2009年10月09日

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

 9月の上旬に行われたオランダ遠征で、日本代表には多くの収穫と課題が見えました。特に、プレッシングとビルドアップ。前者は運動量を維持できた後半の途中まで、後者は敵のプレッシャーが比較的緩いアタッキングサードまでと限定的ではあるものの、ある程度は通用することが分かりました。

 一方で、個々の間にある歴然たる差を痛感。中でも、得点に直結させる個人技は、オランダやガーナは日本を大きく上回っていました。

 とはいえ、日本にも世界に通用する「個人」が確かに存在します。その最たる例が、今夏に移籍したエスパニョールでスタメンの座をつかんだ中村俊輔と、今季のエールディビジ(オランダの1部リーグ)で9試合に出場し5点を挙げた本田圭佑の2人です。

今回は2人に注目してオランダ遠征を振り返ってみます。


●中村俊から本田へのパスは0本!

 遠征の初戦となったオランダ戦では、本田が出場した後半の45分間で2人は同時にピッチに立ちました。しかし、2人の関係は決して良好とはいえませんでした。


dsinput2-116379.jpg


 図1は、オランダ戦での中村俊と本田のエリア別でのプレー割合を色別したもの。上から順に「中村俊(前半)」、「中村俊(後半)」、「本田」となっています。図1の通り、前半の中村俊は右サイドを中心にプレー。左サイドに進出していた時間帯もありました。しかし、後半に突入すると一変。左サイドの高い位置でボールに触れることは一切ありませんでした。一方、本田は左サイドでのプレーが中心。「右サイドから中央に持ち込んでシュートを打つ」といった、彼の得意な形は作れませんでした。

 ともに左利きで、右サイドからの仕掛けを持ち味とする2人。監督の指示なのか、あるいは代表での実績のない本田が譲ったのか。いずれにせよ、本田が実力を発揮できなかった1つの要因はプレーエリアにあるといえるでしょう。


dsinput2-116375.jpg
dsinput2-116376.jpg


 次に、図2はこの試合で各選手が中村俊からのパスを受けた回数を表したもの。採用された4-2-3-1の布陣に見立て、パスを受けた回数別で色分けしました。

 注目は、中村俊から本田につながったパスが1本もないこと。GKの川島永嗣を除くと、フィールドプレーヤーでは彼だけが中村俊からのパスを受けていません。この理由の1つとして、上述の通り彼らは主として逆サイドでプレーしており、2人の間に距離があったことが挙げられます。

しかし、異なる見方もできます。


dsinput2-116377.jpg


 図3は、オランダ戦の前半と後半における中村俊のパスを方向と距離別に表したものです。
 (赤線の判別が難しいかもしれませんがご了承ください)

 「自身から左前方へ25mを越えるパス」に限定すると、前半は7本蹴っています。このうち、味方につながらなかったパス(図では赤い線)が3本あったとはいえ、前半は自身から左方向へのロングボールを用いていました。一方、後半に折り返すと、「自身から左前方へ25mを越えるパス」は2本に減少しています。

 この原因として、本田のサイドにはスペースが少なかったこと、彼へのマークが厳しかったことなどが考えられますが、多少うがった見方をすれば、このデータは出し手と受け手に十分な信頼関係が成立していなかったことを表しているのかもしれません。


●出場後に3点をもぎ取ったものの・・・

 次に、遠征の2試合目となったガーナ戦では、2点のビハインドを負っていた後半24分に中村俊に代わって本田が投入され、立て続けに3点を奪ったことは記憶に新しいでしょう。

しかし、逆転の立役者は彼ではありません。


dsinput2-116378.jpg


 表1は、ガーナ戦で中村俊と本田がシュートに絡んだ回数を表したもの。自身がシュートを打った回数だけでなく、仲間が放ったシュートの1~3つ前のプレーにさかのぼって絡んだ回数を載せています。

 本田は自身が放った1本のシュートを除いてチャンスとは無関係。いうまでもなく、得点シーンには一切絡んでいません。逆に、中村俊は前後半ともに多くのシュートに関係していることが分かります。

 合流後の短時間では仲間と十分な意思疎通が図れず、信頼を得られなかった可能性がある本田。結果的に、攻撃の要として存在感を示した中村俊との間には少なからず差がありました。

 10月8日に行われた香港代表との試合では、本田の出場はありませんでした。スコットランド戦とトーゴ戦では、彼らの関係は改善されるのでしょうか。また、クラブチームでのように、本田の活躍は見られるのでしょうか。日本が誇る2人のタレントが共存するのかも含めて注目したいですね。



<使用データ>
日本代表戦(対オランダ、対ガーナ)




■データスタジアム株式会社|お問い合わせ http://www.datastadium.co.jp/contact.html



執筆担当: 溝口 洋介


posted by 溝口 |19:19 | 日本代表 | コメント(54) | トラックバック(0)
このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをはてなブックマークに登録 newsing it! このエントリを Buzzurl に追加

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/tb_ping/197
この記事に対するコメント一覧
(事務局では、サービス全体の雰囲気醸成の為、全コメントをフィルター/目視チェックし、削除等しております。見逃し等も有りますので、ご不快な思いをされた場合は、事務局宛 support@plus-blog.sportsnavi.com にご意見頂けると幸いです。)
Re:■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

