Hatena::

そうかねっと このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-10-30

あるべき組織を考える


理想会社」作りを目指す人が新会社を作ったそうな。そこで成された事は、「会社の中に一切の隠し事を作らない」でした。それはどういうことかと言うと、「一定以上に大きくなると、経営陣と社員全員が直接話せなくなる。その場合、ピラミッド型の組織伝言ゲームをして伝えるのが一般的。しかし、中間管理職を置いてトップダウン仕事を進めるやり方は、必ず経営効率が落ちてしまう。だから、社長も若手社員も同じ情報を共有すれば、素早く仕事が進められる」というものです。

仏法は道理」であるならば、この考え方は学会組織にも当てはまるはずです。ちなみに学会現在組織

方面→分都→総区→分区→本部→支部→地区→ブロック

となっています。先ほどの会社の考え方が正しければ、学会組織は効率が悪いということになります。その証拠に、上から降りてきた打ち出しが、現場に合わないことがすでに起こっているのです。

例えば、「協議会時間が足りない」というのは共通の悩みだと思いますが、それにも関わらず「三総県で・・・」なんて打ち出しが降りてきます。三総県なんて理解できる人はいません。そこで地図を配布し、時間をかけてまでエリアを説明する必要が出てきたのですが、本来ならば、行政上の県にしておけば、資源無駄に使って紙を配布する必要も、時間をかけて説明する必要もありません。実は「○○県」の一言で、わずか2〜3秒でお互い意思の疎通ができるのです。

こんな馬鹿げたことが発生するのも、現場を知らない人間が考えているからです。それは「広宣流布の妨げ」でしかありません。仏法者の集まりなんだから、「道理に合わない事は止めるべき」なのです。

それでは、先ほどの組織は一体どうしたらいいのでしょうか?私なら

方面-分都-総区-分区→本部学会本部

               ↓

              支部

               ↓

              地区

               ↓

              ブロック

とします。地域に存在する「本部」より上は、現場がもう見えないはずです。だったら運営上は「本部」に統合してしまえばいいと思います。どうせ本部より上には、幹部以外は存在しないのです。だったらどこかの会館に集合すれば、一発で情報伝達が可能ですよね。つまり「本部」より上は「本部」に統合してもなんら問題はないのです。

そして重要なことは、地域に存在する「本部」が学会本部と繋がっていなければなりません。そうすることによって、もし各地域で変な輩や集団が発生した時でも、その影響度を迅速に把握できることでしょう。その他の現場の悩みや問題点も吸い上げることができるはずです。

もし学会本部が対応できないなんてことがあるとしたら、「大学から社会経験することなく職員にすることが間違っている」んだから、さっさと止めましょうね。^^ 

ユマニテユマニテ 2009/10/31 13:27 組織に対するご意見に賛同いたします。組織にはどんどん意見を言うべきです。信仰は絶対ですが、組織は絶対ではなく、時と民衆に応じて変化させていくべきものだからです。
私の場合、組織はさらにドラステッィクにとらえるべきと考えておりまして、理想とする組織の形態は、逆ピラミッド構造です。底辺は上辺となり、会員の望むもの、ことを実現していくのが下方にいる幹部の役割――とするというものです。

sokanetsokanet 2009/10/31 17:24 ユマニテ さんへ
ご賛同ありがとうございます!さらに考察を続けて見たいと思います。

菊川広幸菊川広幸 2009/10/31 21:59 これは、大きな問題を秘めていますね。
記事を読んで、学会の血の巡りの悪さもあるんだろうなと感じました。

sokanetsokanet 2009/10/31 22:19 菊川さんへ
これだけ規模が大きくなると、組織が手段ではなく目的になっていまう可能性があります。ですから現場にいる人間が常に、問題意識を持つべきだと私は考えています。

阿部日阿部日 2009/10/31 23:52 組織に対する意見は組織に言うべきではないでしょうか?
ネットで公衆に見せ物にするような内容でもないと思います。

もちろん現場での悩み等はあるでしょうけれど
小手先の幹部配置で解決する様なことでもないと思います。

ユマニテユマニテ 2009/11/05 16:08 ユマニテです。
阿部日さんのご意見に思うところがありまして、コメントさせていただきます。
私の考えでは、創価学会という組織は公衆に開かれた(開かれているべき)存在であるべきと認識します。
なぜなら、学会という組織自体が民衆を基盤にしているのであり、それはそのまま公衆そのものだからです。
創価学会は営利組織ではないのですから、本来、(個人情報を除く)情報はすべてオープンであるべきです。
閉じた系のままでは、何をしても広がりはありません。
その意味において、公開の場で、組織の在り方を考えることは、決して間違っていないと思われるのです。
そのことによって、創価学会に対する一般の理解は広がるのではないでしょうか。
また、一支国さんが提案される組織改革の方法が小手先と認識されるのであれば、小手先でない、抜本的な方法をどうぞご教示くださいますよう、阿部日さんにお願いいたします。

sokanetsokanet 2009/11/05 22:18 ユマニテさん、こんばんは。
私も同じ意見です。学会にももちろんプライバシーはありますが、それ以外は可能な限りオープンにすべきでしょう。それでなくても誤解と偏見が多いのですから。

都合の悪い部分を隠しておきながら、「学会は立派な団体だ」なんて自画自賛したところで、世間には受け入れられやしませんよね。ありのままの姿を見せる方が大事だと思います。だからといって、わざわざ暴露する必要はありませんけどね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sokanet/20091030/p1