心の旅・遠くへ行きたい2

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 4.25沖縄県民大会・9万人の意志はNo!

<<   作成日時 : 2010/04/29 17:27   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 5 / トラックバック 0 / コメント 29

9万人が参加した4.25県民集会



画像

この写真はお借りしました


沖縄に基地はいらない



4月25日の沖縄の空は真夏の陽射しが降り注ぐ中、会場の読谷村に向かいました。

本土からの代表団は渋滞を見越して12時に会場入り。
もう少し基地見学をしたいの声もありましたが、読谷村運動広場前は渋滞必至のはず。
そのための処置でした。


開会時間までには約3時間もあります。
一緒に参加した地域の仲間8人を引き連れて、まずは読谷村役場を見学。
正面には大きな看板が掛かっています。


画像



前村長時代から引き継がれている憲法9条の条文。
役場の入り口の見える位置に輝いています。


画像



1時から3時前まで郷土の歌や踊りが模様され、その間を利用して会場を見て回りました。
大きな字幕のスローガンが沖縄の意志を示している。



画像



子供もたくさん参加していました。

画像



むしろ旗を掲げて参加した座喜味島の人たち





画像






沖縄のラジオ局もブースを設けて生中継しており、東京キー局のテレビカメラの列、中にはクレーン車を動員しています。


画像



画像



新聞各社も前列に陣取って取材に来ており、インターネットの動画サイトでも生中継しており、いかに今回の県民大会を日本中が注目しているかがわかります。


県民大会には市町村単位でバスや車で会場にやってきて、開会時間近くになると益々ふくれあがり、人の波がいつまでも続きます。
与那原からはバス6台出来たのかも。


画像





今回の県民大会には沖縄県知事を始め、沖縄の県議・市・町・村長が参加しており、沖縄選出の衆参国会議員を始め、日本共産党の志位委員長なども参加されていました。


画像




画像



沖縄には沖縄時間というものがあって、会合が3時からとすれば家を3時に出る。
それが許される土地柄でどうしても遅くなる。
しかし今日は大事な県民大会、果たしてどうなるか注目していたら、3時前からドンドン参加者が増えてきました。

画像



大会本部の発表では、国道58号線を埋め尽くした車の列は、10kmも続いているとのこと。
あまりの渋滞に途中でUターンして帰ったバスや車もあったほどで、最終的な人数はおよそ9万人と発表されています。


画像




沖縄タイムスによると午後3時40分の嘉手納付近の渋滞写真です。
3車線の道路は完全に埋まっている。
これでは時間までに会場に着くのはほとんど無理。


県民大会は基地Noを示す黄色いリボンをつけた人、思い思いのステッカーを胸につけて参加している人で埋まっています。
県民の意志を多くの人の参加で示すこと、これが沖縄から基地を無くすことになる。


Yes! to Peace

No! to Military Bases



画像



県民大会は共同代表の1人である翁長那覇市長の開会宣言で開幕。
次いで高嶺県議会議長が主催者を代表して挨拶の後、普天間飛行場を抱える伊波宜野湾市長、県内での移設先候補に挙がっている稲嶺名護市長、島袋うるま市長らも、受け入れ反対で決意表明した。


画像



また漁民を代表して赤嶺勝連漁協組合長が、例え高額の保証金を貰うより、漁民にとっては大事な海を守るとの熱い思いを訴えました。


画像



高校生代表として普天間高校3年の志喜屋成海さん、岡本かなさんが若者の立場で発言。
基地問題は沖縄県民だけでなく、日本国民すべての人が自分の問題として考えてほしい」と訴えた。


画像





普天間高校の発言


画像




基地のない沖縄の未来に向けたメッセージは、会場から暖かい声援が届く中、未来に向けての発言は大きな感動を呼び、拍手と指笛が会場に鳴り響きました。


画像




県民大会は日米両政府に県内移設の断念を迫り、国外・県外への移設を求める大会決議と、日米地位協定の抜本的改定を求める大会スローガンを採択した。
日米特別行動委員会の合意から13年余が経過しても、未だに返還が実現しない普天間問題をめぐり、初めて超党派で政府に対し、県内移設反対を訴える歴史的な大会となりました。


