実に久々に(?)上物のネタを発見。出所はあのw発言小町。働くママ・・有給休暇は権利ですよね、というトピックだ。もう展開が見え見えだなw。
私は1歳7ヶ月の息子のいる働くママです。主に先輩と2人で日々の業務をしています。先輩にも1歳3ヶ月の娘がいます。
息子を保育園に預けていますが、よく風邪をひいたりして会社を休まなくてはいけないことが多いです。保育園に行きたくないと言うこともあり休むこともあります。その日の業務調整は先輩がしてくれています。
昨日先輩から「休みが多すぎる。誰かに協力してもらえないのか?」と言われました。私は夫の両親と同居していますが、義母は仕事していますし夫も忙しいので協力はしてもらえません。私がするしかないのです。
先輩も小さい子供がいるので、休めば私が2人分仕事をするつもりです。二人で協力して仕事をしていけばいいのにと思うのに先輩はほとんど休みません。有給は権利なので利用すればいいと思うんですが・・。仕事も大切ですが、家族も大切です。
みなさんはどう思いますか?
これに対するコメがもう凄いことになってるぞw。小町名物の下士官根性おばちゃんと社畜の最強コンボでバッシングが吹き上がってるんだけど、ここまで強烈なのは久々に見た気がする。
自己中心的な考え方がやめられないなら、その職場をおやめなさい。
先輩はほとんど休みません、って、それが普通ですよ・・・。
少しは無理するか、そんな意識なら社会に出るの辞めましょうよ。
権利を主張するなら義務は果たしましょう。【働くママ】をやってるのはトピ主さん個人の都合でしょ。会社も先輩も関係ない。
突然休は有給休暇ではなく、本来は欠勤なのです。甘えてはいけません。
(有給を)私は使わなかったし・・・夫も使うことはほとんどありません。
権利だからって有給使いまくるのは権利濫用に思えます。
有給は権利だからって開き直られても・・・呆れると言うか・・・だったら、中途半端に働かないで、専業主婦でいて下さいよ。
先輩はほとんど休まないとのことですが、当然です。それが責任ある社会人の態度だからです。
皆が皆権利だからといってバンバン有休を取ったら仕事なんか成立たないでしょう?
有給休暇は社員の権利ですが、あいにくトピ主様には、その権利は無いように思われます。
「仕事様を優先に出来ないヤツは社会に出て来るな」と言わんばかりの価値観
おおお、マジで怖過ぎるわwww。読んでて震え出して来たぞw。「権利だからって有給使いまくるのは権利濫用に思えます。」なんてもう無茶苦茶だろ? こんな理不尽な暴論の数々が正論ヅラしてる場所を社会と呼ぶのなら、俺は社会人失格でも社会不適合者でも一向に構わん。って言うか、負け組と罵られようが、落ちぶれと蔑まれようが、むしろ誇りを持って(日本)社会を降りるわw。マジでこの「仕事様を優先に出来ないヤツは社会に出て来るな」と言わんばかりの価値観のせいで、どれだけの人間が苦しめられてると思ってるんだ?
先輩も小さい子供がいるので、休めば私が2人分仕事をするつもりです。二人で協力して仕事をしていけばいいのにと思うのに先輩はほとんど休みません。有給は権利なので利用すればいいと思うんですが・・。仕事も大切ですが、家族も大切です。
この部分は実にspot onで、海外の職場ではそうやってお互いがカバーし合うことで皆が休める社会が成り立ってるんだけどな。きっとこの先輩的には「責任ある社会人wの私は有給なんて使わない(使えない?)んだから、あなただけがずうずうしく使うのは許せない」みたいな感じなのか? ここでも、みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーンが大盛況のようだなw。
権利と義務は常に同時に発生するんだぜ
まあ、子供が保育園に行きたくないから仕事を休むこともあるって部分に「仕事ナメるな!」って食い付いてる人もいるけど、それに加えてトピ主の「有給は当然の権利でしょ」的な態度も反感を買ってる一因なんだろう。
日本の友人に、有給制度について訊いたら、「有給はね、どうしても仕事に行けない理由がある時、会社が許してくれる休みなんだよ。当然の権利のように思ったら大間違いだ」だそうですww
これは以前頂いたコメントだけど、何せ日本では有給は「大変申し訳ありませんが〜」とへりくだって頭を垂れて「頂く」モノだからなw。大変申し訳ありませんが、今度の金曜日にお休みをいただいてもよろしいでしょうかw? みたいな。
あと、「権利を主張する前に義務を果たせ!」の大合唱wが起きてたけど、権利と義務は常に同時に発生するんだぜ。決してどちらか一方が他方に先んじるわけではない。そもそも日本では義務を果たすのは被雇用者側のみで、経営者側は自らも義務を負っているという事実を忘れてる(振りをしてるw?)からな。社員が連日連夜のサビ残当たり前で義務の何倍も果たしまくってるのに、クソ経営者が「ハア、有給? 権利を主張する前に義務をしっかり果たせ!」みたいなw。どんな茶番だよ?
