新たなガラパゴスが
電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書) 価格:¥ 1,155(税込) 発売日:2010-04-15 |
電子書籍については、おいら、10年以上前からやっているんだが、ブツが存在しないというのは、決定的な問題ですね。パソコン壊れたら消えちゃうとか、買った人が死んだら子々孫々に引き継がれるのか、とか、まぁ、ブツが存在しないことによる「書籍」との違いが大きいわけです。まぁ、その分だけ、「エロ本買ってもバレない」という利点もあったりするんだが。
ほぼ全社がグーグル電子書籍承認 印刷本から急速シフト
1 : アカザ(関西地方):2010/05/10(月) 10:23:09.40 ID:qaICGr55
米インターネット検索大手グーグルが進める書籍の電子化を、米国のほぼすべての出版社が承認していることが9日分かった。3 : アカザ(アラバマ州):2010/05/10(月) 10:24:07.65 ID:rw6wl/xs
電子化を承認した上でグーグルが展開している電子書籍の販売促進活動に参加を決めた著者や出版社の数は、同日までに2万5千を突破した。共同通信の取材に対し、グーグルが明らかにした。
参加を決めた出版社などが扱う書籍数は200万点に達する。
グーグルは6月下旬にもネットを通じた電子書籍の販売を始める計画だが、著作権が切れた書籍も含めると取り扱う書籍数は400万点に上り、世界最大の「バーチャル(仮想)書店」が誕生する。
一方日本の出版社は権利を大事に抱えたまま死んでいった85 : マナガツオ(東京都):2010/05/10(月) 10:52:14.25 ID:Tq+gVnWs
>>34 : アカザ(東京都):2010/05/10(月) 10:24:21.20 ID:eCfVj/7U
「権利」って重いからね、しっかり抱えれば死体も浮かないね。
当然のことながら日本は反発8 : アカエイ(岐阜県):2010/05/10(月) 10:26:17.27 ID:lDMfn/Rc
ゲームもDL販売がどんどん増えていくだろな、いずれ10 : アオチビキ:2010/05/10(月) 10:27:09.10 ID:/PxbSnbC
中古漁るクソガキと小売が発狂
>>3-519 : グリーンファイヤーテトラ(長屋):2010/05/10(月) 10:31:08.30 ID:bQtKYZ0l
日本の出版社の大部分は既に離脱表明済みで著者連合も批判的。
日本でgoogle主導の電子書籍化は無理という結論だね。
ただ、日本の電子書籍マーケットそのものはけっこう大きいので発展させるつもりなら統合するような動きをして欲しいんだけどな。
モニターは1個なのに、本のデータだけは山ほどあるという状態は決して便利なものではない21 : ゼニタナゴ(神奈川県):2010/05/10(月) 10:31:32.91 ID:LyTB5Zw/
紙の本なら本1冊にモニターが1つ付いてるようなものだろ、電力不要の
「アメリカにはあらゆるものが全てある。しかし、それは全て偽物だ」と24 : シマアジ(青森県):2010/05/10(月) 10:32:29.74 ID:J5xcNA7J
誰かエロい人が言ってたな・・・
放送の時と同じ、ネットサービスの時と同じ15 : ヘテロティス(catv?):2010/05/10(月) 10:29:11.71 ID:jXOmEbG1
アメリカには巨大な配信サービスが何社もできるが日本には無い
アメリカにはgoogleやらアマゾンやら様々なサービス会社が世界的規模になるが日本には無い
10年後、海外の出版社が日本でサービスを始めるようになるだけだ。
こうして25 : ブラックバス(奈良県):2010/05/10(月) 10:32:31.22 ID:RqfrIgFw
新たなガラパゴスが誕生したのであった
糸冬
>>1527 : グラミー(福岡県):2010/05/10(月) 10:33:02.79 ID:ckdNIAq+
アメリカの電子書籍市場はガラパゴスの電子書籍市場に2008年時点でクアドラプルスコアで負けてたがな
日本の老害みたいな出版社は日本語の壁があるから37 : アカザ(千葉県):2010/05/10(月) 10:36:19.34 ID:E8cxUqNS
余裕ぶっこいてるんだろうな
再販制度まで手を入れて一回ぶっ潰してほしいわ本当
300円でジャンプ配信されるとかなら喜んで買うけどなぁ50 : クエ(兵庫県):2010/05/10(月) 10:41:29.97 ID:dbjlRLXK
買うのも捨てるのもめんどくせーんだ週刊誌とかは
本屋潰れちゃうんだな55 : ブラックバス(奈良県):2010/05/10(月) 10:43:49.93 ID:RqfrIgFw
>>4365 : サワラ(アラビア):2010/05/10(月) 10:47:34.03 ID:zL4F5obO
