安易にフォロー返しをしないで――IPAがTwitterの脅威を解説

IPAは、Twitterを例に近年流行するソーシャルサービスのセキュリティ脅威を解説している。


 情報処理推進機構(IPA)は5月7日、4月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。Twitterを例にセキュリティ脅威を解説し、人気ソーシャルサービスを利用する上での注意点を紹介している。

 IPAによると、近年はTwitterやFacebook、mixi、アメーバなうといったソーシャルサービスの流行を受けて、マルウェア感染を狙う脅威が拡大しているという。ソーシャルサービスが関係したマルウェア感染の相談も寄せられるようになった。

 Twitterで目立つ脅威の1つに、「フォロー返し」を悪用する攻撃がある。まず攻撃者は正規ユーザーをフォローする。フォローされた正規ユーザーは、フォローした攻撃者の身元を十分に確認することなく、フォロー返しをしてしまうという。これにより、正規ユーザーのツイートのタイムラインに、攻撃者のツイートが表示されるようになる。

 攻撃者のツイートには、閲覧者の関心を引く話題やメッセージのほか、悪質サイトへ誘導するための短縮URLが表示されている。多くの場合、攻撃者のメッセージに関心を持ったユーザーが安易にクリックすると悪質サイトに誘導され、マルウェア感染やフィッシング詐欺に遭う恐れがある。

ipa0507.jpg Twitterを悪用した攻撃手口のイメージ(出典:IPA)

 IPAは、「Twitterではフォローしたり、されたりしないとサービスを使う魅力が減ってしまうが、相手を確認せずにフォローすることで、簡単にトラブルに巻き込まれてしまう可能性がある」と解説する。攻撃者が著名人や第三者になりすましている場合、確認するのは難しい。

 ソーシャルサービスでは、安易にフォローせず、相手を十分に確認することが重要となる。短縮URLをクリックする前に、ツールを使って本来のURLを確認することも大切だ。また、コンピュータやウイルス対策ソフトを普段から最新の状態にして、マルウェアの脅威を低減させることも欠かせない。

 こうした攻撃はブログや掲示板、メールでも発生している。IPAは、「新しいサービスだから安全ということはなく、人気のサービスは攻撃者も悪用することを理解した上で利用してほしい」と呼び掛けている。

企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック

過去のセキュリティニュース一覧はこちら

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


Special

Special

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news006.jpg 伴大作の木漏れ日:クラウドコンピューティングの本質
クラウドは、過去に何度か登場したシステムとは完全に別次元のものだ。情報システム部門が生き残る唯一の方法は、クラウドに積極的に取り組むことである。

news015.jpg Weekly Memo:富士通の野副元社長辞任問題にみるガバナンスの真髄
富士通は先週、元社長の野副州旦氏が「虚偽の理由で辞任を迫られた」と主張している問題について会見し反論した。なぜ、こういう事態にならざるをえなかったのか。

news014.jpg Visual Studio 2010いよいよ登場、未来はコードで創られていくのか
Microsoftの統合開発環境「Visual Studio 2010」が全世界同時にリリースされた。そのビジョンは「未来はコードで創られていく」。日本でもローンチイベントが開催され、多くの開発者やSIer、ISVから熱いまなざしを向けられている。

news002.jpg 導入事例:老舗の商社、オフコン時代から続く情報化をクラウドとして開花させる
有数の社格を誇る熱田神宮――その程近くに本社を構える三立興産は、老舗の商社だ。オフコン時代から情報化への投資を進め、ここに来てクラウド化の基盤を整えつつあるという。

news002.jpg ドジっ娘リーダー奮闘記:“どこでも一緒”でいいのかな?
飲み会など業務外のイベントを上手く活用すると、チームの団結力が高まります。イベント開催のコツとポイントを、しんこちゃんとともに学びましょう。

Special