さて、もちろん(数はめちゃ少ないながらも)真っ当な意見もあったので、ここで紹介しておきたい。
社員としての義務を果しているかどうかを決めるのは、小町のみなさんでもなく、先輩でもなく、会社です。トピ主さんがクビになっていなれば「義務を果している」と言えるのです。トピ主さん、有給は権利です。自己責任で好きなだけとって下さい。
私は子どものいない夫婦でこの先子供をつくれない体なのですが、お子さんの熱がある方や、家族旅行に行く方が休むために喜んで仕事を引き受けます。そして私も有給を利用して海外旅行などを楽しみます。仕事は同僚みんなで負担します。でも誰もいやがったり、ましてや甘えなんて思う人はいません。みなさん、休める職場、楽しい雰囲気を作るのも自分次第なのですよ。
有給休暇の取得は、社員のリフレッシュや趣味の為に使う時間であり、事前に申告する必要があると思います。しかし、本人の病気や家族の問題で、急遽仕事に行けない場合は欠勤扱い? かなり人道に反するスタンダードですね。
事前申告が出来ないなら欠勤扱いって鬼畜以外の何者でもないだろ?
いやはや、マジで鬼畜だろ。俺の職場ではそういう事態を想定してurgent leave(緊急の有給)が取れるようになってるし、これは社員を(奴隷や燃料wではなく)人として扱ってる会社ならどこでも同じだろう。長い人生では予測不可能なイベントもまま起こるわけで、そんな非常事態の際にも事前申告が出来ないなら欠勤扱いなんて鬼畜以外の何者でもないだろ? 赤ちゃんが来週水曜に熱を出すとか、妻が月曜に突然倒れるなんて誰にも予測出来るわけないんだから。
最後に経営者を名乗る方から至極真っ当な模範解答wがあったので、引用して締めたい。
有給を堂々と取ってください。取リにくいのは、はっきり言って上司や経営側の怠慢ですよ。女性が女性の足を引っ張ってどうするのですかね? そんなことでは、いつまでたっても、「子育て=退職」の構図が崩れず、会社内の女性の地位が一向に上がってきません。
私(男)が経営している会社では、男女問わず、積極的に有給は消化するように、常に促しています。ましてや育児の真っ最中、社員が必要と思うときに、有給を取れないのであれば、何のための権利かわかりません。私は、有給や育児休業を上手にとる社員の方が、私生活も充実し、十分リフレッシュができ、生産性も高いと考えております。労働時間を区切る分、正確かつ迅速に仕事をこなそうとするので、作業効率は必然的に上がります。意外とこういう社員の方が、愛社心が強かったりして、いざという時に無理してでも良くがんばってくれたりします。
仕事なんて無限にあります。もし、ある従業員が有給を取って、仕事が忙しくなったら、それはその人の問題ではなく、労務管理に責任を持つ上司と経営者の責任です。有能な上司であれば、適宜、調整を図ってくれるのでしょうが・・・。
◄このエントリーをTwitterでつぶやく
COMMENTS
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/10
URL | EDIT
希望を捨ててはいけない!!
ハル
#-
2010/05/10
URL | EDIT
毒舌批評家
#-
2010/05/10
URL | EDIT
困った時はお互いに協力し合うのが、協調性じゃないの?
それに、「当然の権利である有給を取ると周囲に迷惑」って・・・
全く意味が分からない論理です。
一人会社を休んだからって、会社が回らないなんて大きな勘違い。
おそらく自分は会社においてなくてはならない存在だと思っているんだろうが、
そんなことはない。一人欠けたら欠けたなりの対応がある。
なんだか、会社を休んではイケナイ!と主張する奴らって、
自分が会社にとって「常に」いなくてはならない存在だと
勘違いしている奴らが多いんじゃないだろうか。
繰り返すが、そんなことはない。
いくらだって換えは利く。
そこんとこ、ちゃんと理解して欲しい。
余りにアホ過ぎる反応が多くて
日本社会終わってるなって思ったw
axcelwork
#-
2010/05/10
URL | EDIT
発言小町の人たち(主に社畜コメントしてる人)も本当はサ残一切なし、有給完全消化したいのに…足の引っ張り合いでしか自己主張できないんですかねw
ナイモン
#mQop/nM.