本屋より先に弱小出版社が潰れる
再販制度はのある日本において
取次ぎは本を卸すだけで金が借りれる無利子の銀行のようなもの
日本の電子書籍市場が殆どエロと漫画って言うのもすげーな。それだけで数百億規模なんだろ?75 : ヘラチョウザメ(広島県):2010/05/10(月) 10:49:58.09 ID:jHEDj/Od
CCCD展開してる間にiPodやられて音楽業界ごと壊滅したのが日本。83 : ハクレン(catv?):2010/05/10(月) 10:51:59.67 ID:3TDU8NsU
その二の舞を踏む可能性がめっちゃ高い。
>>7587 : アカザ(宮崎県):2010/05/10(月) 10:53:00.76 ID:Yh769ghL
CCCDとは何だったのか
結局あれ誰も得しなかっただろ
>>8398 : シマアジ(青森県):2010/05/10(月) 10:55:17.09 ID:J5xcNA7J
シフトキー押すだけでコピれて呆れたのを思い出す。
割れ厨の基本くらい知っとけよ
>>8777 : ペンシルフィッシュ(神奈川県):2010/05/10(月) 10:50:30.40 ID:kgSTeRKA
大量のエラー打ち込む方式なので負荷かけすぎてカーステレオぶっ壊れ無双だったみたいだしな。
これでコミケも無くなるな92 : サワラ(アラビア):2010/05/10(月) 10:54:33.99 ID:zL4F5obO
あのキモイ奴らが家から出なくなると思うと胸熱
> 20年度の市場規模の内訳は、パソコン向けが約62億円に対し100 : シシャモ(岐阜県):2010/05/10(月) 10:55:44.75 ID:YHCtNCOk
> 携帯電話向けが約402億円と、全体の8割を占める。
> 携帯コミックで売れているのは大半が、少年同士の恋愛を描いたボーイズラブや、
> 成年コミックなどだという。
エロ漫画が日本の電子書籍の王者か。独特な市場だな
※日本はアメリカよりも電子書籍市場が大きいです。106 : アカザ(dion軍):2010/05/10(月) 10:58:08.47 ID:O5k70IgP
※但し、売れるのは成人向けやBL系だけです。
※変態日本
>>92119 : ポリプテルス(USA):2010/05/10(月) 11:00:56.09 ID:G0mUq4UW
携帯漫画配信市場の客の大半は女なんだよ
エロ漫画もBLものもほとんど女が買ってる
>>106143 : ツナ(福井県):2010/05/10(月) 11:11:51.02 ID:sfAazPUU
「日本はアメリカよりも巨大な、500億円規模の電子書籍市場がすでにある。勝った。完全に勝ったw」
って言うインタビューをどこかで読んだが、エロとホモ漫画だったのかよ。。。。。誇れんのか?
日本の出版市場なんて大半がマンガだろ146 : メチニス(東海):2010/05/10(月) 11:13:32.40 ID:L0tjDHfU
それを抑えてる大手出版が常にイニシアチブを取るんだよ
「外資がー、ガラパゴスがー」とか言ったところでなんの意味も無い
アメリカの音楽業界が衰退したのは、本来イニシアチブを持つコンテンツ業界側がなぜかアップルに奴隷状態で追随したから。
縦書きが滅亡するね166 : ヨーロッパオオナマズ(大阪府):2010/05/10(月) 11:37:37.74
いとこが法律関係の出版社にいるんだが172 : アカザ(不明なsoftbank):2010/05/10(月) 11:53:55.61 ID:5xuWZ9s+
あれこそやばいんじゃねーのと思うんだが
日本の印刷業界死亡確認174 : ノーザンバラムンディ(京都府):2010/05/10(月) 11:58:08.45 ID:CtPHUraI
出版社も微妙だな
別に既存出版社が潰れても今や何の支障も無い状況だしな178 : サツキマス(京都府):2010/05/10(月) 12:02:56.75 ID:5sWQyZvW
印刷屋や本屋は死亡だろうけど、出版社にとっては在庫抱えたりムダなコスト押さえられたりして好都合なんじゃないの?179 : ノーザンバラムンディ(京都府):2010/05/10(月) 12:04:06.48 ID:CtPHUraI
何で日本は反対してるんだろう
>>178182 : シマアジ(青森県):2010/05/10(月) 12:07:50.57 ID:J5xcNA7J
著作者が電子出版者と直接契約を結ぶ恐れがあるから
>>179189 : サクラダイ(富山県):2010/05/10(月) 12:11:16.28 ID:SGFHe8+H
おそれっつーか既にAmasonがその条件で契約してて日本の出版社はその条件では維持できないので展開できないだけだろ
