松本サリン事件捜査
オウム=サリン事件の「原点」は、一九九四年六月二七日夜に起きた松本サリン事件である。オウムの狂暴な本質、テロ集団化した宗教団体がさらに連続して軍事集団に変容したことをしめす、象徴的な事件であった。
このほど、同事件について二つの報告書がまとまった。長野県衛生公害研究所の「松本市における有毒ガス中毒事故の原因物質究明に関する報告書」と、松本市地域包括医療協議会のまとめた「松本市有毒ガス中毒調査報告書」である。
私は二つの「報告書」に関わった技師や大学教官、医療関係者にインタビューし、サリン発生の原点を再調査した。
長野衛公研の技師たちが、事件現場に入ったのは、事件の翌日六月二八日のことである。技師たちは、(1)ガス発生地点と見られる池の水(2)この池に注ぐ地下水(会社員K氏宅地の水源水)(3)K氏宅内の空気の三点を試料採集した。
そして長野衛公研にあるガスクロマトグラム質量分析計(GC)と、マススペクトル(MS)の二種類の分析機器を用いて有毒ガスの正体を追った。
技術的な検出経過の詳細を省き、結論から書こう。技師たちは多くの困難を乗り越え、六月二八日の夜半に、まずGCを用い、採集試料からずばりサリンそのものを検出した。
さらに、池の水から抽出した毒物の分子量が一四〇であることを突き止めた。一四〇はサリンの分子量と同じである。これで、現場にただよった有毒ガスはサリンであることがはっきりした。
続いて技師たちは、MSによる分析結果を検討した。現われた毒物の波長が何を意味するものか、国立衛生研究所に備え付けられているデータベースから、サリンであることを確認した。
だが検出結果は伏せられた。発表されたのは、事件から一週間目の七月三日、捜査本部の記者会見席上である。発表は「ガスはサリンと推定される。国内にない毒物」というものであった。また「推定サリン」とぼかした発表内容となった。
なぜそのような発表となったのか。実は成分質量を比較するスタンダード(標準物質)が長野衛公研になかったからである。サリンの現物がないため、化学物質のデータバンクに頼っての検出であった。
後に分かったことだが、国内にスタンダードが存在していた。サリンの現物は埼玉県大宮の陸上自衛隊化学学校にあったのだ。実は、長野衛公研の技師たちが現場に入るのと並行して大宮化学学校から分析チームが事件現場に出動していた。
また一方で、警察庁科学捜査研究所の技官らも現場に到着、試料採集をおこなった。長野衛公研の技師たちが、乏しいデータと格闘し、サリンであると突き止めたその頃、自衛隊化学学校ではすでにサリンを検出していた。
なぜなら、自衛隊にはサリンの現物が保管されており、採集試料と比較しての検出は、容易かつ正確であったからだ。
長野県衛生公害研究所の技師たちの苦心をよそに、陸上自衛隊大宮化学学校は、サリン検出とスタンダード保有の事実をひた隠していた。
「毒物が化学兵器サリンであると分かった時、私たちは心底驚きました。次に生まれた疑問は『では、サリンはどこから来たのか』でした。特殊な化学兵器ですから、まず保有していると考えられるのは、自衛隊のセクションです……。防衛庁に正面から問い合せても答えは返ってこない。私たちは、防衛庁出入りの業者筋とか、いろんなコネクションを頼って、『自衛隊は果たしてサリンを持っているのかどうか』を調べようとした……。しかし、結局わからずじまいでした」
と長野衛公研関係者の一人は、この間の苦心を語る。
長野衛公研スタッフの苦心は、そのまま同時刻に事件現場に入った警察庁科学捜査研究所(科捜研)の技官らの苦心でもあった。
長野衛公研技師たちがサリンを突き止めた六月二八日夜、科捜研の技官らも「毒物はサリンである」と割り出していた。GC・MSによる分析は誰がやっても同じ結果が出る。科捜研も当然、「サリンは国内のどこにあるのか」を疑ったことと思われる。
六月二八日以降、警察庁から防衛庁に「自衛隊はサリンを保有しているか」の問い合せが、非公式になされたと私は見る。防衛庁がこれにどう答えたかは不明である。たぶん保有を否定したのではなかったか。
一方、長野県警捜査本部は六月二八日に現場付近の会社員宅を殺人容疑で家宅捜索し、薬品を押収した。長野県警は家宅捜査の事実を同日夜、広くマスコミに発表した。会社員へのえん罪報道が始まった。
捜査本部トップが「毒物はサリンである」ことを知ったのは、長野衛公研スタッフの分析作業から見て、六月二九日午前早くの段階であったと思われる。
だが、捜査本部はその事実を隠し、会社員=容疑者とする捜査情報のたれ流しを続けた。その結果、「会社員宅の庭が実験場になった」「会社員が家族に『覚悟しておけ』と語った」などの大見出しが新聞紙上に踊った。
七月に入り、会社員=容疑者のマスコミ狂騒曲が一つの頂点に達した時、捜査本部は「サリン推定」を発表した。「国内にない毒物である」と虚偽の情報を付け加えて。
