さて、やっとシンガポールに戻って来たわけだけど(今日は旧正月の祝日)、今回の日本一時帰国で非リア充の俺が顔を出したのは、やはり気候も影響してたと思う。普通にめちゃ寒いし、陽が落ちるのも早いしね。カップルや人だかりで溢れる賑やかな街のメインストリートを冷たい風に打たれながら1人で歩いてるときなんて、日本での非リア、非モテ時代の孤独感がドッと押し寄せて来て、寂しい気持ちになったよ。ああ、俺はいつも1人だったな、と。。。
ちなみに休暇の後半の数日は寒さを逃れるために沖縄に行ってました(写真は北谷の通称サンセットビーチ)。北谷(ちゃたん)や万座ビーチにまで足を伸ばしたんだけど、俺の滞在中ほとんど天気が曇ってたのがちょっと残念だった。やっぱ沖縄は夏に行くべきだったかw? それでも沖縄は本土に比べたらゆったりしてるような雰囲気はあったし、特に北谷は米軍の関係だろうけど、外国人がそこら中にいて、頻繁に英語も耳にしたよ。あと、関係ないけど、北谷球場で中日ドラゴンズがキャンプを張ってたんで、紅白戦も見て来ました。:)
上から目線で店員をメイドか使用人くらいにしか思ってないような横柄な態度
次のエントリーからはいつもの「社畜の目を覚まさせるための啓蒙活動w」に戻したいけど、今回はもう1回だけ日本のカスタマーサービスについて。まるちゃんのコメントによると、青色発光ダイオードで有名な中村修二氏が「海外で働いて観光旅行で日本に来るのが最高」って言ってたらしいけど、実に同感w。過度な奴隷型顧客満足第一主義を求められない海外で気楽に働いて、日本では「お客様w」として神レベルのカスタマーサービスを享受するのは申し訳ないくらいに快適だったw。
ちなみに、ここ最近は帰国するたびにモンスターカスタマーに出くわしてたんだけど、今回は珍しく一度も見かけなかった。それでも、コンビニだろうが、カフェだろうが、飛行機の機内だろうが、上から目線で店員や客室乗務員をそれこそメイドか使用人くらいにしか思ってないような横柄な態度を取ってるヤツは幾度となく見かけたよ。
そもそも売買ってのは本来ならwinwinの関係のはず
私はアメリカに数回しか行ったことないのですが、その数回で思ったことは「ありがとう」と言うのは店員さんではなくてお客さんだということです。日本は店員さんは「買ってくださってありがとう」だけど海外(アメリカしか経験がないですが)ではお客さんが「提供してくれてありがとう」なんだなぁーと文化の違いというか考え方の違いを感じました。
前回頂いたコメントからの引用なんだけど、オーストラリアやシンガポールも似たような感じだね。まあ、そもそも売買ってのは本来ならwinwinの関係のはず。「買ってくれてありがとう」と「売ってくれて(提供してくれて)ありがとう」ってのはequal(イコール)だろ? それなのに、日本では買う方がやけにエラそうにして、売る方がへりくだるなんてバカげた構図が出来上がってるからな。
思うに、客の側がやけに上から目線になってしまうのは「金払ってる方がエラい」という傲慢な価値観に基づいてるんだろうな。金払ってやってんだから俺の言う事聞けやオラ、と。これってクソ経営者が、給料払ってやってんだから理不尽にも黙って従うのが当たり前だろうが!って感じでサビ残や休日出勤押し付けたり、有給取らせなかったりするのと実に似てるなww。もちろん、日本のカスタマーサービスは世界に類を見ないほどに素晴らしいけど、何でも行き過ぎ、やり過ぎは良くない。って言うのは、必ず付け上がってモンスター化するクソ迷惑なお客様wが出て来るからな。
社員の犠牲の上に成り立つ「奴隷型顧客満足第一主義w」
カスタマーサービスといえば、アメリカの航空会社であるサウスウエスト航空が「顧客第二主義」を掲げてますね。従業員の満足を第一に考えることで、従業員が自発的に顧客に良いサービスを提供するだろう、というスタンスだそうです。実際、顧客に提供するサービスの質が高く顧客の満足度も高いそうです。日本の企業ももう少し社員を大事にしてくれたら良いんですけどね。 サビ残・休出・パワハラまみれの環境で働くよりも、定時帰宅・有給全取得・フェアな社員関係の中で働いた方が、会社のために頑張ろうって気が自然と湧いてきますよね。
もうひとつコメントからの引用だけど、まさにspot on(ズバリその通り)。俺も以前書いたけど、「働きやすさ」なくして「働きがい」は感じないしな。今回帰国した際にテレビを見てても、お客様の満足がどうのこうの言ってるCMを見かけたんだけど、日本では「お客様の満足度>>>>>(越えられない壁w)>>>>>社員の満足度」って感じで優先順位が完全にひっくり返ってるんだよな。
常識的に考えれば、社員の満足度が低くて、どうやってお客様に満足を提供するんだ?って疑問に感じるけど、日本でそんな事言ってたら「社会人失格」とか「甘えるな!」って叱責されるんだろw? 社員が仕事のストレスで追い込まれてウツになったり、時には過労自殺や過労死などの犠牲に遭ってもお客様にご満足して頂きますって働き方が当たり前ってどうかしてるよ。そしてそんな奴隷型顧客満足第一主義wを美徳だと言い張って、社員に押し付けるのが日本流のクソ仕事の流儀なんだよなw。
COMMENTS
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/15
URL | EDIT
ニートフリーダム
#xHc8rGU.
2010/02/15
URL | EDIT
ニートフリーダム
#xHc8rGU.
2010/02/15
URL | EDIT
この光景は、私の会社でもよく見受けられます。私は会社に虐げられているとしか感じられないし、忠誠心wなどまったくないですw仮に宝くじ1億あたったら、退職届すら出さずにバックレますね、今の会社は。
http://www.cheesemarket.jp/column1.html
日本人の一番の問題点(どうして日本人は幸せそうに見えないのか?より抜粋
諸悪の根源は、「日本人は働きすぎ。」ということです。何事も度が過ぎれば、弊害が多くなるのは世の常です。とはいっても、家族の為に仕方なく長時間働いている方がほとんどだと思います。つまり、ひどい労働条件でも働かざるを得ない厳しい社会の日本という社会体制が問題なのだと思います。
リンク先は、チーズの輸入販売の会社なんですが、そこのオーナーの方の意見ももっともですね。こういう考えの会社って健全だとおもうし、そういうところの商品を私は買ってあげたいと思います。
吉野家とかって、話を聞くとひどいらしいですよ。店舗にバイトは1名、多くて2名しかいなくて、接客、製造、清掃、すべてこなすので急がしすぎて便所に行く暇すらないとか・・そんなところで消費活動をしたくないので私は利用しませんが、客のリテラシーも必要だと思います。社畜がいるところの商品はボイコットしましょう。なかに何入れられるかわかったもんじゃないですよまじで
ジャパニート
#-
2010/02/15
URL | EDIT
飲食店の店員とかすぐセクハラにあいますね。
twitter.jp/japaneet
ニート釜
#coWZXzT6
2010/02/15
URL | EDIT
実はその場所に行かれてたんじゃないかしらって、
ちらりと思ったんだけど、温かい場所だし行かれたのも必然よね。
>>そもそも売買ってのは本来ならwinwinの関係のはず。
たかなし霧香先生著作の漫画、
≪ハイパーレストラン≫でも二巻あたりにそういう感じのセリフありましたね。うろ覚えなんですが、
「世話してやってる、食いに来てやってる、そんな押しつけの愛情では何も生まれてこない。」っての。
日本外食産業の労働環境における至上命題かもしれませんね。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/15
URL | EDIT
澪花
#-
2010/02/15
URL | EDIT
日本にしかないんですよね、お客様が一番なんて価値観…
んな価値観ない方が幸せなのに\(^O^)/
お店では店員さんが気を遣う(?)けど、どう対応したらいいか困ってしまいますね
。
ちょっとは社員を大切にしなさいよっ!
私は今は働いてるのですが、そんな事しなくてもいいのでは?と思う仕事はあります。
立ってなくても出来るだろって仕事しとります…。
あと上司の上から目線は気持ち悪いですね、こっちは敬語で喋ってるのに。
やはり働き始めて平日はこのブログをゆっくり見られないな‥。
日本労働の理不尽さ実感中でございます。
労働を美化するな、社畜さん。
働くことは偉くなったわけでも何でもない
現実には(大部分のネットもだけど)周りの人は社畜洗脳されている人ばっかで、海外脱出、日本のここがおかしいよって話をするのは難しいんすよね…。
なんかもう日本狂っとる\(^O^)/
久々のコメ、
愚痴臭くなってすみません;
美術系転進男子
#11pxGOqs
2010/02/15
URL | EDIT
今のバイト先がお客様第一主義じゃないから良かった。
そんな所に当たったら心が折れてたかもしれない・・・
ん
#-
2010/02/15
URL | EDIT
働く側に余裕、ゆとりがないと、、キツいですよね
AT.
#-
2010/02/15
URL | EDIT
「上司は社内のお客様。外部のクライアントと接するのと同じようにサービスを提供しろ」
っていうのが最近の新人研修(特にIT系)のトレンドですw
笑い事じゃないか。
power
#qbq6I53Q
2010/02/15
URL | EDIT
お客様(消費者)も図に乗って、「私はお客様だぞっ!もっとサービスせんかいっ!金払ってるんだぞっ!!」などと、超傲慢モンスターカスタマー化しています。大きい声出せばどんな理不尽な要求でも、「お客様だから」の理由で通ると思っているようです。
ちなみに、私の経営する企業はサウスウエスト航空と同じく「顧客第二主義」です。お客様第一なんて綺麗ごとですし、株主(私のみですが)には迷惑が掛からなければいいと思っているので。
ニートフリーダム
#xHc8rGU.
