実に久々に(?)上物のネタを発見。出所はあのw発言小町。働くママ・・有給休暇は権利ですよね、というトピックだ。もう展開が見え見えだなw。

私は1歳7ヶ月の息子のいる働くママです。主に先輩と2人で日々の業務をしています。先輩にも1歳3ヶ月の娘がいます。

息子を保育園に預けていますが、よく風邪をひいたりして会社を休まなくてはいけないことが多いです。保育園に行きたくないと言うこともあり休むこともあります。その日の業務調整は先輩がしてくれています。

昨日先輩から「休みが多すぎる。誰かに協力してもらえないのか?」と言われました。私は夫の両親と同居していますが、義母は仕事していますし夫も忙しいので協力はしてもらえません。私がするしかないのです。

先輩も小さい子供がいるので、休めば私が2人分仕事をするつもりです。二人で協力して仕事をしていけばいいのにと思うのに先輩はほとんど休みません。有給は権利なので利用すればいいと思うんですが・・。仕事も大切ですが、家族も大切です。

みなさんはどう思いますか?

これに対するコメがもう凄いことになってるぞw。小町名物の下士官根性おばちゃんと社畜の最強コンボでバッシングが吹き上がってるんだけど、ここまで強烈なのは久々に見た気がする。

自己中心的な考え方がやめられないなら、その職場をおやめなさい。

先輩はほとんど休みません、って、それが普通ですよ・・・。

少しは無理するか、そんな意識なら社会に出るの辞めましょうよ。

権利を主張するなら義務は果たしましょう。【働くママ】をやってるのはトピ主さん個人の都合でしょ。会社も先輩も関係ない。

突然休は有給休暇ではなく、本来は欠勤なのです。甘えてはいけません。

(有給を)私は使わなかったし・・・夫も使うことはほとんどありません。

権利だからって有給使いまくるのは権利濫用に思えます。

有給は権利だからって開き直られても・・・呆れると言うか・・・だったら、中途半端に働かないで、専業主婦でいて下さいよ。

先輩はほとんど休まないとのことですが、当然です。それが責任ある社会人の態度だからです。

皆が皆権利だからといってバンバン有休を取ったら仕事なんか成立たないでしょう?

有給休暇は社員の権利ですが、あいにくトピ主様には、その権利は無いように思われます。

「仕事様を優先に出来ないヤツは社会に出て来るな」と言わんばかりの価値観

おおお、マジで怖過ぎるわwww。読んでて震え出して来たぞw。「権利だからって有給使いまくるのは権利濫用に思えます。」なんてもう無茶苦茶だろ? こんな理不尽な暴論の数々が正論ヅラしてる場所を社会と呼ぶのなら、俺は社会人失格でも社会不適合者でも一向に構わん。って言うか、負け組と罵られようが、落ちぶれと蔑まれようが、むしろ誇りを持って(日本)社会を降りるわw。マジでこの「仕事様を優先に出来ないヤツは社会に出て来るな」と言わんばかりの価値観のせいで、どれだけの人間が苦しめられてると思ってるんだ?

先輩も小さい子供がいるので、休めば私が2人分仕事をするつもりです。二人で協力して仕事をしていけばいいのにと思うのに先輩はほとんど休みません。有給は権利なので利用すればいいと思うんですが・・。仕事も大切ですが、家族も大切です。

この部分は実にspot onで、海外の職場ではそうやってお互いがカバーし合うことで皆が休める社会が成り立ってるんだけどな。きっとこの先輩的には「責任ある社会人wの私は有給なんて使わない(使えない?)んだから、あなただけがずうずうしく使うのは許せない」みたいな感じなのか? ここでも、みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーンが大盛況のようだなw。

権利と義務は常に同時に発生するんだぜ

まあ、子供が保育園に行きたくないから仕事を休むこともあるって部分に「仕事ナメるな!」って食い付いてる人もいるけど、それに加えてトピ主の「有給は当然の権利でしょ」的な態度も反感を買ってる一因なんだろう。

日本の友人に、有給制度について訊いたら、「有給はね、どうしても仕事に行けない理由がある時、会社が許してくれる休みなんだよ。当然の権利のように思ったら大間違いだ」だそうですww

これは以前頂いたコメントだけど、何せ日本では有給は「大変申し訳ありませんが〜」とへりくだって頭を垂れて「頂く」モノだからなw。大変申し訳ありませんが、今度の金曜日にお休みをいただいてもよろしいでしょうかw? みたいな。

あと、「権利を主張する前に義務を果たせ!」の大合唱wが起きてたけど、権利と義務は常に同時に発生するんだぜ。決してどちらか一方が他方に先んじるわけではない。そもそも日本では義務を果たすのは被雇用者側のみで、経営者側は自らも義務を負っているという事実を忘れてる(振りをしてるw?)からな。社員が連日連夜のサビ残当たり前で義務の何倍も果たしまくってるのに、クソ経営者が「ハア、有給? 権利を主張する前に義務をしっかり果たせ!」みたいなw。どんな茶番だよ?