画像



会場では地元新聞2社の号外が配られました。


画像



この歴史的な大会に本土から多くの方が参加されて、その場に立ち会わせたことに感動されていました。
沖縄がこれまで色々な困難を抱えてきたことを、この大会に参加して初めて知ったという、本土からの来た青年は熱く語ってくれました。
これからの返還交渉にこの大きな力が県民の意志であり、国を動かす大きく力になると思われます。

画像



26日付の琉球新報と沖縄タイムスの見開きです。
大きく紙面を割いて、今回の集会の模様を取り上げていました。


画像



画像



大阪に帰って本土紙と比べてみると、確かに大きく取り上げていますが、温度差を感じますね。
沖縄の人たちの願いと意志を、しっかり伝えて欲しいものです

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 5
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
ガッツ(がんばれ!)

コメント(29件)

内 容 ニックネーム/日時

バカボン川柳・・・「ブログとは・・・皆んなを繋ぐ・・・友の輪だ」・・・とほほほほほ(*^_^*)
バカボン
2010/04/29 20:02
バカボンさんいらしゃい

う〜ん 川柳で来ましたか。
川柳書くなら時節柄を考えて作って欲しいなあ

沖縄に 鳩を飛ばして 餌を撒く

こんなんでどないやろ。
漁業組合長さんが言っていた。
バケツ一杯のお金を貰ったとしても、飲んでしまったらいつかは無くなるで。
鳩が餌を撒いたって、心に杭(食い)は打たせない
風の旅人
2010/04/29 22:23
沖縄の心は日本の心です。基地は日本に要りません!!!
a6yaya
2010/04/29 23:12
ayayaさん今晩は
沖縄の県民集会はすごく盛り上がって、心は一つ。
沖縄に基地はいらない
県内がいらないと言うことは県外もいりません。
本国に返って貰いたい。

本土から行った人たちは沖縄の心をしっかり持ち帰りました。
その気持ちをみんなに伝えたい。
一緒に行った若い人たちも、元気を貰って帰ってきました。
風の旅人
2010/04/29 23:19
おはようございます
新聞やニュースでは断片的なことしかわからなかったけれど
実際に現地で集会に参加した風さんの記事で
リアルに身近に集会の様子を
知ることが出来ました。
沖縄の方達の長い間の願いに添うような
結果になりますように
てんちゃん
2010/05/01 06:51
てんちゃんコンチャ〜
戦後65年間も沖縄の人たちには、基地のある暮らしを強いられてきただけに、ようやく普天間基地が戻ってくる話になりました。
しかし県内に代替基地を作ろうと画策していますが、これを許すわけにはいきません。

横須賀など米軍基地があるところでは、身近な問題としてとらえられますが、それ以外の所では基地のある暮らしはピンと来ない部分もあります。

沖縄のこの集会には9万人の人たちの参加があり、県内移設NO!県外移設もNO!のの声が大きく盛り上がっています。
沖縄の人がこれまで苦んだことを、今度は県外に持って行っても同じ苦しみを味わうことになります。
そのことをよく知っている沖縄の人たちです。
基地は国外に持って行って貰うしかないでしょう。
風の旅人
2010/05/01 15:41
沖縄の県民大会が、このように盛り上がりを見せているということを
本土には余り伝わってこないように思います。
我が身でなければという気持ちを、どうしても持ってしまいます。
いくら奥様の実家とはいえ、わざわざ沖縄まで行かれる風さんは
凄いなぁと思います。
多くの課題が、現実に大きな壁となって存在しますが、
沖縄の願いが、日本中に、アメリカに、全世界に
届いてほしいものです。
ともっぺ
2010/05/02 00:45
風丼♪
足跡だけでお許しを
またゆっくり参りますからねっ