2010/02/15
URL | EDIT
私もそういう気になるところありますよ。たとえば警備員、突っ立ってていざって時に走れないだろう?とも思います。まるでたっていることが美徳とでもいうつもりだろうか?・・およそ論理的な思考をしているとは思えない・・本来の目的と、かけ離れた行為が意外と目に付きますよね。オリンピックの服装にしてもそうです。本人がもっともリラックスできる状態がもっともパフォーマンスを発揮できるにきまっているし、外野がさわいでるのは馬鹿だともおもいます。成績収めるのが目的なはずなので、周りが足を引っ張っているという体たらく・・・
本当に人間自体を嫌いになりますw
まあ不労所得得るためのモチベーションはあがるのでよいですがw
Job is f***ing shit!
#TY.N/4k.
2010/02/15
URL | EDIT
また、彼の著書では、ある社内恋愛推奨企業(有名企業です)を絶賛してました。これは、従業員を信頼していないとできないし、幸せを願ってるのが分かると。同時に合理的。恋愛したら仕事に手を抜くなんて日本じゃ考えるとこtだけど、この社長は違う。男は同じ職場に気になる子がいたら、逆に仕事バリバリがんばって、会社来ることが楽しくなるはずだと。会社の業績が右肩上がりなのがそれを証明してる気がしますね。
これからの時代は従業員満足だと思いますが、それが当たり前になるのはあと10年以上はかかりそう。
rond
#-
2010/02/15
URL | EDIT
なんかこちらのコメント覧に書いて下さった方がいるみたいで詐欺師?だかインチキ経営者だかが流れてきたみたいです(笑)
なんかコメントが似てる奴がいるし。
しかし、素晴らしいブログですね。
tarou
#-
2010/02/15
URL | EDIT
NA
#-
2010/02/15
URL | EDIT
サービス業がやたら腰が低いのは、江戸時代の士農工商で商人が一番身分が下だった名残だって話を聞いた記憶があります。
でも、商人(今ならサービス業?)がなければ…例えば運送屋のおっちゃんのお陰で山に住む人が毎日新鮮な魚を食べれたり…あるいは通信サービスが安価なお陰で僕らは海を超えて貴重なメッセージのやりとりができたり…と、今の豊かな生活は決して成り立たない。
こないだ空港で、飛行機が遅延してCAにハンパない声量で怒鳴ってたオヤジがいました。きっと彼は、航空会社の力を借りなければ日本から出ることもできないことすら想像できないんだろうな。刀を使えず弱きを守れぬ点で、武士よりタチが悪いと思いました。
Q
#-
2010/02/15
URL | EDIT
沖縄はニートが多くてのんびりしたイメージがあります。南へ行くほどそういう気質が高まるのでしょうかね?
外こもりしたいけど海外まで出ていくのはちょっと……という人が沖縄に集まったりしてるらしいですが意外と生活費が高くつくとも言ってましたが。。
Job is f***ing shit!
#HfMzn2gY
2010/02/15
URL | EDIT
向こうではスーパーでもそう言うと聞きました。でもこれはどっちがエラいとかじゃなくて文化の違いな気がしますよ。
MEK
#-
2010/02/15
URL | EDIT
転ばんばかりの勢いで走って来ました。むしろ呼ぶまで来なくていいのに。
ちなみに、私がコンビニの店員だったときは、1人が対応してて私は品出し。
3人以上並ぶまでは放っておきました(茨城県つくば市 15年位前) これで
首にならなかった。
ko
#-
2010/02/16
URL | EDIT
>「上司は社内のお客様。外部のクライアントと接するのと同じようにサービスを提供しろ」
>っていうのが最近の新人研修(特にIT系)のトレンドですw 笑い事じゃないか。
IT系ベンチャーの前職もまさにそんな感じでしたね。経営陣向けの報告会のために徹夜した記憶があります。社内なのに。
まぁその会社は大株主兼社長の使い込みで倒産しましたがw
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
今NHKの「めざせ!会社の星」という番組の再放送で、北欧の労働環境を特集してました。
管理人さんの仰る通り、素晴らしい環境でしたよ。
ノキア、H&Mの日本支社が紹介されてました。
英語が出来れば、こういうとこに就職するって手もありますよね。
日本支社でも環境は北欧と変わらない感じでしたよ。
来週21日は、北欧特集の後編で、IKEAが紹介されるみたいです。
NHK教育で、土曜日、深夜24時からです。
やっぱり語学ですねー。分かってはいるのだが…。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
費用対効果を考えると、相手にしないほうがいいお客さんだっていることは間違いないのです。でも目先の利益にとらわれる日本人(日本人だけじゃないとは思うけど)だからこそ、お金をいただくために顧客のわがままをきく、聞かないとお金をもらえないからという安直な発想がそこにはあるんじゃないでしょうか。
単なる顧客満足主義のようですが、根はそれなりに深いのかなと思います。
ある外国の人が「CSをあげた結果利益が増えた」なんていう調査結果を出していたことが本日のCS至上主義に至るのではないかと思いますが、でも最近は従業員満足度の重要性に気づいてきている企業も増えてきていると思います。従業員満足度をあげれない企業は今後消えていくんじゃあないでしょうか。
しちやん
#-
2010/02/16
URL | EDIT
母が「少しくらい待ってあげればいいのに」というと、「何で俺ら客が商売人に気を使わなくちゃいけないんだと」いって聞かず...
うちの親に限らずこの世代はこういった行為が互いの首を絞めあっているということに気づいてないのでしょうね。
私も二年くらい前までは飲食店のバイトで「お客様が一番です!!」っていう朝礼のもとで働いてましたが、この宗教的価値観には今は鳥肌がたつくらいアレルギー反応を起こしてます。
エギヲ
#h37ju23c
2010/02/16
URL | EDIT
客の使用人やって、上司の使用人、経営者の使用人、結婚すれば家の使用人。
それも全人格的な帰属を求められる。SMプレイのSとMの役割を交互に演じている。
役割を果たせないと、「礼儀」が出来てないだの何だのと責められるw
ちなみに使用人には礼儀を払わなくてもよい。
また、使用人には「コミュニケーション能力」が求められる。
上司や客の言っていることが分からなくても「分かりません。意味が分からないです。」などとは口が裂けても言ってはならない。理解できない使用人の能力が低いことになる。「それって〜ってことですか?」と遠まわしに聞くのが正しい。
使用人は相手のご機嫌を損ねないようにコミュニケーションを取らなければならない。
相手が如何にアホであっても、理不尽な事を要求されたとしても。
こんなストレスをお互いに溜めあうSMプレイはやめにしたいところだけど、一向に変わる気配はない。中国みたいに文革を起こして、不要な旧体質的ルールとか文化を排除して一気に大躍進してくれよw 嗚呼、本当にめんどくさいw
Job is f***ing shit!
#6uz95aOU
2010/02/16
URL | EDIT
シンガポールは実質GDPで日本を抜いており、かなり余裕のある生活を
楽しめる国という事ですが実際いかがですか?
以前のエントリーで給与は余裕で残りというお話大変うらやましく思いました。シンガポールは資源も無い国であるため開放経済で国外から資金を集めるシステムで上手くいっているのに対し、日本政府は足りない分を海外から集めると言う発想は無く、すべて国内で、つまり国民から足りない分を
集めようとするため税金も高いんですね。重税は政府の無能の証です!!