触ってないけど、デコイランにはなっていたよ。
ガーナ戦。
稲本のゴールも彼がディフェンス引き付けたとも言える。
何より良い飛び出しは随所にあった。

そういうのってデータに載らないから。

連携は確かに課題だね。
俊輔の個人技は認めるけど、FK以外で点に直結するプレーは少ないよね、最近。
昨日も後ろの長谷部の方がそういうプレー多かったし、松井も本田も持ってる。
そういう意味で俊輔がポジション下げれば全ては解決するし、本田とも共存できると思うんだが、サイド並列はバランスが悪すぎる。
ただ、俊輔が下がると遠藤とプレーかぶるし、何よりディフェンス面で不安が増すからね。
こないだのオランダ戦もプレッシングよりポジショニングの問題をオランダに突かれた気がするので... うーん。

本田の連携が解消されないなら長谷部上げて稲本をボランチで遠藤と組ませるのが一番だと思うんだけどなぁ。

posted by 知らんガーナ | 2009-10-09 20:22

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

本田がサイドに開きすぎて、味方のサポートを期待できないポジショニングをしていたように見えた。多分、出しづらかったのがあると思う。
コンセプトとしてある程度、全体的にボールホルダーに近づいてパスコースを増やすような選択をあの試合していたから、そこに齟齬があったのだろう。
ま、慣れだとは思うけど。

posted by メッセージはあったかもね | 2009-10-09 20:23

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

岡田監督は,スタメンを固定している。だから新規召集組はなじめず,スタメンに故障や累積警告があれば,システムが成り立たなくなる。
本来であれば今の時期は色々な布陣(オプション)を確認しなければならないのだろうが,岡田監督はずっと固定している。
そに弊害が,主題の俊輔と本田の確執(連携不足?)だと感じる。
監督は選手に苦言を言う前に,最悪を考えた危機管理を講じなければならない。ピッチ上の監督とされている俊輔も,それは考慮しなければならないと思う。

代表のプレーには,サプライズが無い。単調な攻撃ほど怖くないものは無い。オシムじゃないが,選手・監督はチェンジオブペースも考えてプレーしないと,日本はいつまでも「上手いが怖くない」存在になる。

posted by yasu | 2009-10-09 20:31

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

応援してる人にとって、もし仲が悪いからパスをまわさないとかあれば、応援してる人達や一緒にプレーしてる選手に失礼な行為だと思います。本当にそんな選手がいるならいくら必要な選手でもすぐに外してほしいと思います。
日本代表は個人のものではなく、応援してる人プレーしているひと全員のものだから

posted by shiro | 2009-10-09 20:33

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

本当よ

posted by 男子 | 2009-10-09 20:41

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

仮に確執が本当だったとして、まぁ、ポジションが同じな二人が仲良くする事そのものがおかしいんですよね。王様は一人だけで十分。本田には将来があるけど俊輔は多分、今大会が最後でしょう。それだけに南アフリカに賭ける俊輔の意気込みは相当なものだと思う。これは別に悪い事じゃないですよ。仲良し軍団じゃ勝てないんですから。

ところで俊輔から本田は分かったけど本田から俊輔はどうなの? これを見る限りでは一方的に本田にパスを出さない俊輔を非難する内容にも思える。確かに大体の選手はまず俊輔の位置を確認するだろうけど遠藤や長谷部辺りから本田へのパス、そしてその本田からボールはどういう風に回っているのか、そうしたデータもなくてはフェアではないでしょう。

posted by 雀の涙 | 2009-10-09 20:42

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

中村俊の能力で代表レベルにあるのは、左足でのプレースキックのみである。
本田をピッチに入れれば、同等のキッカーが入ることになるので、中村俊をピッチに残す必要はなくなる。よって共存させることは無意味な気がする。

posted by but | 2009-10-09 20:46

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

俊もどうしようもないやつできもいやつですが、年も年だし、中田から俊に代わったように、程なくして俊から本田の時代になりますよ。意外と、今度の冬の移籍あたりで、本だがプレミアのクラブにでも移籍して、そこそこ活躍すれば岡田さんの考えがかわりw杯前に世代交代の時期はくるかもしれない。そして次の王は香川あたりだろうか?

posted by ぱぷあ | 2009-10-09 21:16

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

雀の涙さんの指摘は少々的外れだと思う。
問題は選手個々のパスの分析でなく、チームとして、その中心的役割の司令塔からのパスの分析だと思うので。

司令塔からたった一人に全くパスがいかないと言うことが問題でしかもそのいかなかった相手がチームにまだ馴染めていないであろう且つ期待されている選手。

この場合の責任はどちらにあるのか?
出しての問題か、それとも貰い手側に不備があったのかということじゃないかな?

今の代表での王様は間違いなく俊輔だろう。(副総裁が遠藤?)おそらく、このまま政権は続くと思われる。
そこにもう一人王位継承者が現れた。
競争はいくらでもして欲しい。
でも、どちらに原因があるにせよ敵国と戦っている最中の戦場で見方同士いがみ合っている場合ではない。

そういう意味で、昨今の本田問題は深刻だと思う。

個人的には南アフリカ大会は俊輔中心のチームになることは仕方ないと思う。今からチーム作り直すのは無理があるので王子様はオプション程度に留めるしかないと思う。

その中で俊輔は周りに規律を求めていて、何も本田だけじゃなく、森本も。松井や以前の長谷部も厳しく言われていたし。監督の言葉を代弁してね。
まさにピーチジョンの監督。

王様には全権が与えられなきゃしょうがない。
ただ、王様は公平さと威厳がなきゃ勤まらない。

ラモスーヒデと続いて、黄金の中盤によって混沌となっていまの俊輔政権があるわけだけど、前任者の二人はピッチ上ではたくましくフェアではあったからね。
ラモスは表情が厳しく、
ヒデはパスが厳しかったけど。