待っててね  ほい あじ丼
紫陽花
2010/05/02 01:37
ともっぺさんおはようさんです。
沖縄復帰運動で知り合った妻ですから、基地問題は二人にとっては避けて通れません。
以前水事情について書いたように、沖縄滞在中に72時間断水の体験もしてきました。沖縄で暮らす体験をしているだけに、基地のある暮らしがいかに大変なのかがよくわかります。

今国会で密約問題も論議されていますが、日本政府は正式には認めていませんが、嘉手納基地に核兵器も一時的にせよ配備されたこともあるわけで、もし何かあったときは沖縄は吹っ飛んでしまいます。

本土ではうかがい知れない部分でしょうが、沖縄では基地問題は日常生活にも緊張が走ります。
この地からベトナムに飛んでいった飛行機が、多くのベトナムの人たちを殺しています。
基地を抱えている沖縄の人たち、そして本土に住む日本人も、その責任の一端をおっています。
殺人集団の海兵隊を抱える基地は、日本から無くさなければなりません。
日本人として
風の旅人
2010/05/02 08:30
あじ丼〜遅い時間にありがとうね。
ゆっくり時間があるときに覗いてや〜
お待ちしています。
風の旅人
2010/05/02 08:32
ほんとに難しい問題ですよね。
高校生の発言「私達一人ひとりが考えれば、何かが変わる」
本土との温度差、考えなければならないことですよね。
風さん、お疲れ様でした。
マンマ
2010/05/02 22:27
マンマさん今晩は

今回一緒に沖縄に行った30代の女性は、普天間高校の女生徒の訴えや、他の弁士から米軍兵士にレイプされた少女が、ゴミ捨て場に殺されて捨てられていた話を聞いて涙を流していました。

本土ではマスコミを通してこれらの事件を知ることになりますが、どこか他人事のように聞き流しています。
自分の子供がもし危険な目に遭っていたら、そう思うと居ても立ってもいられないですよ。

一人一人が自分の問題だとしてとらえたら、日本から基地はいらないと声を上げて訴えたくなりますね。
風の旅人
2010/05/02 22:40
お疲れ様 国会議員さんが大勢行っておられたのですね。
旅人さんが代表して無事大役を果たされたような気持ちで
読ませてもらっています。
うさこちゃん
2010/05/02 23:03
うさこちゃんこんばんは
沖縄選出の国会議員はほぼ来ていたんじゃないかな?
地元の県民大会だから、顔を出さないわけにはいかないでしょう。

政党の党首としては共産党の志位委員長だけで、他の政党の党首クラスは誰も来ていませんでした。
この辺が沖縄県民の気持ちを本当に理解しているとは、とても思えないなあ。

今回は地域の人たち30代〜60代までの8人を引率して、計画から立案、ホテルの手配から宴会係、そして観光付きの運転手まで全て引き受けましたが、8人の中で最長老ですわ。
ホンマにもっと若いもんが動け(笑)

後でそれぞれ感想を聞かせて貰いましたが、初めて沖縄に行った人たちはすごく感動を貰ったと喜んでいました。
それが何より嬉しいですね。
風の旅人
2010/05/02 23:14
風の旅人さん、はじめまして。
詩音連音と申します。

沖縄の問題は難しい問題ですね。私は基地はいらない派ですが・・・。
会社のバイトの子に自衛隊に入りたいと言ってる子がいます。その子に「あなたは改憲派?護憲派?」って聞いたら「僕は改憲派です」って返ってきました。「どうして?」って聞いたら「だって、中国や北に備えなくちゃならないですよね」って返ってきました。その後、彼ともっと話をしたかったのですが・・・。