現在職が無く、生活費のアテにしている確定申告還付金を役場に差し押さえ宣告されたと以前書きましたが本当に日本が嫌いになりましたw。
日本に愛想が尽きてる人、増えてたとしてもやはり海外脱出が主流に
なるなんてまだまだですかねー。
南
#qbIq4rIg
2010/02/16
URL | EDIT
ちなみに、沖縄の男性の自殺率は高く、全国ワーストの常連。1位を取ったこともあるほどで
す。
多くの中小企業では労働環境は悪く、、精神科心療内科は常に予約待ちで一杯です。
外から見るとのんびりとした島に見えますが、内情は大変ですよ・・・
ニート希望
#-
2010/02/16
URL | EDIT
ありがとうございます。
>>澪花さん
立ってなくても出来るだろって仕事しとります…。
以前、IKEAに行ったらレジ打ちをしている方は皆イスに座っておられました。
考えてみればあたり前のこと(レジは立ってなくても打てるので)なんですが、それを見て感心したのを覚えています。
さすが、外資ですね。
日本って立たなくても良いのにずっと立ってることが多いですよね。
スーパーやコンビニのレジ、客待ち中のガソリンスタンドの店員さん、などなど…
匿名希望
#-
2010/02/16
URL | EDIT
「伝説の教師」という番組を思い出します。
あの番組同様
今自分の中や世間にある常識とか当たり前を
崩してくれるから本当にスッキリします。
もっと詳しく書きたいのですが
これ以上の言葉は出ないしこれ以下の言葉も出ない。
余談ですがこのブログをもっともっといろんな人に見てもらいたいけど
これを教えると現実では白い目で見られるんだよなぁ。
何でなんだろう?こんな正しい事を言っているのに何で白い目で
見られなきゃいけないんだろう。
七氏
#-
2010/02/16
URL | EDIT
飲食でバイト経験がありますが確かにひどいですねw
特に某最大のハンバーガーチェーンではモンスターカスタマーだらけ
向こうの不備やこっちになんら非がないのに切れてくるどうしようもない連中がたくさんいましたw
逆にシアトル系カフェでバイトしてた時はモンスターカスタマーなどほとんどいなかったのに驚きました。ああいういいお客さんならこちらも自発的にいい対応をしないとなと本当に思ったものです。ありがとうっていう言葉も数えきれない程言ってもらえました。
国内でもお店によってこうも違うもんかと思いましたが、悪態ついてくる客は結局自分が社会のどこかで虐げられてるんでしょうね。んでその不満を客だからって店側にぶつけてくる。この不の連鎖がなんとも社会の実情を表していますね。
関係ないですが就活してると社畜予備軍が周りにたくさんいて本当にびっくりですwサビ残無しで有給も最低限とれるところに行きたいと話すと会社にも入ってない連中が社会舐めるな!!とか言ってきますよw
サボ理系
#-
2010/02/16
URL | EDIT
そして、配達に来た店長さんは物凄く辛そうな顔で、頭を下げておられました。
たまたま機械が故障しただけなのに、どうして店が客に責められなければならないのでしょうか? 機械の故障くらい当たり前に起きることなのに・・・。 私はたとえ遅配してしまったとしても、おいしいピザを届けてくれたピザ屋さんに感謝しています。
お金を払ってる方も、働いていらっしゃる方の都合を認めてこそ、みんなが豊かになる社会になると思います。
総力上げる名無しさん
#-
2010/02/16
URL | EDIT
逆に言うと、客とか上司に媚びて仕事を得るというのは合理性を無視した不正な取引で罪深いものだという発想になってしまう。
賄賂とか談合とかと同じ感じ。
これを行政や議員がやれば問題になるんだけど、民間企業だってこれで無能な人員が登用されたり、使えない設備を購入したりしてしまうかもしれない。
逆に無理な条件で仕事を受けてしまうと会社の利益を損ねるわけだからこれも罪。
個人としてでも、愛想のいい人からばかりものを買っていると悪い品物ばかりつかまされるのにね。
KK
#-
2010/02/16
URL | EDIT
ゆったりしてて欧米に近い感じがしますね。
本土から離れてるのと独自の文化体系がそうさせてくれてるのかしれません。
昔ガレッジセールのゴリが沖縄じゃ時間がゆっくり流れる、バスは10分〜20分遅れは当たり前で誰も文句言わなかったしむしろ来てくれてありがとう!って感じだったって笑い話で言ってました。
ただ沖縄は日本の中で1番の失業率で沖縄人も職を探してどんどん本土に行ってるみたいですけど。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
なんだかNHKのアルゴリズム体操を思い出しました。
お辞儀した後ひっくり返って偉い人〜 みたいな・・・
NABE
#-
2010/02/16
URL | EDIT
なので、安い料金で仰々しい接客をされるたびに気分が悪くなる・・・
自分もこの料金しか払わない相手にこうしないといけないのかと・・・
lost
#-
2010/02/16
URL | EDIT
私の周りでは、新人が上司や先輩のミスを指摘しようものならそれ以降はほぼ無視とかだったり…だからタメ口でお互い納得できるような意見交換出来るのって羨ましいです。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
「青色発光ダイオードを開発を続けたのは自分の独断で、周囲はそれを反対してやめろと言っていた」という事。
理由が、自分達と歩調を合わせず生意気だから。
氏は無視して研究を続行して、成功できたらしいですよ
(会社の上層部の一部に理解者がいたから強制的には止めさせられなかった)
さらに、特許登録をしたのも氏の判断だったらしいです。
会社にしてみれば、せっかくの発明を公にするなんてとんでもないという認識だったらしいです。
特許登録には、その原理をきちんと説明して申請する必要がありますので。
もっとも、実際には特許登録をしていたからこそ、莫大な利益を産んだわけですが・・・・
おまけに、訴訟の件も、その辞めた会社が氏を妨害する行為をしていたらしく、自分の仕事に影響が出た為、裁判にしたそうです。
(当時はアメリカの大学に招かれて在籍していた)
・・・こんな国では、せっかく新技術やアイディアを産む金の卵がいても、どんどん日本を出て行くでしょうね。
あるいは、せっかく価値のある新技術やアイディアも、それを保護しない為、どんどん海外に盗まれていく。
自分達と違う人間やアイディアこそ、今の日本に必要なものだと言うのに。
もちろん、海外から優秀な人間が来るはずもないでしょう。
そして、ますます今のやり方に固執し続けるのでしょうね。
悪いマッチポンプはいつまでも続きそうですよ。
AUS
#JalddpaA
2010/02/16
URL | EDIT
元々は物々交換じゃ不便だからお金ができたというだけなのに。お金と物の等価交換なのだから、本文で指摘されているように物を売る側も買う側もイコールなはずですよね。
一つの原因は競争のせいだと思います。物の値段や質だけだとライバルに遅れをとるからさらに従業員の対応で差別化を図ろうとしているわけですよね。従業員に丁寧な態度を取らせるのはそれほどお金もかかりませんしね。逆にそれで従業員が犠牲になっているわけですが。
まず無理なことでしょうが、社会全体がサービス面での競争を一斉にやめない限りこの習慣は変わらないのではないでしょうか。
syncbuckup
#OARS9n6I
2010/02/16
URL | EDIT
何かと不満を言うと、
「それは、甘え。」だとね。
欲しがりません勝つまではっていうのと一緒。
子持ちパパ
#-
2010/02/16
URL | EDIT
日曜日親戚に飯呼ばれていったら休みでも客と話すいとことおじさん、、 (´ヘ`;)
今の日本のクソ労働環境の話したら 否定されまくりで 「権利ばかり主張して義務を果たしてない」と 言われました。
サービス残業できなければ不良品を売るのと一緒だとも言われました。
夜中の二時三時まで働いてるらしい(--;)
自分を心配していってくれてると思うけど
マジでみんなおかしいなと感じました。
ブラック企業に入って
家族の為 客のために 身を粉にして働け みんなそうやってるから
子供は親がいなくても育つから仕事様最優先で頑張れ。怖すぎる
耐えられないです。
ちんしん
#YG9ONXHE
2010/02/16
URL | EDIT
やはり商売の街なので、売りも買いも対等だ、という意識が根づいているのかも。
日本だと、お客だとか、社員だとか、まず立場から考えてしまうんでしょうね。
すべて組織が第一というか。
買い物をするにも、会社で働くのも、
「独立した個人の、対等な関係なんだ」、という意識をもつ必要がありますね。
ま
#nT7VW3CU
2010/02/16
URL | EDIT
20年前くらいにそんな話を聞いたことがあって、
それ以来店員さんには「ありがとうございます」の一言を言うようになりました。
「お客様は神様です」という接客の心得自体は、個人的には悪くはないとは思っています。
ただ、それはサービスを提供する側の心得の問題であって、
なぜか「お客様は神様です」という言葉だけが独り歩きして、
客側がこの言葉を使うようになったのは完全にNG。
そもそも、そんな奴は「お客様」ではない。
代表取り締まられ役ブラック社員
#n4jaW67w
2010/02/16
URL | EDIT
エントリーから少しズレますが、こんな社説があったので紹介を。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010021402000045.html&wsc=ti&wsi=94fa0f6e2ee12d97
トヨタがあんな状況になろうとも、いや、なったからこそより一層社畜になろうというキャンペーンのように取れますな。
我社を含めてまともな待遇出してない中小零細の社長連中なんざ我が意を得たりって感じですわ。しかもこいつらが勘違いしてるのは、奉公人の衣食住は全て経営者持ちだという基本が抜け落ちていること。
経営者がこんなのばかりになったら、この国は江戸時代どころか社会制度が平安時代ぐらいにまで戻ってしまうのではないかというような気さえします。
仕事で木工に関わってますが、ただでさえ先が無いと言われ廃業が相次いでいるのにこれでは・・・
slave and masters
#-
2010/02/16
URL | EDIT
権利と義務は事によっては表裏一体ではないと思うのですが・・・
下の記事は何故日本人が苦しい事が大好きなのか中々的を射てると思います。
人生を楽しまない日本人
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/japanese.htm
ついでですが。
労働時間
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/working_hours.htm
さい
#-
2010/02/16
URL | EDIT
接客はへりくだって当たり前、お客様は神様だから何をしても許されるという態度は、日本の悪しき風潮ですね。
もし神様だって言うなら、みんなの幸せを考えて行動しろよ!
その横柄な態度が周りから見て不愉快だと解らないのかよ!
どうやら神様とは名ばかりの社畜なんですね。
鳩
#mQop/nM.
2010/02/16
URL | EDIT
服装や態度にクレームをつけてきた人たちはモンスターカスタマー。スキー協会はお店、国母選手は従業員かな?
接客時の服装が気に入らないから辞めさせろってクレームつけてるのと似てる。
もちろんああいう服装に不快感を感じる人がいるのは分かるけど、
それごときで開会式出すなとか競技に出すなとかまで言っている人たちって、選手の出場の可否は自分たちに決める権利があるとでも思っているのかな?
