戒名と戒名料
トップへ戻る
 戒名(法名)は死んでからとか、院号がどうのとか。他宗にかかわらず、わが宗でも、戒名(法名の意味)などについて、その根拠をよく知らないで話題になることが多い。

 そこで、ここでは他宗の方の記述ではあるが、消費者協会の関係機関誌「たしかな目」に載っていたものをご紹介します。

 疑問の参考にでもなれば・・・。

 (真宗では少し解釈の異なる部分がありますが、このページをご覧になられる方が、すべて真宗の方とは限りませんから、いわゆる一般論をご紹介します)

 現在の日本では、亡くなると、仏式で葬られることが圧倒的に多い。

 亡くなった人は寺から戒名が授けられ、位牌や墓の卒塔婆に記されるが、その際、寺になにがしかの戒名料を手渡すのが通例だ。

 この戒名料、何を基準に一体いくら包めばよいのか、当事者としては戸惑うことも多いだろう。

 実際に相場というものがあるのか、また、戒名の持つ意味とその金額はどういった関係にあるのか。

 個人の枕元で枕経を唱えた後、あるいは通夜の読経の後、残された家族が僧侶ににじり寄る。

 「本日はありがとうございました。それで、戒名のことですが・・・

 通常は、この段階で戒名を僧侶に依頼するのが一般的だが、日常、宗教としての仏教には接する機会のない現在、戒名の格よりも値段のほうが気になる人は少なくないであろう。

 戒名のうち、一般的で一番安く字数も多い「信士・信女」にしても、金額の相場があるようで、ない。

 だからといって払いすぎたくない、というのが本音だろう。

 戒名に対して明白な料金体系の提示を望む声が強くなるのは当然といえる。

 なかには、戒名(死んでから名前が変わるから)改名だと思いこんでいる檀家もいるらしく、戒名についての仏教的な説明が不足しているという側面もある。

 戒名は表1でもわかるように歴然とした格付けがなされている。

 一般的に長い(字数が多い)ほうが格が上とされていて、現在の基本形は「院号」・「道号」・「位号」で成り立つ。

 たとえば、「慈鏡院妙徳日美大姉」という戒名は、慈鏡院が「院号」、妙徳が「道号」、日美が「戒名」、大姉が「位号」となる。

 要するに、実際の「戒名」は二文字で立派に成立するもの。

 あとはお飾りに過ぎないのである。

 「お飾りというのは、故人が生前、お寺のために一生懸命に尽くしてくれたことへの、寺側の感謝の意。例えば寺の修理をしてくれた、寄進をしてくれたなど、いろいろな功績があった人に何かをしてあげたいが、お金で解決できるものでもない。そこで、名前に感謝の意を示す言葉を追加し、見送ってあげることになったわけです。」

    (仏教情報センター事務長/真言宗東寺派明治寺住職 草野栄応氏)

表1
院殿大居士 院号居士 居士 信士
院号大姉 大姉 信女
院殿号 数百万〜
院号 50〜100万円
居士・大姉 30〜50万円
信士・信女 15〜30万円




 宗派によって若干異なるものの、二文字の「戒名」に四文字をつけた六文字が一般的で最も多いが、草野氏によると、使われる文字に制限はないという。

 この世での文字(俗名など)一字と佛の世界を表す一字(光・智慧といった文字、お経にある文字)などを入れるのが原則だ。

 「院殿」はその名の示すとおり、最上の位の名称で、昔で言えば将軍に与えられたもの。

 江戸時代には庶民が望んでもとても許されるものではなかった。

 一寺を建立するくらい寺院に貢献した人に追贈されるもので、どの程度の貢献で与えられるかは、寺院の宗派、格式、そのほか地域性などによって大きなばらつきがある。

 一説には500万円以上ともいわれ、現実には「今、寺を建てるとするとその額では無理。億単位の金が必要。院殿のつく佛は一つの寺に一人くらいしかいない」。

 具体的には××院殿○○○○大居士となる。

 次いで「」だが、これは院殿に次ぐ位の名称。寺院や仏教、社会への貢献度が顕著な篤信者に与えられる。

 ××院○○○○居士と付く。

 そして、その下の位に院の付かない「居士・大姉」があり、一般的で最も多い名称がその下の「信士・信女」だ。子どもには「童子・童女」、乳幼児には「嬰子(嬰女)」とつける。

 ところで、この戒名の値段だが、相場があってないような実に曖昧模糊としたものなのだ。

 東京都生活文化局の「葬儀にかかわる費用調査報告書」(’96年版)を見ても、平均額こそ42万2000円となっているものの、20万円未満の人が25%いる一方、100万円以上という人も1割近くいて、かなり幅があると言わざるを得ない。
20万円未満 24.7%
40万円未満 32.0%
60万円未満 24.7%
80万円未満  5.9%
100万円未満  4.6%
100万円以上  8.2%


 確かに戒名の種類や宗教、寺院の格などによって生じる違いはある程度しかたがないとしても、この価格帯で「相場は○○万円ですから」と、暗に払えと言われても納得がいかない人も少なくないはずだ。

 「できるだけのことを個人にしてあげたいという遺族の気持ちはわかる。

 わかるが、寺と檀家の関係において貢献度が薄いのに、戒名にステータスを求めるのはいかがなものか。

 確かに平たく言うと戒名は金次第という側面も一部にはあるが、その遺族の感情に便乗した高い戒名を付けようとする寺サイドにも問題がないわけでわない」
とは、ある関西の修行僧の話である。