仲間がNPT・NY行動に参加しています。
無事に帰って来てくれるのが一番のお土産です。

元気玉がバラの花の写真に惹かれました(^^)ステキです。
詩音連音
2010/05/03 10:13
詩音連音さんいらっしゃい

どう読むのでしょうか
シオンレオンさん?
教えて欲しいなあ

さて今回の沖縄について、貴重な意見をありがとうございます。
本土には米軍基地が10カ所ほどありますが、それは日本全体で20%程度ですが、沖縄には日本の80%の米軍基地が集中していると言われています。

会社のバイトの青年との対話、本当に平和って何だろう、自由って何だろう、そんなところから彼と話をしていかないと、彼は生まれながらに自由を手に入れていると思っているわけで、戦後65年間も日本の国は世界の人たちを殺していないし、殺されていないわけで、それはどうして成り立ったのかと言うことを説明してあげるしかないね。
憲法9条が世界に誇れる条文であると言うことを、教えてあげて欲しいなあ。

お仲間がNYに行かれたのですか。
それは素晴らしい。
ワテの知人も3日からNYに行きました。
核兵器廃絶の願いを全世界に訴えようと、今頃頑張っていることでしょう。

ブログは作っておられないのでしょうか。
もしあったら教えて欲しいなあ
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
風の旅人
2010/05/03 23:20
おはようございます。

「詩音連音」は「ジョン・レノン」と読みます。ジョン・レノンが大好きだからです。ブログはありますが、どうしたら表示できるのかがわかりません(><)
名前の下に線があるようにすればいいのかな?機械オンチなもので・・・(^^;)

バイトの子は、この就職難で仕事が決まらず自衛隊に行くのを決めたようです。ご時世とはいえ、若者達の仕事がなかなか決まらないというのは本当に気の毒です。本人の考え方次第なのかもしれませんが、求人も無いわけでは無いんですが・・・。
その子とまた話してみます。
そうですね。生まれながらに平和で物があふれていて、困ってませんからね。学校での近代史の内容ってどんな風に教えてもらったのでしょうか?先生のカラーで違ってきますし・・・。

昨日の新聞に記事になってた方がいます。
私は仙台在住です。
「広島で被爆 仙台の木村さん」
NPT再検討会議に合わせてNYで行われた反核デモ行進に参加。最大の繁華街タイムズスクエアでスピーチした人です。テレビでも放送されました。
広島で被爆した宮城県原爆被害者の会事務局長の木村緋紗子さん。73歳。

仲間は残念ながら見つけられませんでした(^^;)

「風の旅人」さんの考え方と私は似ていると思われます。

どうぞよろしくお願いします(^^)
詩音連音
2010/05/05 08:46
詩音連音(ジョン・レノン)さんと呼ぶんですか。
ちょっと漢字的には無理があるけど(笑)、いいなあ\^o^/
ジョン・レノンは平和のメッセージを発信していますね。
イマジンは今じゃ平和へのメッセージソングとして、世界中で歌われています。

ブログを持っておられるのなら、URLをコメント欄に貼り付けて貰えれば、わかる仕組みです。
URLとはページの一番上にあるこんなものです。
http://kazeoyazi.at.webry.info/201004/article_22.html

それとも同じBIGLOBEのブログだったら、コメント会員用をクリックして送信すると、それだけで相手のブログがわかる仕組みになっています。

さて就職難は今の若者を苦しめていますね。
ハッキリ言って自衛隊の本質から言うと、就職して欲しくない職業です。
国を守ると良いながら人を殺す道具を使って訓練しています。
9条で戦争を放棄をすると明文化しているならば、殺すための訓練は必要じゃないと思う。
しかし現実問題として就職しないとお金を得られない仕組みですから、社会のために働くことは大事なことですが、若者が自衛隊に行かなければない社会っていやなものですね。

教育現場では平和については、色々な場面で教えていると思います。
修学旅行では広島や長崎、沖縄を中心とした平和についての旅が多いですが、最近では平和と関係のない旅行も増えており、これも文部科学省の方針かも知れません。
風の旅人
2010/05/05 09:50
(続き)