税金で行ってるんだから・・・って言っている人もいましたね。
こちとら金(税金)払ってんだからエライんだ、って価値観ですかね。傲慢もいいとこですね。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
http://www.excite.co.jp/News/column/20100216/Escala_20100216_04068.html
こんなのが出るぐらい、クソ労働環境@日本
北米在住
#-
2010/02/16
URL | EDIT
http://www.glassdoor.com/Reviews/Nishimoto-Trading-Reviews-E28948.htm
元社員のコメントが香ばしい
H1B visaってのはいわゆる労働ビザのことです。
ビザ目当てで入るなら問題なしって旨の内容です
shinichi
#MaL5NL3k
2010/02/16
URL | EDIT
久しぶりのコメントです。今回の記事読んでいて、<ああ、俺はいつも1人だったな、と。。。>
と言う部分が妙に気になりました。
というのも、私は今日本で働いていますが、どこで仕事をしても、どのような集団に属してみても、いつも結局は「一人だなあ」と感じることが多いからです。
なんか合わないなあ、といつも思います。感覚的にズレがあるみたいなんですが、日本は空気社会ですから、いくら仕事が出来ても同調が出来ない人間には冷たいです。仕事が出来なくても同調がうまい人間は楽して仕事をしているので、仕事が出来て同調が苦手な人間は馬鹿を見ます。「あいつにたくさん仕事を回せばいい」となってしまうからです。
それから新しい人間が間違ったことを指摘すると、仕事に協力しない・特定の相手だけ無視するなどのいじめ(モラルハラスメント)が始まります。真面目に出ているほうが二人分の仕事をしなくてはいけないので、本当に馬鹿らしくなってきます。
正しいかどうかではなく、「和を乱した」等と言って本当の事を言った方が責められるのだから開いた口がふさがりません。
愚痴っぽくなりましたが、それだけ日本の社会が腐っていると言う事でしょう。
私も海外へ出たら素晴らしい充実感が味わえるのでしょうか。
早く行ってみたいです。
コンポコ
#-
2010/02/16
URL | EDIT
「ありがとうございます」
って言っています。
管理人様が言うように、売ってくれてありがとう、という意味でです。
あと、店員が過剰なサービスをしようとすると、
「そこまでしなくていいですよ」
と口が出てしまう事があります。
客の立場からしても、顧客第一主義やお客様は神様ですは迷惑に感じます。
そこまでへりくだられても困りますし、対等な関係なのになと思ってしまいます。
ひょろひょろ
#-
2010/02/16
URL | EDIT
働く意欲は入社2、3年目で急降下!?
調査でわかった“若者が3年で辞める”本当の理由
http://diamond.jp/series/zoomup/10006/
「人間としての成長」などと話を大きくしてますが、結局のところクソ会社のクソ労働環境に嫌気がさしただけじゃないでしょうか。まぁ俺の場合半年もたなかったけど・・・。
あと「第1に考えるのは会社の成長か、それとも自分の成長か。そもそもの前提に、世代間のギャップがあるようにも感じられる。」とか勝手に結んでいますが、誰が何もしてくれん会社の成長なんか考えるかオラ!って感じです。
焼きマシュマロ
#iWfHidvU
2010/02/16
URL | EDIT
まだ30代ですよ。。(以下新聞記事より)
<過労で寝たきり、会社に1億9千万円支払い命令>
「名ばかり管理職」として残業代のない長時間勤務の末、過労で意識不明の寝たきり状態になったとして、鹿児島県鹿屋市の元ファミリーレストラン支配人の松元洋人さん(35)と両親が、店を経営する康正産業(鹿児島市、肥田木康正社長)に約3億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、鹿児島地裁であった。
山之内紀行裁判長は、過労と症状の因果関係を認め、同社に介護費用や慰謝料など約1億9000万円と、未払いの給与約730万円の支払いを命じた。
判決などによると、2001年11月に正社員に採用された松元さんは、03年9月から支配人として鹿屋市内の店に勤務。人手不足の中、接客や食材の仕入れ、パートの募集・面接、会計処理などに追われ休日返上で働いていたが、管理職扱いのため残業代は支給されなかった。04年11月10日未明に帰宅後、心臓発作を起こし、低酸素脳症で意識不明となった。今も寝たきり状態という。
発症までの半年間の時間外労働は月平均約202時間に上り、労災認定基準の発症1か月前の約100時間の2倍を超えていた。鹿屋労基署は06年1月に労災認定し、休業補償などの支給を決定した
nanami
#-
2010/02/16
URL | EDIT
ニートでもフリーターでも、客としてお店に行けばその時だけは神様扱いですからね。
一人の人間が継続して虐げられている訳ではないから、問題解決への意欲が削がれるというか。
( ゚ω゚ )
#-
2010/02/16
URL | EDIT
日本って自分で自分の首をみんな絞めてるんですよね。
もっと気楽に仕事もプライベートも楽しもうと思えば楽しめるのに。
仕事に対する異常な価値観やお客様至上主義を洗脳されてるせいで、物凄く窮屈に・・・なおかつ経営者共の思う様にみんな動いてます。
労基法を労働者自身が破ってまで働いているんだから本当に本当に異常です。
仕事とは元々物凄く辛いもの、お客様の要望には何があっても逆らってはならない、
だから全部疑問も持たずに我慢しろ
本当馬鹿な世の中だと思います。
多くの人が普通に働ける様に、多くの人にこのブログを見てもらって社畜を駆逐していくしか方法は無い様に思います。
海外ニート氏一緒に頑張りましょう
こーじじ
#8l8tEjwk
2010/02/16
URL | EDIT
つまり、誰もがいじめの被害者になり、加害者になります。
その最たる例が「金払ってやったこっちが偉い、お前らに説教してやる」という顧客至上主義ですね。
そこからクレーマー対策(いじめられ対策)につながり、高レベルなカスタマーサービスにつながっているのかと思います。
しかし、顧客満足向上の裏で国民は疲弊してます。
誰かに八つ当たりしない人はストレスを抱え込み、鬱や自殺へ…
そして、理由をつけて誰かを傷つける人が生き残り、どんどん世の中と組織を腐らせていき、ますます居心地の悪い国を作ってます。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
こうですか?わかるような気がしますw
卵
#YAF1z3cg
2010/02/16
URL | EDIT
消費者の殆どはむしろおとなしくて、異常なクレーマはごく一部だと思うんですけど。例えばヤクザ関係だったり。俺もサービスする側でしたけど、確かに変な人はいますよ。でもこっちが話す気があれば滅多にはこじれません。聞こうとしないからヒステリックになるという面もあるんじゃなでしょうか。
モンスタークレーマいう言葉は嫌いです。モンスターという言葉はむしろ乱暴な経営者や教師などに使って欲しいですね。そっちのが強いんですから。
日本は消費者も従業員もどっちも弱いと思うんです。消費者の力はあまり強くないと思います。
従業員満足が第一・・・、これは本当にそうして欲しいものです。消費者のため(嘘なんですが)と言って従業員に過労を強いるのは許しがたい。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/16
URL | EDIT
例えば○○地方は5月第一週が休みで△△地方は5月第二週が休みみたいな感じ。
祝日を月曜に持ってきて3連休にするハッピーマンデーも廃止にして、祝日は日にちを決め打ちするようです。例えば成人の日なら1月15日とか。つまり祝日が土日に被ったら振替休日もなく、祝日が減る形に。
地域毎に連休違ったら、地域挟んだ取引とか混乱して結局連休中も仕事出なきゃいけないことになる気が…
内需拡大のためとか地域活性化のためとか題目がありますけど、ただ休日減って労働時間が増えるだけでしょうね。
エギヲ
#h37ju23c
2010/02/17
URL | EDIT
このニュースにmixiで大変香ばしい内容の日記を発見したので載せときます。
もうすでに炎上してますが・・・ガチでこんなこと考えているとしたら、本物の性悪女だろうなあw
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1415819379&owner_id=26302481&comment_count=62
rond
#-
2010/02/17
URL | EDIT
よかったら相互リンクして下さい。
twitterもフォロさせていただきました。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/17
URL | EDIT
自社内でも海外との考え方にはかなり差があります。
顧客至上主義という考えについても、海外では
"Customer 1st, Employee 2nd, Company 3rd"(ちょっとうろ覚えですが)
であるところが、日本では
"Customer 1st, Customer 2nd, Customer 3rd"になっている、
という笑えない笑い話?でした。
Customer satには日々うるさくいわれる中、
Employee satなど建前だけで誰も気にしていないですね。
本当にどうでもいいのでしょう…w
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/17
URL | EDIT
ブクマコメントからの引用ですが「1円でも余計に売上を上げたくて、店員や従業員のプライドを大安売りした結果、その位置関係が染み付いてしまったということでは」というのが、顧客至上主義の本質に他ならないと思います。金持ちに手をすりすりして下手に出て近づいていく商人と同じで、そういう日本企業の金に対してむちゃくちゃ貪欲な態度が「お客様」のはじまりでしょうね。個人の感情や性格、価値観など全く関係なく、決まった態度、言葉遣い、キャラクターを演じさせられる従業員。顧客至上主義は5年前より、10年前より、今の方が徹底的に地獄のように根付いていて、恐ろしいかぎりです。
青野
#-
2010/02/17
URL | EDIT
なにか、こういう記事にも日本の同調圧力の異常さを感じます。
私も岡田ジャパンのサッカーには不満がありますが、名誉会長が監督の表情ひとつに文句付けたり(雇ってやっている、ていう経営者に近い感覚なんでしょうか)、大臣が中田ヒデの引退後の過ごし方(これこそ一種のネオニートか?)に苦言を呈してみたり・・てのにはかなりの違和感が。
ニーベルンヴァレスティ
#-
2010/02/17
URL | EDIT
早い話、金に結びつかない商売はやっても意味がないわけで。そこらへんは露骨だと思いますよ。
個人的には、型にはまった丁重さは逆に、「こういう風にやっとけばいいんでしょ」みたいなのが見え見えで気持ちよくなるどころかしらけることのほうが多いっていうか、場合によっては馬鹿にされてるような気分になることもあるんですが、これはどういうことなんでしょうかwでもそういうのがほんとにうまい人もいますよね。そういう人はもともとそういうのが好きなんじゃないですかね。合ってるっていうか。そういう人だけ自発的にやればいいんじゃないですかね。
なので、消費者は物やサービスを買うときに、それ以上のことを求めないようにすべきでしょうね。
これに関しては、経営者より消費者のほうが反省すべき点が多い気がしますね。自分も気をつけたいです。
脱!名無し
#-
2010/02/17
URL | EDIT
要するに会社にとって都合がいい人材(奴隷)が欲しいので、如何に卑屈になるかを主張しなさいであるw。
思考停止を止めたから志望動機だけは敷居が高い。
確かに店員の質が悪いと客が遠のくからサービスに力を入れるのはいいとしても、明らかにやり過ぎな気もする。好かれるよりも嫌われないようにほどほどに努力したほうが楽。
消費者といっても品を選ぶ権利があるわけでいくらサービスに力を入れても、偶々手持ちがなかったり買いたくないと思えばそれまでである。
少なくとも、欲しいものがあるからお金を払ってでも買いたいという意識に自分が偉いなんて考えは一度も持ったことはないな。
きょう
#-
2010/02/17
URL | EDIT
われわれが結束できないのもあるんでしょうか
もう限界を迎えてると思います
国の借金の増大や人々の幸福感のなさ
このまま行くと本当に崩壊に向かうでしょう
松本孝行
#-
2010/02/17
URL | EDIT
どうも日本の空気や制度の問題が大きいんじゃないか?そう思いますね。
奴隷公務員
#-
2010/02/17
URL | EDIT
自分は霞ヶ関で働く国家公務員ですが、労働環境は最悪です。毎日深夜残業・サビ残の嵐・職場では飛び交う怒号、暴言…公務員にサビ残が無い、なんて真っ赤な嘘!証拠隠滅のため全省庁どこにもタイムカードが設置されていません。
残業前提で業務が組み立てられているため、定時上がりしたいなどというと非難の嵐「お前には気合が足りない」などと言われ…もう無理……
公務員でさえこのクソ環境です。逃げ出したい…平穏でささやかな暮らしがしたいだけなのに……
限りなく白に近いグレー企業
#-
2010/02/17
URL | EDIT
コンビニとかで受け取る際に自分がお金落としたのに
店員に謝られるのがすごくいやだ
あれはマニュアルでそうなってるんかな?