取り次ぎと書店のおかげで刷っただけで印税貰えたり、出版社は資金繰りで苦しまなくて済んでるだから権利者側こそ早急な電子書籍化なんて望まないだろ。190 :番組の途中ですが名無しです:2010/05/10(月) 12:11:24.89 ID:Mh+Ozd8a
僕、紙魚っていう小さな虫なんだけど、紙が無くなったら何を食べて生きていけばいいの?191 : ムツゴロウ(京都府):2010/05/10(月) 12:12:07.91 ID:vqJ6r1g8
どんだけの奴が職失うんだろうな195 : アカザ(東京都):2010/05/10(月) 12:16:41.32 ID:IBOqf2H8
ほんと電子化合理化ってのは恐ろしいわ
>>191204 : デュメリリィ・エンゼル(埼玉県):2010/05/10(月) 12:26:21.21 ID:nlcPpbjr
出版業界は遅れてその波が来ただけだろ
電子化による合理化の波くらってる業界はほかにもあったろ
出版業界がほかのところの合理化によってあぶれた人の
受け皿にでもなってれば擁護のしようもあったろうが
そういう話は聞かないしな
むしろ作家には相変わらず冷遇してるしで潰れてくれて
いいわって思う
出版社はどうにでも鞍替え出来るとして206 : シマアジ(青森県):2010/05/10(月) 12:27:58.74 ID:J5xcNA7J
本屋、印刷屋、製本屋、製紙屋は今後どうなるんだ?
零細とかヤバイんじゃね?
>>204212 :番組の途中ですが名無しです:2010/05/10(月) 12:32:23.53 ID:Mh+Ozd8a
デジカメが来たときのカメラ屋のように、サービスの転換を考える必要があるんだろう。
カメラ屋はまだ技術屋ばかりだったから良かった。
書店の店長が対応できるだろうか。家電量販店で扱われて涙目になりそうな。
付録はどーすんだ216 : アカザ(東京都):2010/05/10(月) 12:36:42.52 ID:yF6yQITr
映画館だって、その昔ビデオデッキの登場で大打撃を受けた228 : キビナゴ(静岡県):2010/05/10(月) 12:47:27.53 ID:IBOqf2H8
>グーグルは6月下旬にもネットを通じた電子書籍の販売を始める計画だが、232 : ウバザメ(静岡県):2010/05/10(月) 12:49:39.22 ID:4Jsrz+zX
>著作権が切れた書籍も含めると取り扱う書籍数は400万点に上り、
>世界最大の「バーチャル(仮想)書店」が誕生する。
もしかしてAmazon死亡?
これ日本からも買えるの? 船便の送料どれくらいかな?
>>228239 : イトヨ(長屋):2010/05/10(月) 12:52:21.71 ID:ZWHdJviD
電子書籍なのに船便?
一方日本は262 : ケショウフグ(愛知県):2010/05/10(月) 13:00:14.16 ID:vN9OE51f
・再販制度
・海外で安く売っている同タイトルのCDを輸入制限・禁止
・書店にダウンロード端末を設置しよう
┐(´ー`)┌
出版社だろうが本屋だろうが卸だろうが弱小だろうが大手だろうが
既得権益にしがみつかないと存続できないなら潰れていいよ
日本の新聞社も早く死ねばいいのにな301 : アカザ(関西):2010/05/10(月) 13:21:50.76 ID:02srqwSm
本の素晴らしいところは何ページぐらいに何があったというのを直感的に開くページの量を調節して大体目的のページ近辺を開いてから後は前後ペラペラめくるという行為。311 : ウグイ(千葉県):2010/05/10(月) 13:25:22.49 ID:HNsNED44
電子ブックにはぜひともその感覚を再現したものを作っていただきたい。
日本は利権の足のひっぱりあいだし317 : ワニエソ(神奈川県):2010/05/10(月) 13:28:15.72 ID:SAydQvPp
ネット通販のアマゾンみたいに
海外の会社にすべてもってかれるんだろうな
冗談半分本気半分という感じなんだが、エロ業界が動けばそれなりに普及するんじゃないかな。326 : キビナゴ(静岡県):2010/05/10(月) 13:31:30.34 ID:IBOqf2H8
ビデオ、DVD、PCと、エロの力も大きかっただろうし。
二次三次問わず電子書籍でエロ本販売しまくりゃ移行していきそう。
>>317346 : ブラウントラウト(宮城県):2010/05/10(月) 13:41:06.53 ID:hfInKcRc
取りえあえずは、女のあえぎ声部分のあるページを開くと、女優のあえぎ声が流れるとかな。
これだけでもかなり売れるだろうよ。
日本の出版にゃ期待してないからな347 : ムブナ(秋田県):2010/05/10(月) 13:41:55.12 ID:4cZkErN+
いいんじゃない紙で
古本屋で買うから
>>346387 : シロカジキ(神奈川県):2010/05/10(月) 14:04:15.34 ID:Wn7TEhAV
