主なトピックは、左下の「レポ、レビュー、旅行記まとめページ」からどうぞ。
2007.10.04(木) もうすこし、ね
■主催者発表と警察発表の参加人数の比率は、いつもだいたい同じ

朝日新聞と産経新聞の楽しい文通、またやってますね。乙です。今回、産経からのお手紙は、沖縄での教科書検定への抗議集会の参加人数についてですが…
拝復 朝日新聞論説委員室さま。9月28日付夕刊の「『産経抄』の良心」と題されたコラムを拝読しました。(中略)
貴紙は1面で「沖縄11万人抗議」と大見出しをとり、きのうも「県民大会に11万人が参加した」と書いておられます。でも、11万人は主催者発表の数字です。(中略)
会場の面積は約2万5000平方メートル、つまり160メートル四方に過ぎません。当日の航空写真を見ると空きスペースもあり、どう数えれば11万人にもなるのでしょう。(中略)
関係者によると、参加者は最大で4万3000人だそうです。(後略)
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071003/edc0710030254001-n1.htm
これについては、朝日新聞も主催者発表と断っているし、産経新聞も『主催者発表で11万人』と記事にしているので、まあ、あんまり騒ぐな、とは思います。で、実際の参加人数ですが、今回は警察発表の数字が無いから、迂闊に推測できない。通常、警察発表と主催者発表は2倍〜3倍程度開くもので、今回も『11万人』と『4万3千人』を比べると、さもありなん、な数ではあります。
では、どちらが、正しいのか?多分、どちらも正しくなくて、間ぐらいだと思うんですよね。間といっても、警察発表に限りなく近く…だと思うわけですが。過去のいろいろな集会から、主催者発表人数と警察発表人数を並べてみましょう。
第78回メーデー開催される(抜粋)
連合、連合東京は4月28日 11時より代々木公園サッカー場において第78回メーデー中央大会を開催し、参加者は主催者発表で42,200人(警察庁発表25,500人)であった。
全労連や東京地評に加盟する労働組合等から構成される第78回中央メーデー実行委員会は「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」をスローガンに、5月1日 11時から代々木公園サッカー場において第78回中央メーデーを開催し、主催者発表で42,000人(警察庁発表16,540人)が参加した。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/koyou/0705.htm
第77回メーデー開催される(抜粋)
連合、連合東京は4月29日代々木公園サッカー場において第77回メーデー中央大会を開催し、参加者は主催者発表で43,745人(警察庁発表22,700人)であった。
全労連や東京地評に加盟する労働組合等から構成される第77回中央メーデー実行委員会は「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」をスローガンに、5月1日 代々木公園サッカー場において第77回中央メーデーを開催し、主催者発表で41,000人(警察庁発表19,100人)が参加した。
全労協系の労組を中心とする第77回日比谷メーデー実行委員会は、5月1日日比谷野外音楽堂で「第77回日比谷メーデー」を開催した。メインスローガンは「働く者の団結で生活と権利、平和と民主主義を守ろう」。主催者発表で14,000人(警察庁発表6,500人)が参加した。
5月1日、第23回メーデー。全国400ヶ所以上で110万人の人が集まった。東京では朝から明治公園に約40万人(主催者側発表。警察調べでは15万人)が参加していた。
http://yabusaka.moo.jp/maider.htm
「30万人」がデモ行進 イラク開戦以来、最大規模の抗議行動 首都ワシントン デモ隊の「海」に(抜粋)
国の首都ワシントンが9月24日、「プロテスター(抗議者)の海」(ニューヨーク・タイムズ紙の表現)と化した。
主催者の予想(10万人)を3倍も上回る、「30万人」(主催者推定。警察の推定でも15万人)もの参加者たちが、イラク戦争の中止を求めて、「ノット・ワン・モア(もう、これ以上、一人の犠牲者を出すまい)」のスローガンを叫んだ。
