もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【水産】「築地離れ」加速、老朽化で大口取引先が敬遠[10/05/10]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/05/10(月) 10:47:28 ID:???
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100510-OYT1T00034.htm

[1/2]
移転問題に揺れる東京・築地市場(中央区)など都内の3市場で営業する水産卸売9社が、
2008年度の総合決算で経常赤字に転落したことが、都の調査でわかった。

都内の水産市場が現在の3市場体制となった1989年度以降初めて。
築地市場が都内の水産物取扱量の9割以上を占めていることなどから、都では
「老朽化している築地市場の不振が赤字の大きな要因」と分析している。

都は毎年、市場の状況を把握するため、9社分を集計した総合決算を出して、分析している。

今春まとまった最新の総合決算によると、都内の築地、大田、足立の3市場で営業する
水産卸売9社の08年度総売上高は、約5654億7000万円で、前年度を約4%下回った。
経常利益は計約7億5000万円の赤字で、前年度(約26億6000万円の黒字)を大きく下回り、
89年度以来、初の赤字となった。都は個別会社の業績などは明らかにしていない。

築地市場の水産物取扱量は減少傾向にあり、9社の売上高も年々減っている。
都や市場関係者は、赤字転落の要因として、老朽化した築地市場に大口取引を行う機能が乏しく、
大手スーパーが取引を避けている現状などを指摘している。また、長引く不況も影響しているという。

こうした状況に、卸売会社から水産物を買い取り、市場内で小口販売する仲卸業者も経営状態が
悪化。
都によると、08年には築地市場の水産仲卸業者の44%が経常赤字となった。
85年度に1135あった業者数も09年度は760に減少した。
都では、「築地離れ」の事態打開の切り札として、江東区豊洲地区への移転を計画しているが、
土壌汚染問題などを理由に都議会第1党の民主党などが反発。3月の都議会で移転の関連予算は
可決されたものの、築地市場の再整備も検討することになり、事実上の凍結状態に陥っている。

卸売会社側からの依頼で今年3月に市場の改革案をまとめた高木勇樹・元農林水産省次官は
「築地市場には、大量供給と加工、物流機能が大きく不足している」と指摘している。

-続きます-


2 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/05/10(月) 10:47:35 ID:???
-続きです-
[2/2]
◆漁協から直接仕入れ「市場外」増加◆

築地市場の夕暮れの風景に異変が起きている。夜明け前から動き出す市場は長年、昼過ぎには
閑散としていたが、ここ数年は夕方まで卸売会社の明かりがつくようになった。
「中央魚類」の小川征英・営業本部長は「最近の社員は未明に始まる競りを見守った後、
夕方までスーパーへの営業活動をする」と語る。

東京、神奈川で展開する京急ストア(東京)は3年前、一部の魚を除き、築地での仕入れから
撤退した。担当部長は「神奈川などほかの市場で1業者に発注すれば魚がそろう」と話す。
別のスーパーの担当者も「多くの店舗に、切り身などに加工した魚を一斉に運ぶ必要があるが、
築地ではそれができない」と指摘する。

卸売会社は従来、市場内の競りなどを通じて、小口販売を担う仲卸業者と取引するのが主流だった。
だが、「築地離れ」に拍車がかかり、卸売会社は新たな取引相手を開拓する必要に迫られている。

小売側が市場を通さずに漁協などから直接仕入れる「市場外取引」も増加。
農林水産省の推計では、89年度に74・6%だった全国の水産物の市場経由率は、06年度には
62・1%に低下している。

渡辺達朗・専修大教授(流通政策論)は「機能不全に陥っている築地市場の改革には一刻の猶予も
ない」と強調。
一方で、「市場のあり方自体を考え直さなければ、新市場でも同じ問題が繰り返される」とも
警告している。

◆築地市場=1935年に日本橋の魚市場が移転して開場した。敷地面積は約23万平方メートル。
水産物と青果物を扱っており、水産物の取扱量は年間約54万トン(2009年)と国内最大。

-以上です-
業者撤退で空き店舗が目立つ築地市場水産仲卸売り場
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100510-144183-1-L.jpg
“築地市場の水産物年間取扱量と水産卸売9社の総売上高の推移”というグラフは
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100510-144064-1-L.jpg
関連スレは
【観光】築地市場、1カ月ぶりに観光客の見学を再開 入場者数は制限[10/05/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273455368/l50

3 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 10:57:54 ID:lvm4+sRw
築地市場そのものの存在が危ぶまれてるのか
競り・卸し・倉庫・加工が全て行える巨大流通センターにならないと
復活はムリダナ

4 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:10:47 ID:SlxT8Wn5
ブサヨが移転に反対してるってことは移転した方が正解ってことだからな

5 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:23:42 ID:q1YUSQuy
>>4
同意。

ついでに連中の2ちゃんでの書き込みの態度は悪いの一言。
・人の意見を聞かない。
・反論すればすぐにレッテル張り。
・態度が尊大。
・ユーモアがない。(AA等があっても常に下品)


6 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:29:17 ID:WAJm/MNv
若者の築地離れ

