(第13回)経済「誤」運営で損失 なんと100兆円ナリ(2) - 10/05/10 | 12:15 |
[+]画像拡大 |
---|
これは、08年1年間の損失である。期間を長く取るとどうか?
08年における円ドルレートの変化幅は、年初の109円から年末の90円まで19円である。ところで、07年夏のレート123円程度と現在のレート93円は、30円程度の差がある。したがって、07年から現在までのネット資産の評価損を単純な比例計算で求めれば、139兆円になる。購入原価を123円にするのは高すぎるというのなら、115円としても、評価損は100兆円になる。
正確な数字に議論の余地はあるとしても、この規模の損失が、日本の対外純資産に生じたことは間違いない。そして、これが将来の円安で取り戻せる可能性は、ほとんどない(今後円高が進めば、さらに拡大する)。
不良債権処理損の10倍の損失
「100兆円の損失」とは、どの程度のものか?
「今回の金融危機では、アメリカの金融機関が無謀な投資を行って甚大な損害を被った」と言われる。それは、事実そのとおりなのだが、どの程度の損失だろうか?
IMF(国際通貨基金)が昨年の10月に発表した「世界金融安定化報告」(GFSR)によると、07年から10年の期間においてアメリカの銀行に発生した損失は、約1兆ドルだ。誠に巨額の損失だが、右で見た日本の対外純資産の損失は、これとほぼ同規模だ。
日本は1990年代後半に金融機関の不良債権に対処するため、公的資金の注入を行った。投入総額は46・8兆円で、そのうち返済されずに国民負担となった額は、約10兆円である(詳細は、拙著『戦後日本経済史』、新潮選書を参照)。今回の損失はその10倍だ。
以上だけを見ても、今回の評価損が、平時に日本経済が被った空前の大損失であることは間違いない。
バックナンバー
- (第12回)金融危機が勃発し円高犬が目覚めた -10/04/26
- (第11回)日本のマクロ政策、金融緩和と緊縮財政 -10/04/19
- (第10回)円キャリー取引とサブプライムのバブル -10/04/12
- (第9回)円高犬は吠えなかった、それこそが重要だった -10/04/05
- (第8回)アメリカの赤字拡大は資本取引自由化のため -10/03/29
- (第7回)リファイナンスという「打ち出の小槌」の発明 -10/03/23
- (第6回)住宅投資・耐久財と借り入れ・輸入の関係 -10/03/15
- (第5回)アメリカの家計が、借り入れで支出を増加 -10/03/08
- (第4回)金融面と実物面で世界的なバブルが拡大 -10/03/01
- (第3回)アメリカの金融危機と日本経済の関係 -10/02/22
- (第2回)日本が歩むべきは高度な知識産業への道 -10/02/15
- (第1回)驚くべき急回復を示すアメリカの先端産業 -10/02/08
- ダイエー再建の茨道、店舗投資拡大へ転換 -10/05/10
- 日本通運の今期は荷動きが急速に改善し連続増益、懸念された宅配事業の人員の戻りも限定的か -10/05/10
- NYダウが誤発注騒ぎで過去最大の下げ幅、終値は347ドル安――高まるギリシャ発ソブリンショックの恐怖 -10/05/07
- 2010年度新入社員、理想の上司に見る人間関係――理想女性上司は天海祐希、男性上司はイチロー -10/05/07
- 証券詐欺提訴で激震のゴールドマン、ウォール街の全面洗い直しへ発展も -10/05/07
記事検索
マーケット情報
【PR】