投資情報サイトの『投資比較サイト』提供アイコン

トップ | ログイン

創価系ブログ運営の注意点  

2010年 05月 09日

◇書いて良いこと、悪いこと。

最後に、ブログ記事作成の注意点について述べる。
創価系ブログのアプローチは、オーナーの個性と志向性で様々なタイプに分かれる。ある人は、自分の日記として記事を作るし、ある人は教義を中心に記事を作る。
外部を意識したブログもあるし、内部を意識したブログもある。ある人は、創価学会に関する記事が99%であり、ある人は、創価学会の記事が30%、あるいは10%だったりする。
いずれにしても、創価学会員としての宣言があり、記事の中に数%以上の創価学会の内容が入れば、私は創価系ブログと認識する。ちなみに、創価の森ブログは、創価学会の内容が30~40%であろう。
私のブログは、平凡な創価学会員の日常をテーマにしている。
「菊川は遊びが過ぎる」などと批判もあるが、私は今のスタンスを続けるつもりだ。
しかし、何でも書いていいということではない。書いていいことと悪い事がある。
特に、教義について間違った記述はマズイ。
間違った教義は、読者(創価学会員やアンチ)の双方から指摘される。創価学会員は、特に教義にうるさい。これだけは、いい加減だと強く非難されるであろう。
加えて、池田先生の指導の捏造や、誤解を与える選挙活動の記事、あるいは学会の警備上問題となる記事について申し上げる。
過去、次のような指導がネットを駆け巡ったことがある。
「100万遍をあげると人に好かれる自分になれる。‥700万遍をあげると生命の基底部が変わる。‥2000万遍あげると逃げても逃げても福運がついてくる。‥7000万遍あげると信仰の王者になれる」
この怪文書は、「池田先生が創価高校の卒業式でお話された‥」という尾ひれまで付いていた。かくいう私も、これを信じた一人である。ネットは、こういうことがあるから恐ろしい。
選挙運動に関する表現も、十分に注意が必要だ。友好活動でも、書き方を間違うと選挙運動と誤認され、場合によっては選挙違反、逮捕もありうるらしい。極端な話であるが、十分に注意されたい。エフとかの表現もあまり使わない方が良い。
かく言う私は、この部分で、心ある方々に何度も指摘された。(汗)
最後に、学会本部や会館の警備上の秘密は絶対に明かさないことである。
この線引きには、私自身も迷うことが多い。具体的には、「会館の階段を上がると、正面に仏間があり、左に警備室がある。警備は通常3名で行われている」などという表現は問題だ。
ドロボウに情報を与えるようなことは避けるべきだ。
この他、沢山あると思うが、個々の良識をもって対処いただきたいと思う。
以上で、創価学会員ブログシリーズを終了します。(完)
シリーズの最初の記事は、→ここをクリック!

ランキング参加中★ご協力ください
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
人気ブログランキングへ

# by sokanomori | 2010-05-09 22:01 | 創価系ブログの作り方 | Trackback | Comments(16)

続・創価学会員ブログの作り方  

2010年 05月 09日

◇書きたいことを書いて投稿!^^

次に、ブログの記事作りである。
最初は、誰もが同じものを書く。「今日から始めました。どうなるのでしょう。不安です」‥こんな感じでしょうか。(笑)
私のブログの最初の記事は、→ここをクリック!
ともかく、自分のブログである。好きなことを書けばよい。
しかし、最初は不安だ。原稿を作って投稿する瞬間、「これ、ちゃんと記事になるのか?」などと、いちいちおっかなびっくりなのだ。(笑)
加えて、分からない事が多い。私が使っている「ここをクリック!」とか、お気に入りのリンクの仕方とか、アドバイザーがいればいいのだが、ここが苦しいところ。先輩ブロガーに気楽に聞いてみよう。同志であれば、教えてくれるだろう。
ただ、タイムリーに教えてもらえないのが苦しいところ。相手がパソコンの前にいない限り、即答は得られない。モヤモヤする。(笑)
以上の苦労を乗り越え、基盤が整ったら、後は、好きなことを書けばよいのだ。(^^)
さて、文字だけでも十分であるが、写真などの映像の取り込みができるとさらに表現がリアルになる。百聞は一見にしかず。この映像を有効活用してみよう。
私のブログは写真を入れることが多い。否、映像のない記事は、過去、1~2しかない。
写真がないときでも、猫マークを入れる。そのためには、写真加工用ソフトが使えることが条件になる。
デジカメデータを加工用ソフトに取り込み、適度な大きさに修正し、JPEG(ジェイペグ)にする。
私のブログで多用している写真の大きさは、幅400dpi(ディー・ピー・アイ)・高さ300dpiである。小さな写真映像は、幅225dpi・169dpi前後である。
写真撮影用ソフトには、陰影をはっきりさせる機能や明るさを変更する機能もある。
是非、写真加工用ソフトをマスターして欲しい。
加工用ソフトから得られたJPEGをブログに貼り、コメントが入れられるようになったら、もう大丈夫。あなたは立派な創価系ブロガーだ。(^^)
次の記事は、→ここをクリック!