ドイツW杯はヒデに王権がなかった割にあれだけ非難を浴びたわけだけど、今回の俊輔は少なくともさらに責任は重いと思う。
支持があるかは疑問だけど、もし一次リーグ勝ち抜いたら大拍手もんだよ。

posted by ミッションスクール中村 | 2009-10-09 21:27

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

↑同意

posted by 通りすがり2 | 2009-10-09 22:08

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

本当に確執があるのかないのか・・・。
自分が何の気無しに見ていたガーナ戦で、思わずその疑問が
頭に浮かんだシーンがありました。
それは稲本の得点シーン。
あの時パスを出したのは長友。
長友はあの試合かなりキレキレな動きをしていました。
調子が良さそうに見えた長友なら、ファーサイドでフリーに
なっている本田が見えなかったはずがないと思います。
それをあえて前にディフェンスがいる稲本にパスしました。
たしかに稲本の方が近かったのでパスは通りやすかったかも
しれませんし、稲本がディフェンスをものともせずに
良いシュートを打ったので何も問題はないように見えるでしょう。

稲本にパスを出した瞬間、おい!と思わずテレビに向かって言ってしまいました。
外フリーだろ!!と思った訳です。
結果オーライな形にはなりましたが、ひやっとしたのは事実。

そこで浮かぶのが確執の二文字。
試合前日の記事で長友と中村俊輔は相思相愛な仲であるという
記事がありました。セルティックに長友を推薦しているとも言われています。
俊輔を尊敬してやまない長友が、自己主張の強い本田を
避けていたように見えるのは自然な結論だと思います。

試合観戦しているだけではわからない、ロッカールーム内での
選手間の緊張などはあって当然でしょう。

本田と俊輔・・・共存は難しいと個人的には思いますね。

posted by ヤンマー | 2009-10-09 22:10

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

俊輔ってなんでこんなに批判されるのかわからない。だからといって本田を批判してるわけではない。事実本田はいい選手だし。
俊輔は若いころのキレキレのドリブルや自分のテクニックを存分に出したプレーはここのところ影を薄めているのは確かだけど(みんなはこれを期待してるのかな?)、日本代表(オシム&岡田それぞれの)のチームコンセプトに懸命にあわせようと努力しているし(オシムのときから意識が変わってきた)ピッチ上でよく走って、守備も頑張っている。特に、遠藤を含めるほかの選手との連動性を重要なキーワードとして、その中で必ずといって俊輔はビックチャンスを各試合で生み出している。
それに、パスとキック精度&FKのゴールへの期待度&代表でのほかの選手からの信頼度&他の国への名前だけでの恐怖心(圧力)すべてがまだ俊輔には本田だけじゃなくて他の選手もかなわないですよ。
実績や実力や結果の社会の代表において、歳だから引っ込めって言うのはどう考えてもおかしいし。
本田との確執(パスを出さなかった?)は・・・くだらないというかプロだぞ!笑えるというかメディアに利用された本田と俊輔がかわいそう。

まぁ~俊輔は国民の期待が大きいから批判されるんだろうけど・・・

posted by かわいそう | 2009-10-09 22:33

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

パスが1本の選手も何人もいるのに、0本だけとりあげてどうするの?
そんなもんたまたま0本だけだったんじゃないの?
アンタ、無理やり対立している構図にして盛り上げたいみたいだね。

posted by りすお | 2009-10-09 22:45

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

俊輔はまだレギュラー掴んでないでしょ?

まだあっちゃこっちゃフラフラしてるでしょ。。

posted by toto | 2009-10-09 22:57

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

もしそれが本当なら
代表レベルでやることではない
草サッカーレベル 

しかしスパサカを見て二人の言葉を聴いたけど
そんな噂が馬鹿らしくなった

二人はサッカー選手としてプロであり
代表としてのプライドもしっかり持った選手だと思う

posted by 731 | 2009-10-09 23:39

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

俊輔の良さが全く分からない。
誰か教えてくれ。
スピードない。フィジカル弱い。
プレースキック・・・・蹴ってる回数多い割りにそんなに得点に絡んでる印象がない。
キープ力があってタメが作れる?
ボール失うリスクをそれより多く生み出してはいないか?

本田が守備しないなら。ボランチに守備できるやつをいれろよ。
オシムが言っていた水汲み役が結局いないじゃん。
鈴木啓太が何をやってるの?パフォーマンスがまだあがってないの?
今野でもいいだろ?
周りを使う選手はたくさんいる。
決めに行く選手が必要=本田

posted by 物申す | 2009-10-09 23:41

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

後半、闘莉王へのパスが6本でしょ。岡崎には、1本ですよ。本数で確執うんぬん言うのは、どうなのかなぁ?

posted by ロン | 2009-10-09 23:47

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

かわいそうサンの意見に、半分賛成です。
でも、サッカーって超国際クラスでも気に入らんから「パス出さない」って茶飯事みたいだし、
日本の代表でも、ヒデの時でも、NHKでしたか?ドキュメンタリーでやってたのとか見ましたが、ドロドロだったじゃないですか?
あの}「ヒデ」が、みんなから「しかと」食らってました。ショッキングでしたよね。
サッカー選手に、そこまで上等なメンタリティ求め無いほうがいいと思います。

posted by しがすかお | 2009-10-10 00:11

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

正直、代表の10番に期待してる奴はここにいるの?
昨日の香港戦でも競り負ける彼についてどう思っているのか正直な感想を聞きたい

posted by 「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!? | 2009-10-10 00:12

