ここから本文エリア

現在位置:asahi.comマイタウン富山> 記事

自転車シェア 期待乗せて

2010年05月09日

写真

富山の自転車は特注品。チューブレスの後輪はパンクしにくく、ライトは自動点灯する=6日、JR富山駅前

写真

北九州市は電動自転車。無人ロッカーに会員カードをかざすと扉が開き、カギとバッテリーが取り出せる=4月14日午後4時、JR小倉駅北口

富山に続き北九州でも事業化

利点「待たずに乗れる」

 自転車を街中のあちこちで好きな時に借りて返却できる「コミュニティーサイクル」が富山市で国内で初めて事業化されて一カ月半。利用者も徐々に増えてきた。続いて北九州市でも事業化されたこの仕組みは、バスなどと並ぶ新たな公共交通となる可能性も秘めている。(小山謙太郎)

 使いこなす人は?富山市内で利用者に尋ねてみた。

 「ステーション」と呼ばれる無人の拠点。6日夕、買い物袋を提げたパート職員古畑久仁子さん(57)が、乗ってきた自転車をここに返していた。自宅は歩いてすぐ。「1日、2〜4回は乗るかな」

 朝は自宅近くから職場前までの1キロ、勤め帰りはスーパーや図書館に寄って2キロほど。「雨が降ったときは、路面電車に乗り換えて帰宅してしまう。自分の自転車よりも融通が利きます」

脱マイカー提唱

 富山駅まで電車で来て、自転車に乗り換える利用者も多く、市が提唱する脱マイカーへの期待がかかる。会社員男性(54)は「バスや路面電車と違い、待たずに乗れるのがいい」と話す。

 3月20日から利用が始まり、4月30日時点で登録者は719人。計5404回の利用があった。自転車は150台が用意されているものの、1日あたりの延べ利用回数は132回にとどまる。

 市から運営を委託されているシクロシティ(東京都)は、「4月は肌寒い日が多かった。これから暖かくなれば増えていくのでは」と期待する。宿泊客へのサービスに使いたいとホテルから法人契約の打診もあるという。「富山で成功すれば他都市にも広げたい。広告効果のある大都市への展開が考えられる」

役所とも契約へ

 北九州市では、駐輪場や観光貸自転車を運営してきたNPO法人が小倉駅を中心に拠点10カ所を置き、3月27日から事業を始めた。

 こちらは電動自転車。24時間借り出せて基本料金は月525円。利用時間の累積1時間ごとに105円かかる。

 5月6日現在、一般会員は85人。会員が250人集まれば運営費を賄えるという。市役所の各部署と団体契約をする予定で、企業にも「外回りに使って」と呼びかける。

 拠点設置などの初期投資には、両事業ともに国から1億円を超す補助金が出ている。自転車政策に詳しい古倉宗治・住信基礎研究所研究理事は「公共交通ととらえれば、新幹線や道路と同じインフラ整備だと言える。ただし自転車の潜在需要に見合う規模にすることが大切」としている。

PR情報
朝日新聞購読のご案内

ここから広告です

広告終わり

マイタウン地域情報

ここから広告です

広告終わり