昨日のNPT関連のニュースを注目してみましたが、ワテの知人もやはり写っていませんでした。
日本から大勢参加している中の一人ですから、有名人でない限り写るのは無理でしょう。

平和について、特に憲法9条については絶対に守るべきと思っています。
戦争のない世の中を目指すため、このブログでも微力ながら発信して行こうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
風の旅人
2010/05/05 09:51
風の旅人さん、こんばんは。
ギリシャでは大変なことになっていますね。
日本の未来を見てるような気がします。

さてさて、私も「憲法9条」は絶対に守る側です。
いろんな人のブログにおじゃましては、さりげなく?コメントしてます。
唯一の被爆国、日本に生まれた使命ですね。
小学校、中学校で、もっと教えて欲しいです。
心理学にも関心があります。

ブログのコメント会員用をクリックすればいいんですよね?
私のブログはほとんどひとり言なので・・・(^^;)ちょっとお見せするのが恥ずかしいです。
みなさんのようなキレイな写真をUPできる技術も無いし・・・。

もうちょっと交流してからお知らせします。ぺコリ


詩音連音
2010/05/05 21:26
詩音連音さん今晩は
憲法9条について守る立場でコメントいただけると、本当に勇気づけられます。
日本が世界に誇れるものは、戦後65年間この国は外国に侵略もしていないし、戦争をしなかったことです。
これは世界にも希なことだと言われています。
それは憲法9条で国の交戦権を禁じているからであり、戦前の反省に立って二度と戦争をしない国造りをしてきたからです。
平和憲法を守ろうとするものと、改憲しようとするものがありますが、憲法9条を中心に素晴らしい条文が他にもあります。
憲法25条の1項では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を 営む権利を有する。」と定めている。
これは単に生きる権利だけではなく、文化的なと銘打っているように、この条文がなければ生活保護などの制度もありません。
JHQの条文の中にもこの文言はなく、日本国憲法を策定した社会政策学者出身の衆議院議員、森戸辰男による発案でこの25条が盛り込まれました。
こうした先人の知恵と勇気があったればこそ、今の平和な社会があるわけで、
改憲派はこうした条文も含めて改悪したいわけで、絶対に守るべき条文だと思います。

写真が未熟だから教えないのですか?
その内に上手になります。
このブログでも写真の撮り方について、少しですが載せてあります。
勉強のつもりで暇なときにでも、ページを繰ってください。
楽しみに待っています。
風の旅人
2010/05/05 21:44
おはようございます。

あはは。そうですね〜(^^;)写真は未熟ですね〜(^^;)
一応一眼レフは持ってるんですよ。でも、フィルムです。デジカメもあるんですが・・・。デジカメ一眼レフが今、一番欲しいものです。
携帯で写した写真はUPできましたが、デジカメからのUPが未だにできません(><;)

日本国憲法前文を歌にしたシンガーソングライター「きたがわてつ」さんがいます。
そのときに憲法を学ぶ機会がありました。
結構、テレビでも憲法が出来たときの状況などが放送されましたね。

「戦後」とは云うけれど沖縄の皆さんには「戦後」は終わってません。
戦後って何をもって戦後って云うんでしょうか?
終戦を戦後というならば、戦争をしてるわけでないので「戦後」なのでしょう。
しかし、そのときに受けた心の傷や身体の傷はなかなか消えません。
沖縄には何度か訪れていますが、未だに「ひめゆり」には行けないでいます。
昔見た映画があまりにも記憶に残っていて「直視」できないのです。

今も「世界から戦争が無くなった」とは聞こえてきません。
どうして、人間はこんなに愚かなのでしょう。
動物達のように本能で生きたらいいのに。
詩音連音
2010/05/06 07:20
詩音連音さんおはようさん
一眼レフを使っておられるんですか。
それなら本格的です。
複合機のプリンターは持っておられますか?
フイルム写真やネガからでもデジタル化できます。