Job is f***ing shit!
#11pxGOqs
2010/02/17
URL | EDIT
もし良かったら語ってください。本当になんでも良いので。以上我がままでした。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/17
URL | EDIT
コメント拾って頂き、ありがとうございます。こんかいも、私のサイトにリンクまでしていただき、恐縮しちゃいます^^;
しかし、マジで羨ましいですね。海外で素敵な生活を手に入れて、日本には文字通り凱旋帰国。社蓄どもの阿鼻叫喚が聞こえて来そうです。「裏切り者!!」とでも言うのでしょうか?しかし、いくら吠えたところで、悲しい負け犬の遠吠えにしか聞こえません。
この「マジで羨ましい」は重要だと思います。何となく羨ましいと「思い込まされている事」が日本には溢れかえっています。サビ残自慢とか、有給廃棄自慢なんか、もう、何てリアクションしていいのやら。。。無理orz
が、最近の若者は良い感じになってきているようですよ。(既に「ひょろひょろさん」がコメントされていますが)すばらしので、もう一発。
http://diamond.jp/series/zoomup/10006/
さらに、真っ黒外食チェーンに植物状態にされた35歳の方の裁判も多少は、マトモな判決が出たようです。(無論、植物状態にされたのでは、いくら貰っても割に合わないのは、言う今でもありません。後は、彼が元気になるのを祈るだけです。)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00000106-jij-soci
この記事のコメント欄が良い感じです。
完全にこちら側のコメントが多数。
まるちゃん
#-
2010/02/17
URL | EDIT
ハンドルネームが入ってない^^;
上のコメントは僕です。
失礼しました。
ジジイ困った
#-
2010/02/17
URL | EDIT
俺は地方公務員でしたが全く同じ境遇でした!
うちもタイムカードなんてどこの部署にも設置してませんでした
もはや日本の組織全体で長時間労働を認めてしまっていると言っても間違いなさそうですね
まるちゃん
#-
2010/02/17
URL | EDIT
地方公務員も、国家公務員も、タイムカードナシなんだ!!
知らなかった;;
「最近の東大、京大のエリート達は霞ヶ関を目指さずに、外資系を目指す」って記事は何度も読んで知ってましたが、まさか、公務員にタイムカードが無いなんて、これはビックリですね。こりゃマスマス「エリートの霞ヶ関離れ」が進みますよ。
霞ヶ関は民間企業が震え上がるほどのサビ残休出は知ってたけど、タイムカードが無いのでは、内部告発もできません。。。これはヤバイですよ。(パソコンのログを調査してもらうしかないですね。)
所定の残業代が出て、福沢諭吉が「立つ」ほどのお給料もらってると思い込んでた。
知り合いの地方公務員がベルサッサで帰れるのはやはり、親エンコが効いてるんだろな。
連投すみません。
みなさん、健康第一で生きましょう。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/17
URL | EDIT
コメント寄せる多くの方々も同じだと思います。
ふと思ったのが皆さんはどの世代なのでしょうか?
だいたい20代〜30代が多いかと思います。
ゆとり世代だから、そこまで嫌仕事、嫌日本社会なのだという指摘がありますが、ゆとり世代じゃなくてもたぶん同じ考えにいたるのではないかと思います。
私は30歳男なので、ゆとり世代ではないけど、ここで述べられているコメントの大半に同感します。問題はこれだけ多くの共感者がいるのに、なぜ社会が願いとは反して、なかなか変わらないのか。
労働環境など、要は国会で労働法を強化するなり、厳しくするなりして、逸脱した経営者を厳しく断罪できるようにしてしまえば、すぐにでも変えられるような気がします。
たとえば小泉が「郵政民営化は改革の本丸!」といって焦点を一つに絞って突き進んだように、「労働環境改善は、日本社会改善の本丸!」という強い信念をもった有力政治家が与党の中心にいれば、けっこう早いと思うんですが。
国民の代表が国権の最高機関を支配できるのだから、国民の声が多ければ、国民の思い通りにできるのが、民主主義のシステムのはずです。サラリーマン人口って多いですよね?サラリーマンがもっと政治的に覚醒すべきなのではないでしょうか。サラリーマンがだいたいみんな苦しいんだから、怒って代表を国会に送り込んで、法律作るなり変えるなり、強制力をもって労働環境を改善する方向にいかに持っていくかが、重要なのでは?
問題は、サラリーマンの悲願が、これだけはっきりしているのに(自覚している人もいれば、洗脳されたままの人もいるが、根底的にはどちらも労働環境のゆえに苦しみもだえていると思われる)、今の国民の代表たちは、他のことばかりやっている。
テレビとかラジオで、「政治とカネの問題もほどほどにしてほしい。国民の一番の関心は、景気回復だ」というコメントがよく出る。
だけど本当に「国民の一番の関心は、景気回復」なのか?本当にそうなのか?何かだまされてないか?
エコポイントとかエコカー減税が、景気を良くした?確かにそうかもしれない。
だけど、新しくてちょっとばかり燃費のいい車に買い替えられることや、ちょっとばかり電気を食わない少し環境にやさしい高性能な冷蔵庫やエアコンを買い換えることが、そんなに幸福度を上げるか?
ポイントが付いてそれで他のものが変えたりして、そんなに嬉しいか?人生良くなるか?
また、作った企業側の業績が上がったりして、従業員の給料が上がったり、下がらなかったりして、それで新しい高機能な車や家電とかを変えるようになって、世の中の金回りが良くなったりすることが、そんなに幸福度をあげるのか?
論点がずれてないか?
俺はエコカーとかエコポイントとか聞いても、冷めちゃんだけど。住宅版エコポイントとかほんとにどうでもいい。
車や家電がちょっと古臭くてもいいから、我々が本当に欲しているのは、「より多くの自由な時間」ではないのか?
もし、国会で、日本の労働環境をいかに改善するかについて、伯仲した議論がなされていれば、ビデオに撮ってでも関心を持って見るのに。
サラリーマン党っていうの作れないかな?
なんで特権階級しか政治家になれないのかな?
やっぱり庶民はいいように利用される仕組みになっているのかな?
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/18
URL | EDIT
>みなさん、健康第一で生きましょう。
という言葉が、シンプルなのにすごく重く感じる。
僕も鬱になり絶望的だったとき、家族から同じようなことをいわれ、
立ち直ることができました。
…さて、今週末にネットの深夜番組でベーシックインカムの特集があるようです。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv11239369
ベーシックインカムは労働環境改善の切り札になるんでしょうかね?