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

オシムなら守備しない、走らない、自己主張ばかりの王様になりたい本田は代表には選ばない。

posted by osimu | 2009-10-10 00:19

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

前半も俊輔はそこまでいい動きができておらず、本田も同様。岡崎ワントップでセカンドトップに本田 右に中村
左に松井 ボランチに遠藤・長谷部でいいのではないか?
今の日本はパサーが多すぎて、加茂時の前園のように
点も決めれて且つアタッキングゾーンで違いを生み出せる
本田が必要!
スルーパスの担い手ばかりいても実際前線に配給できるのは一試合で日本ぐらい!改善必要??
(加茂が磯貝と名波(澤登)を併用しなかったみたいに)

posted by かず 三浦かず | 2009-10-10 00:25

Re:■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

オシムではやっているサッカーが違うから仮定にならない。
一次勝ち抜けるかもわからない。

オシムだったら今より期待が持ててたかもしれないからそもそも皆が本田にここまで救世主としての期待をかけていないかもしれん。
個人的にはピクシーもいたわけだし。使っていないなんて断言できんと思うけどな。

要は本田どうこうでなく、岡田俊輔のサッカーに皆が不安を持ち期待を持てていないと言うことだ。

アルゼンチンとかと違って早く決まり過ぎたのでもうしゃあない。

もはや批判や罵声は来年以降に取って置くしかない。
上の人たちに同じく勝ったら俺のおかげだといくらでも威張っていいが、その代わり負けて責任の所在をみんなとか言ってぼかしてくれるなよ。

少なくとも半数近くは現政権を支持してないのだから。

いや、代表の話な。

posted by obama | 2009-10-10 00:33

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

岡田監督や中村俊輔を批判する人は、具体的にどこが問題で(利点よりも欠点の方が多い)、代案としてどうするべきか指摘するべきではないですか?
批判だけだとただの文句になりますし、批判ばっかしてた政党が政権とった途端にやっぱり赤字国債発行しますなんて無茶苦茶なことをやったりしますんで。

posted by なおき | 2009-10-10 00:53

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

オシムは本田呼んでたけどな。
確か呼んだ時点では最年少じゃなかったっけ。
あの時、長友も内田もいなかった筈。
少なくともオランダの活躍から試していたとは思う。
それもオシムならバランス考えて俊輔と同時に起用するようなことはしなかった筈。
また勝手に自己主張ばかりで王様になりたいと判断するのは良くない。
そもそもサイドとしては本田の主張はいたって普通。
分析や反省もよくできていると思う。
それに守備しない、走らないという意見もかなり偏見と言うかマスコミに毒されてますねえ・・・・
それ俊輔がマスコミ通して批判していたことを言っているのでしょうがあの試合に限っては失点シーンにまるで本田は関与していません。
運動量が落ちたのはチーム全体の問題で崩されたのはオランダの監督に俊輔の裏のスペースが空いていることを見切られ、そこを重点的に突かれたからです。
これは実際に試合後、オランダの監督がコメントしています。
スナイデルを潰したシーン見ても守備は彼なりにしていた。
また俊輔と同じく足が速いとは言えない本田に玉田や大久保のような早いフォアチェックを期待するのは無理がある。
フォローが必要なのは君の好きな俊輔も同じです。
君の好きなオシムも言ってます。
「中村は守備が上手くないので、それをフォローするサイドやボランチの選手を始めとして、チーム全体が中村の欠点をカバーしなければならないだろう。」

posted by オシムを曲解してる | 2009-10-10 00:54

Re:■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

俊輔と本田圭佑に確執なんてあるわけないじゃん。
片や代表不動のレギュラー、片や代表で試合に出た回数は片手の指に満たず、先発に至っては1回だけ。
選手としての立ち位置が違いすぎて、俊輔→本田への確執なんて生まれようがない。

俊輔から本田圭佑へのパスが0本なのは、単純に俊輔が本田圭佑を生かす戦術眼もスキルも持ってない、ってことだと思うよ。

posted by ジダ | 2009-10-10 01:03

Re:■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>なおき
批判の根拠などそれこそ溢れ出ているじゃない?むしろ擁護の根拠の方が少ない。
例えば、
岡田サッカー
・プレッシングサッカーの限界(無駄なプレスが多いなど)。
・戦略(メンバーを今から固定しすぎている。早いうちにレギュラーを確約しているふしがある)
・選手起用(パサーばかりなど)
・選手交代など戦術采配。
俊輔
・フィジカル
・ポジショニングと守備への不安(裏にスペースができる、スピードないから対応できないなど)
・マスコミへの発言?
・パスに偏重。

コメント欄だけでもこれだけ拾える。
これらの批判の全てが正当かは知らないけど、少なくとも根拠がないわけではないとは思うよ。

まぁ全てはオランダ戦でのあの戦いぶりじゃない?

パスパス行っててゴールの兆しすら見えないのが、クラブで点を取っている本田や森本への期待につながるんだろうね。

俊輔も批判を跳ね返すにはフィジカル言われようが何言われようがその左足と統率力で勝ちにつなげなきゃじゃん?

posted by obama | 2009-10-10 01:19

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

ほとんどが巨大掲示板流れなんだとしたら



批判の半分はさっぴいて読まないと

アテにならないことをあらためて発見しました。




あんたら 昔っから俊輔批判途方もなくひどすぎだからもう笑えるくらい。(笑)