ブログには携帯からアップできているのなら、あとはデジカメからですね。
最近のデジカメは解像度が高くて、そのままアップすると容量を使いますので、出来るだけ小さくしてアップすると良いのです。
そのやり方については説明が長くなるので、↑にあるメッセージで送るを使って、よかったら一度コメントを貰えますか。
それを使って説明書を送ります。

北川哲さんの歌は前ブログで流れています。
場所はここ

http://kazetabi.at.webry.info/200805/article_4.html

沖縄では戦後はまだですね。
本土復帰はしましたが、海も山も奪われたままです。
完全に解決するには、米軍の完全撤退しかありません。

ひめゆり記念館は先日の4.25県民集会の翌日、一緒に行った人たちを案内して見てきました。
時間もあまりなくて駆け足の訪問でしたが、80才を超える方で当時看護学生として部隊と行動をともにした方でした。
今も語り部さんとして元気にお話をされていました。

彼女が元気な家に是非一度生の声を聞いて欲しいなあ
それと平和の礎(いしじ)にも是非お参りをして欲しい。
沖縄戦でお亡くなりになった23万人の方の名前が刻まれています。
世界から戦争が無くなると良いですね。
風の旅人
2010/05/06 08:00
どもども(^^)
あはは さすがPCの達人。
もうばれてしまいましたね〜(^^;)
「私は誰でしょう?」のスタンスでいきたかったのですが・・・。

うたごえ関係者ですか?
今年のうたごえ祭典は「長崎」です。
私は行きます(^^)
詩音連音
2010/05/06 11:16
詩音連音さん探しましたでぇ(笑)

うたごえの曲の数々はトップページにカラオケINDEXがありますが、女性歌手の部の下に載せています。
良かったら覗いてみてください。

昨年は確か京都でしたね。
京都のひまわり合唱団の人たち中心に、月一で開催している歌声喫茶がありますが、そこに行ったとき誘われました。
今年は長崎ですか。
遠いなあ\^o^/
風の旅人
2010/05/06 11:23
あれ?ちゅうやんは京都ひまわり合唱団のはず・・・。本名がわからない・・・(^^;)
まァ〜。指揮をしてる方です。

山形センター合唱団とも深い繋がりがあります。

大阪にお住まいとのこと。
まだ大阪は訪れたことがありません。
行ってみたいな〜。
詩音連音
2010/05/06 11:52
もしかしたらパンフレットの写真に写っているかも。
前ブログNo677に顔が写っているかも。
もし彼ならいつも歌声喫茶の2部で司会してはります。
会場では名前を名乗っていますが、覚えていないなあ(笑)

大阪にも有名な合唱団がありまっせ。
長崎に行った帰り道でも、お立ち寄り下さい。
風の旅人
2010/05/06 14:03
こんばんは

昨年は京都に二度おじゃましました。
一回目の時に、お昼どきに一緒になった方は大阪の合唱団の方でした。
大阪弁か京言葉かの区別が付かず、「京都の方ですか?」って聞いたら「大阪です」って話してくれました。

そうですね〜。時間を作っておじゃましたいです。
詩音連音
2010/05/07 20:55
昨年の京都であったときにも来ておられたんですね。
もうちょっと早く知り合っていたら、残念でした。
今年は是非お立ち寄り下さい。

とは言え福岡から直接帰った方が楽かな
何せ遠いからなあ\^o^/

大阪と京都の言葉はやっぱり違います。
大阪のおばちゃんはどことなくハッキリものを言うと思う。
それに比べて京都の方はすこしお淑やかじゃないかな
でも人によりまっけど(笑)
風の旅人
2010/05/07 21:15

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文
4.25沖縄県民大会・9万人の意志はNo! 心の旅・遠くへ行きたい2/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]