日本の出版に期待してないのに日本の出版物の古本に期待しててワロタ
こんな奴ばっか
評論家気取りのニート大量発生中w391 : ヨロイイタチウオ(東京都):2010/05/10(月) 14:05:45.56 ID:+OjTdxm9
一方日本は雑誌付録にバッグをつけた407 : ハリセンボン(長屋):2010/05/10(月) 14:11:13.29 ID:uuNcoXnE
ぶっちゃけた話、小説は割れ上等で、豪快にtxtで出して433 : ハリヨ(群馬県):2010/05/10(月) 14:20:08.80 ID:uS+Q4A6O
グッズ・付録商法に切り替えれば起死回生をはかれるよ
ファンも出版社も割れ厨もみな喜ぶ
txtの取り回しのよさは最強
増刷で著作権ウマーにならない作家には
自分の作品が巷間に流布する一番の手段であるという
文芸にとっての大きな意義を教え飲んでもらおう
多くの人に読まれ認められれば結果的に作家の名声に繋がる
雑誌とか新書とかの消耗品的な書籍にしか恩恵なさそう475 : アカザ(アラバマ州):2010/05/10(月) 14:39:50.99 ID:4Yr3jmsy
日本は取次をどうにかしないと無理じゃね479 : グローライトテトラ(dion軍):2010/05/10(月) 14:42:33.85 ID:zzmGNX7F
【出版】iPad登場で電子書籍、価格上昇の怪487 : ツナ(福井県):2010/05/10(月) 14:48:16.61 ID:sfAazPUU
http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY201005060204.html
面白い、アメリカも混乱してるな
>>479494 : フクロウナギ(東京都):2010/05/10(月) 14:56:23.31 ID:yRJF+I4O
アメリカの出版社はバカじゃないな
アホみたいに電子出版マンセーして突撃したら音楽業界の二の舞だってことをよく分かってる
一冊100円でPDF化してくれるサービスを使って、本の山を今処分しようとしてるんだが、スキャンできなかった場合は処分されるというのがちょっと怖いんだよねぇ。497 : ヒラ(東京都):2010/05/10(月) 14:59:13.94 ID:aMq6MxtD
誰か使った人いないかな。
>>494503 : フクロウナギ(東京都):2010/05/10(月) 15:03:58.44 ID:yRJF+I4O
あのサービスは著作権的に黒に近いグレーだから、ぐずぐずしてると消えちゃうよ
ああ、でもデータを変換したりすると著作権法などでアウトなのかな。509 : アカザ(東京都):2010/05/10(月) 15:08:50.39 ID:RzPL60hs
俺はどっちでもいいが。文庫本だけでもやってもらおうかな。
プチトマトを無修正で電子書籍化してくれよ513 : イトヒキハゼ(catv?):2010/05/10(月) 15:14:05.06 ID:llkSura1
読んだ本を本棚にしまってこんなに読んだのかってニヤニヤするのが好きなんだけど515 : アカザ(宮崎県):2010/05/10(月) 15:15:36.50 ID:Yh769ghL
>>513519 : ラージグラス(catv?):2010/05/10(月) 15:17:27.39 ID:0G/K/zPo
そんなの初心者の域だろ。
本好きのまま10年以上過ごすと蔵書の保管場所に本気で困るようになる
>>515522 : アカザ(宮崎県):2010/05/10(月) 15:18:40.55 ID:Yh769ghL
うちの書籍は全部合わせると10tになってるわ。電子化してもらわないとマジで困る。
>>519523 : ラージグラス(catv?):2010/05/10(月) 15:19:47.08 ID:0G/K/zPo
うちのはどのくらいなんだろう?
てかどうやって測ったの?
>>522525 : アカザ(宮崎県):2010/05/10(月) 15:22:48.62 ID:Yh769ghL
引っ越しんとき書籍とDVD/BDだけで、4tトラック2台+2.5tトラック分になった。
そろそろ全てを電子化せんときつい。
>>523527 : シログチ(群馬県):2010/05/10(月) 15:25:38.40 ID:gCfcVvve
引越しすると測るチャンスあるな。
俺はもう引越ししないだろうから測るチャンスはなさそうだ
電子書籍は良いけど著作権でガチガチにして528 : イナダ(埼玉県):2010/05/10(月) 15:28:07.57 ID:EyKVoIwX
バックアップもままなら無いとかはやめてくれよ
日本だと
コピワン+Bカスカードが必須となります
再ダウンロード禁止なのでハードが壊れたら全部買いなおしてください
コメント