ついでに救世主さまのポジショニングについても語ってあげてはいかがですか。
見たい気持ちはわかるけどねえ。

posted by くぅ | 2009-10-10 01:22

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

岡田さんがシステムを変えれば共存はできると思うけどね・・

個人的には本田はFWで使ってほしいかな。

どーしても点をとらにゃならんとこで使えば守備がどうのなんて心配ないしね。

岡ちゃんは頑固だからな・・

posted by papa | 2009-10-10 01:23

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

マスコミが必要以上に俊輔を持ち上げるのと
ネット界隈で必要以上に俊輔を叩いてる人達は、同レベルだと思う。
それをネタにブログを書く人もまた然り

posted by またか | 2009-10-10 01:32

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

現時点の俊輔の調子なら外国人の監督だったら他の選手も平等に試していくと思うけどなあ。
俊輔はともかく岡田監督には批判が集まっても仕方が無いかと・・・・
コメントから察するにもう本田も石川も他の新規で呼ばれている選手もあくまでサブの扱いに留まるようだ。
寿人はさすがに頭が良いだけあって「ここから大幅なメンバーの変更はないと思いますし、その中で自分がプラスアルファになれるようにしたい。」とコメントしている。
ただ自分は現時点でメンバーを固定化させるのは早いと思う。
岡田監督は調子の悪い選手や体力の低下が懸念される選手がいても先発させたり、交代せずに使い続ける傾向がある。
具体的にはウズベク戦やカタール戦、最近ではオランダ戦、ガーナ戦。
そしてその選手に俊輔が該当する。
批判が集まるのは岡田監督の責任も多分にあると思います。
俊輔の的を射ないポジショニングはワールドクラスではメリットよりもデメリットの方が大きいでしょう。
上で誰かが言ってるようにオランダの監督には完全に見抜けれ、実際に崩されたのですから。
まあドイツでもそうだったんですけどね。

posted by ゆら | 2009-10-10 01:40

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>くぅさん
あなたの名前、他の代表関連のブログで結構見ている人多いと思うから発言に気をつけたほうがいいと思うよ。
これまでのコメントみんな無になるだろうし、他の俊輔ファンにも悪いだろうから。

本田も始めから使ってみなきゃ誰も何ともいえないっしょ。
俊輔と共存の前に俊輔の代わりの本田をとりあえず見てみたい。

他の投稿者や本田を貶める前に俊輔を立てなよ。

posted by 傍観者 | 2009-10-10 01:40

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>> くぅさん
反論するならきっちり反論すればいいのに。
アンチの意見は全部当てにならない。
ひどすぎて笑える。
俊輔はいい選手。
これだけしか言えない輩に

批判の半分はさっぴいて読まないと

アテにならないことをあらためて発見しました。

とか言われても説得力が無い。
毎度のことだが俊輔のファンは批判に真っ向から立ち向かえない。
擁護派の方こそ説得力に欠ける。
感情先行のレスしかできない。

posted by トリコロール | 2009-10-10 01:52

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>ネット界隈で必要以上に俊輔を叩いてる人達は、同レベルだと思う。

必要以上の意味がわからない...

>マスコミが必要以上に俊輔を持ち上げる
はまだわかる。そんなことしなくても彼は出るし売り上げ以外にメリットは特にないだろうし。

でも批判するのはスタメン張って欲しくないからじゃんよ。
百歩譲ってスタイル変えて欲しいからだろ?

必要以上でない批判って何じゃいっ?

posted by ↑ | 2009-10-10 01:52

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

正直、俊輔ファンは彼に何を期待してるのか分からない。
彼は代表の穴である事は間違いないと思われる。
日本のマスコミはまず報道しないが、彼が酷評されている事実を知る事だ。
セルティック時代にCLのミラン戦で「中村はピッチで寝ていた」とイタリア紙の記事にされ、代表戦ではオランダ代表監督に穴だったと名指しで指摘される。
香港戦で「俊輔がタクトを…」と実況が言っていたが、彼を経由しない方が攻守の切り替えがスムーズだった事をセルジオ越後にテレビで批判して欲しいくらいだ。

posted by 「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!? | 2009-10-10 02:00

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

なんでひと月遅れでこのネタ?
前半岡崎に1本、後半本田に0本。ほとんど変わらんね。しかもあの試合、本田のとこにボールが行けばロストしてばかりだったからね。特筆するほどのことでもないだろう。

posted by あいう | 2009-10-10 02:17

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

なんというか、パスの本数だけで決めれるほど簡単なものじゃない。
パス以外にも連携の仕方はあるだろうし、0と1の差なんてあってないようなものだろう。

こういうことを騒ぎ立てる日本のメディア自体に問題があると思う

posted by りあ | 2009-10-10 03:19

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

本田にFKを蹴らせなかったことだけ見ても、中村俊輔は狭量に見えた。
中村は「このレベル相手に出来ることと出来ないことがわかった」なんてえらそうに言っていたけど
誰のお陰でオランダと試合できたと思っているんだろう。
本田がオランダ国内リーグでの猛烈な活躍がなければ
成立しない親善試合ではなかったか。

posted by ケンケン | 2009-10-10 05:47

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>ケンケンさん

試合日程は、本田が活躍する前から決まってましたよ。
本田は好きな選手ですが、一応。

posted by あなご | 2009-10-10 06:27

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

確執はある。今は。
できればW杯までになくなって欲しい。
こないだのオランダ戦ではあきらかにここは本田へパス!
ってところが何回かあったが、ことごとくパスしなかった。
パスの本数でなく、流れ的にここはパスだろってところで
あいつにはパスしないでおこうという気持ちが少なからずあったと見た。
普段の所属チームより国代表となるとそういう感情が出やすいのでしょう。なんとか溝を埋めてほしいね。

posted by シゲ | 2009-10-10 07:01

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

そら何かしら確執はあるでしょうよ。
だってみんな日本代表のことを考えているし、
ここにいる人と同じようにいろんなサッカーの考え方があるんですから。素人でさえ意見が統一しないのに、プロの世界だと意見の衝突は日常茶飯事でしょう。
確執が無いほうがおかしいです。
でも日本のマスコミは面白おかしくとりあげ過ぎ。個人的には岡田さんアンチですが、森本、石川を出しにくいのも分かる。本田があんなふうにされちゃね…