7 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 11:46:15 ID:a9WQ7kkW
商店街の道路拡幅反対をして、結果廃れて消滅状態の商店街の話を以前TVで見た
商業は発展を考えないとダメになるっていうことかな

移転反対しているようじゃ築地はこのまま消滅の方向だろな

8 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 12:44:10 ID:/oFQPrFH
>>3
場内での仕事に関しては交通の便がよくて綺麗で場所も余裕があるほうがいいからな
移転を嫌がるのは、場外とかで観光地商売してるところとか、本当に近隣の飲食店がメイン
みたいなところが主だろう
まぁ豊洲がよいかどうかは別としてね
太田に集積しちゃえばよかったんだよなぁ

9 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 14:59:18 ID:X4YbiCQQ
>1
おぬし、I都知事のまわし者だろかな。
そこを見極めた後でナイト何も言えない。

10 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:18:09 ID:Gp34uQlf
またトンキン過疎化のニュースか

11 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:40:50 ID:I9+bcGHb
木更津じゃだめなのか?
土地余ってんだろ

12 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 15:46:18 ID:/oFQPrFH
都の施設だから、都有地じゃないと無駄すぎるでしょ
ほかの都府県に設置したら、土地代だけじゃなくて固定資産税や事業税
をお金じゃないにせよなんか別の形で取られるのでは?

13 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:00:47 ID:+WdVA7eJ
わざわざ、あんな都心まで魚運ぶ必要ないわな。

14 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:19:33 ID:dgwXCp9x
仲卸以外でも生鮮の扱いを十分管理できるようになった今
築地は不要な存在だろう

漁港から鮮度管理・品質管理を始める時代

15 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:27:11 ID:3vz4+nvD
こんなことなら、うだうだしてないで、一部ずつでも改築していけばいいだろ。
業者もずいぶん減ったんだから、開いていることころが結構あるはずだ。

16 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:31:45 ID:CLwAU4Xv
まず、読売の反対をやればいいということだ
読売テレビの辛抱次郎とかいうキモイおっさんをテレビでみてから
思うようになった

17 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 16:36:08 ID:fMI4yXmx
アホか?景気の低迷で競りの価格が上がらないのが一番の原因だろ

18 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:00:42 ID:dc2qe6TV
>老朽化した築地市場に大口取引を行う機能が乏しく、
>大手スーパーが取引を避けている現状などを

なるほど築地移転反対の後ろにはイ○ンがいるかもですね。
中間搾取されるなら自社でしたほうがいいと考えるもんな。

19 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:12:03 ID:6gLK++q9
>>89年度に74・6%だった全国の水産物の市場経由率は、06年度には62・1%に低下している。
これが主な原因だと思う。

イオンとかはもう直接漁協から仕入れてたりしてるだろう。
それに地方でも大きめのスーパーなら漁協から直接仕入れる
ぐらいの販売力はあるだろうし。

市場(仲卸)が無くなって困るのは、町の魚屋さんぐらい。


20 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:31:18 ID:/oFQPrFH
いや、痺れを切らして太田市場とかに移行してる業者やお客も結構あるんよ
実際、あっちでも困らんから
全部移転してきたら、とてもじゃないけどさばけないだろうけどね

21 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:38:11 ID:Gp34uQlf
そりゃ
臭そうな築地直送より産地直送の方が消費者のウケも良いだろうからな
トンキンに市場なんていらないな

22 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 17:45:28 ID:ea7j4c/n
>>21
同感。産地直送の方が安心感がある。

23 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:05:49 ID:F3ihxq8z
>>19 問題は価格が決まらない事
例えばイオンが「この価格」って決めたら
その価格に生産者も消費者も合わせないといけなくなる
ま、独占の弊害ってとこだ

実際>>17で競り価格を出す仲買に力がないから安値になる
→その安値を基準としてスーパーが漁協から仕入れる
→スーパーが外から仕入れるからますます仲買に力がなくなる→以下ループ
この辺の問題をどうにかしないとねえ

小さい商店でもスーパーでもガチ勝負できる競りのシステムは有益だと思うが
ここまで壊されてしまうと復活は厳しいかも

24 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:16:01 ID:2yWTwywO
大抵のスーパーは一括仕入れで築地なんて通さないもんな。 個人商店が
ほとんど無くなった今は、当たり前ったら当たり前か。



25 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:19:01 ID:2yWTwywO
>>16
この10年、ずっと成長できなかった日本、早い話が失政だったんだから、
保守の言うことは聞かない方がいいんだよ。 この10年、保守政党の元で
失敗したんだから。

読売・ナベツネなんてのは保守の総本山なんだから、奴らの主張をすべて否定する
位でちょうどいい。

26 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 18:23:21 ID:f1rWMiFA
築地には鮮魚、貝、干物etc....海鮮全部を扱ってる卸が無いってこと?
マグロ以外にも種類ごとに分かれてるのか

27 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 19:32:36 ID:s3Copce/
>>5
ネトウヨのAAは上品だよな。

28 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 20:09:45 ID:iqXMtNek
>>21
また大阪の東京コンプ君かよ

29 :名刺は切らしておりまして:2010/05/10(月) 21:13:05 ID:gZ5l58s5
回転寿司で、そこそこのが安く食えるようになったのは、このおかげ

11 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)