2009年度新人賞受賞

久末 航/ピアノ

受賞公演

2009年3月27日(金)開催

久末 航ファーストピアノリサイタル

1994年生まれ。第20回滋賀県ピアノコンクール低学年の部奨励賞、第8回ショパン国際ピアノコンクール in Asia小学5・6年生部門金賞、第25回滋賀県ピアノコンクール小学校高学年の部第1位、併せて滋賀県議会議長賞受賞、2007年3月びわ湖シンフォニーホールにて、若杉弘指揮、京都市交響楽団と「動物の謝肉祭」ピアノパートで共演、第7回ノーヴィ国際音楽コンクール学生部門銀賞、第8回大阪国際音楽コンクールピアノ部門Age-J第3位、2007年12月木津川市アスピア山城にて“京都ラビッシュアンサンブル“と共演、第13回神戸国際学生音楽コンクール最優秀賞、併せて神戸市長賞受賞第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級金賞、併せて讀賣新聞社賞・ソナーレ賞受賞、及び入賞者記念コンサートに出演、第13回青少年のためのコンサート「子供の領分」出演。5歳からピアノを習い始める。小学1年〜6年まで、辰巳晴生氏に作曲、美行氏にピアノを習う。これまでに田隅靖子、アンジェイ・ピクル、ギリアド・ミショリー、アルバート・ロト、ディグラン・A・アリハノフ各氏のレッスンを受ける。現在、村上久仁子氏に師事。

トピックスに戻る

2009年度新人賞受賞

堀江 牧生/チェロ

受賞公演

2009年12月18日(金)開催

堀江 牧生チェロリサイタル

3歳からチェロを始める。6歳から毎年自主リサイタルを開く。9歳で「札幌ジュニアチェロコンクール」優秀賞とあわせて山藤賞受賞。「泉の森ジュニアチェロコンクール」小学生部門・中学生部門金賞。14歳のときにスロバキアの国際チェロフェスティバルで14歳以下部門1位。17歳、ニューヨーク、ヤング・コンサート・アーティスツ、セミファイナル出場。第12回松方ホール音楽賞受賞、第77回日本音楽コンクール・チェロ部門入選。 大阪シンフォニカー、関西フィル、大阪フィル、長岡京室内アンサンブル、大阪センチュリー交響楽団と協演する。 また、2007年8月、京都フランスアカデミーのスカラシップを得て、フランス・サントの音楽祭に招待参加。バロック音楽を学ぶ。2009年5月は、日独協会のオーディションを受け、日独青少年交流コンサートに参加。ハンブルグ・ライプツィヒなどドイツ5都市で10回のコンサートで演奏する。 大阪府立夕陽丘高校に入学、2年時東京音楽大学付属高校に転入し、東京音楽大学1年在学中。 これまでに故・杉山實、ギア・ケオシヴィリ、後藤敏子、近藤浩志の各氏に師事。現在、ドミトリー・フェイギン氏に師事。

トピックスに戻る

2009年度音楽賞受賞

小沢 麻由子/ピアノ

受賞公演

2009年9月21日(月・祝)開催

小沢 麻由子ピアノリサイタル

東京藝術大学、同大学院を経て渡仏、パリエコールノルマル音楽院をピアノと室内楽の2つのコンサーティストディプロムを取得し卒業。文化庁派遣芸術家在外研修員、ロームミュージックファンデーション奨学生として研鑽を積むほか、エポンヌ市音楽院にて後進の指導にもあたる。ソフィア国際コンクール「アルベール・ルーセル」(ブルガリア)優勝、あわせてルーセル賞、室内楽賞を受賞。シマノフスキ国際コンクール(ポーランド)ディプロマ受賞、サン・セバスチャン国際コンクール(スペイン)ファイナリスト。フランス、ブルガリア、オーストリア、ギリシャ、キプロスをはじめヨーロッパ各地で数々のリサイタル、オーケストラと協演、音楽祭に出演。7年のフランス滞在より2006年に帰国後も日本とヨーロッパで演奏活動の場を広げるとともに、昭和音楽大学・同短期大学、尚美学園大学・同大学院講師として後進の指導にもあたっている。ナミレコードよりCD「小沢麻由子playsショパン&ラヴェル」「小沢麻由子plays前奏曲集」がリリースされている。これまでに小川富美子、深澤亮子、高良芳枝、田辺緑、浜口奈々、故ジェルメーヌ・ムニエの各氏に師事。

トピックスに戻る

2009年度音楽賞受賞

山口 博明/ピアノ

受賞公演

2009年11月23日(月・祝)開催

山口 博明ピアノリサイタル

京都市立芸術大学音楽学部卒業。音楽学部賞受賞。同大学大学院音楽研究科修了。大学院賞受賞。ピアノを故宮田直子、大野順子、志水英子、田隅靖子の各氏に、作曲を具志堅清一氏に、室内楽をC.Ivaldi氏に師事。1991年第15回PTNAピアノコンペティションF級(高3以下)全国大会第2位。1993年第4回吹田音楽コンクールピアノソロ部門第2位。1996年第1回堺国際ピアノコンクール第2位同年。第12回園田高弘賞ピアノコンクール、園田高弘賞(第1位)。1998年第10回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第1位、及び特別賞。1999年第68回日本音楽コンクールピアノ部門第2位、及び三宅賞。2000年第14回ショパン国際ピアノコンクール、参加者ディプロマ賞。