どんどん試合をしていくべきだと思います。もし俊輔が不要ならガーナ戦のような結果が続けばいらないとなるでしょう。本田が必要なら今後使われたとき活躍してくれるでしょう。そこは本田自身の力だと思います。何にせよ俊輔が出て結果が出ている以上はね。俊輔を交代して戦況が変わったという事実をもっと増やさないと俊輔は外れないでしょう…
二人が残る可能性だってありますし。

そのために試合数もっと欲しいですね…
 
あと岡田さんももっと俺が引っ張っていくんだという気持ちを見せないと。一番偉いのは俊輔でも本田でもなく監督だと思いますから。

posted by じょい | 2009-10-10 09:21

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

データ主義の悪いところ(ガーナ戦本田投入後)を見せてくれてありがとう。
俊輔と本田、それぞれが出場しているときの周りの選手の動きをデータで出してみると、本田投入後に3点取れたのかが判りますよ。

posted by いぬ | 2009-10-10 09:51

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

中村俊輔はアディダスと年間5000万円で生涯契約をしています。
アディダスは日本代表のスポンサーです。
日本代表は中村を中心にチーム作りをしなくてなりません。
中村がどれだけ衰えようともです。

posted by 活動資金 | 2009-10-10 10:06

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>本田にFKを蹴らせなかったことだけ見ても、中村俊輔は狭量に見えた。
FKをホンダに譲らないといけない理由がわからない。

posted by りすお | 2009-10-10 12:35

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>ゆらさん

そうなんですよ!
寿人が「レギュラーはもう無理だから」のようなコメントを言ってるんですよね。
得点王争いをしている選手なのにですよ。
(6年連続2桁得点という安定したパフォーマンスを続けているFWって他にいます?)

あっ、すみません。中村と本田の話でしたね。
憲剛と谷口のコンビは好きですよ。本田は、堅守カウンターの清水のスタイルに慣れるまで、時間がかかりましたね。

ホンット、スミマセン。俊輔、興味ないです。

posted by サンフファン | 2009-10-10 13:41

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

上でも述べている方がいますが俊輔批判の直接の原因はやはり岡田監督にあるような気がします。
俊輔は中田やオシムも言ってたように本来、使い方が難しく、周りのフォローを必要とする選手です。
俊輔が機能するためにはボランチと交互にポジションを入れ替えたり、(というより独自の判断で下がってたまに長谷部や遠藤とぶつかる。香港戦でも何度かそういうシーンが見られた。)逆サイドに流れたり(これも左サイドの選手がまだ左にいるのに右を空けてボール貰いに来ることがある)、SBを上がらせたりと周りの選手が動きまわってスペースを作ってやることが前提になります。
右SB、ボランチの負担は大きく、後半になってからパフォーマンスが著しく落ちる傾向があります。
左行って長友と組ませるのも手かと・・・・
もしくは長友が右に行くか。
そしてそうまでして期待するチャンスメイクや展開力の質がここ最近、劣化している。クラブでも調子が良くない。
それも新しく加入したエスパニョールからではなく、3年目のセルティックからもうその兆候はあった。
正直、W杯で戦う強豪相手に通じるかは未知数。
ドイツW杯、CL、リーガでの俊輔を見る限り、疑問を持つ人が多くても不思議じゃない。
FKやプレースキックの質も低下していてもはや絶対の選手では無い。
岡田監督が俊輔を使うこと自体は否定しませんが本戦で先発として起用して明らかに機能していない場合(強豪相手ではむしろ穴になってる場面が数多く見受けられる)、どこまで引っ張るかに不安があります。
特に親善試合は別にして予選のウズベク戦は早い段階で交代させるべきだったのでは?
あそこで交代させない、する勇気が無いということからW杯でも同じ展開を踏襲する可能性が高いと言えます。
W杯で戦うような相手はあんなに決定機を外してくれません。
そこだけが不安です。
だからこそ今からメンバーを固定化することに不安があるのです。
皆ドイツで懲りてるんですよその展開は・・・・

posted by ポンチョ | 2009-10-10 15:12

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

ウズベク戦は、俊輔が足を引っ張りまくらなければ、長谷部退場は無かった可能性が高い。

この前のリーグ戦でも彼が足を引っ張って、結果的に早々と味方が退場という結果に結びついてしまった。
中村俊輔はあの試合後の偉そうな態度から改めた方が良い。
自分の非を棚に上げ、人の所為にするのは人として最低であり、日本の10番には相応しくない。
ポンチョ氏も書かれているが、中村俊輔なるサッカー選手は周りに活かして貰う立場である事を自覚して欲しい。
フィジカルコンタクトが強くない彼が、スコットランドで機能出来たのは、所属していたセルティックが二強クラブの一角だった事が幸いして能力の高い選手が多かったので彼を機能させることが出来た。対抗出来るクラブがスコットランドリーグ内に少ない事も幸いしたにすぎない。

posted by ■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!? | 2009-10-10 20:12