国内にない毒物なら、誰かがつくったに違いない。マスコミは、薬品会社勤務の経歴があり、劇薬取扱いのライセンスを持っている会社員に、ますます疑惑の目を向けた……。
これが六月二八日から七月三日までの経過である。
なぜ、長野県警は「サリンの現物は自衛隊にある」と発表しなかったのか。
「ただし、その管理は厳重におこなわれ、自衛隊のサリンが外部に持ち出された形跡はない」と事実を発表していれば、その後の捜査展開はうんと違ったものになったろう。
長野県警捜査本部が「サリンの現物は自衛隊にある」と発表しなかった理由。それは、「事実を知らなかった」からだと私は見る。知らないことは発表しようがない。この点で長野県警を責めることは出来ない。
では捜査本部が、「国内にない毒物」であると虚偽を付け加え発表したのはなぜか。
おそらく、「誰か」からそのような情報を教えてもらい、その通り信じこんだからだ。
その「誰か」とは誰か?こちらの方が大問題である。
捜査本部が会社員を容疑者として捜査していることを熟知しながら、「誰か」は「サリンは国内にない」とウソ情報を長野県警に教えたのだ。明らかに、意図的な情報操作であった。大方のマスコミは情報捜査の片棒をかついだ。
毒ガス二段階攻撃
六月三〇日──。
事件現場から少し離れた裁判官宿舎の住民たちは、建物の敷地内で妙な現象を目撃していた。それは、明治生命寮に隣接した裁判官宿舎の、塀のすぐ内側にある松の枝が枯れていることであった。白っぽい枝枯れは松の木の上方に見られた。
事件現場の池で見られた松の枝と同じような枯れようであった。
事件現場駐車場──池付近と、裁判官宿舎との間には、緑が多い。しかし白く枯れていたのは、池付近の松の木と葦・笹など、それに裁判官宿舎の松の木だけであった。
私はこの間現場を訪れ、住民や関係者から再取材した。その結果、一つのことが浮かび上がってきた。
それは、「事件当夜、有毒ガスは、二段階で発生したのではないか」という疑惑である。
いま、捜査情報としてさかんに報道されているのは、
「村井秀夫らのメンバーが、サリン溶液をタンクに入れた2トン噴霧車を使って、午後九時半ごろ現場に着き、一〇時四〇分ごろから駐車場において撒毒した」というものである。
しかし、私の調べた限り、毒ガスによる被害の状況は、報道されている捜査情報とは違う。
当夜、毒ガスはもっと早い時間帯に発生していた。それもまず裁判官宿舎付近で……。
付近住民の証言を総合すると、有毒ガスは、すでに午後八時台、裁判官宿舎のすぐ北隣から南隣接地域で発生していた。
松本市地域包括医療協議会がおこなったアンケート調査によれば、午後八時台に、北深志一丁目〜二丁目、開智三丁目にかけて五人の住民が「目の前が暗い」「息苦しい」「咳が出る」「鼻水が出る」などの自覚症状を感じていた。
住民の自覚症状は午後九時台も続いた。
北深志一・二丁目、同三丁目の市民八人が先に紹介したと同様の自覚症状を感じた。自覚症状の中でも、「目の前が暗くなる」のは、コリンエステラーゼの低下と瞳孔収縮による有機リン系毒物中毒特有の症状である。
午後九時台に自覚症状を感じた市民八人は、
・8歳の男の子・18歳の大学生(女)・19歳の大学生(男)・24歳(女)・44歳(女)・46歳(男)・48歳(女)・57歳(女)
である。中でも、八歳の男の子は「午後九時二五分に」身体の異常を訴えたと明確に答えている。また、大学生の一人は「友人と九時三〇分頃帰宅し、変な臭いを嗅いだ」と明確に記憶している。
身体の異常自覚には、個体差がある。また時間の記憶はあいまいさがつきものだ。
読者は付近住民の証言に疑問を持たれるかもしれない。自分が急に咳き込んだ時間帯を、そのようにはっきり認識出来るものかと。
しかし幸か不幸か、住民の自覚症状は、夕食後の団欒時や帰宅時間帯に現われた。そのため、家事やテレビ番組との関係で時間帯が特定しやすかったのである。
午後八時台半ばから、午後九時台にかけて──。
松本市北深志一帯、また開智地域に現われた、「目の前が暗くなる」「咳き込む」「息苦しい」「鼻水が出る」などの自覚症状は、雄弁に一つの事実を物語っている。
有毒ガスは、まずこの時間帯に早ばや発生したのである。いずれも、裁判官宿舎を中心とした地域であった。
裁判官宿舎の松の枝は、なぜ枯れていたのか?現場を見れば分かるが、問題の松の木は、明治生命寮とぴったり隣接した宿舎の塀のすぐ内側にある。
宿舎と明治生命寮の前は、狭い一方通行の道路である。サリン噴霧車が停車し、撤毒するには、すこぶる不向きな場所だ。
また当夜、裁判官宿舎に隣接する明治生命寮の駐車場はふさがっていた。オウムのメンバーが、サリン噴霧車を隣の明治生命寮駐車場に止めることは出来なかったはずである。
一方、裁判官宿舎の松の枝枯れは、池の松の木同様、高い部分の枝で発生していた。
状況を総合すると、一つの推論が成立する。
犯人らは、噴霧車とは別に、前もって八時台の早い時間に、裁判官宿舎二階の窓をめがけ、サリンまたはVXを噴出したのではないか?