このblogに来る方の多くは興味を持てる内容だと思います。
出演者が豪華で見ものです。
宣伝失礼しました。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/18
URL | EDIT
http://newtou.info/entry/2776/
アシタカヒコ
#9L.cY0cg
2010/02/18
URL | EDIT
やっぱ、神頼みや人任せという待ちの姿勢では何も変わらないんでしょうな。良いと思える事があるなら、自分から変えていってやる、ないならオレが作る!という気概が必要かな。
口で言うのは簡単ですけどね^^;
社内ニート
#-
2010/02/18
URL | EDIT
一昔前は新卒を一端のビジネスマンに育てるのは企業の役割だったのですが、今は学生にも即戦力を求め、求めるスキルもどんどん上がっていたってます。
結果として未熟なまま大人になった人が増えています。
企業に新卒を育てなければならない義務はないのですが、完全に固定化した社会的役割を一方的に放棄するのはいかがなものでしょう。
にも関わらず相変わらずの新卒市場主義で、日本社会には未熟な大人の比率がどんどんあがって行くことでしょう。
団塊世代は日本経済に見切りをつけて、稼ぐだけ稼いで逃げきるつもりですよ。
今の若者に必要なのは自ら考え行動する能力です。企業に頼ろうなんて毛頭思わないことです。
海外に逃げることも一つの手です。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/18
URL | EDIT
この番組は深夜に働く女性に密着しその素顔に迫るという内容だそうです
番組第4回、ワタミの店長の回が最近放送されたのですが残念ながら完全なる社畜養成番組となっていました
公式サイトから
平日は朝3時、週末は朝5時までの勤務。
しかも驚くべきことに、帰宅後はお子さんに朝食を作り、その後少し仮眠をとって、昼過ぎにはもう働き始めているのです。
http://www.nhk.or.jp/eyes-blog/1700/35786.html#more
番組の最後ではこれぞカンテツの女!!尊敬します などと賞賛して終わっています
まぁこれも報道の自由って奴なのでしょうか?
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/18
URL | EDIT
絶望ニート
#-
2010/02/18
URL | EDIT
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI&feature=PlayList&p=157CE8BE490DC6E8&index=24
海外ニート様のブログを拝見して、海外と日本の労働観の違いを理解していたつもりでしたが
実際に動画を閲覧したりしていると、労働者の健やかな姿が見られ
日本とは本当に違うのだなぁと思い知らされました。
日本の雇用形態も、賃金平等で、自分の都合に合わせられるものに近づくといいですね。
その道は遠そうですが…
西
#-
2010/02/18
URL | EDIT
立ち読みで見た、カナリア書房 <今こそフィリピンビジネス>5ページより
色々なアジア各国を見てきた筆者だが、マニラ郊外に在る日系大手の家電工場で
『職場を暗くする運動』なるスローガンを初めて見た。中国、インドネシアにも全く同じ
家電工場をこの企業は所有しているが、フィリピン工場だけが普段の仕事上の笑顔が
多いため他の国との競争力に危機感を抱いた日本人社長が考えた社内キャンペーンだ。
日本人ここに極まれりだな。
YY
#-
2010/02/18
URL | EDIT
あります。大阪にある下着専門店です。
http://www.nextone.jp/no060727/iv/iv05.html
例えば、携帯電話禁止、女店長曰く忙しく
携帯いじるなら買い物に来るな。。
男性入店禁止。来た人は追い返す。
商品を見た後はきちんと畳む 等
店の掟として店先に箇条書きしており
それを守れない顧客に対して来るなと
怒鳴りつけています。
昔、サンフランシスコで
"We have a right to choose our guest!"
と言う張り紙がありましたがここ顧客第一主義
日本でこういうお店があるのは驚きです。
勿論、こういうお店がニュースになるというのが
日本が奴隷のように顧客に奉仕する文化だから
でしょうけど。。。
Job is f***ing shit!
#11pxGOqs
2010/02/18
URL | EDIT
それはたぶん、手のひらに小銭を微妙な位置で渡してしまって、それが原因で
落としてしまったと思っての「すいません」だと思いますよ。
半生
#-
2010/02/18
URL | EDIT
http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-200.html
にありましたが、
>サービス残業なんて言葉もそう。な〜にが「サービス」だ?
> まるで好き好んでやってるかのように言いやがって。
>賃金不払残業ってメディアが率先して言えよ。
管理人さんのおっしゃるとおりかと思います。
完全に違法な働かせ方に「サービス」などありえません。
まずはわれわれからこの言葉を使うことを完全に辞めて、
賃金不払い残業、無給残業、違法残業 あたりで統一しませんか?
あと、話は変わりますが(実質的には強制参加の)飲み会
に関するアンケート記事を見つけました。
やらなくてもいいと思う飲み会マナーランキング 男性編
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/02/17_3.html
女性編
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/02/17_4.html
ほんっとーにくだらねぇ習慣をいつまで続けるんだ?
ジャパニート
#-
2010/02/18
URL | EDIT
お客さんとの適切な距離のとり方がわからなくなった
→じゃあ画一的に・最小公倍数的な対応でも取ろうか。
という話があると思います。
お客さんが多ければしょうがないんでしょうが、それでも案外狭い世界だと思います・・・
それを、建前だけ「ビジネス空間は誰にでも開かれている公共的空間だ」なんて思うから
画一的対応を取らざるをえないんでしょうね。
その結果として滑稽なことに、この国では自動販売機が「ありがとうございましたとか言っているわけです。(最近減ったかな?)
twitter.jp/japaneet
Job is f***ing shit!
#Oo4yTTgQ
2010/02/18
URL | EDIT
本来戦力になるようにトレーニングをすべきなのは企業ではなく
大学です。日本の大学は世界の趨勢に反して職業訓練という機能が
殆どないままというのが問題なのです。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/18
URL | EDIT
最近こちらの記事を興味深く読んでいます↓
現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く
http://diamond.jp/series/izumiya02/bn.html
この精神科医の方いわく、
「うつは心と体が行う頭へのストライキ」だそうで、海外ニートさんのブログとどこか通じる物を感じました。私たちはもっと「心と体」を大事にしなければならないのだなあ、と。
日本の労働環境では、その「心と体」がないがしろにされ過ぎていますよね。
土曜日でも日曜日でも「仕事だから」という理由で、どんなに疲れていても会社に行って働くことが正しい社会人の姿だ、とか。
心と体はその間もずっと「休みたい」「遊びたい」と頭に訴えているのに、頭は「正しい社会人たるもの、きちんと働かねばならない」とまるで独裁国家のように心と体を切り捨てる。
そんなことをしていたら、どこかでバランスが崩れてしまうのは必至ですよね。
私も以前まで、「実家を離れて引っ越しまでしたんだから、きちんと社会人にならなくては!」とか「がんばって働かないと、ダメな人間になってしまう!」とか色々と思い詰めて不安だったのですが、こちらのブログと上記の記事で、だいぶ気持ちが楽になりました。
「遊びたい」「休みたい」って思っても良いんだ、と。むしろそう思うことが自然なんだ、と。
幸い私の今の職場は仕事内容・退社時間等の面ではかなり自分にとって好条件だと思うのですが、土曜日出勤が隔週であることだけがネックです。
長文失礼しました。
これからもブログ楽しみにしています。
Job is f***ing shit!
#WbfJcksE
2010/02/18
URL | EDIT
学問をするところです。
Job is f***ing shit!
#JalddpaA
2010/02/19
URL | EDIT
意味無いよね大学で何を学んでもそれじゃあ。
そりゃあ学生もやる気なくすわ。
ぷよよ
#3hri4u1c
2010/02/19
URL | EDIT
>飲み会は自分がよりよく仕事するために必要なツールのひとつ。多少の苦労は目をつぶって(?)、有意義なお酒の席にしましょうね。 (文・あおい歩)
結局こういう本音を調査するアンケートでも、最後には飲み会を肯定する文章になってるんですよねw時代は変わってるのに、いつまでもバブル期の古い価値観が残っているから、悪しき習慣がなくならないんですよね。社畜がいなくならないように。
excelsior
#SHLDkvn6
2010/02/19
URL | EDIT
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=7iwAlO7J-i8&feature=related
また日本人はなぜここまで働かなくてはならないのか。その最大の理由は、アメリカ経済を支えるためです。
みなさん、日本は対外資産を約600兆円ほど持っています。税金で国民から吸い上げた日銀保有分は約100兆円、残りは民間つまり、銀行預金、保険、損保、投資信託、そして輸出で稼いだお金です。さらにその海外に流れたお金が今度日本の株式を購入するために使われています。欧米の論理では、企業は株主のものです。ですから役員や株主への給与は軒並み上昇し、社員や従業員は減少する理由がここにあります。
ちなみに日本の株式市場の6割は外資によるものです。
また今でさ米国債を日本が月平均1兆円ほど借金してまで購入して買い支えています。
http://www.treas.gov/tic/mfh.txt
その損失補てん、日銀保有分なら増税、民間なら貸し渋り、貸しはがしになるのです。
また日本は貿易頼みとメディアが吹聴していますが、貿易で稼いだドルはそのまま海外の金融機関に殆ど置いてきています。なぜなら答えは簡単、円高になるからです。つまりもし稼いだドルを国内に還元されたら、円高によって輸出が鈍り、かつ大量にたまってしまったドル資産が目減りしてしまうからです。このようなジレンマに陥ってしまっています。
【参考資料】
ttp://homepage1.nifty.com/equshomepage/equbooks/books80.htm#pagetop
ttp://www.asyura2.com/08/hasan56/msg/756.html
ttp://blog.goo.ne.jp/taraoaks624/e/e27411be492c997b9cbc5b1b6443bd72
これらのことを気付かせないために、お客様(アメリカ)は神様、重労働、サービス残業は社会人としての証などといったものが刷り込まれています。今はCO2地球温暖化ですが…。
最後にみなさんにぜひ見ていただきたい動画があります。
【宇野正美1989】
アメリカと日本の経済関係となぜ日本がデフレ経済なのかが分かります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=o04ntAi4uAM&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=j8NsBZcgr98&feature=related
日本の米国債購入が戦争に使われているという事実について
ttp://www.youtube.com/watch?v=KQrLP-w_uOY&feature=related
最後にこれは覚悟してみてください。そして広めてください。
アメリカの中央銀行は、民間銀行であるという事実とそのイカサマ経済モデル
ttp://www.youtube.com/watch?v=koE-IlnXUj8&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=dd4RFkXzZ9c&feature=related
この動画は全14パートあります。全て必見ですが、時間が無い方は当方が上に揚げた所だけでもせめて見てください。お願いします。私達日本人全員知らなければ、一生このまま悪くなる一方です。
さらに知りたい方。
金融ビッグバン(01/15) 金融のカラクリについて
ttp://video.google.com/videoplay?docid=6711286006629551376
「“寄生獣”イルミナティー、その破壊と支配のメカニズム」
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5376006943422988972#
「ユダヤが解ると人間奴隷化計画が見えてくる」
ttp://video.google.co.jp/videoplay?docid=5122654990776765899&ei=-od9S9q0HIi-wgPX9e3RBw&q=%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%A5%B4%E9%9A%B7%E5%8C%96%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B&hl=ja&client=firefox-a#
負債としてのお金 Money as debt
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&ei=wIl9S8KbKpDEwgP3z43-Bw&q=money+as+debt&view=3#
これは私達のお金が何であるかが分かります。私達の経済が何であるか分かります。
Job is f***ing shit!
