ここから本文です
[PR]

岡田以蔵:脚光、人斬り以蔵 初の命日祭、生涯しのぶ−−高知・真宗寺山 /高知

5月12日16時6分配信 毎日新聞

 ◇住民ら地域活性化へ、史蹟巡りコース整備
 幕末に“人斬(ひとき)り以蔵”と恐れられた土佐勤王党員、岡田以蔵(1838〜1865)の命日に当たる11日、高知市薊野北町1の真宗寺山にある墓前で、初めての命日祭が開かれた。龍馬ブームの中、高知を訪れる観光客が増えていることなどから、「地域の活性化につなげたい」と住民が企画した。映画や小説、舞台などで取り上げられ、根強いファンも多い以蔵。県内外から約60人が参列し、その生涯をしのび、思いを語り合った。【千脇康平】
 同市中心部から車で約10分。大型電気店裏手にある真宗寺山には、岩崎弥太郎らを門弟に持った儒学者の岡本寧浦や、幕末土佐の絵師金蔵(絵金)、自由民権家で初代高知市長の一円正興など、高知を代表する先人の墓が点在する。
 「大河ドラマに出てくるような山道ですね」。急な坂道を登りながら、参列者の一人がつぶやいた。竹やぶに囲まれた道はぬれた落ち葉に覆われ、滑りやすい。5分ほど歩くと、岡田一族の墓が数基並ぶ一角に出る。右端が以蔵の墓で、本名の「岡田宜振(よしふる)」が刻まれている。命日祭に参列した、以蔵の弟・登稔の妻の直系、小松義明さん(71)=高知市=によると、以蔵の墓は処刑後間もなく真宗寺山内の別の場所に建てられ、昭和40年代後半に現在の場所に移されたという。
 「家族連れでも気軽に回れ、歴史が学べる場所にしよう」。市と連携し、住民主体のまちづくりを進める「薊野コミュニティ計画推進市民会議」で、真宗寺山の活用の話が出たのは03年のこと。同会議代表の西森一郎さん(79)ら中心メンバー数人で、「ふれあい史蹟(しせき)巡りコース」の策定を開始した。
 何度も山へ入っては、所在が分からなくなっていた墓を捜索。元々あった道に加え、災害時の避難場所の市立泉野小学校へ抜ける避難ルート沿いにも墓があることが分かり、コースに追加。12の墓を選び、子孫らに了解を取るなどして昨年11月末、ようやく約2時間で回れるコースができた。
 命日祭では、住職による読経の後、参加者一人一人が花などを手向け、手を合わせた。以蔵のファンで、広島県廿日市市から駆けつけた会社員、香川さおりさん(28)は「うれしいのと同時に、ちゃんとお墓を建ててもらえていたんだと安心した」。叔母が岡田家に嫁いだ、会社役員の坂本正宏さん(72)=高知市=は「人斬りというインパクトがあまりに強かったが、徐々に雪解けしている感がある。こんなに集まってくれてありがたい」と話した。
 西森さんは「以蔵をしのぶと同時に、地域の発展に結びつくきっかけにもなった」と手応えを口にした。

5月12日朝刊

【関連ニュース】
一コマ漫画:悲惨な満州開拓描く 高知の85歳・市川さん、体験基に /高知
競馬:お帰り、ファン感涙 落馬で引退の天才騎手・福永洋一さん、高知競馬に /高知
高知のひき逃げ:検察、懲役5年求刑 遺族「酒飲み運転、過失ですか」 /高知
支局長からの手紙:八十八夜の恵み /高知
にぎわい市:魚介類や野菜販売 「取れたて」に人の波−−高知・灘漁港 /高知

最終更新:5月12日18時32分

毎日新聞

 

高知市薊野北町

高知市薊野北町周辺の地図(縮尺1/30万)
縮尺: 1/75000の地図を表示 1/8000の地図を表示

関連トピックス

主なニュースサイトで 高知中部のできごと の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

地域トピックス

注目の情報


nikkei BPnet for Yahoo!ニュース

nikkei BPnetnikkei BPnetの注目コラムをYahoo!ニュースの読者のために厳選しました。
最新のコラムを読む

PR

注目の商品・サービス

今日の天気

(12日)
中部(高知)
晴れ23℃/13℃晴れ
東部(室戸)
晴れ21℃/14℃晴れ
西部(清水)
晴れ20℃/13℃晴れ
2010年5月12日 17時00分発表

おすすめイベント開催情報

  • 土佐・龍馬であい博(2010年1月16日〜2011年1月10日)2010年大河ドラマ「龍馬伝」の放送にあわせて、高知県全域で...
  • かつお祭(2010年5月16日)鰹の1本釣りで知られる中土佐町で開催される恒例イベント。中土...
  • 朗読の会(2010年5月15日)文学館カルチャーサポーターによる大河ドラマゆかりの作品などの...