ランキング参加中★ご協力ください
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
人気ブログランキングへ

# by sokanomori | 2010-05-09 06:51 | 創価系ブログの作り方 | Trackback | Comments(20)

創価学会員ブログの作り方  

2010年 05月 08日

◇創価学会員ブログ作成への挑戦。

ブログを所有すると、沢山良い事がある。
他のブログに行って、「私、こういうブログを持っています」と話を持ちかけると、中にリンクをして下さる人がいる。
そのコミュニケーションを見た第三者がブログを見てくれる。コメントもくれる。交流が生まれる。
そのうち、励ましたり、励まされたりする。結構元気をもらえるのだ。加えて、書き溜めた記事を活用すれば、自分史のような本も作れる。その本の記事は、→ここをクリック!

実は、ブログは、お金がまったくかからない。定額のインターネット使用料だけだ。これは大きな魅力だ。勿論、いいことばかりではない。ヘンなアンチやラク書きをする困ったちゃんも来る。特に、アンチによる乱暴な書き込みや、ヘンな警察学会員には免疫力が必要である。
正しい忠告や指摘は真摯に受け止めよう。
けれど、悪質なネット攻撃は無視してかまわない。
ネットは、仮想空間に例えられるが、個々のブログは現実の人格の投影であり、悪口を言われると腹も立つし、激励されると元気にもなる。リアルと何も変わらない。
さて、ブログを持つには、①ブログの名前とHN(ハンドルネーム)を決定する。②ブログの種類を決定する。③加入して、ブログの基盤を作る。④記事を入れる。⑤更新する。
以上が大まかな流れである。
それぞれのポイントを、以下に申し上げる。
まず、ブログの名前とHNというペンネームを決める。現実には、とても悩むところである。途中で変えることはできるが、できれば最初から満足のいく名前にしたい。
候補が決まったら、グーグルでその名前を調べてみよう。
同じ名前のブログや同じ名前の有名人がいたら、名前を変えた方がよい。
私の「創価の森」は、当時、有力なライバルはいなかった。私のHNは、個人的なこだわりがあって「菊川広幸」という名前にしたのであるが、多くの人はピンとこない名前であろう。
今から思えば、もっとシャレた名前にしておけばよかった。(笑)
ここで、大事なことは、本名は使わないということ。使っても良いが、セキュリティには十分に注意が必要だ。ヘンなストカーが、嫌がらせをするかも知れない。
次に、ブログサイトの種類選択である。
いろいろなブログを見て、好みのブログのタイプを探す。このタイプがいいなと思ったら、ブログサイトを検索し、「登録」から入って申し込みをする。必要項目を埋めれば、すぐに許可が得られる。この時、IDナンバーやログインパスワードの決定に悩むだろう。覚えやすく、でも発見されないものにしなければならない。
私が所属しているエキサイトブログの登録解説ページは、→ここをクリック!
ブログサイトから許可を得たら、いよいよ基盤作りである。
実は、この基盤作りが一番大変なのだ。最初、勝手が分からない。
まず、気に入った背景を選ぶ。そこから、カテゴリやネームカードの制作に入る。おそらく、これらの環境作りに1~2日はかかるだろう。
生みの苦しみだ。油汗を流しながら作るしかない。頑張って欲しい。(^^)
次の記事は、→ここをクリック!

ランキング参加中★ご協力ください
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
人気ブログランキングへ