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

赤と黒のちがいがわからない・・・

posted by 鳥屋野潟郎 | 2009-10-13 18:47

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

パス成功率の低さと後ろへのパスの多さはひどい。
本田うんぬんより俊輔のゲームメイク能力に疑問符

posted by バカヨコ | 2009-10-13 23:20

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

いつもいつも疑問に思うので、サッカーに詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。



(1)中村俊輔選手が皆さんの言うように他の日本人選手より悪い選手ならば、何故リーガやセリエAなどの海外リーグに移籍できたのでしょうか。日本人の集客を見込みたいだけならば、当時も今も他にも選手はたくさんいるのにも関わらず。また、どうして他の方がおっしゃっている優秀な選手たちは海外の有名リーグに移籍できないのでしょうか。それとも可能だけれども移籍しないだけなのでしょうか。
本田選手のように所属チームの提示条件などの問題もあると思いますので、もし、そうであるならばそのようなケースの具体例も添えて教えて頂けると幸いです。



(2)なぜ、彼はスコットランドの2強の一角(スコットランドの弱小チームではない)であり、あのミランやマンU相手に勝利をおさめることのできるようなチームの中で、スタメンで活躍できたのでしょうか。(トヨタカップにおいてガンバや浦和は勝てなかった。あくまで他意はないです。単なる事実として。)



(3)最終的にトルシエにはメンバーとして選ばれませんでしたけど、トルシエ・ジーコ・オシム・岡田と4人の代表監督から招集を受けて代表戦に出場できているのはどうしてでしょうか。選手として評価されているからではないのですか。4人の監督の誰からも招集されていない選手はそれこそたくさんいますよね。
それとも、4人が4人とも周りの意見に左右されたり、代表の登録枠をひとつ減らしてまでも下手な選手を招集したりしたのでしょうか。もしそうであるなら疑問です。



(4)アジアカップおよびJリーグ、スコットランドにおけるMVPを彼は受賞していると記憶しています。このMVPというのは、他の選手より劣っている選手や活躍できなかった選手に与えられるものなのでしょうか。もし、そうならば、賞自体の名称を変えなくてはいけませんね。



(5)海外のマスコミから批判されているということですが、確か記者から選出される賞もMVPと同時に受賞(セルティック時代)しているはずなのですが、これは少数決(多数決の反対)によって選ばれるのでしょうか。そうだとしたら、なぜそのような賞があるのでしょうか。はなはだ疑問です。


posted by 名無し | 2009-10-17 16:33

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>名無し氏

(1)商業的価値は、俊輔がダントツのNo1だと思います。
元が取れると判断されたんでしょう。もちろん、戦力としても期待されていると思いますよ。
また、日本人の海外移籍はリスクが高いんです。そう簡単に実現できるものでもないと思いますよ。
(2)~(5)は、言うならば過去の話なんですよ。
サッカー能力DOWN・政治力UPで、今の日本代表に君臨しているから叩かれているのでは?

posted by ゴリラ | 2009-11-01 02:03

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>ゴリラさん


丁寧にご返答頂いてありがとうございます。
でも、もう一つ疑問が浮かんでしまいました。実績は過去のものであるとして、現在においてその実績を超えて評価されるような実力および成績を残している選手がいるのでしょうか?既出の本田選手に関しては、一部に昇格して実績を構築している最中という段階ですし。松井選手は最近パッとしない感じさえあります。敢えて言うなら森本選手という事になるのかもしれませんが、ポジションが異なりますし。


まして、国内リーグで活躍している選手を中村選手以上に評価するのは難しいと思います。なぜなら「Jリーグで活躍した選手=海外ではほとんどが活躍していない」という現実があるからです。(中田選手、中村選手、本田選手、森本選手、長谷部選手と活躍したor活躍している選手は中にはいます。)もちろん、活躍するというのはどのレベルを指すのかという議論は必要です。ベンチに入り、時々試合に出るということも立派に戦力として数えられていると考えられるからです。しかし、中村選手が残した実績というのは明らかにそれを超えるレベルのものです。


そもそもゴリラさん自身が指摘されている「リスクが高い」とは「活躍できない可能性が高い」と言う事に他ならないと思うのです。環境面、技術面を含めて。つまり、他の国の選手がヨーロッパで出来ることを日本国内の選手はできないということです。私はこの現実にきちんと目を向けないのはフェアではないと日頃から考えています。南米の選手にできることが日本人にできないのだとしたら、それは日本人選手のレベルが低いからに他なりません。適応力および技術力の両面で劣っているからこそ、世界のトップで活躍できないのです。


そして、先程あげた数名の日本人選手はそれができたからこそ、評価され、海外でサッカー選手としての生活を過ごしているわけです。そういう意味では中村選手がリーガのチームに所属しているということは過去の話ではなく、現在進行形の話であり、これはもっと評価されてしかるべきことだと思います。


とはいえ、年齢からくる衰えがあるとの指摘はもっともだと思います。そして、過去よりもこれからのほうが重要だとする指摘も分かります。それはスポーツ選手である以上、避けられない現実でもあるからです。ですが、Jリーグに所属している選手がリーガに所属している選手より上だとは思って欲しくないのです。(ゴリラさんがそう思っているという意味で言っている訳ではありません。お気を悪くさせたなら申し訳ありません。)そんなことは世界に向けて「Jリーグの選手とリーガの選手を比較して、どちらの選手がサッカー選手として優れていますか」と問うてみれば一目瞭然です。リーガは今や世界一のリーグです。それは世界中の誰もが知っています。



長くなってしまいましたが、私としては現段階では「中村選手を外す決定的な理由がない」と結論づけざるを得ないと思っています。もちろん、全ての選手が上記の実績をクリアするなり、日本代表のチーム方針が劇的に変化すればありえない話ではないかと思いますが、その状況を想定する事自体が現実的にはありえないからです。そして、そのような現状の中、世界で実績を残してきたor残している選手をチームの中心に据えてチーム作りをするというのは現実的な選択というだけでなく、理想的な選択だと言わざるをえないからです。