また、Duo Yamaguchi(pf.山口博明 vc.山口真由美)として、2005年第6回日本アンサンブルコンクール、最優秀演奏者賞(全部門中第1位)。2008年より (財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティ スト。 現在、京都教育大学音楽科准教授。相愛大学音楽学部、京都市立芸術大学非常勤講師。

トピックスに戻る

2009年度バロックザール賞受賞

名倉 誠人/マリンバ

受賞公演

2009年11月3日(火・祝)開催

全委嘱作品による

名倉誠人マリンバ・リサイタル

「森と木の音楽U」

名倉誠人の演奏は、マリンバの全く新しい地平を切り拓くものとして、文化庁芸術祭新人賞を受賞、権威あるYCA国際オーディション(ニューヨーク)に、マリンバ奏者として初めて優勝する等、高い評価を受けてきている。「我々の時代の音楽」を常に求め、各国の作曲家達から多くの新作が彼に捧げられている。 カーネギーホールやケネディーセンター等でのリサイタル活動に加え、NY室内管弦楽団、シカゴ・シンフォニエッタ、ロサンゼルス室内管弦楽団等とも共演し、全米41州で演奏を行っている。南北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多くの国々でも演奏活動を行っており、英国王立音楽院より、栄誉、ARAMを授与された。ダンス、詩の朗読、映像など、他分野の芸術とのコラボレーションも、自身で数多くプロデュース。日本でも、東京文化会館、サントリーホールを始め、全国でリサイタルを行っている。彼の演奏は、NHK、CBS(米国)、KBS(韓国)等から放映されている。委嘱作品を収録した三枚のCDと、全作バッハ作品のSACD「Bach Beat」が、全世界で発売中。名倉モデルのマレットが、米国プロマーク社から発売されている。第一回松方ホール音楽賞大賞、神戸灘ライオンズクラブ音楽賞を受賞。神戸市出身。京都市立芸術大学非常勤講師。ニューヨーク在住。

トピックスに戻る

2009年度バロックザール賞受賞

クァルテット・アルモニコ

菅谷早葉/ヴァイオリン

生田絵美/ヴァイオリン

阪本奈津子/ヴィオラ

富田牧子/チェロ

受賞公演

2009年11月29日(日)開催

クァルテット・アルモニコ京都公演

1995年に東京藝術大学の学生によって結成、2000年弦楽四重奏専攻として大学院を修了、2000年〜2004年ウィーン国立音楽大学で研鑽を積む。澤和樹、菅沼準二、河野文昭、岡山潔、ヨハネス・マイスル(アルティス弦楽四重奏団)の各氏に師事。第4回シューベルト国際コンクールにおいて優勝、併せて20世紀音楽最優秀演奏賞受賞をはじめ、第8回ロンドン国際弦楽四重奏コンクール第2位、第2回ハイドン国際室内楽コンクール最高位など数々の国際コンクールにて高い評価を得ている。また、松尾学術振興財団、伊藤謝恩育英財団、文化庁より、音楽助成、奨学金を授与。 東京オペラシティ「B→Cシリーズ」、トッパンホール「エスポワールシリーズ」第1弾などに出演。2005年6月にはドイツ、オーストリア公演を行い大成功を収めた。エクサンプロヴァンス音楽祭(フランス)、ハイドンフェスティヴァル(オーストリア)に出演、ヨーロッパ諸国や日本で活発な演奏活動を行なっている。 2007年より毎年トッパンホールにて定期演奏会を開催。 現在、聖徳大学音楽学部兼任講師。東京藝術大学とウィーン国立音楽大学による共同プロジェクトである、ハイドンの弦楽四重奏曲全曲録音にも取り組んでいる。

トピックスに戻る

2009年度バロックザール賞受賞

尾池亜美/ヴァイオリン

内田佳宏/チェロ

受賞公演

2009年12月20日(日)開催

尾池亜美・内田佳宏デュオリサイタル

尾池亜美・内田佳宏デュオ

2008年、富山室内楽講習会をきっかけに結成。以後、オリジナルの曲や奏者による編曲物など、レパートリーを増やしながら様々な場で演奏会を行っている。弦楽デュオとは思えない充実した、味のある音楽、また弦楽デュオならではのエキサイティングな音楽を目指して、さらなる可能性を追求している。デュオとしてジェラール=プーレ、オレグ・クリサ、河野文昭各氏の指導を受ける。

尾池亜美(ヴァイオリン)

現在東京藝術大学音楽学部3年在学中。第54回、第56回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位。第11回日本モーツァルト音楽コンクールに最年少で入賞。第11回江藤俊哉ヴァイオリンコンクール優勝。第78回日本音楽コンクール・ヴァイオリン部門第1位。併せて岩谷賞(聴衆賞)、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞を受賞。

内田佳宏(チェロ)

京都薬科大学入学と同時に学内のオーケストラにてチェロを始める。卒業後東京藝術大学に入学。その後同大学院修士課程に進学、現在2年目。2006年熊楠の里音楽コンクール第1位、及び紀伊民放社長賞受賞。2007年度青山音楽賞新人賞受賞。2009年アゼリア新人演奏会出演。

トピックスに戻る

Copyright 2010Aoyama Music Memorial Hall. All rights reserved.