だが、現場の立地条件から見て、噴霧車を使ったとは考えにくい。車とは別に、サリン撒毒用の小型器具が使われたのではないか。
そのような小型器具があるのか?私のところには、自衛隊関係者を名乗って「当夜は雨合羽を着て、注射器ようのサリン撒毒器具を使ったのだろう」とのタレコミ電話も来ている(拙著『悪魔の白い霧 サリン事件とオウム真理教』ごま書房刊)。自衛隊にそのような装備品があるかどうかは別にして、犯人はまず裁判官宿舎二階を目標に、何らかの器具を使って、完成サリンを空中に発射した可能性がある。
そうでなければ、午後八時台の早い時間帯に、裁判官宿舎周辺に被害者が続出していたことの合理的な説明はつかない。
松の枝は、まず午後八時台に裁判官官舎の塀の内側で枯れ、次いで午後一〇時四〇分頃、問題の池付近で枯れた。被害者は、二本の松の木が枯れるのと並行して同地域に広がっていったのである。
──当夜、裁判官宿舎を中心に、別々のチームによって二段階連続の毒ガス攻撃がおこなわれた。
こう考えるのが、もっとも合理的であると思われる。
あるいは、第一段階で宿舎周辺にガスをばら撒き、住居の窓を開けさせ、第二段階で噴霧車による大規模攻撃をおこなったのか。
または、最初に「裁判官宿舎二階」という限定した空間を狙ったがうまくいかず、大規模噴射に踏み切ったのか。
攻撃部隊は、二班いたのか。あるいは同一犯人グループによって二段階に分け犯行がおこなわれたのか。注目されるのは、事件当夜の八時台に現場付近路上で住民に目撃されている「宇宙服のような防護服を着て、車の中にいた男たち」の存在である。夜八時台といえば、オウムの犯人らがまだ現場に到着していない時刻である。男たちは何者だったのか?
サリンの蒸気密度は4・85。青酸ガスなどと比べ、上昇しにくく拡散しにくい「重いガス」である。
気象庁松本測候所の観測では、事件当夜は雨の直後で、午後八時以降の松本市内は湿度86〜95%、気温23〜20度。午後八時は風速0・9メートル/秒、午後九時はO・4メートル/秒であった。
要するに、午後八時から九時台はほとんど無風状態であったといってよい。無風とは、風速2メートル以内をいう。湿度が高く、風のない夜だった。
このような条件下で重いサリンを撒毒すればどうなるか。気塊(ガスの塊)は、少しでも風のあるところを誘導されるように、じわじわと横に広がる以外にない。
ところが、裁判官宿舎で枯れていた松の枝は、少なくとも高さ三メートル以上の所にあった。また、裁判官宿舎を含む北深志一丁目九、一二、一三番地の地域に午後八時台から楕円状に被害者が広がっている。
風のない夜。拡散しにくい重いガス。高いところで枯れていた松の木と午後八時台から裁判官宿舎を含み、楕円状に広がっていた被害者。これらの現象を矛盾なく統一して説明しようとすれば、
- 午後八時台にまず松の枝方向(裁判官宿舎の二階窓方向)に携帯用の小型噴霧器でサリンガスが発射され、
- 続いて宿舎を包むように連続して同様手段でサリンが撒かれ、付近を漂いはじめた。
それとも、
- 当夜八時台に、
- 犯人らの運転する噴霧車とは別の部隊が、
- サリンを撤きながら、裁判官宿舎付近を回っていた……のか。
「サリンが撒かれたのは午後一〇時四〇分頃、問題の池の前の駐車場」
という警察捜査情報を、そのまま信じるわけにはいかない。
現場の謎のもう一つは、被害者の自覚症状の時間帯に「二つの峰」があることだ。
自覚症状者の数は、
- 午後八時台……五名。
- 九時台……八名。
- 一〇時台……二八名。
この時の自覚症状の多くは「息苦しさ」「目の前が暗い」などである。
だが、このあと妙なことが起きた。一夜を越し、翌二八日午前八時台に、再び自覚症状者がピークに達した。しかも前夜と比べ、主たる自覚症状は「目の前が暗い」から「鼻水が出る」に変化している。
──サリンと並行して別種のガスが撒かれていたのではないか?
……
【後略】