さて、もちろん(数はめちゃ少ないながらも)真っ当な意見もあったので、ここで紹介しておきたい。

社員としての義務を果しているかどうかを決めるのは、小町のみなさんでもなく、先輩でもなく、会社です。トピ主さんがクビになっていなれば「義務を果している」と言えるのです。トピ主さん、有給は権利です。自己責任で好きなだけとって下さい。

私は子どものいない夫婦でこの先子供をつくれない体なのですが、お子さんの熱がある方や、家族旅行に行く方が休むために喜んで仕事を引き受けます。そして私も有給を利用して海外旅行などを楽しみます。仕事は同僚みんなで負担します。でも誰もいやがったり、ましてや甘えなんて思う人はいません。みなさん、休める職場、楽しい雰囲気を作るのも自分次第なのですよ。

有給休暇の取得は、社員のリフレッシュや趣味の為に使う時間であり、事前に申告する必要があると思います。しかし、本人の病気や家族の問題で、急遽仕事に行けない場合は欠勤扱い? かなり人道に反するスタンダードですね。

事前申告が出来ないなら欠勤扱いって鬼畜以外の何者でもないだろ?

いやはや、マジで鬼畜だろ。俺の職場ではそういう事態を想定してurgent leave(緊急の有給)が取れるようになってるし、これは社員を(奴隷や燃料wではなく)人として扱ってる会社ならどこでも同じだろう。長い人生では予測不可能なイベントもまま起こるわけで、そんな非常事態の際にも事前申告が出来ないなら欠勤扱いなんて鬼畜以外の何者でもないだろ? 赤ちゃんが来週水曜に熱を出すとか、妻が月曜に突然倒れるなんて誰にも予測出来るわけないんだから。

最後に経営者を名乗る方から至極真っ当な模範解答wがあったので、引用して締めたい。

有給を堂々と取ってください。取リにくいのは、はっきり言って上司や経営側の怠慢ですよ。女性が女性の足を引っ張ってどうするのですかね? そんなことでは、いつまでたっても、「子育て=退職」の構図が崩れず、会社内の女性の地位が一向に上がってきません。

私(男)が経営している会社では、男女問わず、積極的に有給は消化するように、常に促しています。ましてや育児の真っ最中、社員が必要と思うときに、有給を取れないのであれば、何のための権利かわかりません。私は、有給や育児休業を上手にとる社員の方が、私生活も充実し、十分リフレッシュができ、生産性も高いと考えております。労働時間を区切る分、正確かつ迅速に仕事をこなそうとするので、作業効率は必然的に上がります。意外とこういう社員の方が、愛社心が強かったりして、いざという時に無理してでも良くがんばってくれたりします。

仕事なんて無限にあります。もし、ある従業員が有給を取って、仕事が忙しくなったら、それはその人の問題ではなく、労務管理に責任を持つ上司と経営者の責任です。有能な上司であれば、適宜、調整を図ってくれるのでしょうが・・・。




このエントリーをTwitterでつぶやく◄このエントリーをTwitterでつぶやく

Job is Shit!!!あなたの1票で社畜の目を覚まさせる!この1票が日本のクソ労働環境を変える!

RECENT POSTS

RECENT COMMENTS

CATEGORIES

POPULAR POSTS

『ニートの海外就職日記』の
人気記事Top10
(はてなブックマークより)。

この日記のはてなブックマーク数

MY MUSIC

John Mayer - Heartbreak Warfare

最近のヘビーローテーション。

海外ニートのMusic(1) (2) (3)

SPONSORS

TWITTER

twitterやってます。:)

ARCHIVES

MY T-SHIRTS

Job is ShitなTシャツ作りました。Tシャツページで詳しく見る >>

TAG CLOUD

FAVOURITE LINKS

WIDGETS

あわせて読みたい』より

フィードメーター - ニートの海外就職日記

QR CODE

QR