ベトナム戦争の頃、反戦運動の拠点だったサンフランシスコでは、主催者発表5万人(警察発表2万人)のデモが行われた。
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2005/09/post_321b.html
統一メーデーもコソボ紛争が焦点(抜粋)
5月1日、共産党系のCGT(労働総同盟)と社会党系のCFDT(フランス民主主義労働同盟)が16年ぶりに統一メーデー。パリでは、主催者側によれば3万人、警察発表では1万人が参加したが、NATO軍のユーゴ空爆を支持するCFDTと空爆に反対するCGTに微妙な食い違い。
http://www.ilyfunet.com/ovni/1999/437/onenpar.php
パリではCGT、CFDT、UNSA、FSUが統一行動 (抜粋)
パリでは、警察発表によると1万2000人、主催者側発表によると2万人が、5月1日の午後、レピュブリック広場を出発した。
http://www.jil.go.jp/jil/kaigaitopic/2001_07/franceP02.html
三つの六・四天安門事件追悼集会−香港・マカオ・台北それぞれの六・四の過ごし方−(抜粋)
今年も六・四天安門事件追悼キャンドル集会の季節がやってきた。この日決まって報道されるのは、十七年前に惨劇がおこった北京の天安門広場の平穏な風景と、香港の六・四天安門事件犠牲者追悼キャンドル集会。キャプションでは「数千人」と控えめな表現だが、主催者発表の「4万4千人」はともかく、今年も2万人ほどは集まっていた。(香港警察は1万9千人と発表、香港返還の1997年以降、董建華行政長官執政時代は、警察は六・四集会の参加人数を発表していない)。
http://www.actiblog.com/longan/7313
2002年 4万5千人 1万8千人
2003年 5万人 1万7千人
2004年 8万2千人 4万8千人
2005年 4万5千人 2万2千人
2006年 4万4千人 1万9千人
2003年 50万人 35万人
2004年 53万人 20万人
2005年 2万1千人 1万7千人
2006年 5万8千人 2万8千人
http://fukachina.web.infoseek.co.jp/10return7.html
沖縄関係では、以前にもこんな話も(ただし、“実際の参加人数”に関する明確なソースは無し
「3万5千人」の謎(抜粋)
在日米軍再編に関して、日米両政府が昨年十月に合意した米軍普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸移設案に対する「普天間基地の頭越し・沿岸案に反対する県民総決起大会」(主催・同実行委員会)が今月五日午後、宜野湾市の海浜公園多目的広場で開かれた。主催者発表によると、三万五千人が集まったという。
「きょうの朝刊の三万五千人の数字はデタラメですよ。参加した人に何人か聞いたが、皆は、せいぜい五千人か、六千人だと言っていた」
六日の朝、宜野湾に住む知人が興奮した様子で電話をかけてきた。
沖縄県警に大会参加者の人数を尋ねたが、「警備はしたが、人数は把握していない」とのことだった。
六日夜のある会合で、ある自民党県議に県民大会参加人数の話をすると、同議員が警察筋から得た非公式な数字では「多くて八千人」で、三万五千人と発表した主催者側の根拠に疑惑を持たざるを得ない、との答えが返ってきた。
http://www.worldtimes.co.jp/j/okinawa/tk060311.html
そういうわけで、国内外、時代を問わず、主催者がなるべく多めに人数を発表したがる、警察はなるべく小さめに参加者を発表したがる、というのは変わらないようです。参加者を少なめに発表したがる主催者がいるとすれば、有料入場者数を偽って脱税しようとする主催者か、コミックマーケットの主催者(消防法(ry)くらいなものではないでしょうか。
今回の教科書検定に関する集会は、なかなか沢山集まっているみたいだし、『11万人が参加した』ではなくて『主催者が11万人参加と発表しても(これまでの経緯を鑑みれば)不自然でない程度の参加者があった』ということなのでしょう。
………
それにしても…主催者にしても、適当に鉛筆ナメナメで数字を弾いているとも思えない。いや、かもしれなけど。警察発表とこれだけ乖離する原因はなんなんだろう?