2010/05/10
URL | EDIT
海外では、仕事がない時(定時に余裕を持って終わるとき)は、どうするのでしょうか?
私の会社では、仕事は無ければ見つけろ!与えられるものじゃない!!無ければ作れ!!!
なのですが、そちらでもそんなもんですか?
上司以上に必要な仕事に気付けたら、上司は要らないし、上司が気付かない必要な仕事があるとしたら、その上司が無能なだけだと思うのです。
ましてや、やらなくても職場が回ってる現実がある場合には。
NABE
#-
2010/05/10
URL | EDIT
自分がいなきゃ回らないって、そりゃ、いない(物理的な意味で)と回らないってことでしょ。
あなたの仕事に価値があるからではないですよとw
そりゃコンビニだってバイトがいなきゃ回らない。
hir
#-
2010/05/10
URL | EDIT
#JalddpaA
2010/05/10
URL | EDIT
anomy
#G2f.Jh/s
2010/05/10
URL | EDIT
http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100510/1273472495
小町だけかと思ったら…
ニートは国民病
#uZEXtgVo
2010/05/10
URL | EDIT
なまじ常識ぶった文体で書かれてる分、怖いです。
自分は発言小町は釣り専用のサイトだと思ってます。
というか、そう思いたいです・・・
elm200
#qbIq4rIg
2010/05/10
URL | EDIT
有給休暇の意義について、政府がきちんと広報すべきかも。
しかし、そんな中にも何人かきわめて真っ当な人たちがいたのは、不幸中の幸いというか、かすかな希望の光でしたね。
これからも海外ニートさん、日本のクソ労働環境の告発&啓蒙活動にいそしんでください。
応援しております。
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/10
URL | EDIT
ほんと処方箋ですよ、このBlogは。
良い薬です。
slaves and masters
#-
2010/05/10
URL | EDIT
社員同士がこれでは、未来は暗いですね。
人の仕事カバーするのはそんなに嫌ですかね。
育児ではなく、不慮の事故や病気だったらどうするんでしょう?
これらのコメントが煽りであって欲しいです。
本気でこう考えてる人がこんなに多数いるなんて怖すぎますよ!
定時退社希望
#sDA8r8QM
2010/05/10
URL | EDIT
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/10
URL | EDIT
そもそも最近では30年後には日本がなくなっているのでは、とも思えてきたが
いわし
#l9Wmp7Rc
2010/05/10
URL | EDIT
私の以前いた会社も、正社員どころか派遣、契約社員も朝8時半から夜9時10時まで残業上等、有給は全部消化しないのが当たり前で、もちろん消化の際は低姿勢で、部内全員に根回し必須でした。サビ残だけはありませんでしたが。
でも、一番の問題は自分も含めた労働者側にあるな、とこのブログを読んで気付かされました。
発言小町の記事のコメント群がそうであるように、私も当然のごとく、「残業できて、休日返上で働けて、有給は幻で、意味のない会議や飲み会に耐えて、そうでなくては正社員の資格ナシ=1人前の社会人の資格ナシ」と思い込んでいました。周りのまともな社会人=社畜の友人たちの認識もそうです。
まともでないネオニートな友人たちのことを私は自分自身も含め、1段下のダメ人間とみなしてました。
このブログを拝見して、社会の刷り込みはつくづく恐ろしいと感じつつ、やはりおかしいと感じている方が大勢いらして安心しました。
私は現在退職してネオニートライフ満喫中で、ダメ人間の認識は変わりませんが、フリーで仕事をする足がかりをどうやら掴めそうです。今まで社畜になる為に努力してきた時間を、自分の仕事に使えば良かったと猛烈に後悔しています。
「今はいいけれど老後はどうなる?」
「フリーで仕事して食べていけるのは一握りの人間、世の中は甘くない」
「苦労するから人並みの生活がある。労働はその対価だから辛くて当たり前」
みんな社会にそう刷り込まれて、安心を得る為に自分を売り渡しているのがいまの日本の社会ですよね。でも、自分を売り渡せば本当に人生安泰かというとそうでもない、空手形です。
私としては老後が悲惨でも、フリーで苦労しても、この先何十年も社畜よりはマシだと思うようになりました。自分でも、日本の労働環境を変える為に、何か発信していきたいと思います。
記事に関係ないコメントで長くなってしまい申し訳ありませんでした。
新しい視点、ひょっとして当たり前の視点?をくださり、ありがとうございます。
ssm
#-
2010/05/10
URL | EDIT
それとも、自己の裁量でいくらでも有給がもらえる会社なのか?