最後に私のこの意見はゴリラさんに対する反論ではなく、あくまで疑問と意見です。そして、私自身としてはゴリラさんがおっしゃろうとしていること、また、私の素朴な疑問に丁寧に返答を頂けたことに満足しています。(わざわざ返答をして下さるような良心的なゴリラさんに、私の文章表現が稚拙なために、不快な思いをさせてしまうのではないかと危惧しているくらいです。)

posted by 名無し | 2009-11-05 13:46

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>名無し氏

実力や成績と比較するものは、あくまで実力や成績であり、実績ではない、と私は思います。
代表チームのような、勝つための(最近はちょっとあやしいですが)選考における比較ならばなおさらでしょう。

その場合逆に、Jリーグに所属している選手がリーガに所属している選手より「下」だとは思って欲しくないです。
(もちろん、リーガ・エスパニョーラがJリーグより全体としてのレベルが上であることは否定しませんが)
あくまで、プレーの質や活躍度を見るべきでしょう。

俊輔に厳しい評価を下す人は、ここで物足らなさを感じているのでは?
結局は主観の問題になるでしょうが・・・

長文失礼しました。

posted by ゴリラ | 2009-11-13 14:15

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

>ゴリラさん


またまた返信ありがとうございます。
お話、おっしゃる通りだと思います。


その点、中村選手の現時点でのパフォーマンスは満足できる物ではないと私も思います。特にクラブチームにおけるパフォーマンスは。だからこそのスタメン落ちなのだと私も思っています。そして、それは監督およびチームにとって、満足できるプレーが出来ていないのならば当然の結果だと思います。




しかし、一方でリーガに呼ばれたこともまた事実であり、それは選手としての実力や結果、プレーの質の結果として、評価しなくてはフェアではないように思います。もちろん、他の要素もあるのでしょうが、それをどこまで加味するかは難しい問題だと思います。我々はクラブや選手の関係当事者でない以上、その判断はそれこそ主観や憶測のレベルになってしまいますし、酷い場合には単なる誹謗中傷にもなりかねません。


また、政治力に関してですが、もしも、そういうことがあるのだとしたら、それは日本代表の他の選手も含め全員がプロフェッショナルであることを恥じるべきだと思いますし、それをチームとして改善できない日本人はやはりレベルが低いと言わざるを得ません。結局のところ、全てが評価の対象となり、それは組織および団体で活躍する選手および関係者すべてが背負うべきものです。


なので、そういった意味で言うならば、中村選手は悪くて、本田選手は良いというのは的外れな意見だと思います。なぜなら、チームにそういった状況があり、そういった状況を知りながらも改善できない本田選手もチームの一員として、また、プロフェッショナルとして失格だからです。


もちろん、これはあくまでそういった事実があればの話です。そして、私は日本代表の選手達はプロフェッショナルだと思っていますし、本田選手も立派なプロフェッショナルだと思っています。なので、そういった事実は存在しないと信じています。逆にそう信じていなければ、それは選手への冒涜だとさえ思います。そして、そうでないとするならば、そのようなサッカーを見て、応援している私たちはどれだけ愚かなのでしょう。



本田選手がこんなこと言っています。
「俺は俊さんを尊敬している」


この言葉を信じる、信じないはその人それぞれですが、選手は少なくとも「全ては実力によって決まる」と信じてメンバー入りおよびスタメン争いをしていると思いますよ。そして、そんな選手が「中村選手が選ばれたのは実力じゃない」と言うとは思えません。きっと、「それは自分に力が足りなかったからだ」と言うのではないでしょうか。



ゴリラさんは私なんかより本当に素晴らしいサポーターなのだと思います。だからこそ、こうやって私の疑問や話にも耳を傾け、丁寧に対処して下さっているのだと思います。本当にありがとうございます。感謝してもしきれません。
そして、こんな未熟な私なので多くの間違ったことも言っていると思います。(私は私の意見が全て正しいのだとはそもそも思っていません。)なので、このやりとりは凄く楽しいものでした。新しい発見や他人の意見に直に触れるというのは本当に素敵なことですね。私の素朴な疑問に答えるという形でゴリラさんがこういった機会を与えて下さったという事に、重ねてお礼申し上げます。

posted by 名無し | 2009-11-14 15:22

■「俊輔と圭佑」 確執は本当だった!?

コメント投稿者ID :

単純に試合の中での連携だけじゃなくてその前の試合直後のコメントがこういった疑惑を生んでいるのでは?
俊輔はもともとマスコミを通してチームに対する苦言をべらべらしゃべりすぎだと思うし、それを誰も糾弾できない周りの人間にも問題があるのだと思うけど。チームの中心選手としての器ではちょっとないと思うというのが個人的な意見かな。

posted by 腐ったミカン | 2010-01-07 03:03

コメントする

「他サービスID/メールアドレス」で投稿する場合は、そのID/メールアドレスは表示されず、当サービス専用の固定のコメント投稿者ID「英数+連番」に変換され表示します。

※コメント投稿手順
(1)上記リストから希望のIDを選択する。
  例: Yahoo! JAPAN IDでコメント投稿
(2)Yahoo! JAPAN上の本人確認画面でIDとパスワードを入力する。
(3)スポーツナビ+blog側のコメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。

詳しくは以下2ページをご覧下さい
【仕様変更】PCからのコメント投稿について
ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」

※コメント投稿手順
(1)上記リストからログイン/メールアドレスのどちらかを選択する。
  例: ログインしてコメント投稿
(2)plus-blogのアカウントとパスワード/メールアドレスを入力する。
(3)コメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。

詳しくは以下2ページをご覧下さい
【仕様変更】PCからのコメント投稿について
ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」