あるんじゃないの?
>>133
アホすぎ
中田が仲間と決別して己のためにプレーしたのはみんな知ってる
だから「評価が分かれる」って書いてるんだろ
プレーだけみればサッカー誌の評価は最高点なんだよ
どんなモチベーションにしろ中田が全身全霊をかけて戦ったことには間違いない
ドイツ後、協会のフットボールカンファレスの記事。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/column/200701/at00011993.html U-20の時もそうだけど、関係者出さない。審判と同様、保護したいのはわかるがまともな批判ができないんだよね。これじゃ。監督の選考理由、4年間の計画などの検証がないまま、オシムを選んだけど、なぜオシムだったのか。土台がないところに家建ててもしょうがないのに。ジーコのインタビューが何度も行われるのはまともに検証してないからだよ。また同じことを繰り返すんだろうか。
馬鹿な奴ほど評論家ぶって、解説してるな。笑える
お前らの分析なんか、所詮雑誌やTVの受け売りだ。
死ねばいいのにね。
言い訳ヤメロ、ジーコ。
もうお前の顔は見たくない。
ボールに唾を吐くヤツは言うことが違うな(笑)
ジーコが監督として能力あるのか? という話なのに、
なぜ、協会が悪い、という話がでてくるのだ? 協会にも問題あるけど、それはまた別の話だ。
ゴッチャにする=分けられない=分別できない=ガキ、、か
それとも、意図的にゴッチャにして混乱を狙っているのか。 まあ、あれがジーコの素なんだと思うけど。
選手としては一流、監督としては三流。
ジーコさん、代表監督ギャラの2億円を返済してください。弟のエドゥーの分を二人で分け合ってください。
ジーコさん、ワシュケがっかりです。
ジーコさん、ほんとのことは墓までもっていくことがインポルタンチです。
うちの飼い犬の名前はジーコです。寝てばかりいますが飯だけはよく食べます。ジーコのことをあまり悪く言わないでください。
さすが天皇杯でエビ反りヒールシュートを打ったファンタジスタの後ろ足で砂をかける技術は違う。w
ジーコはプレイボウイが厨房がHな写真で抜くための雑誌だということを知っていてインタビューに応じたのか??さすが自慰故と言われる男だけのことはある。
鹿島の新人大凧はジーコの隠し子だという噂は本当なのか?
レオナルド=ACミラン監督>ジーコ=モスクワ監督
ジーコ、ほのぼのした話題をありがとう!さすがレ○クのCMに出てただけのことはある。
僕にもできた。
チェルシー元監督スコラーリ 「チームはひとつじゃなくなってしまった」
小野の「人間力」はトルシエにも山本監督にも買われてたんだけどなあ・・・
自分が原因じゃないかー
反省できないと成長はないよw
戦術のバランスがうまく取れていれば問題は起こらない。2002WCの時のゲームメーカーは中田だけ。小野はフェイエ時代にも機能した左サイド、右サイドはSB的な市川、戸田は守備、稲本は守備も飛び出しも出来る。監督の指示も一貫していた。2006WC時の自由な戦術は、選手の臨機応変な対応、意見交換が求められるが、チェイスしない守備の宮本、福西などと、チェイスする中田などと意見が合わなかった。ジーコも無戦術。
ジーコが監督したにせよ、監督としての実力がどうにせよ、ドイツW杯の日本代表は一次リーグで消えていたと思います。当時の日本代表を買いかぶりすぎでは?
小笠原がチームの輪を壊す事くらい分かってたはずなのに、それでも選んだジーコは監督失格だった。
小笠原は落ちても王様じゃあないと納得しない裸の田舎の王様。
JOMOで阿部選手と交代の時の態度、マジむかついた。
>136. お前こそ馬鹿すぎ。
闘うのはチーム。
>中田が仲間と決別して己のためにプレーしたのはみんな知ってる
>どんなモチベーションにしろ中田が全身全霊をかけて戦ったことには間違いない
「チームのプレー」に昇華できない「己のためにプレー」なんか
>「評価が分かれる」
どころか、 評 価 に 値 し な い 。
ヒデ儲タンでちゅか? 次原目玉焼きの工作員でちゅか?
>141.
>なぜ、協会が悪い、という話がでてくるのだ?
税金対策を慮った契約内容が出鱈目だったってのもある。 >158.
岡田武史だって西澤強制送還したのに、ジーコというのは馬鹿殿の余興でしかなかった。
ジーコは こうやって責任転嫁することがかえって日本では
評価を落とすことに気がついていないんだな。
何故か思い出したように定期的にこんなことやってるが。
自分は中田だけ自宅に呼んだりして特別待遇してたのに
よく言うわ
ジーコは鹿島も日本も捨てた。
136は何か言え!
当時は某掲示板でもジーコ擁護者は多かったが、あの無惨な結果後に自身の過去の擁護コメントを自己批判、総括する擁護者はほとんどいなかった。ジーコは、トルシエアレルギーの反動として協会が日和った結果出現したポピュリズム監督だった。日本人のメンタリティーに合う外国人監督は、明らかに「教育者」タイプ。オフト、トルシエ、オシムはそれぞれ手法は全く異なるがフットボールネーションに対するコンプレックスを巧みに利用することに長けた教育者タイプだった。迎合主義者ジーコは教育者としてはファルカンより下。ファルカンは少なくとも選手の選択権を自分の理念に基づき実行したし、ジーコのような世論への迎合はしなかった。

コメントする


サッカー瞬刊誌 サポティスタ

Copyright © supportista Corporation. All Right Reserved.