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/10
URL | EDIT
「フィンランド流 社長も社員も6時に帰る仕事術」
直球なタイトルで既読な方も多いかもしれませんが。
有給休暇けしからん、とかお話にもならない。
「資源の無い日本は一生懸命働くしかないのだ」説がたびたび語られますが、
有給休暇すらまともに取れず「人的資源」を有効利用とはブラックジョークにもならない。
せいぜい「私は単なるマゾです」と独白するぐらいで勘弁してほしい。
というか
日本の労働生産性は先進7カ国で最下位。
OECD加盟30カ国中第20位。(2008年)
って見事に結果も出せてませんから。
ちなみにフィンランドはシラカバの木くらいで、日本以上の資源小国です。
あや
#-
2010/05/10
URL | EDIT
私の同期にもいます。
『私、仕事出来ないから有給とれな〜い。みんな休んでないから休めな〜い』だそう(笑)
適宜、有給を取ってオンオフ切り替えれば良いものを、それが出来ないから他人にも有給を取って欲しくないんでしょうね。
なんてくだらないんだ。。
自分で自分の首をしめて何が楽しいんですかね。
奴隷根性にあっぱれ!です。
あまよ
#-
2010/05/10
URL | EDIT
ココア
#uVrUq/R2
2010/05/10
URL | EDIT
有給なんて取って当たり前と思っていたし、取った大半が病院に行くためや何となくだからな。ただ、正社員優先で休む日が決まっていたため、事前に1ヶ月前から枠確保してました。そうしないと有給が気楽に使えないため。
有給が取りにくい状況にしてるのは労務管理や作業量の調整を怠けている上司や経営者にある。そして、訓練された社畜さんの暴論でしょうね。
ごん
#-
2010/05/10
URL | EDIT
ssm
#-
2010/05/10
URL | EDIT
それが分からない。
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/11
URL | EDIT
こちらは慌ただしく、皆イライラし、わからないことを上司や先輩に質問しにいくのも躊躇ってしまいます
通勤するたび呼吸がおかしくなり胸が苦しいです・・・
ssm
#-
2010/05/11
URL | EDIT
その度に胸のすくような思いです。
ボクも海外脱出を目指しているところです。
人並みの愛国心は持っているつもりですが、この国の絶望的な労働条件にはついていけません。
今回は「みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン」も含めて拝読しましたが、
「金曜の夕方に急に案件が入って来て、週明けの月曜が納期だとかw。」なんていう状況が毎日のように続くことを『デスマーチ』なんて呼びますよね。
差し詰め「みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン」は『一億玉砕』といったところでしょうかww
ziraiya
#TY.N/4k.
2010/05/11
URL | EDIT
恨むしかないな!
昔は割とサビ残平気だったんですけど、今は残業ですら耐えれません。
というか、残業なしですら耐えれないw 社内の雰囲気にw
うちの会社は有給が使えないどころか、病欠すらできませんからね。売り上げ目標(笑)があるので、一日休んだら致命傷。なので無理してくる。おかげで、チーム8人のうち6人に風邪が感染しましたがね。
で、彼らはサビ残の時間を誇ってるような鎖自慢の人なので、遠巻きにテンションさげてたら無能扱いされたんで、入社2ヶ月で辞めました。どう考えてもここの影響がでかしw
副業やってるから、収入のつてがあるっていう理由もありますがね。人は会社に首切られても平気、っていう状況じゃないと対等になれないのだなあ日本では。
いやあ、ちょっと前の価値観で収入がなかったら「見捨てないで下さい!」みたいな眼で会社にすがったんでしょうね。怖いものです。このblogがあってよかったw
他人が反撃しないと思うと、本当に偉そうなことを無限にいうもんです。人って怖いっす。反撃したいけど結局少数派すぎてできない。blogや※欄で発散するしかないのかなー。
sis
#-
2010/05/11
URL | EDIT
ほんと、日本の労働環境ってすごいわ〜
ある意味これがあるために、日本の雇用は安泰かも。だって外国人じゃこんなの耐えられんだろう。日本人にしか無理だ。あとは、物価の乖離などで、金目当てで日本でおいしく出稼ぎしてる発展途上国の人くらい。
社畜でいるのが名誉・カッコいい・大人だと思ってる人が多いし、その思考は脈々と遺伝していってる。日本の労道はまだまだ続く。
Job is f***ing shit!
#-
2010/05/11
URL | EDIT
アメリカ西海岸勤務経験のあるものですが、少なくとも私の経験の範囲ではこんなにギスギスした関係がはびこっている企業なんてありませんよ。午後3時過ぎに「これからショッピングに行くから今日は帰る」というと「うらやまし〜楽しんできてね!」とはいわれても「周りが仕事中なんだからまだ帰るな」なんて言われることはありません。
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT
#
2010/05/11
| EDIT