#RygteMRs
2010/02/19
URL | EDIT
ふろーらいだー38
#-
2010/02/19
URL | EDIT
いつからこんな感じになったんやら。それに対して、ある程度きちんと対応しなくてはいけない企業やらスポーツ選手やらは大変ですね。
まぁ税金みたいなもんなのかもしれないけど。。
そういう意味で中田選手の引退後にケチをつけた人は、精神的管理主義を目指しているんですかね−ww
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/19
URL | EDIT
良い考えですね。私は「無給残業」に一票。
「賃金不払い残業」よりも言いやすいですし、「違法残業」よりも具体的で分かりやすいです。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/19
URL | EDIT
決して賞賛出来るような状態ではないでしょうに
余りにも出演された女性が可哀想過ぎる
シロガネ
#-
2010/02/19
URL | EDIT
全くそうだと思います。
だからこそ、大学を出たばかりの人でも即戦力になることを求めるならば、
大学三年から就職活動をするのではなく、
卒業後に1〜3年ぐらいインターンシップを受けてから会社を探すようにするのが健全じゃないのかなと思います。
卒業後に職業訓練を受けられるようにすればいいのに。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/19
URL | EDIT
まるちゃん
#-
2010/02/19
URL | EDIT
バランスがいいのでしょうか?
見てて心地いいですね。
写真は良いです。
アルバムをパラパラめくると、
旅の思い出が鮮やかによみがえります。
せっかく生まれてきたのだから、
綺麗なものを見たり、美味しいもの食べたり、
楽しみたいですね。
ドリアいか
#awEUW5xo
2010/02/19
URL | EDIT
私も最近、実践するようにしています。
これと、「悪評を聞いた企業の製品のボイコット」は、「個人で」かつ「少ない労力で出来る」労働地獄へのせめてもの抵抗かなと思います。
もちろんこれだけを行って、「問題が解決する!」という気持ちになってはいけないと思いますが、やらないよりはやった方が絶対良い物だと思うので、私も今後とも続けますし、皆さんでやっていきましょう!
焼きマシュマロ
#iWfHidvU
2010/02/19
URL | EDIT
syncbuckup
#OARS9n6I
2010/02/20
URL | EDIT
ここであえてオーストラリアの不便なところを言うと、
ネット環境は日本より遅れているみたいですね。
オーストラリアでは、日本のように光回線なんかは無くて、家庭用ではADSLが標準みたいです。
まぁ、単純に考えて、国土面積が日本の22倍あるオーストラリアに
NTTみたいな回線業者がせっせと回線引いてる姿を考えると確かに遅れてるのも頷けますが。w
ちなみにシンガポールのネット環境は、世界トップクラス。
日本の東京とかとほぼ同等くらいなんじゃないでしょうか。
あと車。車は向こうではやや高い値段で取引されているそうです。
中古車の走行距離が10万kmいっている車がそこそこの値段で取引されていても
全然珍しくなく、むしろそれくらいが普通らしいです。
というのも、オーストラリア国内の自動車メーカーである
GM系のホールデン社が産業保護されている為、このような状態にあります。
だったら日本車の方が安いから、日本車をオーストラリア国内で乗ろうと思って、
個人で輸入しようとしても高い関税(+輸送コスト)が掛けられています。
そういった複雑な手続きを代理する専門の業者もあるみたいですが、
かなりの高額な手数料を請求をされるようです。
お隣のニュージーランドでは、自動車産業自体が無いので、
日本車がバンバン走りまくっています。w
しかし、ニュージーランドは2003年から永住権の取得は厳しくなったようです。
あと風呂。日本人だったらやっぱり入りたいと思います。
オーストラリアには、そもそもお湯につかるという文化は無く、
数分のシャワーで済ませるのが一般的だそうです。
だから、一般的な住宅ではバスタブ自体が置いてないところがほとんどです。
希にすこし値の張った物件などではバスタブが置いてあるところもあるようです。
しかも、シャワーは、日本みたいにホースが付いているタイプではなく、
壁に固定されているのが普通みたいですね。
あと食べ物などの持ち込み。意外と知られていませんが、
カップラーメンの持ち込みはNG。食品全般(特に生もの)、木製家具、植物系製品などは厳しいそうです。
というのも、オーストラリアは島国なので害虫などの進入を防ぐために、そういった厳しい対応をしております。
申告しないと冗談抜きに、罰金取られます。w
先ほどの車の話にも関係しますが、なぜ税関をそこまで厳しくするのかというと、
それは、オーストラリア国内の労働条件を平等に確保するためでもあります。
容易に他国からの優れた製品を輸入できるようにしてしまっては、オーストラリア国内の産業の競争力を失い、
影響を与えかねません。
ですから、そういった外資の流入による価格および賃金の下落を防ぐ為、
オーストラリア政府は生産性の向上よりも保護関税等で国内産業を保護し、今日の平等な労働が守られているというわけです。
定時帰宅をしっかり守り、有給もきっちり毎年消化し、仕事が終われば自分たちの家族との時間や、
自分たちの生活を何よりも大事にするという、そういったところに日本人とは違うオーストラリア人の国民性がよく表れていると思います。
ちなみに、電化製品なんかは申告さえしておけば、比較的簡単に持ち込めるみたいですが、
トランス(電圧器)が必要です。たぶん日本でも、そこらへんの量販店で売ってます。
オーストラリアの税関はいろいろと厳しいことでも有名だそうですよ。
審査の基準はどうなっているかはわかりませんが、
聞いたところによると、税関職員の個人の裁量が大きいとのことです。w
若年失業者
#-
2010/02/20
URL | EDIT
あんな人材が欲しい、こんな人材が欲しいと、会社はワガママ放題ですよ。
非常に怒りを感じます。
育てる気がないのなら、定時退社を徹底やワークシェアリングで生まれた余暇の時間を、勉強に当てられるようにしてほしいです。
教育を受ける機会を与えてほしい。
残業や休日出勤で、教育の機会を奪っていては、会社が欲しい即戦力のある人材も減っていきますよ。
社内ニート
#-
2010/02/20
URL | EDIT
基礎知識を学校(じゃなくてもいいけど)で仕入れた上で
実践やりながら覚えるって手段しかないわけでしょ。
けど実体は学校でも何も教えないし
現場でも基礎知識もないままわけもわからずなんとなくやってるって人多いよ。
有能な人や仕事熱心な人は金払ってでも自分から学んで上手いことやってるけど
そうじゃない人が大半ですよ。
営業技能検定みたいなのを営業志望の学生に
積極的に取るように社会が促さないとだめでしょうね。
卒業した瞬間にプロ並のビジネスマナーを持っていて当たり前って
あり得ないことが前提になってる。
どんな風に学ぶのがベストなのかは別にして、
自然と覚えるレベルを遥かに超えてるんだから歪な形になってるですよ。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/20
URL | EDIT
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-1031.html
デンマークで50%でしたっけ?