# by sokanomori | 2010-05-08 23:40 | 創価系ブログの作り方 | Trackback | Comments(6)

創価学会員ブログ  

2010年 05月 07日

◇創価学会員ブログが増えますように! ^^

グーグルで、「創価学会」というキーワードを入れると、数え切れないサイトが何百と現われる。
アンチもいるし、バリバリの学会員もいる。意図的に、ウソ、デタラメを語る反創価サイトもある。
インパクトがあるのは、ウソ・デタラメを捏造する暗黒サイトだ。これは劇薬ともいえる内容を所有している。
特に、「池田大作は韓国人」だとか、「北朝鮮人」などのウソ記事は衝撃的だ。
とっ捕まえて、ゲンコツを食らわしたくなる。(笑)
現実に、若者はネット情報で生きている。その中には、世間を知らない純粋な若者も多い。
彼らの中には、ネット情報を鵜呑みにする者が少なくない。彼らは、知らず知らずに創価学会の悪口情報を見聞きし、その毒素の種子を飲み込み、やがて創価アレルギーになる。
実は、これが目的で、邪悪な連中がウソ情報を流しているのだ。この陰湿で、作為的なネット攻撃がこれからも続くであろう。
その中で、一体、何が対抗手段となるであろうか?
近未来、ネットでの名誉毀損裁判も行われるようになると思われるが、それはともかくとして、私は、「ブログなどの、創価学会員のサイトの量と質が大きな対抗手段となる」と真剣に考えている。
そもそも、このブログを作り始めた切っ掛けは、アンチ創価学会サイトのデタラメ記事を見たからである。腹が立った。許せなかった。私は、個人的に何かできないかと考え、創価の森ブログを立ち上げた。以前、「創価系ブログ」という記事にそのことを書いている。
その過去の記事は、→ここをクリック!
方法は、ホームページとブログの2種類が考えられる。私は、ホームページより、ブログの方が有力だと考えている。お金もかからないし、作業も簡単である。パソコンに弱い学会員でも、決意すれば明日にでも立ち上げることが可能だ。
ただし、ブログは、最新記事が上になり、過去の記事が下になる。物語の最後から見ているようなもの。これが良いところでもあり、悪いところでもある。
不朽の名作を作りたかったらホームページだろう。対して、ブログは生き物である。元気に頑張って更新している間は良いが、更新が滞ると錆びてくる。生まれて、生きて、死ぬ。その現在進行形が、ブログの特徴である。
さて、このブログ。経験のない人は、どう始めて良いのか分からない。そこで、ブログの所有方法と作成方法のポイントについて、連載記事で語りたいと思う。
将来、ご自身でブログを所有しようとお考えの創価学会員の皆様。つたない私の経験ではありますが、アドバイスをいたしますのでご参考になさってください。
次の記事は、→ここをクリック!

ランキング参加中★ご協力ください
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
人気ブログランキングへ

# by sokanomori | 2010-05-07 22:06 | 創価系ブログの作り方 | Trackback | Comments(27)

創価系ブログ  

2010年 02月 13日

             ◇何故、創価系ブログのオーナーになったのか。
写真は、渋谷のラク書きである。
インターネットには、ラク書きのような怪情報が飛び交っている。私が、創価系ブログを所有した切っ掛けは、ネットに暗躍するアンチたちのデタラメ情報を見たからです。
「池田大作は、北朝鮮人であり、日本で集めた資金を本国に送り、その資金でテポドンを作っている」‥「『創価学会を切る』を書いた藤原弘達が死去した時、喜んだ学会員が、『おめでとう』という電報を打ち、ダンボール箱2箱分になった」‥あるいは、「香典泥棒」、「洗脳されたロボット集団」云々。いわゆる、デタラメのラク書きが山ほどあったのです。
許せなかった。私は決意し、ある日、創価系ブログを立ち上げた
私は、近未来に、国民の多くが1つ以上のブログを持つ時代が到来すると信じている。
「僕はこんなブログを持っているよ」とか、「私のブログはこれ」‥そんな日常会話が普通に行われるようになるであろう。
多くは趣味などをブログにする。しかし、創価学会員であれば、宗教と政治を語りたくなる。
そういう学会員がブログを作り、やがて、創価系ブログが幾千、幾万と出現してくる。個人的には、ネット世界のアンチのラク書きを上回る創価系ブログが出現することを望みます。
さて、現実に、創価系ブログを立ち上げるとどうなるか。
政治と宗教を語れば、必ず批判される。まして、創価系はアンチから攻撃される。加えて、警察学会員のような観点を持つ同志から批判を浴びることがある。そのことを、覚悟の上で創価系ブログを立ち上げなければならない。最初は、この~!と思いますが、1年もすると慣れてきて、ブログの運営は円滑になります。結構、鍛えられますよ。(笑)
バリバリの創価学会のブログである必要はありません。日常の中で、創価を語りたい時に語れば、十分に立派な創価系ブログだと私は思います。
創価とアンチ、光と影のように対照的な言論が、永遠にネット世界でしのぎを削ることになるでしょう。その中で、創価系ブログの果たす役目は、けして小さくないと思います。

ランキング参加中★ご協力ください
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
人気ブログランキングへ

# by sokanomori | 2010-02-13 22:15 | 創価系ブログの作り方 | Trackback | Comments(19)

< 前のページ 次のページ >