 
一方、某葬儀関係者は、

戒名料の相談を受けたときには、今までの経験でその寺の『相場』を知っていますから、その上限を伝えることにしています。

 僧侶とわれわれ業者は、いわば持ちつ持たれつの関係。

 そりゃ、お坊さんにとって見入りは多いほうがいいですから」
と打ち明ける。

 経験則的な料金設定には違いないが、それにしてもかなり独善的で、しかも根拠に乏しい算出方法と言わざるを得ない。 

 「しかし、これでは困るので相談者にはこのように答えている」
というのは、葬儀センター(東京・豊島区)だ。

 「戒名の値段は、本来ないのも同然。現実にはそれでは答えにならないので、問い合わせには、院が80〜10万円、居士・大姉が50万円、信士・信女が20〜30万円と言っています。お坊さんの中には、はっきりと戒名料○○万円と言う人もいれば、『お気持ちでいい』と言う人もいます」


 同センターは、数社の葬儀業者が集まって作った組織だが、戒名料が確かに高いことを否定はしない。

 キリスト教では毎月教会に寄付するが、仏教の場合は檀家でも普段は何もしないことが多い。

 「葬儀の時だけお布施をするのですから」と言うと、大抵の人は納得するという。

 「寺の基本的な収入は、布施。キリスト教のようにそれが定期的に入ってくれば、本来葬儀の時に戒名料など必要ないもの。だから、寺としては多ければ多いほどよくなってしまう。しかし、在家の信者であれば『授戒会』といった儀式により在家のまま佛弟子になり、生前に戒名をもらうことができるのです」
というのは、曹洞宗東長寺(東京・新宿区)の瀧澤和夫住職だ。

 しかし、そうはいっても戒名料についての不透明感は拭い切れないまま。

 そこで、あえて相場を言うならばと仏教情報センターの草野氏が目安を示す。

 「葬儀のお布施は年収の5〜10%、または平均月収の1〜2ヶ月を基準にしてはどうか。その中で特に戒名料といわれても、寺によって数万円から数百万円の開きがある。
 一文字何円と言うのはないが、金額のことを考えるならば、生前から信頼できて安心して任せられるお坊さんと接しておくことです」

 ちなみに、キリスト教でもイスラム教でも、自分の収入の10分の1は教会等に寄付する。

 この1割は日本人にとっては税金を取られるくらいの重圧感があるが、キリスト教などでは、自分の収入を「体を養うのに9割、心を養うのに1割」使うという考え方。

 逆に1割で満ち足りた心を持てると満足している人がほとんどだ。

 日本でも、日頃から寺との関わりが強い地域での戒名料は、相場ほどは高くないという実態がある。

 そもそも、葬儀におけるお布施というのは、日常佛に仕え切れなかった分の償い。

 生前、寺に足を運び佛に尽くしている人ならば本来いらないわけで、またそうした人は授戒会戒名を既にもらっているのである。 

 戒名とはもともと、生きている間に出家し、佛の弟子となって初めて与えられる名のこと。

 佛に弟子入りすると、様々な厳しい戒学を学び、戒律を守って修行に励むわけだが、これが戒名の名前の由来でもある。(宗派によっては戒律をたてないところや、戒名ではなく「法名」=浄土真宗、「法号」=日蓮宗などというところもある)

 しかし、現実には、一般の人が出家や修行をすることはほとんどない。

 そこで、死んだ時にとりあえず名前を付けて佛の下に送ろうというのが「没後作僧」というもの。

 葬儀のときにこの没後作僧の作法を取り、死後やむをえず戒名を受けたことになるのわけだ。

 俗での一生は終えたが、今度は佛の弟子として生まれ変わってほしいという願いが込められているわけで、葬式とはこの名前(戒名)を付ける儀式を指すのである。

 その戒名は、最終的には世話になる寺で付けられるが、その人の成仏に責任を持つのが菩提寺。

 要するに、納骨埋葬する寺で付けてもらうことなるのだが、仮に異宗派の寺で付けてもらうと、付け直すように言われたり、埋葬を断られる場合がある。

 それは、宗派によって独特な戒名の形式があるためで、前もって寺に聞いてみるとよい。

 最近では、埋葬の自由が積極的に議論されているが、戒名を含んだ個人のための生前墓を契約する寺が現れている。

 例えば東長寺だが、同寺には「縁の会」という会員組織があり、『生前契約』した人が対象。

 一式60万円の中に個人墓(といっても、独立した墓ではなく、小さな正方形の御影石の碑。それが集合して一つの墓碑になる)や戒名(「授戒会」で生前に受ける。

 全員「信士・信女」。納骨式、位牌、法要、永代供養などの費用が含まれている。

 瀧澤住職によると、これまで約700人が会員になっており、会員は寺で開かれる講座や法要に参加できる。

 「会員の国籍、過去の宗教、宗派は問わない。生きているうちに寺との付き合いを深めてほしくてこのシステムを作った」とのこと。

 寺と檀家の関係が希薄になった今、寺の収入の基礎は葬式という儀式に頼らざるをえなくなっている。

 布施の額も中・長期的に見れば市場の物価と連動しているし、戒名料は寺の経済を支える重要なファクターとなっていることもいなめない。

 日本人の多くは死ねば戒名をもらうものだと思っているが、それはあくまでお金で買う(買える)ものなのだ。

 高いか安いか。どう思うかは、個人や遺族の、寺や仏教に対する距離で決まってくるということだろう。
 
                  (1997.8 「たしかな目」より)