例えば、警察はある特定の時間に会場内にいる人数を概算しているけれど、全員が最初から最後まで参加しているわけではないので、出入り含めた参加者延べ人数はそれだけ多くなってしまう可能性。ことによると、集会が1部と2部に分けれていたとすると、同じ人が参加していても2重計上しているとか(さすがにそれはないか)
あるいは一昔前の共産圏の経済統計と同じ理屈なのかも。各組織がそれぞれ動員をかけて、『何人参加』とか言いますよね。で、それを集計すると主催者発表の数字になるんだけれど、実際にはそんな人数は参加していていない、という可能性。
- 22 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLR,GGLR:2006-43,GGLR:ja&q=首都圏外郭放水路
- 11 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=主催者発表と警察発表&btnG=Google+検索&lr=
- 9 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sankei.jp.msn.com/life/education/071003/edc0710030254001-n1.htm
- 8 http://d.hatena.ne.jp/URARIA/
- 8 http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/z/zaikabou/20070504/20070504163544.jpg&imgrefurl=http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20070501&h=270&w=480&sz=35&hl=ja&start=134&um=1&tbnid=Kz0AkHYgUlUM2M:&tbnh=73&tbnw=129&prev=/ima
- 8 http://search.yahoo.co.jp/search?p=警察 人数&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt&meta=vc=
- 6 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20071003/1191422202
- 6 http://d.hatena.ne.jp/keyword/産経抄
- 6 http://reader.livedoor.com/reader/
- 6 http://search.yahoo.co.jp/search?p=メーデー+連合+78回&ei=UTF-8&meta=vc=&fl=0&qrw=0&pstart=1&fr=bb_top_v2&b=51
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20071004#p6
警察発表÷主催者発表×100の値がその団体の言ってる事の信用度と考えると良いと思う(MAX:100)。今回の連中は40〜45程度。
それは置いといて、明日から例の件はじまるからね。
見に行きましたが、寂しすぎるスタンドで、売店も1つを除いて休業中という状況だったのに、
次の日の新聞を見たら観客数は1500人でした。
あれも新聞社と主催者の・・
また大きな渋滞も発生しました。私は島の北部方面からバスで行きましたが普段は30分で行けるところ1時間半かかりました。南部方面から来た友人は40分のところを2時間かかり終了間際の到着でした。沖縄ではエイサー大会など祭りで4万人ぐらい集まることもありますが、ここまで渋滞することはないです。
バスはすでに大会が始まる時刻でも経路の途中から定員オーバーのため客を乗せられなくなりました。「前のバスも満員で乗れなかった」とバス停の人々が言っていたのも聞きました。大会終了間際、主催者は「臨時便をバス会社と調整している」と放送。実は当初主催者は5万人規模を目標にしており、それを目安にバス会社と打ち合わせしていたと思われます。しかし実際には想定を大きく超える参加者が来たため緊急の対応が必要になったのではないかと思います。
状況証拠のみですがやはりこれらの点から4万強は少なすぎると考えます。何としても大会の印象を弱めようとする産経や「作る会」などにはほとほとうんざりしますが、事実とはこうやって歪められていくものなのかもしれません。数の問題ではないと思いながらもやはり現場を知る一人として言っておくべきだと思いました。
ただし騒ぎが大きくなったのに比例してその中身を知る人も増えていく。
教科書検定とは全く関係の無い旗を振る頭のおかしいの(http://koyamay.iza.ne.jp/images/user/20070929/144978.jpg)と一緒に集会しちゃいました!自分達も教科書検定と全く関係の無い旗を振るのを黙って見てました!!という事実も世の中に伝わってますが貴女は恥ずかしくないんですかね>白川さん。
沖縄県民ならデモの邪魔をするあのような連中を何故叩き出さなかったのでしょう?
沖縄の辿った歴史と置かれている状況はある程度は同情せざるを得ないのは内地の誰もが考えている所ですが、職業的左翼等が中心軸にいる運動を繰り返す限りは、「ま〜た運動屋かよ」と世の中のかなりの層には馬鹿にされるのですよ。
『事実とはこうやって歪められていくものなのかもしれません。』ではなく『運動とはこうやって歪められていくものなのです』よ。
実際に参加された方からの印象、ありがとうございます。現地ではそういう印象を受けた、ということですね。
>あるケミストさん
なんで琉球独立?ってのは確かに疑問ではありますが、一参加者の人に『恥ずかしくないか』とまで言わんでも、と思いますよ。