この事に関して知識が無いのでわかりません…
どなたか御教授願えませんか…
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/20
URL | EDIT
ほんの些細な例だけど私は単なる旅行者として色んなヨーロッパの国の
色んなスーパーとかお店とか大規模、小規模問わず何百回と実際買い物したりしてきたけど、
ほぼ例外なくフランクに自然に挨拶するよ。基本それぞれの現地語で。
レジで順番が来たとき、お店に入った時etc 少なくとも目が合えば必ずさ
顔中ピアスだらけの兄ちゃんだろがおばちゃんだろうが。
そもそもそんな人が普通にレジ立ってるのが素敵なんだけど(笑)
で、それぞれの特に大都市なんかだと日本の観光客とかも
スーパーに現れるんだけど、もうほぼ例外なく、知らん顔で目もあわせず
して無言で金渡してそそくさと買い物済ませてるよ。
熟年夫婦も卒業旅行みたいな若者も同じ。
私は意地悪だから意識的にそういう人たち観察してきたから分かる(笑)
何か場所によってはそういう「生態」知ってるのか「ハイハイ」って感じだよ。
まあこれは私の妄想かもだけど。
でも現地の人は心の中では人間として認めてないかもよ(笑) へんな生き物くらいな。
で、あとスーパーなんかレジ係は基本座ってるよ。
適当にジュースとか飲みながら。
ベルトコンベアとかもう商品はボンボン投げつける感じよ(笑)それが普通。
あとラテン系だと特にかもだけど、客そっちのけでレジ係同志話してたり
話してたり、なじみ客と話してレジ止まってたりする(笑)
基本的にレジが長かろうが仕事をムダに急ぐことないから。
もちろんレジで立ってる場合も国や店によって
ゼロではないけど。まあ圧倒的少数だ。
間違ってもマニュアル言葉でずーと突っ立って、レジ仕事なんてないねえ。
ああそういえば デンマークとかスウェーデンにも「セブンイレブン」あるんだけど
立ってたかも。でもへんなマニュアルあいさつは無いねえ。
日本にも数年前進出したIKEA(スウェーデン発の家具屋)は私の知る限り
レストラン部門のレジは座ってたな。普通のレジはどうだろう。忘れた。
まあ何というか やっぱガンは「日本人」かも(笑)
あ
#-
2010/02/20
URL | EDIT
TOYOTA?
Job is f***ing shit!
#WbfJcksE
2010/02/20
URL | EDIT
やりすぎよくないですよね。
消費者は要求がエスカレートして歯止めがかからなくなっているかも。
チップ制度普及委員会
#-
2010/02/20
URL | EDIT
チップ入れる袋つくる事業起こそうかと思います。和紙で作るよ。
黄色にはGood job 100yen 青色にはもう一歩で10円
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/20
URL | EDIT
のどが渇いた
まわりに人はいない
付近の町までけんとうもつかない
みず、しょくりょうゼロ・・
こんな時に砂漠の真ん中でコンビニ発見!
こういう状況におかれて初めて売り手も買い手も対等だって
ことが分かると思う。
アカウンタント
#-
2010/02/20
URL | EDIT
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATFS14002+17022010&g=MH&d=20100217
2ちゃんねるを見てみると、「2週間も休んだら連休明けに席がなくなる」「2週間も休んだらライバル企業にシェアを奪われる」など、「ふざけるな!!」という意見が多いですね。
「企業が2週間休ませてくれるわけがない」「結局公務員が長期休暇とるために作られるだけ」なんて諦めの意見も多々見受けられました。
日本人は文化的に社畜なんですね。なんとかしてほしいです。
excelsior
#SHLDkvn6
2010/02/21
URL | EDIT
所得税の話ではないですが、日本の消費税が先進国の中で5%は低いという議論がありますが、それは真っ赤な嘘で、消費税が税収に占める割合は、スウェーデン並みかそれ以上です。
<参考記事>
http://www.asyura2.com/07/hasan54/msg/190.html
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/dguokd/view/20100201/1265013450
またアメリカでは所得税は憲法違反だそうです。さらに所得から所得税を引き、さらにそこから消費税を引いているので二重課税でこれも憲法違反です。
ttp://www.alt-invest.com/aic/about/tax16.html
<上記サイトから一部転載>
「一般に税金は、1)所得税2)消費税3)資産税に分けられるとされています。しかしこの3つは並列的に共存するわけではなく、所得税を支払った後でも人は消費しなければ生きていけませんし、将来のために貯蓄したり、家を買ったりすれば、今度は資産税がかかってきます。このように、「二重課税の原則禁止」などと言いながらも、税制は二重課税するほかないような仕組みになっているわけです。」
またこちらの動画を見ていただければ、現代のお金(不換紙幣である法定通貨)は基本的に「借金」から生まれているため、流通するお金が増えれば、増えた分だけ金利の支払いも発生します。つまり増税になるのです。
負債としてのお金 Money as debt
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&ei=wIl9S8KbKpDEwgP3z43-Bw&q=money+as+debt&view=3#
ザイトガイスト アデンダム 日本語字幕
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-3788207618449105637#
また対外資産の600兆円を国内に流通させ、その状態で税率を上げれば経済や財政は健全ですが、それを全くやらず、海外に流出したお金によって起きたデフレ経済による財政難を国債を刷りまくって補填し、さらにその国債を引き受けた国内の金融機関に課せられたBIS規制によってさらに増税になるのです。
つまり税率と流通するお金の量がアンバランスになっているためおかしなことになっているのです。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/21
URL | EDIT
大学です。
大学は研究機関ですが
あべし
#mQop/nM.
2010/02/21
URL | EDIT
未熟な学校制度だ。
Job is f***ing shit!
#-
2010/02/21
URL | EDIT
大学は学問をする学部と高度なスキルを身につける学部に分けるべきだと思う。
「大学は学問するところ」と言ってお高くとまっているのは思考停止状態であって、
このままでは「結局あまり役に立たないことを学ぶところ」から抜け出せない。
研究したい人は研究を極めるようにすればいいし、
ビジネススキルがほしい人はそれを学べる場にすればいい。
TT
#LkZag.iM
2010/02/22
URL | EDIT
公僕なんだから、一般国民の奴隷なんだと言うような極論も珍しくないですし、とにかく給料を削減しろとか言いたい放題です。
その唯一とも言える根拠が「(税)金を払ってる」から。人によっては、ほとんど払ってない人もいそうですが。
sahara
#Qi8cNrCA
2010/02/23
URL | EDIT
前回の「金払ってる方がエラい」という傲慢な価値観がお客様wのモンスター化を導く。
というエントリーを読んで考えてみたのですが、
最近話題でかなり支持されている、鬼マナー講師の
平林 都さんについてみなさんどう思われます?
(下記のyou tubeはケーキ屋さんに接客講習している様子です)
ttp://www.youtube.com/watch?v=rLk1XD5b_lc
ケーキ屋さんの社長がこの講習を依頼した理由のひとつに、
若い女性の離職率が高いのが困るってありますが、
それは職場に長く勤続するだけの魅力がないからだと思いますし、
そこで職場側ではなくて労働者側の意識を強制的に変えようと
いう発想はどうなんだろうと驚きました。
講習中にこの先生から出た
笑顔のない女性には価値がない、とか
接遇で差が出る、それがないと1円でも安い方に客は行く、
というのも、なんだかなあ?という感じです。
商品じゃなくてナニで勝負してるの、一体?って。
この先生の人間は嫌いじゃないです。
競争するポイントをそこに設定するならばという意味で、
言ってることはわかるんですが、そもそもここまで
レベル上げる必要あるのかなっていうところに疑問です。
確かに客側は気持ち良くなるとは思います。
嬉しくなってリピートするかもしれませんが、
「この接客レベルが普通なんだ」とか
「あの店ではここまでしてくれるぞ」という意識を持つようになって
他の普通の店でのモンスター化につながりませんかね?
客側の意識の変革も必要かなという気もしますね。
その会社の商品を買ったり利用する理由は
「必要」であったり、「いいもの」であったり、「好き」だったり、
「おいしいから」でいいと思いますし、
それ以上に店員や営業マンの「態度」まで求めだすのは行き過ぎな
気がします。コンビニでも店員が大声張り上げてくれますが、
必死で「お客様!!」と頭を下げてくる会社に、
客側が「そこまで求めてませんよ」とする態度があってもいいかなと
いう気がします。そしたら求められていないものを企業側も無理に
提供しないようになるでしょうし。
企業が利用する「地獄の訓練」ってありますよね。
まわりの男性数人から経験談を武勇伝ぽく聞かされたことがります。
(リンク先は、行った人が訓練内容と感想を書いてます。)
ttp://www.houyhnhnm.jp/blog/hirayama/2009/07/post-107.html
数日間、訓練センターに閉じ込められて、連帯感を植え付け
根性をたたきなおされる研修といった印象です。
食事中にみんなが食べてる前で大声で歌を歌わされたり、
疲労骨折するほど長距離歩行させられたり、多くの人が普通に
電車を待ってる駅で大声で歌を歌わされたり、と。
知人いわく「でも最後は感動して泣いた」らしいです。
このブログの人は自衛隊にも会社から2回ほど研修に行かされたと
書いてます。企業は一体どういう人間を養成したいんでしょう…。
海外にもこういった講習って存在するんでしょうか。
ホテル業界とかだとありそうですが、
人格攻撃みたいな研修とか、根性をつけるための研修はなさそうですよね。
Job is f***ing shit!
#-
2010/03/26
URL | EDIT
通りすがり
#-
2010/04/11
URL | EDIT
お前ら何様なんだよ、と怒鳴りたい気分です
No_Name
#-
2010/04/28
URL | EDIT
「海外で働いて、日本には観光旅行が最適」
まさにその通り!
でも、円高ツライ。
aerobat
#k0n4l5kQ
2010/05/10
URL | EDIT
客の立場になったときに横柄になる人は、普段、とても虐げられている人だと思います。
人にやられていやだから自分は人にはやらないと考えるのではなく、どこにも捌け口がないので、サービス業の人に「偉そう」にすることでしか、自分の価値がないと思うのでしょう。また、普段から虐げられているので、相手が普通に接していても、自分は侮辱されているという被害妄想もあるでしょう。
「自分をもっと大事に扱え。尊敬しろ」というわけです。
本当の大人物なら、ほっといてもみんなが大事にしてくれます。